キハ30・・・・・・電化直前の八高線(八王子⇔高麗川)
        1996年(平成8年)3月4日のアルバムから

                                
JR八高線は、JR中央線の八王子駅と高崎とを結ぶ96.4kmの非電化路線で、寄居、小川町、越生などの谷口集落を縫うようにして走るのどかな路線です。
この線は、長い間、都市交通とは無縁と考えられていて昭和40年代に無煙化されたものの、その後1日十数往復の列車がのんびり行き来していたに過ぎませんでした。
しかし、1990年前後、沿線人口は増加し特に南側三分の一の八王子高麗川間での乗客の伸びが著しく、1996年、電化されることとなったものです。
八高線は、都内を走る唯一の非電化路線として、また味も素っ気もない通勤型気動車キハ30が主力とはいえ、身近にディーゼル車のエンジン音が楽しめる路線でした。
私はそんな、八高線の姿を写真に収めようと、平成8年の三月のある平日、カメラを片手に出かけました。その時のアルバムから数枚の写真を掲載します。
八高線の起点「八王子駅。乗り換えなしで高崎まで行く列車はまもなくなくなります。
八王子駅の高尾方の引き上げ線で休むキハ30ほか。
早春の八高線多摩川鉄橋を行く、キハ30
左の写真の場所では、昭和20年8月24日朝、
通勤途上の八高線列車が正面衝突事故を起こした現場です。鉄橋下の中洲には、このときの事故の残骸と思われる車輪と台枠が、長い間風雨にさらされていました。そして、今年、(平成16年)この付近に地元昭島市の手により、車輪の保存と記念碑が建設されました。
 この事故の、詳細は、「大列車衝突」の夏(舟越健之輔著、毎日新聞社刊)と言う本に詳しく書かれています。すでに絶版となっていますが、興味のある方は是非ご一読ください。
八王子を出発して約15分。最初のターミナル駅「拝島駅」です。拝島では、JR青梅線、五日市線、西武拝島線と接続しています。
八高線のホームは他の線のホームに比べると、短く、また屋根のかかっている部分が少なく、さらにキハ30はドアの所にスッテプが付いているため、ホームの高さも低めでした。
ホーム高については電化を前に、かさ上げされたと記憶しています。
ラスト一枚は、金子⇔箱根ヶ崎間を行くキハ30です。
このあたりは、一面狭山茶の茶畑で、何もありません。たまに、風に乗って肥料の臭いにおいが鼻に付きました。
以上、思い出深い八高線の通勤型気動車キハ30を、駆け足で紹介しました。
電化によって不要となったキハ30は、残りの八高北線も、ほぼ同時に最新型気動車キハ110に置き換えられたため、全車お役御免となりました。
その後キハ30たちは,千葉の久留里線に行った者、関東鉄道に行った者などがあるようですが、詳しくはわかりません。これらの消息についてはおって掲載します。