D展示室

博物館入りしたバスたち
庶民の身近な足として酷使されるバス。特に路線バスとしてこの世に生まれてきたものたちは、10年前後使われてスクラップ場へと消えていく。また仲間の一部には解体を免れ、個人や法人に払い下げられ倉庫代用などとして、畑の隅や山の麓等に置かれている場合もある。しかしこれらとて、状態よく整備されているものは少なく、たいていは雨ざらしになっているためやがては朽ち果て、撤去される運命にある。
そんな中で、運良く博物館入りした車両など今後紹介していきたい。
1 キャブオーバーバス
  (東武博物館所蔵  東武伊勢崎線東向島駅)
このバスは、昭和26年製造の日産自動車製キャブオーバーバスです。現在の標準的なバスから見るとかなり小柄なボディーです。

昭和26年と言えば、もう50年以上も昔。人間ならまだしも、せいぜい10年、長くても15年くらいで廃車されてしまうバスがなぜ、こんなにきれいな状態で保存されているのでしょうか。
その経緯を、東武博物館が発行する「鉄道百貨図鑑E」に次のように説明されています。

(以下流用)


左上:正面から見る姿はやっぱり無骨。

右上:無骨なマスクに反してリアは丸みを帯びたデザインの2枚窓。古いバスは、これらの丸みを帯びた造形が特徴です。

左: 腕木式方向指示器(アポロ式ウインカー)曲がる方向にぱかっと腕木が上がる。
果たしてこれで見えるだろうかと思いますが、このバスが製造された当時自動車はごく少数。これで十分であったのでしょう。

バス(BUS)展示室TOPに戻る

車内の様子 私は現在の平均的日本人の身長よりは若干小柄ですが、それでもこのバスのサイズはかなり小さく感じました。
左:三方ロングシートのバスは、もはや皆無です。(後方のみ三方は最近また増えてきました。)私が子供の頃には、まだ地方に行くと走っていましたが、安全性の見地から今はクロスシートが主流です。
入り口横には小さな車掌台も付いています。
右:車内に大きく張り出したエンジンフード。キャブオーバーバス最大の特徴の一つで、ここから発せられる熱や振動は大変なものであったらしく、その為乗客はもとより乗務員にも敬遠され、その後キャブオーバーが発展しなかった理由と言われています。
・・・とまぁこんなしだいですが、それにしても、「バスであったと思われる車体」とはどんな様子だったのか、発見されたときの姿が見てみたい気もします。
しかし、それほど痛々しかったこのバスも、ご覧のようにきれいにレストアされ、静かに余生を送っています。

箱型バスの元祖に出会った忘れられない車窓の風景が甦ってきた。

【キャブオーバーバス】

戦後のバスの歴史は、黄金期にあったボンネットバス(日産製)からディーゼルエンジン搭載の新型バスへの流れとして語られることが多い。だが、その時代のはざまに、もう一つの箱型バスの元祖が登場した。
昭和63年春、渡瀬駅近くの川原にバスであったと思われる車体が痛々しい姿で眠っているのを一人の愛好家が発見した。その後の詳しい調査で希少価値のある年代物であることがわかり博物館での保存展示が決定した。製造は昭和26年12月10日。長さ7.5m×幅2.2m×高さ2.8m。板ばりの床、腕木式の方向指示器・・・。車体すべてに懐かしい匂いが漂っている。エンジンはガソリン使用のキャブオーバー型、つまり運転席の左側にエンジンを搭載。そのさらに左にも客席があり、ボンネットバス以上の定員数を誇る。このバスは昭和40年代に廃車になるまで、庶民の足として街角を走り続けた。