平成20年冬のポスター
JR九州 久大本線 由布院⇔南由布

平成20年も早くも12月。師走になると皆が忙しくなるのは世の常ですが、今年は特に米国のサブプライム問題に端を発した世界的な金融危機を背景に、景気は急速に後退し政局の不透明さとあいまってどうもマインド的にマイナス方向ばかりに傾斜した年の瀬のように感じられます。
そんな暗い話題ばかりの世相ではありますが、年に三回発売される青春18切符の内、今冬の回もいつもの年と変わることなく12月1日に無事発売となりました。
さっそく駅で貰ってきたチラシをじっくりと観察すると今回のロケ地は、久大本線の由布院⇔南由布間です。雄大な由布岳を背景に朝もやの中を行く単行のディーゼルカー。そしてコピーは「ゆっくり行くから、聴こえてくるもの。」です。構図もコピーも前作の夏のバージョンに似ていますが、夏・冬・春をワンサイクルにシリーズ化されている青春18切符ポスターの最近の傾向としては定番と言った所でしょう。
さて、今回もこの構図とコピーを元に私なりにこのポスターの意味する所を読み解いてみると、ポイントは「朝霧」にあるのではないかと思いました。
冒頭にも書きましたが、今我国は景気が一気に冷え込み、あたかも季節と同じように社会全体が冬に向かっているかのような感じですが、それはこのポスターにも表現されている霧に形容されているのではないでしょうか。まさに「五里霧中」状態です。しかしそんな状況下でも鉄路を辿って列車は進む・・。たとえスピードは落ちたとしても進みさえすれば必ず次の駅に到着します。背景の山も空もいつもと変わらずそこにあります。「迷わず焦らずディーゼルエンジンのようにトルクをかけて粘り強く登って行けば霧は必ず晴れる。」今回のポスターはそんな意図を込めた社会への声援のように思えてなりません。
そしてもう一つ、今回のポスターで私が「はっ」とさせられた事があります。
それは「音」です。前作の解説で私は、青春18きっぷの旅の極意は、ゆっくりと進む鈍行列車の開け放たれた窓から見える景色にこそあるのだと書きましたが、それに付随して旅をより愉しくするポイントは、実は「音」なのです。
今、各地をゆく普通列車は電車か気動車ですから聴こえてくるのはモーター音やエンジン音(それはそれで趣はありますが。)ばかりですが、各地のローカル列車がまだ旧型客車で運転されていた頃は、それこそ窓の外からさまざまな音が聴こえてきたものでした。
走っていればレールの音。海辺の駅に止まれば波の音。或いは駅に停まる時や発車するときの連結器がぶつかる音。また駅に停まって一瞬静まり返った列車の下から聞こえてくる虫の声などもあったでしょう。それらはまさに「聞く」のではなく「聴こえてきた」音です。
いつしか客車列車は電車や気動車となり、旅のお供にはいつもポータブルレコーダーや携帯電話が一緒になりました。私自身もイヤホンで音楽を聞きながら旅することが多くなり、風景の音々はいつの間にか忘れ去ってしまっておりましたが、今回のコピーは、ふとそんな忘却の彼方のあった旅の楽しみの一つを俄かに思い出させてくれるものでした。
「ゆっくり行くから、聴こえてくるもの。」
景色に音が加われば、旅の楽しみに奥行きが広がります。やっぱり青春18きっぷポスターは奥が深いですね。今回のポスター、実に気に入りました。
折角なので今シーズンはどこか北の方に「雪の音」でも聴きに出かけてみましょうかね。