前回までのあらすじ
ここ数年、夏休みに青春18きっぷを使って毎年のように旅に出る私。今年は、来春に廃止が伝えられる特殊狭軌の近鉄北勢線に乗ることが目的です。中央線高尾駅から旅に出た私は、飯田線、東海道線と乗り継いで1日目の夜、北勢線の終点阿下喜駅に着いた。
二日目は桑名から太多線周りで美濃太田へ向かい、長良川鉄道、JRバスと乗り継いで福井に出た。そこで福井鉄道に乗車したあと、加賀百万石の城下町、金沢に止宿した。
<<3日目>>
2002年8月14日(水)晴れ
@北陸本線 金沢7:24→富山8:21
私を金沢から運んできた列車。富山駅にて。
今日は、早くも帰京。本来は、北陸鉄道石川線にも乗車したいところでしたが、この季節は大気が不安定であり、上越線の水上−湯沢間の状況が心配であったので予定を繰り上げて帰る事にしました。
この列車は、小松から来るのですが、金沢への通勤客をおろすと車内はガラガラ。富山県との県境に向かうにつれ更に乗客は減少しました。しかし倶利伽羅を過ぎると、今度は高岡、富山方面への通勤客で混み合い始めました。列車は約1時間で富山に到着します。
A北陸本線 富山9:40→直江津11:30
富山駅では、次の列車まで約1時間20分の待ち合わせ時間があったので一旦改札の外に出ました。そして、路面電車の写真を撮ったりしたあと、名物「ますのすし」を購入しました。
富山地鉄市内線
JR駅内は「源」のますずしが独占販売ですが、メーカーは他にもいくつかあります。「源」以外のまずずしを買うためには駅の外に出なければなりません。そこでステーションデパート2階の駅弁売り場に行き、今回は「せき野屋」のますのすしを購入しました。
「ますのすし」のメーカーは、源以外には、私が買った、せきの屋、の他に青山などがあります。味は、メーカーによって異なり、それぞれファンがいます。ちなみに今回買ったせきの屋は、「ます」が多少ほぐれやすいのですが、ご飯はしっとり、十分に脂の乗った「ます」でとても美味しかったです。夏ですので若干酢がきつめにしてあるとは思いますが、工場で大量生産オートメーション化されている「源」とは違った少量生産の味を楽しみました。・・・・そんなことを言うと『源』が気の毒なので、ちょっとフォローすると『源』には一日限定何個とか言う最高級のますのすしがあるそうで、是非一度食べてみたいと思っています。
さて、富山駅に早めにやってきたのは、次の直江津行きに座っていきたかったからです。しかし直江津が入線したのは発車時刻の10分前。残念ながら海側の座席はゲットできませんでしたがボックスシートをゲットできました。車両は、かの583系特急型寝台電車改造車。種車の面影を所々に残して大変興味深い車両ですが、痛みも激しいようでした。
富山は直江津行き
富山新潟県境の市振駅を過ぎると糸魚川付近を除いてトンネルが連続し、あまり面白みがありません。糸魚川-直江津間は単線非電化時代はずっと海岸沿いを走り車窓からの眺めは随一であったと聞いた事があります。
途中トンネル駅で有名な筒石駅では、東京の地下鉄の駅とは違って蛍光灯の本数が極端に少なくて薄暗く、湿ったコンクリートのにおいが鼻を突きました。ふと窓の外を見ると一人の青年が下車していくのが見えました。すると。隣のボックスに座っていた親子のうちお母さんらしき人が、
「こんな所で降りる人いるのね。」
と、驚きとも皮肉とも取れないような言葉をつぶやいたのが印象的でした。
筒石を過ぎると、海水浴場で有名な名立、有間川、谷浜にとまります。そして最後のトンネルを抜けると直江津駅です。
この谷浜−直江津間にはかつて郷津駅がありましたが、複線電化に伴うトンネル化で廃止されてしまいました。トンネル駅となってさえも存続した筒石駅とは対照的です。直江津駅に比較的近いこともあり、国道8号線を通る頸城バスの路線が代替として十分と考えられたのでしょう。
直江津には定刻どおりの到着となりました。
B北越急行ほくほく線 直江津12:19→越後湯沢13:57 950円
直江津駅は、最近駅舎が建て替えられました。この駅にはちょっと面白いエスカレータがあります。(他にもあるとは思いますが。)と言うのも、途中で平らになるんです。ちょっと説明しづらいのですが、見てみればわかりますので、お時間がある方は是非一度試し乗りしてみてください。
途中で一度平らになるエスカレーター。
