平成20年夏のポスター
JR北海道 室蘭本線 有珠⇔長和

7月に入り、また今年も駅の掲示板に青春18きっぷのポスターが一斉に貼り出されました。
今回のロケ地は、北海道は室蘭本線、有珠⇔長和間を行く単行のディーゼル列車です。
やっと水田に水が張られた北国の遅い田植えの時期、青く澄んだ内浦湾の向こうに見える山は駒ヶ岳でしょうか。北海道らしい実に雄大な景色です。
そして今回のコピー「ゆっくり行くから、見えてくるもの。」は、鈍行しか乗れない青春18きっぷの旅行スタイルと旅のヒントを与えてくれる重要なキーワードです。そしてそのコピーをヒントに構図を読み解いてみると、次のような意味合いが込められているのではないかと分析しました。
2008年7月7日、偶然にも、この切符の発売時期と同時期に行われた世界先進8カ国の首脳が一堂に会した北海道洞爺湖サミット。
その舞台である洞爺湖はこの方角とは逆の方向にあります。
タイムリーなサミット会場の遠景をあえて選ばず、真逆の内浦湾とその向こうの駒ケ岳を絵に選んだのは北海道特有の開拓の歴史と密接に関係があるのではないかと思われました。
それはいわゆるタコ部屋労働の事実です。
タコ部屋労働の凄惨さは小池喜孝氏の著作「常紋トンネル-北辺に斃(たお)れたタコ労働者の碑」に詳しい所ですが、実はこの美しい景色を行く室蘭線の線路の下、いや北海道の線路と言う線路の至る所にタコ労働者の血と汗が染み込んでいるのです。
今回の撮影者の意図の本当のところは知るべくもありませんが、華やかな国際会議の舞台を敢えて選ばず、衰退の一途を辿る北海道の鉄道網を選んだのは、まさに、そうした忘れ去られようとしている開拓の歴史と多くの犠牲の上に建設された北海道の鉄道を振り返ってみよとのメッセージに思えてなりません。
青春18きっぷの旅の極意。それはまさに窓も開かない特急列車の車窓からではなく、鈍行列車の開け放たれた窓の下に見える風景。
熊笹の下に埋もれた歴史はまさに「ゆっくり行くから、見えてくるもの。」なのではなかろうかと思うのです。