2019年秋の旅 定例温泉旅行
鳥取県・岩井温泉(その2)



■2019年10月16日(水)
鳥取・岩井温泉での一夜が明け、2019年度定例温泉旅行も、早くも後半です。
僅か一泊二日の旅程ですから「最終日」というのはちょっとオーバーですが、人によっては三泊四日の行程の人もいますから、あえて最終日と書かせていただきます。

さて、最終日の予定ですが、私は幹事指定コースを選択しましたので、これよりは基本、幹事さんのアテンドにより行動いたします。
ちなみに、解散後のメンバーの動向は下記のとおりです。

           記

S氏・・・鳥取駅より因美線方面に向かい、同線内の木造駅舎を探訪。16日は津山泊。
R氏・・・山陰線を米子方面に向かう。帰宅は17日の予定。
Y氏・・・慶事のお礼参りに出雲大社に参拝。出雲空港より空路にて帰宅
En氏・いっしん・・・網代港より遊覧船乗船。
昼食後、砂丘訪問、鳥取コナン空港より空路にて帰京。

ざっとこんな具合です。


~~~
最近、メンバーも高齢化が進み(とはいえ同級生ですので早生まれの人もいますが基本皆同い年ですが)朝目が覚めるのが早くなっております。早い人は4時半ころから起き出し朝風呂に行き始めました。
※書き忘れましたが、お世話になった岩井屋旅館さんは「日本秘湯を守る会」登録の、もちろん源泉かけ流し・24時間利用可能の温泉です。

かく言う私も、5:30に一人風呂場に向かいました。
昨晩の8時に男女の浴場が入れ替わった男湯は、半地下というか、脱衣場から10段ほどの階段を降りたところに湯舟と洗い場があります。
薄暗いオレンジの照明が幻想的に感じました。他の宿泊客もおらず、かけ流しのお湯が湯舟から溢れ出る湯の音だけが聞こえていました。
まさに極楽極楽。独り温泉を楽しんでいると程なくR氏もやってきました。

7時半からは朝食です。
食事内容は次の通り。


ごく一般的な温泉旅館のメニューですが、左下に見える穴の開いた食べ物は。ご当地の名産「豆腐ちくわ」です。


朝食後部屋に戻ると、まだ出発まで時間があるので、本日二度目の朝風呂に出かけます。夜が明けて、外の光が差し込むと、早朝の幻想的な趣とは一変しますが、最後であろう岩井温泉のやわらかなお湯を楽しみました。

部屋に戻ると、一足先にY氏とR氏が出立。
旅館の前で記念写真を撮ると、宿の方の送迎で岩美駅へと出立していきました。



続いて残り3人、私、En氏、S氏は9:21旅館前の日本交通路線バス「岩井温泉バス停」で岩井温泉を後にします。





やってきたバスは中型のノンステップバス。
既に地元の年配女性の先客が乗っておりました。
狭い岩井温泉の街を抜けると、すっかり秋めいた田園風景が広がります。
バスは10分ほどで山陰本線岩美駅に到着です。
でも一行はここでは降りません。
このまま乗り続けます。
バスは駅を出ると市街にある病院、役所とこまめに立ち寄ります。
先客のうち女性一人は病院で下車し。代わりに別の女性が乗てきましたが、顔見知りのようで座席も降りた女性と全く入れ替わりです。
バスは鳥取駅行ですが、岩美駅を出ると感覚的に逆方向に進んでいるように感じますが、間もなく左に折れちょっとした峠を越えると海が見えてきました。
網代港です。

網代港の港町に立ち寄った後、バスは「島めぐり遊覧船乗り場前」バス停に到着です。
ここで私とEn氏は下車。S氏は木造駅舎探訪の旅を続けるため、このまま終点の鳥取駅に向かいます。S氏ともお別れです。




S氏を見送って、私たちは今日一日、鳥取観光を楽しみます。
まず始めは「浦富(うらどめ)海岸島めぐり遊覧船」にての観光です。
早速、遊覧船乗り場に向かいます。




