野に到着した私は、このまま東京方面に向かえば7時頃には自宅に帰れますが、せっかくここまで来たのだし、また1日中バスに揺られて、降りた後もなんのなく体がゆらゆら揺れているような感覚が残っていることもあり、隣の上諏訪まで足を伸ばし温泉に立ち寄ることにしました。

目指す温泉は「片倉館」。
上諏訪駅は片倉館の方角(つまり諏訪湖側)には改札口がなく、一旦反対側の改札を出て誇線橋で駅の反対側に渡ります。
さて、私は「片倉館」という名称だけ覚えてきたのですが、住所と行き方を控えてくるのを忘れてしまいました。同行の友人はかつて来た事があると言うのですが、10年程前と言うことでなんとなくうる覚え。
「まぁ、迷ったら迷ったでいいじゃないか。行ってみようよ」ということで歩き始めました。
しかし歩けど歩けど見つからない。やがて、町を流れる川を見つけ、「下流に向かっていけば湖にいける。そこからまた考えよう。」ということになって川の土手の道を歩き始めました。
実は、帰りの電車の関係で上諏訪に滞在できるのは約1時間ほど。どんどん時間をロスしていきました。
やがて湖畔にたどり着いた我々は周りを見渡すと遠くに片倉館の塔屋が見えました。「あそこだ!」早足で歩き始めました。このとき列車の発車時刻まであと45分ほどに迫っていました。
片倉館は、昭和の初めに紡績工場を営む富豪が従業員の厚生施設として建てたと言うご覧のような大変クラシカルな外観をもつ温泉です。
お値段もお安くお手ごろです。
急いで脱衣場へ直行し服を脱ぎ捨て浴槽へ向かいました。
「うーん、クラシカル」
こういうお風呂もたまにはいいけど、なにせ設備が古い。
基本的に内装は木造だし風呂場は前近代的な様子のタイル張り。また浴槽は大変深く立って入るのが標準のようです。
だけど浴槽の底に敷き詰められた黒い玉石は、適当に足のつぼを刺激してリラックスできます。
時間の関係であんまり長湯はできないので、急いで洗い場に行き体を洗いました。ここにいられるのはわずか15分。刻々とタイムリミットは迫ってきました。

片倉館を出るとすでに日は傾いていました。そして風呂上りの体になんとなく秋の風があたりとてもすがすがしく感じました。そして駅までは約5分。
私たちは、片倉館と反対の方向に向かって歩いてしまったのでした。
上諏訪駅ではすでに大月行きの電車が待っていました。これから約3時間長い旅路です。お酒とパンを少し買い列車に乗り込みました。
ここは長野。これから山梨、神奈川、東京と1都3県縦断です。
あーつかれた。

               南アルプス路線バスの旅おわり








「片倉館」後記
先日、山本茂実氏の名著「あゝ野麦峠」を読みました。それは、明治から昭和のはじめにかけて諏訪湖周辺で創業していた製糸工場群に勤める工女たちの話です。その多くは飛騨高山から野麦峠を越えてここ諏訪湖周辺の各工場に出稼ぎに来ていました。
今と違って、労働環境はひどく、それは悲惨な状態であったことを知りました。それら多くの製糸工場のうち現在に残る数少ない企業「片倉工業」が昭和のはじめに女工さんのために作った施設がこの「片倉館」だと最近知りました。


                                                                        
南アルプス路線バスの旅 第4部 「上諏訪温泉に立ち寄る」
平成14年8月31日(土)、南アルプスを路線バスで越える旅に出ました。
片倉館
上諏訪駅