ホンダN360
お隣の丸っこいデザインのフロンテに比べると、角ばっているのでサイズは同じながら少しは大きく見えます。
大変よく売れた車だそうです。

スズキフロンテ
排気量360cc 幅1300mm、
全長3000mm言う規格の当時の軽自動車。
こんな小さな車に大人4人が乗ってどこかに出かける・・。感心するやら何とやら。

いすゞ117クーペ
イタリア・ジウジアーロデザインの高級スポーツクーペ。
初期型はハンドメイドで製造されていたと言う車。現在でも見劣りしない大変美しいスタイリングです。
でも、よく見るとサスペンションは板バネ。
時代を感じます。

大衆車
昭和39年の東京オリンピック開催を契機に日本経済は高度成長期に入りました。所得は右肩上がり。ちょっと無理をすればマイカーも夢ではなくなってきました。
そんな時代背景の下、メーカー各社が世に送り出した所謂「大衆車」と言う車たちがあります。
トヨタ博物館に展示されていたのは下の写真の車たちです。

ダイハツミゼット

さっそく館内に入り切符を買いました。
ちなみに入館料はお一人様1000円です。・・が、JAFの会員証を提示すると200円割引されて800円で入館できます。JAFも事故の時以外は、あまり恩恵がないと思っておりましたが、この手の施設等では割引がきくそうです。

さて、まず初めに展示されているのは、「トヨダAA型」です。「トヨタ」ではなく「トヨダ」です。
エントランスホールにでんと構えるこの車は、まさに今のトヨタ自動車の原点。昭和11年から17年にかけて1405台製造されたこの車を、トヨタ自動車創立50周年記念事業として復元したものです。
はじめは、日本各地はもとより海外でも実車を探したようですが結局見つからず、社内に残っていた設計原図を元に1から作り上げたホンモノです。
当然、実際に走れます。最近作った車ですが設計の古い車に違いはりませんから左の写真でも良くみると車の下にオイル受けのパンが置かれています。

写真)古い車の持つ独特の優雅さをかもし出す外観です。

トヨタ200GT
この車こそトヨタ自動車の長い歴史の中で一番輝いた車だったと私は思っています。昭和42年に市販され当時の価格は、なんと238万円。同じ年、トヨタカローラの価格は4ドアデラックスが52万円2ドアのスタンダードが42万円ばかり。厳密な比較は出来ませんが、仮に現在のカローラのごくごく普通のモデルが150万円だったとすると、ざっと3倍。と言う事は238万円×3は714万円。昭和42年頃の大学卒の初任給が1か月1万円くらいだったとすると、なんと月収の238倍。当時は庶民にはとても手の出ない高級車だった事がわかります。販売台数は少ないですが非常に高価だったこともあって比較的現存しています。総生産台数と現存台数の割合から見れば大衆車と言われた車の方が現存率は低いです。

昭和38年型
トヨタボンネットバス

軽三輪車と言えば、ダイハツミゼット。
大村昆さんと佐々十郎さんの軽快なコマ-シャールと共に人気を博しました。
写真はハンドルがバイク同様にバーハンドルです。

トヨダAA型

二階展示室

T型フォード
量産型自動車のパイオニアです。

二階展示室は、所謂クラッシックカーばかりがズラリ。
好きな人は好きなんでしょうけど、私には古すぎてどうもよくわかりません。
それでも教科書に出てきそうな車は何枚か写真に写してきました。

フォルクスワーゲンビートル
つい最近まで作られていた所謂カブト虫。
RRの独特のサウンドが思い出されます。
子供の頃、「ボロクソワーゲン」なんて呼んでいました。
失礼ですねまったく。
一度でいいから運転してみたいなぁ。

ホンダS500
二輪メーカーであったホンダの四輪自動車にかける意気込みを感じる一台。
S500の発売は昭和38年10月の事。
その前年の第9回東京モーターショーにはなんと360ccの軽規格のS360を発表し、その発展がこの一台。このあとも600cc、800ccと拡大していきます。

トヨタスポーツ800
通称「ヨタハチ」
排気量790cc最高出力45馬力ほどの小さな車ですが、軽量かつ低重心で空力性に優れている為燃費は31km/ℓに達したとか。
現在のハイブリッド車もびっくりの性能です。

マツダファミリア
昭和39年発表
エンジンはロータリーではなくレシプロです。

日産サニー1000
排気量1000cc
カローラに「隣の車が小さく見えます。」と揶揄されたのはこの車。
確かにカローラと見比べると多少質素です。
でも実力はサニーの方が上だったとか・・。

トヨタカローラ1100
排気量1100cc。
先に発売された日産サニー1000ccの様子を伺ってから発売。
「プラス100ccの余裕」「隣の車が小さく見えます」などがキャッチコピー。

コニーグッピー

コニーグッピーは、現在日産系の部品メーカーとして盛業中の愛知機械工業が製造した軽自動車。
小さくてかわいい車です。

パブリカ
トヨタが「国民車構想」の答えとして発表したのがこの車。しかし簡素な内外装が災いして当初販売が振るいませんでした。この車での経験を元に、ちょっと豪華な作りでユーザーの購買心をくすぐるトヨタの販売方針の方向性が決まりました。

