2003年秋の旅
北東北1泊2日(東北新幹線八甲田トンネル建設現場見学会に参加して。)
〜秋の八甲田山麓を駆け足で訪ねる〜
2003.10.24-10.25
平成15年10月最後の週末、タイトルのとおり、この秋は秋真っ最中の青森県八甲田山麓を訪ねてまいりました。何でまたこの季節に、高い電車賃を出して1泊2日の駆け足で青森を訪ねたのかと言いますと実は大きな目的があったからです。
その目的とは、「日本土木工業協会(土工協)」が主催する「百万人の市民現場見学会」の催しの内、東北新幹線八甲田トンネルの建設工事現場見学会に参加することです。
・・・・と言う訳で、開通前の東北新幹線のトンネル工事の現場など見る事はめったになく、またとないチャンスと、大枚をはたき、それこそうきうき気分で旅立ったのでありました。鉄道好きもここまでくると周囲の目は多少冷たく感じられましたが、久しぶりの一人旅と準備万端出かけました。
見学会の集合は、青森駅に10月25日土曜日の9:20分に集合です。しかし、昨年12月に東北新幹線が八戸まで開通したとは言え、この時間に当日の朝、我が家を出発して現地に入ることはちょっと無理です。仕方がないので前日の24日金曜日は会社の休暇を1日とって出かけることにしました。せっかくの北東北旅行なので、ちょっと早めに青森に向かい温泉などに行ってみることにしました。
今回利用した切符は、お得な「はやて往復割引切符」鈍行旅行が主流の旅も、最近は時間の都合でどうしても新幹線を利用することが多くなりました。
旅のはじめは、ここ東京駅の新幹線ホーム。乗車予定の列車は「はやて3号八戸行き7:56発」です。金曜の朝ですがビジネス客と熟年の観光客で全車指定のはやて号は満席。私は2週間ほど前に指定券を予約しましたが、行きも帰りもあっさりと第1希望で取れましたので、自分では「空いているのかな」と思っていましたのでちょっと意外でした。
上の写真は入線してきた「はやて3号」の1号車(東京方の先頭)を写しました。隣は上越新幹線の200系車輌です。この鼻の長さの違い・・時代を感じます。
私の指定車輌は10号車。はやては10両編成で、八戸方には盛岡で分割する「こまち号」が6両連結されていますので全部で16両編成。東海道新幹線並です。この写真を写した後、まさにホームの端から端まで歩いて「こまち号」の先頭車を写しました。
その隣は10号車と11号車の連結部分。私の乗る10号車は盛岡から先は先頭車になります。
左)はやて号10号車 
右)こまち号11号車 
連結部分→
←16号車:こまち号
平日とは言え「はやて号」は満員。運良く窓側の座席を予約できたので私はちょっとご満悦でした。一人旅なので3人座席の真ん中などにあたったら、それこそ旅の楽しみも半減です。
かくして定刻の7時56分、予定通りショックもなく発進しました。東京駅を出てすぐ地下にもぐった「はやて号」は、すぐに次の駅である上野に到着です。上野駅でも結構乗客がありました。常磐線方面からのお客さんも多いことでしょう。さすがにここで降りる人はいませんでした。
上野を出るとすぐ再び地上に出ます。下町の住宅密集地を眺めながらしばらく行くと大宮です。ここでも結構乗客がありました。
大宮を出発すると仙台まで停まりません。約1時間の長旅です。
企画展TOPページに戻る
仙台付近の車窓
さて今回は、八甲田山を訪ねると言うことで、前日に近所の本屋で旅のお供に購入した一冊の本、それは八甲田山をテーマにした不朽の名作、新田次郎氏著作の「八甲田山死の彷徨」です。日露戦争を前に、厳寒の八甲田山を日本陸軍が雪中行軍し多数の凍死者を出した出来事をテーマにした本です。
列車が大宮駅を出ると、読み始めましたが、どうも車窓を眺めている方が楽しく、十数ページ読むとパタンと閉じてしまいました。結局話のあらすじはこの後乗車したJRバスの観光案内テープでその概要を知ることとなりました。
東京を出発して約三時間で東北新幹線の終点「八戸」駅です。八戸は青森県ですからもうすでに本州最北の県までは新幹線が来ているのです。ここで乗り換えです。
この日(10月24日)は、全国的に寒気が降りてきていて寒い日でしたが、暖房の効いた車内から降りると一段と寒く感じました。