観光遊覧船は季節運航で、普通の遊覧船は3月1日から11月30日まで、小型船は4月25日から9月30日まで。
所要時間はそれぞれ40分、50分です。
この日は10月16日ですから、運航は遊覧船のみです。
小型船は、岩場近くまで入りダイナミックな景色が楽しめますが季節外なので残念です。
しかもここ数日は波が高く、前日は欠航だったとのことなので、良しとしなければなりません。
しかもこの日は運航はするものの、波が高く岩場に近づけないので、いつもと違うコースとなること、波が高いので船が揺れ、船酔いしやすい人はちょっと考えなおした方が良いとのニュアンスの案内でした。
船酔いと言えば今から15年ほど前、サハリン島旅行をした際に、稚内→コルサコフ航路の船でシケに会い大変な船酔いをしたことを一瞬思い出しましたが、せいぜい40分の程のことですから、迷わず乗船券を購入し乗船しました。



観光遊覧船には私たちを含めて10名程度の乗船客がいました。網代の港の防波堤の内側は波も穏やかでしたが、ひとたび外海に出ると、最初の予告通り船は大きく揺れ出しました。





波が穏やかであれば、船後方の展望デッキで潮風を受けながら写真を、という事だったのでしょうが、この揺れでは船から落ちかねません。おとなしく船室内からの観光で我慢しました。

無事観光を終え、再び船着き場に戻ってくると乗り場前の広場でイカを干す機械がカタカタと回っていました。

遊覧船での浦富海岸クルーズを終えるとちょうど11時過ぎ。次は昼食となるのですが、予定のお店は岬の反対側、地理的には、今は市町村合併で鳥取市になった、旧福部村と岩美町の境にある駟馳山(しちやま)の向こうにあります。この山を海側から回り込むことができれば、多少は近道で、山陰の海の景色もゆっくりと堪能できますが、残念ながら道はなく、叶いません。
仮に遊覧船乗り場から路線バスに乗ってお店の集落入り口最寄りのバス停まで行ったとしても、そこからはやっぱり少し歩かなければならず、それならば観光がてら、知らない町を散策してみるのも旅の醍醐味なので、スマホの道案内機能を利用しつつ歩きだしました。
と言う訳で、店までの距離はざっと4.5km程。
普通に歩けば1時間ちょっとで到着の目論見です。

歩き始めると、しばらくはきれいに区画された住宅地を抜けます。
県都鳥取からも近く、十分通勤の範囲内なのでしょう。ただ、最寄りの岩美駅からは2,3キロ離れていますからこの界隈にお住いの方々の通勤手段はもっぱら車通勤が主だと思いますが、先ほど岩井温泉から乗ってきた日本交通バスも鳥取駅に通じていますのでバス通勤も可能かな?などと思いながら歩を進めます。
新興の?住宅地を抜けると途端に道が狭くなり旧道の雰囲気が強くなりました。
人気のない古い家並みを抜けると、少々くたびれた国道、国道178号線に出ました。
この国道は、ここ岩美町から丹後半島をぐるりと回って京都府の舞鶴に至る道で、これはこれでずっと海辺近くを走る道です。ここを路線バスで通り抜けるのも旅の一手かなと思ったりもしました。
因みにこの国道178号線は、語呂合わせで「イナバ」とも読め鳥取から京都に抜ける道としてはピッタリです。
さて、国道178号線に出ると道は少し上り坂になります。
10月も半ばとなりましたが、天気も良く、だんだんと汗ばんできました。





眼下には高速道路並みに整備された国道9号線のバイパス「駟馳山(しちやま)バイパス」とJR山陰本線の歴史を感じさせる隧道入り口を見ることができました。
さらに上り坂を上ると旧山陰道の県道328号線にぶつかります。
この丁字路を右手にさらに上ると、岩美町と鳥取市の境となる峠を越えます。
ここから漸く下り坂。歩きも少し楽になります。
目指すお店もあと少し。黙々と歩き続けます。
