ISSHIN-KAN
2018年秋の旅 
定例温泉旅行in筑波山

■2018年10月30日旅行第一日目
R氏が幹事を務める2018年度のメインイベント「定例温泉旅行」の目的地は、近場の茨城県筑波山に決まりました。
筑波山というと遠いような近いような微妙な目的地ですが、どちらかというと私のイメージとしては、同じ関東でもなんとなく遠いイメージを持っておりました。
しかし、そんな筑波山も、2005年に開業したつくばエクスプレス(TX)により、秋葉原から2時間程度で行ける行楽地になりました。
事前に通知された「幹事指定コース」では、常磐線土浦駅から筑波山の麓の筑波山口まで、旧筑波鉄道の廃線跡に設置されたサイクリングロードをレンタサイクルで辿る二泊三日のコースでしたが、例のごとく仕事の都合で、一泊二日が限度の私は同行することはままならず、現地集合現地解散を選ぶことと相なりました。
なお、定例温泉旅行はフルメンバーの場合は私を含めて5名ですが、今回はEn氏が直前に仕事の都合で欠席となり4名での開催です。

と言う訳で10月30日の朝、自宅を出発した私が向かった先は、上野駅です。
「つくばエクスプレスの開通で、ぐっと近くなった」と言ったばかりではありますが、常磐線土浦経由のコースをたどることになります。
それならば幹事指定のサイクリングも選択肢の一つですが、時間的な問題と、体力的な問題を加味し、バスで目的地に向かいます。




上野駅高架ホームで発車を待つ常磐線中距離列車。平日午前中の下り電車という事でどの車両も空いていますが、せっかくなのでグリーン車に乗車しました。乗車率はご覧の通り。グリーンアテンダントのお姉さんも張り合いがなさそうです



上野を出て1時間ちょっとで土浦駅に着きます。
土浦からは、かつてここから分岐して筑波山口を経て水戸線の岩瀬駅とを結んでいた旧筑波鉄道線の廃止代替バスでもある、関東鉄道バスで同線の廃線時期を車窓に見ながら筑波山に向かいます。



筑波鉄道と言えば、同線の営業廃止が決まり最終営業日となったのは1987年(昭和62年)3月31日の事で、比較的最近まで生きながらえていましたが、残念ながら乗ったことはありません。

ただ、乗ろうと思えばその機会はあったのです。と言いますのも、廃止2年前の1985年3月から9月まで開催された、「科学万博つくば85」に当時高校生だった私は、関東鉄道常総線の沿線に住んでいた親戚の家に泊めてもらい一人で見学に行ったことがありました。
科学万博には常磐線の牛久駅近くに設置された「万博中央駅」が最寄り駅で、そこからシャトルバスに乗るのがメインルートでしたが、実は周辺各地からもシャトルバスが運行されていました。そのサブルートの一つである関東鉄道常総線の水海道駅から関東鉄道が運行していたバスで私は会場入りしたのです。
もう少し大人だったら、迷うことなく当時まだ現役だった筑波鉄道に乗るため、土浦まで出て、水戸線の岩瀬駅まで出て、同じく水戸線の下館駅から関東鉄道常総線を南下し、親戚宅に戻ってくるルートを選択したと思いますが、当時の私にはそこまでの考えも余裕もなかったことが悔やまれてなりません。

ただ、他サイト様やユーチューブにアップされた現役当時の筑波鉄道の様子を見ますと、車両も駅の雰囲気も関東鉄道常総線のそれに近いと思います。もともと筑波鉄道は関東鉄道の筑波線でしたから当然かもしれません。



さて、常磐線土浦駅を発車したバスはしばらく市街地を走り、まもなく農村風景に代わります。バスは目的地近くの筑波山口行ですのでこのまま乗っていけば到着ですが、途中の「西大形」というバス停で途中下車しました。
目的は、今はサイクリングロードとして活用されている筑波鉄道線路敷き跡を散策するのと、旧筑波鉄道常陸小田駅跡に作られた小田城資料館を見学するためです。



バス停を降りて左手近くを廃線敷きが並行してあります。農道を歩いてすぐ、「筑波自転車道」の看板といかにも線路跡という雰囲気の道に出ます。そこは、これまたいかにも元踏切という感じの交差点でしたが、今は線路も踏切もありませんから迷うことなく線路跡の道に入ります。



気持ちがいいほど晴れ渡った青空の下、筑波鉄道の往時をしのびながら歩を進めました。時折自転車でサイクリングを楽しむ人たちとすれ違います。幹事のR氏も、こんな感じで廃線跡散策を楽しんでいるのでしょうか。

30分ほど歩いたでしょうか、線路跡の道が土手にぶつかります。
ここは現在は小田城跡として復元整備されている史跡公園で正式名称は「小田城跡歴史ひろば」です。戦国時代に築城された古い城跡です。
筑波鉄道現役時代は、この城跡を斜めに貫く形で線路が敷かれていました。上の写真の説明看板を見ていただければ何となく想像できると思いますが、そろばんの玉を思い浮かべます。


↑小田城北門の廃線敷き跡。かつてはトンネルではなく切り通しで抜けていたらしい。

この地すぐ近くにある旧常陸小田駅跡地に上記の「小田城跡歴史ひろば案内所」が建設され、無料で資料館を見学できます。

資料館見学後、かつての駅前通りを抜け、国道上の小田バス停に向かいました。
次のバスまで少し時間があったので、散歩がてら隣のバス停まで歩いてみることにしました。




10分かそこら歩いて着いたバス停は「西町入口」。国道沿いにあって、古びた待合室が併設されていましたが、近頃は誰も使うことはないらしく、小屋の中は埃が積もっていました。
何となく薄暗く少々入るのはためらわれましたが、国道は大型車が頻繁に行き交い、道路端に佇むの危険ですし、また10月も終わりとは言え、日差しが強かったので、軒下で待たせてもらうことにしました。
先客がいる訳でもないのですが、「お邪魔しますよ。」と声をかけて中に入ると、一瞬、何かがいたような気がして、ゾワゾワっとしたのですが、昼間っから幽霊なんぞが出る訳もなく、通り過ぎる車を眺めながらバスを待っておりました。待つこと20分ほどたったでしょうか、やがて筑波山口行のバスがやってきました。