八戸駅では新幹線ホームも在来線と同じ地上面にあり、階段を上がるとそのまま乗り換え口に続きます。一人旅とは言え、こうして旅日記を書く目的もあるので、私は若干周囲の視線を気にしつつも立ち止まって乗り換え口の写真を一枚写してきました。
在来線のホームではすでに白鳥号が停車していました。たまたま私の指定座席は一番後ろの車輌でしたので難なく白鳥号の姿も写真に収めることができました。
列車に乗り込むと、さすがに今日は金曜日。平日なので白鳥号の車中は乗客もまばらになりました。はやてに乗っていた多くの観光客は、八戸からバスで十和田湖方面などに向かい、白鳥に乗り継ぐ人は少ないように思われました。
この先、八戸⇔青森間は所要約1時間です。途中の停車駅は、自衛隊基地で有名な三沢駅、かつて南部縦貫鉄道というローカル線が分岐していた野辺地駅の二つです。
野辺地から分岐して下北半島の大湊へ向う大湊線は、この日強風のため運転を見合わせておりバス代行している旨の車内放送がありました。確かに空の雲行きは怪しく、浅虫温泉辺りで垣間見える海の景色は白波が立ち荒れている様子でした。
八戸新幹線乗り換え口
東北線特急「白鳥号」
肌寒い青森駅
十和田湖行きJRバス車中
八戸を出て約一時間。定刻の12:11分青森に到着しました。
最大の目的である八甲田トンネル建設工事現場見学会は明日10月25日の開催の予定なので午後は丸々OFFです。そこで私はこの時間を利用して青森からJRバスで八甲田山麓にある温泉地「酸ヶ湯温泉」に足を伸ばすことにしたのです。
JR東北バスのHPでは、この路線に乗るときは予約が必要との記載があったので、数日前に地元の緑の窓口でバス乗車券を購入しておきました。ちなみに青森⇔酸ヶ湯温泉間の大人運賃は1300円です。
駅を出てロータリー左手にあるJRバスのバス停と案内所は多くの乗客が待っていました。
私は、並ぶ前に駅のコインロッカーに荷物を預け、隣のコンビニでお茶のペットボトルを1本購入しました。
JRバスは12:30分発車予定です。間もなくやってきたバスは大型の観光タイプの路線バス。ほぼ満席となりました。
出発すると青森市内を軽快に走ります。2、30分もすると山間部に差し掛かります。すでに紅葉した森の木々や、天日干しされた稲わらなどが目に入り心和む景色が続きました。
バスはテープで日本語、英語で観光案内が流されており、この路線が観光路線であることが実感できました。このバスは終点の十和田湖まで約3時間の道のりを走る長距離路線バスです。
ですので、途中に何度かトイレ休憩が組み込まれています。と言う訳で最初の休憩は、八甲田山の絶景ポイント「萱野茶屋バス停」です。
萱野茶屋とJRバス
八甲田山遠景
萱野茶屋では約10分間の小休止です。ここ御茶屋の前には熱い麦茶が用意されていて、ここを通る旅人に無料で提供されています。このお茶は「長生きの茶」と言われていて霊験あらたか。「一杯飲むと3年長生きし、二杯飲むと6年長生きし、三杯飲むと死ぬまで長生きする。」と看板に記されています。よくよく考えてみると、「死ぬまで長生き」?・・・・と思わないでもありませんが、信じるところに霊験あらたかなのですから良しとしましょう。ちなみに私は1杯頂きました。3年は長生きするはずです。ところで、この萱野茶屋から見る八甲田山はまさに絶景です。その雄大な山の頂を一望できるところはそうザラにはありません。あの山のどこかで雪中行軍の兵隊さんが凍死したのでしょう。痛ましいことです。その場所については帰りのバスの運転手さんが詳しく説明してくれましたので、後ほど記述します。
あまり外に出ていると、寒くて凍えそうなので早々にバスに乗り込みました。なお、今回の旅ではだいぶ寒いことが予想されたので、今シーズン初のオーバーコートを着込んで着ましたがそれは正解でした。
バスが萱野茶屋を出発してしばらく行くと、八甲田山ロープウェーの駅に停まりました。乗り合わせた乗客の中にも何人かこのロープウェーに乗り継ぐ予定の人がいたようですが、残念ながらこの日は強風のため運転を取りやめているとの事でした。駅舎前の駐車場は停まっている車もなく閑散としていました。
酸ヶ湯温泉
帰りのJRバス何故かガラガラ
青森を出て1時間少々でこの日の目的地「酸ヶ湯温泉」に到着です。バスを降りるとやはりひんやりと寒い。温泉の外観写真などをカメラに収めるとすぐお風呂に向いました。
