第1回 いっしん館主催 オフ会記録
           ↑(ちょっと看板に偽りあり・・・。理由は本文中にあります。)   
 いつも当館にご来館くださる方々を対象に二月ほど前から、「いっしん館オフ会」と題して、旅のフィールドワーク?を計画しました。そして、その決行日を平成16年5月9日と定め当館の某ページにある「オフ会用掲示板」で参加者を募った所、申し込みがあったのは、時々掲示板に書き込みをしてくださる「新」さんただ一人。かくしてたった二人のオフ会は実行に移されました。
 さてさて、今回の旅の目的地は房総方面。とは言え、主催者でありながらほとんど計画を練らなかった私は「新」さんにプランを立てて頂き出発しました。(「新」さんすみません。)

行程は、最初にざっと羅列してもよいのですが、旅の臨場感を来館者の皆さんにも味わってもらうため本文中で順番に明らかにしていきたいと思います。
ではゆっくりとお楽しみください。・・・
旅のはじめは東京駅
大船駅で乗り換えた、東海道線は高崎線から直通してきた車両でした。と言うのも、従来東海道線にはなかったドアの開閉ボタンが各扉についていたからです。従来寒冷地を走る列車にはこの半自動ドアの装置が普通に付いていましたが、昨今の、他線区相互乗り入れの発展によってこうしたことが多く起こるようになりました。
茅ヶ崎で相模線に乗り換えると、いよいよラストランです。
私はこの相模線は橋本−南橋本に10年ほど前に乗ったことがあるだけで、ほとんど初乗車です。
相模線の列車は決して急ぐことなく、今回のオフ会の解散駅「橋本」を目指して進んでいきました。
                                                     おわり

まとめ
今回は、小湊鉄道、いすみ鉄道、外房線、久留里線、東京湾フェリー、横須賀線、相模線と初乗車線区が多く実に有意義なオフ会になりました。
意外に灯台下暗しで、身近な路線で未踏な路線が多くありますので、今後こうした線区を中心に、オフ会を開催していきたいと思います。
京葉線の顔205系
 今回の旅の初めは東京駅。8:06発の京葉線蘇我行き快速電車からです。「新」氏とは7:50にこの列車の先頭車両で落ち合うことにし、私も早めに家を出ました。休日ダイヤと言うこともあり普段ののろのろ運転もなんのその。あっという間に東京駅についてしまいました。と言うわけで約束の時間までまだまだ30分以上ありましたので改札の外に出て東京駅周辺を散策しました。
そうそう、今回使ったきっぷは、休日のぶらぶら旅にお手ごろな「ホリデーパス」(2300円)。区間内であれば何の気兼ねなく、乗ったり降りたりできます。
 平日なら朝8時と言えば、オフィスに向かうサラリーマンやOLでごった返す東京駅丸の内口も人はまばら。おのぼりさんのように赤レンガ駅舎にカメラを向けてもまったく恥じらいはありませんでした。しいて言えばサラリーマンの代わりに修学旅行と思われる中学生の団体がいかにも学校の先生と言う風貌の人に引率されて、丸の内口から地下鉄丸の内線へと列をなして歩いていました。
ふと私も、20年ほど前、中学校の修学旅行で京都を訪れたときのことが思い出されました。もっとも私のときは、こんな季節の良いときではなく、真夏の炎天下の中でしたけど・・。
 左上の写真は、遠巻きなのでちょっと小さくなってしまいましたが、列をなして歩く中学生です。見えないかなぁ。
 そうこうしている内に、約束の時間が迫ってきたので、再び駅の中に入りました。この丸の内口から待ち合わせ場所の京葉線ホームはそれこそ駅の端と端。約10分かかります。地下深い所にある京葉線ホームまでは長い通路と何本ものエスカレーターを乗り継いでいかなければなりません。また京葉線は沿線に、東京ディズニーランドや葛西臨海公園を抱えて、休日ともなると、親子連れ、アベック、各種団体などで大変混雑しています。しかし今日は少々時間が早いのと、お天気があいにくの空模様であるためか、乗客は幾分少ないように感じました。
 7:50京葉線4番ホームに入ってきた快速蘇我行きに乗り込むと、「新」氏の到着を待ちました。
 程なく「新」氏はやってきました。
「おはよう!今日一日よろしく・・。」
 朝の挨拶もそこそこに、いよいよ出発です。
 
アリの行列のように連なる修学旅行生
@東京8:00→(京葉線快速)→蘇我着  <乗り換え> A蘇我8:52→(内房線)→五井9:00