こんな調子で約1時間、鳥取市の外れの駟馳山を回り込んでたどり着いたお店は、これまたドン付きの小さな港町というか集落にある「アイワナドゥ岩戸」という多国籍料理のお店です。
なんでまた、この店を目指したのかと言いますと、単に以前私が「テレビで紹介されているのを見た。」という話を幹事のEn氏が採用してくれたから。というところです。
小さな漁港の一番奥の古い家を改修してレストランにしたこのお店、窓からの眺めは最高です。遠くに鳥取砂丘の白浜も見えます。
夜景はどうかわかりませんが、昼間の景色は抜群です。幹事のEn氏が予約をしておいてくれたので席も角の特等席でした。



アイワナドゥ岩戸は派手な塗装のオート三輪がトレードマーク。


多国籍料理が売りのお店ですが、私は海鮮丼をチョイス。初秋とは言え、1時間も歩き汗がどっと噴き出していましたので、冷たいビールと共に昼食を楽しみました。

1時間ほど昼食タイムでひと休憩したのち、次の観光地に向かいます。
目的地はやはり「鳥取砂丘」・砂の美術館を目指します。

会計を済ませ、来た道を戻ります。
来る時も思いましたが、道も町も海も、何となく砂っぽいのです。さすが砂丘も近い!と一人納得してしまうのでした。
レストランからバス停までは20分ほどでしょうか、やはり恐らく二度と生きて再び通ることのないと思われる知らない町の道(なんて言うと「冥土への旅路」を歩いている様で縁起でもありませんが。)を脳裏に焼き付けるようにして歩きました。


元・山陰道の県道328号線にあるバス停は「細川」というバス停で柵の向こうにはその名の通り細い川が流れています。
道行く車を眺めつつ待つことしばし、日本交通バス鳥取駅行がやってきました。
バスで20分ほどで砂丘入り口に到着です。
わずか20分ほどの道のりでしたが、適度にビールが効いたのか、はたまた歩き疲れたのか、あっという間に眠りに落ちてしまいました。それにしても寝過ごさなくてよかった。

バスを降りて砂の博物館まではすぐなのですが、ちょっとした勘違いから、てくてくと上り坂の車道を登ってしまい、山の上の入り口?からの入場となりました。



↑展望台からの鳥取砂丘

門のところで入場券を買い中に入ると、すぐさま砂丘を一望できる展望台があります。
砂丘というと、サハラ砂漠やゴビ砂漠のような一面の、見渡す限りの砂砂砂の光景を思い浮かべますが、ここの砂丘は写真の通り、「海岸の一部が奥まで食い込んだ」という印象です。この後、実際に行ってみると十分砂漠イメージは体感できますが、とするとサハラ砂漠やゴビ砂漠などの”本物”の砂漠は、どんだけスケールがでかいのだろうかと感心してしまうのでした。
展望台で写真を撮った後は「砂の美術館」らしく砂の塑像を見学しながら歩きます。
すれ違う観光客は日本人よりも外国人とりわけ中国人を多く見かけました。
日本全国外国人旅行者が増えていますが、彼らがいなければ観光地はもっと閑散としていることでしょう。



屋外の展示コースから屋内の展示室に入ると、そこは大きな吹き抜けの展示空間になっていて、中東をイメージさせる砂の塑像が多数展示されています。



砂の塑像と言っても、その辺の砂場の砂を湿らせて作り上げただけでは、もろく崩れやすいと思いますので、実際は砂に樹脂などを混ぜた材料で作り上げていると想像しますが、遠巻きに見れば美しい塑像も近くで見るとやはり「砂だな~。うん、砂だ。」と独り言を言ってしまうような作品群です。








仏教やヒンズー教の神々と思われる作品が多数展示されています。


砂の美術館の見学を終え、次はいよいよ砂丘に向かいます。
とりあえず、美術館前の道路を渡り砂丘へと向かいました。
足元は砂浜を歩く感じで、正直歩きずらく、靴の隙間から砂が入り込んで来るのがわかりました。