この温泉の歴史は古く、湯治客用の木造の建物があり趣は十分です。
私は玄関脇の自動販売機で当日券を一枚(600円)買いました。このような販売機が設置されているところを見ると、結構日帰り温泉客がいるのでしょう。
中に入ると、帳場というかフロントはわりと近代的ですが、あとは旧来スタイル。風呂の脱衣場はこれまたクラシカルな物でした。
さっさと裸になり、タオル一枚をもって薄暗い浴場に向いました。
酸ヶ湯温泉は字からもわかるように白濁した硫黄泉。強烈な香りが致します。そして何よりもここのお風呂は混浴。といっても大きな浴槽はほぼ中央で男女の境界線が引かれています。(と言っても自由に行き来できますが・・)私も仄かな期待を持って、浴槽の片隅で若い女性の来場を待っておりましたが、平日の午後とあって回りはおじさんおばさんばかり・・・。ぬるいお湯ですが酸で皮膚が溶けるのではないかとの懸念のもと諦めて風呂を出ました。
風呂から出ると、これと言ってすることのない山奥の温泉地。当初の予定では2時間ほどここでのんびりする予定でしたが、居れる訳もなく予定を繰り上げて1本前のバスで青森まで戻ることにしました。
そうと決まれば、まだバスの時間までは若干時間がありましたので、売店でお土産を購入したり、食堂で遅めの昼食をとったりして過ごしました。
この寒気で、うっすらと雪化粧をした八甲田山を眺めていると間もなく青森行きのJRバスが到着しました。やはり酸ヶ湯温泉で何名か降りる方があり、その方々が下車し終わるのを待って乗り込みました。後の座席はまた車酔いでもするとたちが悪いのでなるべく前の方に陣取りました。
ここ酸ヶ湯温泉では十和田湖行きのバスと同時発車です。運転手さんの話では、同じ色のバスが2台並んで停まっているので、たまに間違えて今来た道を戻っていってしまう乗客もたまにいるそうです。
さて、帰りのバスの乗客は私を含めてわずか7、8名。行きのバスとは大違いのすきようです。この訳も運転手さんが話してくれましたが、このバスは定期の路線バスが満員で途中のお客を乗せられないため臨時に出された続行便なのだそうでした。
しかも少人数の乗客とあって運転手さんは観光案内もずいぶんと丁寧。途中紅葉の綺麗なところや、遠く岩木山が望める見晴台、八甲田山遭難箇所などその所々で「バスを止め」説明してくれました。
遠く山の稜線に見える八甲田遭難箇所。それは運転手さんの指摘のとおり「木々の紅葉がすでに散ってしまっているところ」=「風の通り道」つまり真冬は吹雪になる風の通り道です。道路際のその風の通り道の延長には、運転手さんの指差す遭難箇所が見えました。それから100年以上たった今も、きっと真冬の吹雪は変わってはいない自然現象なのでしょう。
再び萱野茶屋を過ぎると私はバスのエアサスに眠気を誘われてとうとう眠ってしまいました。
気が付くと、もうバスは青森市街を走行しており、間もなく終点に到着しました。
ホテルの部屋からの風景
この日の宿泊先は青森駅前のビジネスホテル「ホテル青森ルートイン」。しかし、酸ヶ湯温泉で予定を1時間半ほど繰り上げたため、青森駅に戻って来たのは4時頃。チェックインしてもいいのですが、せっかくなのでそのまま街をぶらぶらしてみました。
すると、駅前の小奇麗なビルに市民図書館を発見!。私は迷うことなく、ビルの中に入っていきました。最近出来たと思われる近代的なそのビルの6階から8階のフロアが図書館になっているのでした。地方の歴史はその土地の図書館の郷土史コーナーが一番詳しいものです。さっそく図書館の一番奥の郷土誌コーナーに行って見ました。あるある・・・私は興味を引くタイトルの本を何冊か取り出し、近くの閲覧用のテーブルに腰掛け読み始めました。
しばらく読んだでしょうか。ふと時計を見るともう6時近く。急いで図書館をあとにし、ホテルに向いました。
翌10月25日(土)は昨日とはうって変わって、暖かな快晴。そしていよいよ今回の旅の最大の目的である、東北新幹線八甲田トンネル建設工事現場見学会に向います。集合はホテル眼下のJR青森駅前朝9:30集合ですのでゆっくり支度をし9:00にチェックアウトしました。