 現在の京葉線は、我々の乗った205系の他、旧来の通勤型電車103系、201系などの一般型や特急など多彩な形式の列車が走っています。そしてこの線は、臨海工業地帯を地下または高架で走り抜けるため、人それぞれ見方もありましょうが、何となく無機質な風景が続きます。そうかと思えば運河の上に架けられた長い鉄橋を渡るときなどは海上を走っている気分になります。
私は、こうした京葉線の車窓は、いつ乗っても好意的に眺めています。
 さて、快速であるこの列車は、途中の小さな駅はすっ飛ばし、新木場などの主要駅にのみ停車していきます。そして、東京ディズニーランドの最寄り駅である舞浜を過ぎ千葉県内に入ると車窓は一転住宅地に変わります。
現在は、住宅地として大きく発展している浦安地区ですが、京葉線はさておき、地下鉄東西線の開通以前は、最寄の総武線から遠く、ごく最近まで開発から取り残された地区でした。
 同行の「新」氏とこの後の行程について、話をしているうちに、列車は第一の乗り換えポイント蘇我駅に到着しました。ここから内房線安房鴨川行きの列車は跨線橋を渡って隣のホームからの出発です。乗り換え時間は2分。階段を駆け上がりました。
 
企画展TOPページに戻る
蘇我駅にて「安房鴨川行き」
左は京葉線205系電車
内房線の列車に乗り込むと、無事ボックスシートをゲット。「新」氏と向かい合って座りました。
今回の旅は、効率よく房総半島を回るため、比較的接続が無駄なく計画されています。座席につくとすぐの発車となりました。
この日、天候はあいにくの雨模様。多少湿気が多いのか車内は、湿気臭と言うかトイレ臭と言うか、そのような匂いが充満していました。
蘇我からは、進行右手に工業地帯の高い煙突を見ながら、浜野、八幡宿と進み10分ほどで第2の乗換駅「五井」に到着です。
B五井9:22→(小湊鉄道)→上総中野10:30
<乗り換え>
C上総中野10:36→(いすみ鉄道)→大原11:25

五井駅では、小湊鉄道の上総中野行きの列車が発車を待っていました。小湊鉄道は、私は初めて乗る線です。ちょっと期待に胸を膨らませながら小湊線への乗り継ぎ跨線橋を渡りました。
次の上総中野行きの発車時間は9:22.まだ20分ほどあります。私は2両編成の小湊線の写真をあちこちからパシャパシャとデジカメに写して歩きました。ほかの乗客の多少冷たい視線は感じましたが恥は掻き捨て。二度と会うことのない他の乗客の目を気にしていたら鉄道写真は撮れません。(と言っても、決して無遠慮に非常識な行動をとったわけではなく極めて良識ある行動でしたので悪しからず。)しかしながらたった2両編成のこの列車も5,6分もあれば大体の撮影は終わってしまいます。と言うわけでその他にやっておかなければならない事、つまりお手洗いを済ませたり、ホリーデーきっぷの対象外となる小湊線と次に乗るいすみ鉄道線の切符を買わなければなりません。そんな訳で小湊線ホームの一番端に設けられた駅事務室へ切符を買いに出掛けました。小湊線は五井→上総中野間は普通運賃で1,370円続くいすみ鉄道線は上総中野→大原間で620円です。切符を別々に買えば、通しで1,990円かかりますが、「関東の駅百選認定記念・房総横断記念乗車券」を購入すれば五井→大原間は1,600円で乗車できます。五井駅でこのきっぷを勧められて購入した私はジュース3本ぐらいのお金が浮いたとちょっとうれしく思いました。
まもなく列車は、座席定員にほぼ満杯な乗客を乗せて五井駅を後にしました。内房線から分かれると典型的な里山風景です。田植えの終わった一面の田んぼの向こうに低い山と言うか丘が続くのは、この先どこに行っても見られる千葉県の代表的風景でした。
小湊線の主力車種のキハ200はエンジン音高らかに山間部へと分け入っていきました。
五井から二つ目の「海士有木駅」は何の変哲もない小さな小さな無人駅ですが、実はこの駅には将来京成電鉄(元千葉急行電鉄)が路線を延長してくることになっています。もっとも、京成電鉄は広軌なので、1063mm軌間の小湊線と相互乗り入れということはないのでしょうが、それでもきっと将来このあたりは大きく変貌していくことでしょう。
五井にて
小湊鉄道キハ200
同車内の様子
上総中野駅
いすみ鉄道
外房線・安房鴨川行き
安房鴨川駅
鴨川駅前の書店
亀山行き鴨川日東交通バス
久留里線上総亀山駅
久留里線列車
再び内房線・木更津駅にて
海が見える!