トヨタ博物館外観
とてもおしゃれで洗練された近代的な外観の博物館。さすがは世界のトヨタがつくっただけあって大変立派なものです。

玄関脇のスペースにはボンネットバスとキャブオーバーバスが展示されています。
左のボンネットバスは昭和38年製のトヨタFB80型。キャブオーバーの方は更に10年ばかり古い昭和28年製のトヨタBM型。シャシー自体は昭和23年式でボンネットバスとして製造され昭和28年に富士重工業でキャブオーバーに改造されたそうです。
個人所有のバスで、3月25日から4月8日までの2週間だけここに展示されていました。

日産シルビア
昭和39年の第11回東京モーターショーで発表
1595ccR型4気筒OHV搭載最高速度は165km/h

愛地球博で活躍したバス

昭和30年頃の電化製品あれこれ
博物館の別館にはこんなものも展示されていました。
私の世代よりもも少し上の方々には大変懐かしい代物と思われます。

スポーツカー

トラック専業の日野自動車も昭和30年代から40年代にかけて乗用車を製造していた時期がありました。他のメーカーと同じように外国メーカーと技術提携して製造開始しましたが日野自動車が提携先に選んだのはフランスのルノー。日野ルノーはビートルに似た感じのデザインでドアは中央の柱をヒンジに前後のドアーが開くタイプで前後同時に開く事は出来ませんでした。
コンテッサ900はルノーの後継モデルとして同じレイアウト(RR方式:リヤエンジンリヤドライブ)で発表されました。このあと更に発展した形でコンテッサ1300が発表され、特に1300クーペはスタイリングが大変美しく、自動車ショーで数々の賞を受賞しましたが販売成績は振るわずトヨタ自動車との業務提携を期に乗用車製造から撤退。今に至ります。

日野コンテッサ900

マスターライン
タクシー用途の車だそうです。

トヨタ自動車

フィアット500
と書いてありました。
アニメ「ルパン三世」でおなじみのフィアット500のご先祖様でしょうか。

自動車バイク談義
TOPページに戻る

自動車産業草創期の車

日野自動車

三階展示室

トヨタ博物館
桜満開の2007年4月。走行距離がなかなか伸びない愛車『アクセラ」を駆ってドライブがてらトヨタ博物館に行ってきました。

日産フェアレディー
今に続く日産フェアレディーZのご先祖様。
アメリカ的なデザインの車です。

マツダ コスモスポーツ
昭和39年秋に開催された第11回東京モーターショーでデビューした車で、ロータリーエンジンにかける東洋工業(現マツダ)の自信作。しかも会場まで東洋工業のマツダ社長が自らハンドルを握って広島からやってきたという車です。
低く流れるようなスタイルはまさに宇宙的。とてもかっこいい車です。

こうやって3台のバスを見ると、バスの進化の過程がわかります。
一番下のキャブオーバーバスは、個人所有のバスと言う事ですが、いつまでも元気で走り続けることを願います。
そういえば、東京でがんばっていた西東京バスのボンネットバス「夕焼け小焼け号」もこの春で運行が終了しました。ボンネットバスとしては最後期のいすゞBXD30でしたがそれでも製造後40年以上がたち老朽化には勝てなかったようです。
季節運行とは言え、車掌乗務のツーマン運転でがんばってきた姿が思い出されます。
引退後の車体は、こういう博物館にでも寄贈されるのでしょうか。

日産スカイライン
ちょっと良く見てくるのを忘れてしまったのですが、もしかすると"プリンススカイライン"かもしれません。立川飛行機の流れを汲むプリンス自動車が日産と合併した昭和41,2年頃の車です。

コロナ

二階にはもっとたくさんの車が展示されていましたが、あんまり良く判らないので三階に移ります。
こちらは国産の車が多いので比較的身近に感じますので写真もたくさん。

まず、飾られているのは1階においてあった「トヨダAA型]の後継モデルでトヨダAB型とAC型です。

これ以降はメーカーもしくはジャンルに分けてみます。

なぜかプリウス
まぁトヨタ博物館ですからね・・・・。

昭和28年型
トヨタキャブオーバーバス

いすゞベレットGT
今は乗用車製造から撤退した、いすゞ自動車がかつて製造していた小型乗用車ベレット。
日本で一番初めにGTを冠した車です。

軽自動車二枚

日産自動車

三菱500

手前から、スズライト(スズキ)、スバル360(富士重工)、マツダR360クーペ(マツダ)、三菱500(三菱自動車
スズライトはスズキが昭和30年に発売した軽自動車で、50年も前の車です。
スバル360は今でもマニアの間で人気があり、てんとう虫の愛称で親しまれています。昭和33年に発売されスタイリングはそのままに昭和44年まで生産されました。
マツダR360クーペは、三輪車ばかりを製造していた東洋工業(現マツダ)が四輪市場へのさきがけとして発売。一応4人乗りとの触れ込みですが、実際は後部座席は極端に狭く子供しか乗れません。
三菱500は政府の国民車構想のもと三菱自動車の答えとして昭和35年に発売されました。しかし500ccという中途半端な排気量と簡素な設備に販売は不振でした。

日野ルノー

宿命のライバル
トヨタと日産が繰り広げた熾烈な販売競争伝説の一つがこの2台。
左:日産ブルーバード 右:トヨタコロナ
BC戦争と呼ばれました。

ライバル車2台