駅前のロータリーをぐるっと回って、すぐ集合地がありましたがその前に、荷物を駅のコインロッカーに預けて身軽にならなければなりません。私は昨日と同じ「88」番のロッカーに荷物をあづけて集合場所に向いました。
「見学会の申し込みをしておりますいっしんと申します。」
「えーっと、いっしんさんですね。お待ちしてました。どうぞこれを胸にお付けになって、そのバスにお乗りください。」
そう言われて、リボンの胸章を受け取り、傍らに停められたマイクロバスに乗り込みました。
どうやら私は一番乗りのようでした。私は進行方向左側後方の一人掛けの座席に座りました。
見学会主催の土工協差し向けのマイクロバス。
バスの窓から係りの人を眺めながら定刻を待っていました。でもなかなか人が集まってくる気配がありませんでした。最終的には私のほかには、一組の若い男女、中年の男性、業界人の初老の男性、そして今回の見学会を担当されている案内のK建設の社員の方2名の合計7名で青森駅を出発しました。
紅葉に彩られた青森市街を軽快に走っていきました。初めての土地なので私には位置関係が今ひとつぴんと来なかったのですが、持参した5万分の一の地図を見ていると「みちのく有料道路」の方へ進んでいるようでした。
案の定、みちのく有料道路につづく谷を遡っていくこと約40分ほどで建設工事現場に到着しました。
まずはこの建設工事事務所内で事前の説明が行われるとの事でした。
山奥の建設工事事務所
スリッパに履き替えて現場事務所の中に入ると、大きな会議室のようなところにはすでに大勢の人たちがいました。地元天間林村の小学生とその保護者50数名の一行でした。それに私たち青森駅からの参加者6名を加えて約60名ほどの見学会参加者でした。
まず説明会では、今回の見学会の主催者である日本土木工業協会の方をはじめ、八甲田トンネル大坪工区担当の大手建設会社K建設の方々などの概要説明がありました。トンネルに入るに当たっての注意事項を聞いたあと、ここまでやってきたマイクロバスに再び分乗して現場=切羽(「きりは」と言うそうです。)に向いました。完成の暁には新幹線が複線で通るトンネルですから、マイクロバスで走るなど訳ありません。
事務所の出口でヘルメット、軍手、防塵マスク、反射帯(正式な名称はわかりませんが、肩からかぶるV字型の反射板の付いた帯=現場の方は「安全チョッキ、反射チョッキ」などと呼んでいるそうです。)を手渡されバスに乗り込みました。
バスを降りて歩いて切羽に向う
切羽
マイクロバスは、事務所をでるとトンネルの入り口に向けてゆっくりと登り始めました。傍らにはよくわかりませんが掘り出された石が山のように積まれていました。そこを過ぎるとすぐ山のすそに開けられた横穴がありました。バスはゆっくり中に入りました。明るい太陽の下から一気に車窓は真っ暗になりました。ガタガタガタ。
この横穴は、本坑に通じる作業用のトンネルで入り口から738メールすすんだところに本坑があります。間もなくバスは本坑交差点につきました。進行方向を右に曲がると格段に乗り心地が良くなりました。この辺りの区間ではすでにコンクリートで路盤が建設されているからでした。最先端の切羽まではここから約2.3km青森方に向ったところにあります。ところどころに蛍光灯で照らされた薄暗い構内をゆっくりと進みました。
薄暗いトンネルを5分ほど進むと、バスを下ろされました。ここからは歩いて現場に向います。
コンクリートや岩石の粉塵と思われる独特の臭気が鼻を突きました。一行は係りの方の指示に従いながらゆっくりと切羽に向いました。
やがて切羽にたどり着くと大きな掘削機械がすえられていました。この機械でダイナマイトの穴を開け発破をかけながら掘り進めて行くということでした。見学会ということで、試しに機械を動かしてくれたのですが、岩盤のトンネルに音が反響して物凄い騒音でした。働いている人はさぞ大変なことだろうと思いましたが、現在は機械化が進んでいるので作業員の数は数名であるとの事でした。
切羽の見学が終わるとトンネルの中で記念撮影がありました。土木協会としても広報の一環である以上実績と証拠が必要なのでしょう。私も精一杯にこやかな顔をしたつもりですが何せ大勢でしたしトンネルの中なのでうまく写ったのかちょっと心配してしまいました。