久里浜への玄関・浜金谷駅
金谷から船に乗る
京急久里浜駅
JR久里浜駅
薄ぐれの茅ヶ崎駅にて
相模線ホーム
車窓は田園風景から山間部へと変わっていきました。そして五井を出てちょうど1時間後の10:23、途中駅の最大観光地を抱える養老渓谷駅に到着しました。ほとんどの乗客はこの駅で下車します。
養老渓谷は千葉県では数少ない温泉地で、是非とも一度立ち寄ってみたい場所ですが今回は行程の都合上やむを得ず通過します。温泉好きの私にはまったくもって残念です。
そして養老渓谷を出るといくつかのトンネルを越えて終着の上総中野に到着します。五井から養老渓谷までずっと千葉県市原市内を走ってきた列車は、終着の少し手前で峠を越えて隣の夷隅郡大多喜町に入ります。
上総中野では約6分の接続でいすみ鉄道の大原行きに連絡です。小湊線から乗り換えた人も多く、結構通しで乗る人もいるのだと感心しました。(自分もその一人ですが)
いすみ鉄道は、第3セクターの鉄道で、以前は「木原線」と言っていました。つまり、大「原」と「木」更津を結ぶ目的で建設された鉄道で、木更津から来る久留里線と接続する予定でした。。また、小湊鉄道も、五井から安房小湊を目指して、それぞれ房総半島横断を目的に建設された鉄道でしたが、いづれも上総中野に到達した時点で断念されてしまいました。
結果的に房総横断の形にはなっていますが、本来の姿ではありません。
さて、上総中野駅でやってきたいすみ鉄道のレールバスは2両編成でした。しかし、1両は団体専用でしたので、前の一両に一般客は乗車しました。全部ロングシートの味も素っ気もない車両でしたが、座席は半分程度が埋まった程度でしたので、時々体をねじっては、窓の外の風景を楽しみながら乗っていました。
乗り心地は、元国鉄のいすみ線の方がいいように思いましたが、走行音や車両の造りは、やはり小湊線のほうがいいように思いました。大原には約50分ほど11:25分の到着です。
D大原11:27→(外房線)→安房鴨川12:20
大原駅では約2分の接続で外房線安房鴨川行きに乗り換えです。急いでいすみ鉄道線から下車すると改札口へ急ぎました。ここから鴨川までは、ホリデーきっぷの区間外なので乗車券を購入しなければならないからです。
大原から鴨川までは大人一枚650円でした。
急いできっぷを購入して改札を通り、跨線橋を渡って鴨川方面行きのホームに降りるとすぐ列車が入ってきました。ぎりぎりセーフです。
今回の旅は無駄なく効率的に回っているので、非常に接続がいいのですが、最近は乗り換えの要所要所で30分から1時間程度の時間をとって、知らない街をちょっとだけ歩くのもいいかなと思います。
がらがらの列車の海側のボックスシートをゲットした私たちは、あいにくの天気ではありましたが、時々見え隠れする太平洋を車窓に見つつ50分ほどの外房線の旅を楽しみました。
千葉と言うのは(千葉県の人には失礼ですが)はっきり言ってあまり魅力的な観光地が少ないように思いますが、だからこそ素朴な風景(NHKの「小さな旅」に出てきそうな)が多いように思いました。そういえば、私もいつか、「寅さんが泊まるような小さな町の場末の旅館に泊まって、決して豪華でない夕食にお銚子を1,2本つけて早めに床に入り、翌日は、偶然であった祭りを見て家路につく」なんていう旅をするささやかな夢を持っていますが、千葉にはそれがあるような気がしてきました。
E安房鴨川12:50→(鴨川日東交通バス)→亀山駅13:30
約50分の外房線の旅も終わり安房鴨川駅の改札を出ると、小雨が降っていました。このまま内房線の列車に乗り換えて木更津方面に向かうと一気に時間短縮できますが、今回はオフ会。急ぐのが目的ではありません。また以前は、鉄道利用にのみこだわっていましたが、最近は山間部へ分け入るローカルバスにも大いに興味があり、今回もここ安房鴨川からは久留里線の上総亀山駅まで1日3往復程度しかないローカルバスに乗って、さらに旅を楽しむことにしました。