まもなく眼前に砂丘が広がりました。
真っ青な空に白い砂丘。そういえば昔、松平健主演のテレビ時代劇「暴れん坊将軍」のオープニングだかエンディングのシーンで、松平健さん演じる将軍徳川吉宗が馬に乗ってかけるシーンはここで撮影されたのだとか。
なるほど絵になる風景です。

ふと右手の丘の上を見ると、「乗馬」ならぬ「乗ラクダ」があるのが見えました。
En氏と行ってみると、なんと1周10分3000円とのこと。
どうしようかなーと二人で顔を見合わせましたが、まぁ旅に出ると多少”気は大きく””財布の紐も緩みがち”でありますから、まぁ挑戦してみることにしました。
それがトップの写真です。



乗せてもらったラクダはフタコブラクダで女の子です。
ラクダさん、初めて乗りました。
♪月の砂漠を~はぁーるーばるとぉー旅のぉーラクダがぁーゆーきーましたぁ・・・・

と、ラクダと言えば「月の砂漠」。メロディが頭の中をぐるんぐるんしていました。


二人で20分ほどのラクダ体験を終えて、さてどうするか。足も痛いし風が冷たいし・・・でもさえっかく来たのだから、あの遠くに見える砂丘の頂上を目指すことにしました。








実際は、砂丘は広い。砂なので登りずらく何度かバランスを崩しそうになりました。



漸くたどり着いた頂上です。とても風が強かったですが、日本海の絶景が広がっておりました。遠くに見える山は先ほど昼食を食べたアイワナドゥ岩戸のある駟馳山と思われます。


砂丘見学を終えると、いよいよ帰京。鳥取空港に向かいます。
砂の美術館に預けていた荷物を受け取って、空港方面に向かうバスに乗るのですが、ちょうどよい時間のバスがなく、ついでなので歩いて5分ほどのところにあるバスの始点、「砂丘センター」に行くことにしました。

砂丘センターバス停に着くと、すでに多数の外国人観光客で長蛇の列。果たして1台で乗り切れるか心配になるほどでしたが、そうも言っていられません。仕方なく列の最後尾に並ぶことにしました。

しばらく並んでいると、En氏が突然走り出しました。一瞬何が起こったのかわからなくなりましたが、列を離れるとバスに乗れなくなるので、私は列に並んだままEn氏の行方を目で追っていると、どうやら鳥取砂丘にやってきた観光客を送り込んできたタクシーを捕まえたようでした。
「なるほど」と合点した私は、バス停の長蛇の列を離れてEn氏のもとへ向かいました。

En氏と合流すると、タクシーの運転手さんと乗ってきたお客さんとで何やら交渉中でした。
要は、鳥取に観光に来た人が、空港からタクシーでホテルに向かう途中、砂丘を観光するので、その間1時間ほど、荷物(大きなスーツケース)を車に乗せたまま待たせていたので、1時間待つのなら、その間に我々を鳥取空港まで乗せていってほしい。という事です。
この提案は、空港に行きたい我々、荷物をタクシーに預けたまま砂丘観光をし、待ち時間のタクシー料金はかからず、かつホテルまでの足が確保できる人、1時間の待ち時間に一仕事できるタクシーの運転手さんの三者の利害が一致し、思いがけなく、スムーズかつ快適に空港へと向かうことができました。

おかげで早めに空港に着いた私とEn氏は、鳥取県の定番「すなば珈琲」で早めの夕食を取りくつろぐことができました。


こうして2019年定例温泉旅行は終わりました。
来年、2020年は不肖私が幹事を務める年です。
旅の目的地はほぼ決めております。
今年は災害が多く、多くの方が被災・犠牲となられ心よりお見舞い申し上げます。
来年は平穏無事な年となり、定例旅行も無事開催できるよう祈りつつ筆を置かせていただきます。
旅行記をご覧いただきありがとうございました。

2019年定例温泉旅行その2 おわり