鉄道ファンの心のふるさと
碓氷峠鉄道文化むら
碓氷峠鉄道文化むらは平成9年、長野新幹線の開通と同時に廃止された横川の機関庫の跡に建設された碓氷峠メモリアル&列車博物館です。ここは大人からこどもまで、また、鉄道ファンなら丸一日居ても飽きない場所です。
最近、再びここを訪れて写真を撮ってきましたのでご紹介します。
今回は温泉旅行に行く途中「レンタバス」でここを訪れましたが、鉄道をご利用の方はもちろん、信越本線横川駅が玄関口になります。
関東の駅100選のひとつ
信越線横川駅
EF63-11
左)横川駅に横付けされて保存されている、かつての峠の主、EF63-11.。
横川を降りるとまずこの機関車が目に入ります。遠目には綺麗ですが実際はかなり痛んでいます。雨ざらしだからでしょう。現役時でも常に雨ざらしですがここまでは傷みませんから、いかに通常のメンテナンスが大切か、また多くの職員によって維持されていたが実感できます。
右)私もはじめて見ましたが、連結部分に設けられた色とりどりの配管連結部分。かつてここを越えていた車両の種類ごとに設けられたジャンパ線のふたです。それぞれの形式のイメージカラーで塗り分けられています。それを列挙すると、
キハ57、モハ165、モハ169、モハ115、キハ82です。キハ57はキハ58の横軽専用車です。キハ82は上野発大阪行きの特急白鳥号で使われていました。
EF63-11
元機関区事務所ビル
旧国鉄標準設計の事務所ビルです。同じようなデザインのビルはまだ全国で見られます。
鉄道文化むらでは「鉄道資料館」として碓井峠にまつわる歴史や記念品の展示の他、鉄道模型ジオラマなどがあります。
大ヒットゲーム機の「電車でGO!」もおいてありますが、もちろん有料です。
鉄道展示館
かつては電気機関車のメンテナンスなどを行っていた建物で内部も廃線になったときのままです。つまり、ここで使われていた工具や部品がそのまま置いてあります。
内部には、EF63の他、動態復元されたED42などがあります。
クハ189-506 特急あさま号
昭和50年製造の車両で比較的新しいものです。旧あさま号廃止時まで使用されたとすると約24年の現役人生でした。
私は碓氷峠を越える列車は、主に特急白山号を利用していましたが、上越新幹線開通後激減した白山の代わりに、直江津行きのあさま号にも何度か乗りました。信越線の列車は大変思い出があります。
D51-96
所謂デゴイチです。なぜか松本零士のアニメ「銀河鉄道999」のヘッドマークが掲げられています。難をいえば、アニメ「銀河鉄道999」で銀河超特急999号を牽く機関車はC62で種類が違いますが、イメージでしょうからまぁ良しとしましょう。
EF53-2
えび茶色、デッキつきの無骨なスタイル。見るからに旧型のこの機関車は、昭和7年製造です。古くは上越線で活躍し、その後EF59に改造され山陽線の瀬野八越えで使用されていました。廃車になったのは昭和59年のこと。実に52年間も働き続けた機関車です。
EF80-63
交直流機関車でこの車両は常磐線で働いていたそうです。昭和56年頃常磐線の上野発仙台行きの客車列車に乗ったことがありますが恐らくこの機関車か、その仲間が引いていたのでしょう。赤と言うか小豆色というかこのカラーリングの電気機関車は交直流の印です。
EF65-520
EF65といえば私が子供の頃は空前のブルートレインブームで、さくらや富士などの寝台特急を引く機関車はたいていこの機関車でした。今でも懐かしく思い出します。
DD51-1
ディーゼル機関車といえばだいたい朱色ですがこの機関車は茶色に塗られています。登場時のカラーリングでしょうか。この日は寝台特急日本海のヘッドマークが掲げられていました。
EF58-172
ファンの間ではゴハチと呼ばれる電気機関車です。お召し列車などを引く機関車として有名です。
EF30-20
関門トンネル専門の機関車でステンレス車体です。子供の頃読んだ本には海底を通る関門トンネルで塩の被害を防ぐためにさびにくいステンレス車体を用いたと書いてあったのが思い出されます。
EF60-501
この機関車は特急用の機関車でブルートレインを引いていました。やがて左下のEF65にバトンタッチして行くわけですが、大変状態もよく今にも動き出しそうです。隣のキハ20との鮮やかなコンストラストです。
キハ20-467
かつて日本の非電化路線を走りぬけた一般型気動車の雄。
昔の国鉄標準色に塗り分けられています。
この車両は大変状態がよく室内もご覧のとおり。
最後は栃木の足尾線あたりで活躍していたようです。
キハ35-901
通勤型気動車キハ35のステンレス車体の車両です。この車両には現役時代八高線で乗った事があります。鉄道写真家の丸田祥三氏の写真集「1977鉄道少年の旅」と言う本にもこのステンレス車両が紹介されていますが、その中でこの車両のことを「・・・・いまだステンレスの熔接技術が拙かったので、正面の顔が、側面の縁よりも3センチも引っ込んでいる。バッドテイストである。」と評しておられます。そんな一文を思い出しながらマジマジと実車を眺めると確かに引っ込んでいる。
うーん・・・・・。1963年東急車輛製。
オハユニ61-107
ここに展示されている客車群の中でもひときわ古めかしい車内なのがこのオハユニ61.。それもそのはず大正10年生まれです。最終的に廃車されたのは昭和62年2月とのことですから65年ほどの現役人生でしょうか。この車両は長さ20mの内半分を普通車とし残りの半分を荷物と郵便室で構成された所謂合造車(ごうぞうしゃ)です。車内は木が多用されており独特の趣があります。また椅子の下部の装飾などは、大正モダンを思わせる装飾が施され大変味わい深い室内です。
ナハフ11-1
こちらはオハユニ61に比べるとずっと時代は下がって昭和32年5月に作られました。
10系客車は軽量化客車の代名詞で従来の客車に比べると10tも軽くなったそうです。軽量化のためプラスチックやビニールが多用され重厚感という観点からはかなり軽薄になった感じは否めません。しかしそれでもすでに製造後50年近くがたち、それなりの愁いを帯びた客車です。
廃車は昭和61年3月。29年ほどの現役人生でした。
オシ17-2055
昭和31年から36年にかけて製造された車両で製造当初は特急急行に組み込まれて使用されたようです。その後列車の電車化によりその職場は狭められ、更に昭和47年の北陸トンネルでの急行きたぐに列車火災事故で一挙に職場を失った車両だそうです。その後事業用に改造されて、奇跡的に生き残りここにやってきたようです。
室内は特にオレンジ色のアクリルのしきり戸に30年代のデザインを感じます。
オハネ12-29
所謂10系寝台です。寝台幅52センチ3段寝台と前近代的な設備の寝台客車です。私は昭和53年頃に京都発の山陰線内を走っていた、鈍行寝台「山陰号」の10系寝台に乗ったことがありますが写真の天井から突き出した非常に大きなクーラーが大変印象に残っており懐かしく思いました。
寝台幅70センチ2段寝台が標準の最近の開放型B寝台の設備に比べるとやはり時代を感じさせます。
碓氷峠鉄道文化むら
(財)碓氷峠交流記念財団
〒379-0301群馬県碓氷郡松井田町横川407-16
TEL027-380-4163 FAX027-380-4111
http://www.usuitouge.com/bunkamura/