さて、駅前広場に出ると亀山行きのバス乗り場がどこにあるのかわかりませんでした。ちょうど駅前に入ってきた日東交通のバスの運転手に、「新」氏が乗り場を聞きに行きました。すると、駅からちょっとはなれた所にある、日東交通の営業所から出発するとのことでした。さっそくそちらに向かうと、次の亀山行きは12:50分まだ30分近くありましたので、私は営業所の向かいにある書店に入りました。地方の書店で、郷土雑誌などのコーナーに立ち寄るのが大好きな私は、今回も例外なく書店の一番奥に設けられた郷土コーナーに向かいました。千葉の地誌、歴史など様々な郷土誌研究家による著作が並んでいましたが、難点なのは価格。一般に発行部数の少ないこれらの本は価格が高いのが難点で、半額程度なら買うのになぁという本が何冊かありました。あれこれと物色していると、千葉県が生んだ偉人で、日本の近代地図の父、伊能忠敬の伝記がありましたので、価格サイズ共にお手ごろであり、この先の旅のお供にと買い求めました。
また、ちょうどお昼時と言うこともあり、おなかもすいてきたので、本屋の隣のパン屋さんで菓子パンを二つほど買いバスに乗り込みました。
バスはマイクロバスを改造した小型のバスで、安房鴨川駅出発時点では運転手の他、私たち二人と、ほかに乗客2名の4名のお客を乗せて出発しました。駅を出てしばらく行くと右手に大手大型店のJの建物が見えてきました。最近はこうした大型店が郊外に大きな駐車場を併設してできており、駅前の商店は寂れる一方です。ここ鴨川でもそうした光景がはっきりとわかりました。バスは鴨川市役所を経由すると徐々に山間部に入っていきました。途中我々の他の乗客2名が降りて、また1名乗っていきましたが、その客もすぐに降りてしまったので、最終的には我々2名と運転手だけになってしまいました。この感じだと恐らくこの路線も不採算路線であろうと思われました。
バスは時々登坂車線に入って後続車に道を譲りながら走っていきました。道もよく快適なのですが、時折旧道に入りました。バスはお客を乗せなければなりませんのでやむを得ません。
そんなこんなで、約40分ほどの所用で終着、上総亀山駅に到着しました。料金は810円です。
上総亀山駅は、山間の集落にひっそりと建っていました。そして線路は、遠く上総中野を目指すように少し離れた所まで伸びていました。
この久留里線も、ホリデーパスの区間外のため、次の下車駅である、内房線の浜金谷駅までの切符を買わなければなりません。浜金谷までは大人一枚1110円です。
自動券売機で切符を購入すると、改札を通って、ホームに向かいました。

F上総亀山14:00→(久留里線)→木更津15:07
上総亀山駅は当然ですが、構内踏切です。最近は安全面の観点から小さな駅でも跨線橋にする駅が多いですが、構内踏み切りは階段も少なく、本来はお年寄りや体の不自由な人にも優しい駅の構造だと思っています。
この駅でも乗り換えに30分ありますので、ゆっくりと駅や車両の写真を撮って過ごしました。
車両は最近アコモ改造をしたらしく、塗装も内装もきれいなキハ37。しかしロングシートはいただけません。旅の楽しみは半減です。しかし驚いたことに、車端のトイレ前の一画のみがボックス席。多少のにおいを我慢すればこれほど快適な席はありません。かくして特等席をゲットして、静かに発車を待ちました。
久留里線も一時期廃止対象路線に指定されていましたが、こうして生きながらえています。これからもがんばってほしいと思いながら木更津へと進みます。途中の久留里からはだんだんと車窓も開けてきました。左の写真のような風景がずっと続きました。
久留里線からの車窓
G木更津15:25→(内房線)→浜金谷16:01
木更津からは再び内房線で、東京湾フェリーの乗換駅である浜金谷まで急ぎます。
木更津の駅前には、閉店した某デパートの建物が建っていました。