帰りもまた、同じルートを現場事務所まで戻りました。本坑から作業坑に入ると、間もなく出口です。前方にまぶしいばかりの明かりが見えました。1時間ばかりのトンネルの中でしたが妙に太陽が懐かしく感じました。そして外に出るとバスの窓は一気に曇ってしまいました。トンネルの中はさすがに湿度が高いようでした。
再び現場事務所にもどると、質疑応答が行なわれました。小学生が多かったこともあり活発な意見が出されました。そんなことをしているうちに辺りにはサイレンが鳴り響きました。どうやら運の良いことに先ほど見た切羽で発破が行なわれるようでした。事務所の後方にはモニターテレビが設置されておりその瞬間を見学することができました。「バン!」テレビに映し出された切羽が爆破されると同時に外からも爆発音が聞こえてきました。なかなか迫力のある瞬間を見ることができました。
活発に質疑応答や図らずも発破が見られたので予定の時間がだいぶオーバーしてしまいました。これで八甲田トンネルの見学会はおしまいです。お土産にK建設の方から掘り出された石のかけらを頂きました。黄鉄鉱が含まれてきらきら光るその石はとてもきれいでした。(でも1週間もすると酸化して黒くなるそうですが・・)
いよいよ青森駅まで戻ります。来たときと同じメンバーでバスに乗り込むと、事務所の皆さんが手を振って見送って下さる中、現場を後にしました。秋の穏やかな日差しの中、私はうとうとしてしまいました。
現場を出発して約50分ほどで青森駅まで戻ってきました。ここで解散となりました。
午後1時に解散になったものの、私の予約した列車は17:43発の八戸行き。まだ5時間ほどあります。と言う訳でその足でそのまま市内観光に向いました。まづ訪れたのは青函連絡船メモリアルパーク「八甲田丸」です。この八甲田丸には10年ほど前友人と訪ねたことがあります。久々の再会と言った所でしょうか。
操縦室、甲板、車輌甲板、客室など順路に沿ってゆっくりと見て歩きました。
JNRマークも鮮やかな八甲田丸の煙突
操縦室
八甲田丸後方から
車輌甲板に展示中のキハ81
青森観光物産店「アスパム」とその展望台からの風景
次に向ったのは、青森では一際目立つ三角形のビル「アスパム」です。一、二階は観光物産店が入っておりお土産などが購入できます。
ビルの14階にある展望台からは青森市内が360度鳥瞰できます。
とは言え、この二つの施設だけで5時間と言う列車の待ち時間を潰せる訳もなく、向った先はやはり例の場所、駅前の「青森市民図書館」でした。ここは静かだし席もあるし本もいっぱいあるし・・・と私にはうってつけの場所です。面白そうな本を数冊、書架から取り出すと読み始めました。ふと窓の外を見るともう日が暮れていました。列車の出発までちょうど1時間前でしたので支度をして駅に向いました。
夜の青森ブリッジ
ちょっとピンボケしています。
八戸駅にて(はやて号)
八戸駅にて岩手銀河鉄道の車輌
青森駅のコインロッカーに預けてあった荷物を取り出して改札に向いました。
ちょっと時間が早かったので改札の外で待ちました。
よくよく考えてみるとこれから私が乗る17:43発の八戸行きの特急白鳥は、この夏サハリン島からもどってきた時に函館から乗ってきた列車です。そのときはここ青森で下車して18:11発の奥羽線周りの寝台特急「あけぼの号」に乗り継いだ訳ですが、それから約2ヵ月後に今度は同じ列車に青森から乗ることになろうとは想像もしていませんでした。
それにしても、寝台特急なら自宅に着くのは翌日の朝9時頃ですが、はやてなら今日中に帰れます。やはり新幹線は早いなと思わざるを得ませんでした。
かくしてがらがらの白鳥号は青森を出発しました。八戸には1時間で到着です。八甲田トンネルが開通すれば八戸、新青森間は20数分で到達するそうです。そして今日見学した切羽付近などは瞬きをしている間に通り過ぎてしまう物でしょう。
八戸駅で乗り換えの際に見かけた、JRから分離された第三セクターの岩手銀河鉄道の車輌を見るに付け少々考えさせられる物がありました。
八戸から東京までは約3時間。
今回の駆け足のような北東北旅行を、持参の旅のノートにまとめつつ、東京の我が家へと向いました。

                                                                   おわり