さて、ここからは北越急行ほくほく線に乗り継ぎます。「青春18きっぷ」の利用者なのでこのまま信越線を長岡まで乗って行くのがスジかとは思うのですが、時間の節約のためやむを得ず短絡することにしました。
ほくほく線は、正確には2つ先の犀潟から分岐しますが、直江津まで乗り入れています。また、かつてこの隣の黒井駅から、浦川原までは頸城鉄道が路線を持っていました。ほくほく線も一部に旧頸城鉄道の路盤を再利用しているかもしれません。
北越鉄道ほくほく線は私鉄ですので別料金です。区間分の950円を払って乗車しました。
北越急行 平成8年新潟鉄工製
この線は新しく、設備がいいのでほとんどゆれません。しかも高速です。通常は六日町どまりですが多客期には湯沢まで延長運転されます。
座席に座ると、隣のボックスには、見るからにマニアの青年が一人座っていました。年のころは30前後と思いますが、色白小太り野球帽と典型的なそっち系マニアの方でした。行動もなんとなく怪しく、付近に座る人皆に「どちらに行くのか?」「この線に乗りに来たのか?」と言うようなことを聞きまくり、話す相手がいなくなると突然、運転席の方に駆けて行くのでした。
その青年の落ち着きのなさには隣に座っていて閉口しましたが、気にせず窓の外を見やりました。
my携帯電話(信越線直江津犀潟間)
上越線に入ると沿線にはカメラを構えて待つ鉄道ファンの姿がちらほら。何か通るのかな?と思っていると湯沢について解りました。この日、ほくほく線経由の臨時のはくたか号が、往年の名車である489系ボンネットタイプ旧国鉄特急カラーで運転されているのでした。これは絵になります。そろそろ頭を垂れ始めた稲穂の向こうに489系が行く。うーん。俺も撮りたい!
C上越線 越後湯沢15:05→水上15:43
越後湯沢駅
越後湯沢からだんだん天候が怪しくなってきました。時々雷鳴がします。ここでも待ち合わせが1時間ほどあったのでコンコースにある日本酒の試飲コーナーへ。500円で5種類楽しめます。日本酒好きの私は十分楽しめました。
ここからしばらく編成が短いので込み合っていますが、何とか座席をゲットできました。
ほくほく線で乗り合わせた例のマニア青年は、湯沢駅でやはり落ち着きなく駆けっているのを目撃しましたが、その後再び出会うことはありませんでした。
D上越線 水上15:55→高崎16:55
湯沢駅で下り長岡行き電車を写す。
水上では、高崎行きに8分で接続。ここでも走って何とか座席をゲット。途中渋川駅だったと思いますがSL奥利根号を目撃しました。
高崎へと急ぎます。
E八高線 高崎17:46→高麗川19:20
高崎駅では、2分の接続で八高線に乗り継げますが、もう私もあまり若くないし、町をぶらぶらしたかったので次の列車に乗り継ぐことにし改札の外に出ました。ちょうど財布の中にお金も寂しくなってきたので駅前の群馬銀行の支店で現金を下ろしました。
すると突然雷が。駅に飛び込む頃にはとうとう降り出しました。
すると正面に立ち食い蕎麦屋さんが。ちょうどおなかも空いたので天ぷらそばを注文しました。
「一雨来るね。」と蕎麦屋のおばさんが話しかけました。
「そうですね。群馬って、いいところだけど雷がね・・。」
「お客さん雷、苦手?」
「苦手苦手。何が嫌いって雷が嫌い。」
「あらそう。ふーん」
といっている間に蕎麦ができた。
「ねぎ好きなだけ入れてね。」
「ああこれね。」
とボールに山のように入れられたねぎのみじん切りを、山のように入れて食べた。とても味の濃いスープ。
「ああ、やっぱりこの味じゃなくちゃ。」
そこが見えない濃い汁に、ようやく関東に帰ってきたことを実感したのでした。
八高線のホームに下りるといよいよ雷雨が激しくなりました。
雷雨に見舞われる高崎駅にて
前が見えないほどの雨と雷に、運転中止と言う言葉がよぎりましたが、列車は定刻どおり発車しました。
しかし、倉賀野を過ぎて群馬藤岡に着く頃には雷雨なぞどこ吹く風。高崎付近だけの局地的な雨なのでした。
そして列車は定刻どおり19:20夜の高麗川駅に到着しました。
高麗川駅にて
高麗川からは3分ほどで八王子行きに接続します。我が家まではあと一息です。
こうして3日間のこの夏の旅は終わりました。なんだか移動ばっかりの旅でしたが、それなりに有意義なものでした。来年はどこに行こうかな。
2002年夏の旅 第3日終わり
<この日食べた駅弁>
富山駅 ますのすし 1100円也
2002年夏の旅 (第3日)