定刻どおりやってきた内房線の安房鴨川行きも無事ボックス席に座ることができました。しばらくは何の変哲もない車窓でしたが途中から海が見え隠れし始めました。今度は東京湾です。さっきまで外房の太平洋を車窓に見ていたのに、今度は東京湾。千葉の旅は実に奥が深く味わい深いものだと感心しました。
そして下車駅の一つ手前の「竹岡」と言う駅に着いたとき、その駅のホームの風景がどこかで見たような感じがしました。
確信はまったくありませんが、平成7年の夏の青春18きっぷポースターの撮影地の駅ではないかと思いました。(どなたか正解をご存知でしたらお知らせいただきたいと思います。)
目指す浜金谷は、神奈川の久里浜とを結ぶフェリーの発着場所。私は初めての乗船です。昨年夏の、サハリン島旅行以降どうも船旅には自信がなかったのですが、どうせ乗るなら色々な物に乗りたいと思うのが、乗り物好きの心理と言うものですし、またオフ会の趣旨のにも合致することなので、「新」氏に無理を言って行程を組み替えてもらいました。
すると、金谷発16:10のフェリーに急げば間に合うとのことなので、列車が定刻どおり浜金谷に着くと、フェリー乗り場へと急ぎました。しかし、走りながらも、しっかりと要所要所で写真は撮ってきました。
東京湾フェリーの乗換駅にしては、小さな木造の駅でした。改札を出ると、小雨の中駅前の狭い通りを港へと急ぎました。
しかし港に着くと何か変。そうなんです。乗るべきフェリーが見当たらないのです。乗り遅れた?いや違う。近くにそれらしき船はありませんでした。そして良く見ると、自動車の積み込み口の時刻が記載された看板には、16:10×の表示が・・。
「まさか欠航?」切符を買いに窓口に向かうと、16;10の便は、船の修理のため欠航とのことでした。
それならもう少しゆっくり来れば良かったと、二人顔を見合わせましたが、後の祭り。他にも一便遅らされた乗客が乗客が待合室兼売店でごった返しており、大変な混雑でした。
H金谷港16:45→(東京湾フェリー)→久里浜港17:20 500円
約30分の足止めとなり、次の便の乗船となった私たちは、船の甲板に向かいました。1便欠航となったので船内は大変な混雑。船内のいす席は満員のため座れませんでした。しかも、どうも客船のあの空気の悪さは我慢できません。再びサハリン航路の悪夢にうなされないよう、少々雨風で寒くはありましたが甲板にいることにしたのです。定刻どおり出向した船は久里浜に向かいました。
途中、1回だけ客船内を探検しましたが、前面のガラスは映画のスクリーンのように大きく外が見え、ちょうど前方を横切った貨物船をよけるシーンなどはゲームのような感覚でした。東京湾は航行する船舶が密集しておりこうしたことは日常茶飯事だと「新」氏が言っていました。夜の景色もまた格別だろうなと思いながら再び甲板に戻りました。
I久里浜港→(京急バス)→京急久里浜駅 190円
久里浜港からは久里浜駅まで京浜急行バスが連絡しています。実は京浜急行バスにも初乗車です。料金は190円。所用は10分ほどですが、フェリーからの乗り継ぎ客で満員でした。
無事座席に座ることができましたが、雨のため窓が曇っており、車窓を楽しむ事はできませんでした。
京急久里浜駅は立派な駅ビルが建ち大変近代的でしたが、私たちは、隣接するJR久里浜駅に向かいました。
JR久里浜駅は、京急と変わって昔ながらの木造駅舎。でも何となくこちらの駅のほうが落ち着いたたたづまいです。
そしてこの駅から再び、ホリデーきっぷのフリー区間となりますので、しまっておいたホリデーきっぷを自動改札に通しました。鉄道ファンを自負する私としては大変お恥ずかしいことなのですが、横須賀線の久里浜−東京間は実は初乗車です。少し期待に胸を膨らませつつ列車に乗り込みました。
当初、横須賀線直通の湘南新宿ラインで、新宿駅解散の目論見でしたが、ちょっと予定を変えて、横須賀線で大船へ出てそこから東海道線に乗り継ぎ、さらに茅ヶ崎で相模線に乗り換えて帰ることにしました。その方が、私にも「新」氏にも都合が良かったからです。