青春18切符考(その68)
2010年(平成22年)夏のポスター
JR九州 指宿枕崎線 大山⇔西大山間遠景
7月1日を迎え、今年も青春18きっぷの夏がやってきました。
今回のポスターの舞台は、JR九州・指宿枕崎線の大山⇔西大山間です。
西大山駅と言えば、長らく日本最南端の駅として知られていましたが、2003年、沖縄モノレール「ゆいレール」が開業してからはJR最南端の駅として今に至っております。そうは言っても、青春18きっぷで行ける範囲での最南端の駅は当駅であることには変わりはなく、日本全国色々なところを旅する我ら筋金入りの青春18きっぷトラベラーの中には、やはりいつかは東西南北4か所ある最端の駅を訪ねてみたいと思う方々も多いことでしょう。
そしてこの西大山駅界隈でのもう一つの見どころは、何と言っても「開聞岳」です。
開聞岳は、そのシルエットが我が国屈指の威容を誇る名山といっても過言ではなく、この区間は開聞岳を車窓に間近に見ることができる、まさに旅の醍醐味とも言える所です。
今回のポスターはその開聞岳を背景に枕崎方面からやってきた気動車の姿を写しています。
それでは今夏のポスターをじっくり見ながら私なりの解説を致してみたいと思います。
まず、全体の構成ですが、前年の夏から今年の春まで3回にわたったカレンダー入りのレイアウトは廃され、紙面の半分にまで減少した写真部分は再び4分の3まで増加しました。
しかし写真部分には昔の写真のような白地の縁取りがなされ、左端中央には、インデックスシールを思わせる無粋な白地部分が縦10センチ、幅1センチ程あって美しい風景写真部分を欠き取っています。そしてこの部分には、サブコピーである「『ゆっくり行きましょう』と列車に言われた夏でした。」が書かれています。
なぜこのような写真を台無しにするレイアウトにしたのか理解に苦しみます。サブコピーは白抜き文字で良かったのではないか。
それと写真に写されている風景の「時期」なのですが、写りこんでいる物、たとえば畑の作物の生育状況や空の感じから察すると、どうもゴールデンウイーク頃の夕方のような気がしてなりません。
有効期限が丸一日で、朝早くから使わないと損をするきっぷの特性からすると、平成13年夏の回のような早朝の景色が良いように思いますが、今回は無理やりに開聞岳のシルエットを写し込もうとしたのかもしれません。そんな意図ならば仕方がないのでしょうが、どうも前シリーズからの青春18きっぷポスターは、特に夏の回においてあまり季節感がなく残念でなりません。
さて、昭和57年の発売開始以来28回目の夏を迎えた青春18きっぷですが、どうやら転機を迎えているようです。
というのも、春、夏、冬と年に3回発売される当きっぷですが、実はJR公式ホームページにおいて次回、冬の回の発売は「現在未定」とされています。
新幹線網の拡大に伴う在来線の経営分離、政府による高速道路の大幅割引や無料化実験など、鉄道自体が厳しい経営環境下に置かれています。
これらは従来からある交通体系を根底から崩すものであり、旅客の自動車へのシフトや高速バス、飛行機などの手段の多様化は乗客減につながり、現に我々の味方である夜行列車は相次いで廃止、季節列車化されて、その移動範囲は急速に狭められています。
青春18きっぷの今冬以降の発売が未定なのは、おそらくは、本年12月に予定されている東北新幹線の新青森延長開業に伴う東北本線の盛岡以北の経営分離や、それにともない離れ小島のような形になる八戸線や大湊線の扱いを検討しているからなのでしょうが、更には九州新幹線、北陸新幹線とあいつぐ新幹線の延長開業予定により、もはや青春18きっぷの存在は使い勝手の面から言っても明らかに「潮時」だということができます。
ふとJRの旅客六社を見まわしてみると、いつの間にかそれぞれの地域事情に合わせた自社範囲有効のフリーきっぷを発売し充実させています。JR東日本でも、今夏から「北海道東日本パス」の有効期間を従来の5日から7日間に延長するなどのサービス拡大をしています。これらの事は今後の青春18きっぷのありかたについて、ひとつの方向性を暗示しているように思えてなりません。
それはつまり、「青春18きっぷの廃止・分割」ということです。
国鉄改革で誕生した地域会社6社。誕生から23年たって継承された国鉄時代からの全国フリータイプの切符も「分割・発展的解消」という転換期を迎える・・・・・・・。
まぁ、これは私の勝手な憶測ですから、青春18きっぷの今後についてはJRの公式発表を待つばかりです。
そんなわけで、先行き不透明な青春18きっぷではありますが、今夏は是非とも「赤い青春18きっぷ」でも手に入れて、ゆっくりのんびり旅してみましょうかね。