バスは空いていたので運転席横の特等席に座りました。
バスは小田の集落を発車すると筑波鉄道時代の次の駅だった常陸北条駅を通り終点の筑波山口に到着しました。きちんと廃止代替バスの役割を果たしています。
筑波鉄道時代、ここは「筑波駅」.で筑波山登山の玄関口でしたが、今「筑波駅」の名称はつくばエクスプレスの「つくば駅」に譲り今に至っています。









筑波山口バスターミナルは、筑波鉄道時代の駅舎がそのまま利用され、裏手にはホーム後も残されています。
筑波山口からはさらにかつての終点だった岩瀬方面や下館方面へ行くバスに乗り継ぐこともできます。



筑波山へは、ここでバスを乗り換える必要がありますが、筑波山に行くバスは筑波山口からへ出ず、駅から少し歩いたところにある「沼田」というバス停から乗り継げます。
沼田へは近道があるのですが、少し時間があるので、かつての駅前通りをぐるりと回ってバス停に向かいました。

沼田バス停ではつくばエクスプレスのつくば駅から来るバスに乗り継ぎます。
バスの運行系統を見ても、もはや筑波山観光はかつて主流だった土浦周りではなく、つくばエクスプレスに取って代わったことがわかります。

さて、ここ沼田で乗り込んだバスに、本日つくばエクスプレスを利用してやって来たY氏と合流です。
ここから筑波山神社を経て筑波山頂に向かいます。





筑波山神社入り口バス停でバスを降り、少し歩いて筑波山神社に詣でます。



筑波山神社にて。
本年も無事健康で定例温泉旅行に参加することができました。今日明日と近くに泊めて頂きますがよろしくお願いいたします。
とご挨拶をし、山頂行のケーブルカー駅「宮脇駅」に向かいます。
駅には道が狭い箇所があり、ちょうど山頂から降りてきた中学生の集団とすれ違いました。「こんにちは」とあいさつをされ「こんにちは」と返しましたが、あちらの方が圧倒的な人数なので、正直こちらも大変です。ですがそこは大人の対応で。





ケーブルカーで一気に山頂へ。



山頂に着くと、一足先に着いていたS氏と合流しました。
展望台の屋上で手を振りながら私とY氏を迎えます。





展望台で合流しまずは記念撮影。いい天気ですが少し雲が出てきました。



本日宿泊予定の旅館は筑波山神社のすぐ近くなので、このままケーブルカーで下に降りれば宿入りできますが、せっかくなので筑波山頂を訪ねたのち、女体山ロープウェーで降りることにしました。
Y氏の話では「ケーブル山頂駅から筑波山ロープウェーの女体山駅までは距離も短く10分ほどで行ける。」との話だったので、女体山駅に向かうべく歩きだしましたが、Y氏の話は真実ではないことを実感しました。
まぁ、実態は「ごく普通の登山道」ですのでそれなりの上り坂が続きます。
晩秋とは言え結構な汗をかきながら頂上で記念撮影。少し下って女体山駅に到着しました。







女体山駅の展望台から筑波山口BT周辺を望みます。少し霞んでいましたが霞ケ浦を見ることができました。
霞ケ浦と言えば戦前は海軍航空隊のあったところで、昔懐メロ番組で聞いた「予科練の歌」という曲のフレーズ・・・♪今日も飛ぶ飛ぶ霞ケ浦にゃでっかい希望の雲が湧く・・・を思い出しました。
調べてみると作詞は西城八十、作曲は古関裕而でそれなりのビッグネーム。立派な戦時歌謡ですが、古関裕而は夏の甲子園のテーマソング「栄冠は君に輝く」や「阪神タイガース応援歌」などを作曲した偉大な作曲家です。



さて、筑波山ロープウェーは山頂の女体山駅と麓のつつじヶ丘駅とを結んでいますが、ゴンドラは比較的最近更新されたのか、ヨーロピアンデザインのしゃれた風貌です。



ロープウェーつつじヶ丘駅は駅舎内に土産物店があり、旅の初日ではありますが、ここで土産などを購入いたしました。
汗もかいたことですし、いいおじさんではありますがソフトクリームを購入して食べました。



つつじヶ丘から筑波山神社入り口まで再びバスに乗ります。



バスを降りて、またまた筑波山神社に向かう道を歩きます。
旅館の手前の酒屋さんで持ち込み用の缶ビールを少々購入しました。
店番のおばあさんが「ビールだけ?」と、恰もツマミも買えと言わんばかりに聞かれました。





本日のお宿は筑波山江戸屋さん。
宿ではすでに到着していた幹事のR氏と合流。ここでメンツがそろいました。



まずは浴衣に着替え記念撮影。



窓から関東平野が一望でき、なかなかの絶景。ちょうど夕暮れ時となりアカネ雲が美しく見えました。



宴会の食事はご覧の通り。
旅の話で盛り上がりながら筑波の夜は更けていきました。

翌日は早くも最終日。翌日は少し遠回りして家路につきます。
続きは回を改めて。

2018年定例温泉旅行「筑波山」その1おわり。