前回のあらすじ
ここ数年、夏休みに青春18きっぷを使って毎年のように旅に出る私。今年は、来春に廃止が伝えられる特殊狭軌の近鉄北勢線に乗ることが目的です。中央線高尾駅から旅に出た私は、飯田線、東海道線と乗り継いで1日目の夜、北勢線の終点阿下喜駅に着いた。


<<2日目>>
2002年8月13日(火)晴れ

@近鉄北勢線 阿下喜6:55→西桑名7:50ころ
宿から阿下喜駅まではちょっと距離があるので昨晩、宿の主人に迎えのタクシーを依頼しておいたのですがそのタクシーも6:40分過ぎに来ました。玄関まで見送りに出た宿の主人にお礼を言い、駅へ向かいました。
 途中左手に見える山が、切り崩されて岩盤が露呈しているのが見えました。運転手は、
「太平洋セメントが石灰の採掘をしている。」といったので、私も、
「埼玉の武甲山のようですね。」
と言うと、
「あそこも太平洋セメントですね。」
などと、とりとめもない話をしているうちに阿下喜駅に着きました。
時計を見ると6:50分。発車までは今しばらくあるので何葉かの写真を撮りました。

  


A関西線 桑名7:55→名古屋8:25
北勢線からの乗り換え客はほとんど近鉄桑名駅に向かいます。JRへ乗り換える方はあまり多くないようです。
桑名から乗った列車は、休日運休の区間列車。転換クロスシート車で冷房も効いて快適快適。北勢線から乗り換えると極端に大きくなった感じがします。30分で名古屋につきます。

<<朝食タイム>>
名古屋を訪れる旅人の間でひそかに評判なのは駅の立ち食い蕎麦。名古屋ですので、きしめんの立ち食いなのです。
私も、今度乗車予定の中央本線のホームに行って食べました。しかし、以前に比べると味が落ちたような気が・・・。以前は鰹節ものせ放題だったのに・・。これも時代でしょうか。


B中央本線 名古屋8:45→多治見9:25快速
 中津川行き快速

立ち食いきしめんを食べる時間が予想外に早かったので、予定を繰り上げて何本か前の電車に乗車しました。
この列車も中央線。これを乗り継いでいけば東京に帰れます。なんとなく不思議な感じがしました。


C太多線 多治見9:30→可児9:50
予定が1時間ほど繰り上がったので、八百津線の跡が見たくなり急遽可児で途中下車しました。ここは去年訪れた場所。感慨無量です。

 名鉄新可児駅

 現役だった頃の八百津線(2001.8)

  主のいなくなった旧八百津線ホーム(2002.8)

 明智駅先の旧八百津線分岐付近

明智駅では約30分時間がありましたので、旧八百津線線路敷きを辿ってみました。分岐地点から本の数十メートルだけは線路が残っていましたが、そこから先はすでに剥がされ見事に草が覆い茂っていました。架線のない架線柱は、現役当時からありましたが、一段と寂しさをかもし出していました。

C再び太多線 可児10:50→美濃太田10:57
予定外の途中下車でしたが、これで予定の列車に戻りました。
可児駅にて太多線列車


D長良川鉄道 美濃太田11:13→美濃白鳥13:05 1450円
 いよいよ峠越えのルートを辿ります。長良川鉄道は旧国鉄越美南線で山の向こうの越美北線とつながり越美線となる予定でした。北濃-九頭竜湖間24キロは鉄道建設公団の工事路線で、着工後すぐに工事凍結となったようです。中間を結ぶJRバス東海大野線も廃止話が持ち上がり、もはや両線の接続は夢に終わるでしょう。
 さて美濃太田からはちょうど2時間。山奥のことゆえ食いっぱぐれる心配があるので駅弁を仕入れて乗車しました。
編成は気道車の2両編成でかなりの乗車率でありました。

郡上八幡駅で出会ったトロッコ列車

 線路は高速道路と併走しており長良川鉄道にとっては強敵であると思われました。また、沿線は、長良川と寄り添うように走り鮎つりを楽しむ太公望が所々に見られました。
美濃白鳥駅

EJRバス東海大野線 美濃白鳥13:40→九頭竜湖14:25 1280円
定刻どおり美濃白鳥駅に着いた私は、待合時間35分を駅前のベンチで過ごしました。
ここからは、白川方面の「名金線」や自主運行線が更に山奥へ路線を延ばしています。

 ツバメマークも誇らしげなJRバス東海大野線「九頭竜湖駅行き」

定刻どおりにやってきた九頭竜湖行き。同時発車の名金線は、道路混雑のため15分ほど遅れているらしいと言う話を、運転手さんが言っていました。
ここから乗ったのは私を入れて、男性5名、女性2名の7名。このメンバーは最初から最後まで変わることはありませんでした。つまり、全員通しでノンストップ。この便の収入は8960円。今日は夏休みで多少乗客が多いとはいえ、普段はほとんどお客がいない赤字路線でしょう。
バスは、美濃白鳥駅を出ると全般に道はいいのですが、一部狭隘部分があります。

 大野線の車内の様子

途中何度か、後続車に道を譲りながら進みました。そして峠を越えると九頭竜湖。壮大なロックフィルダムです。庄川の御母衣ダムもロックフィルであったと思いますが、黒部のような巨大アーチダムとは違った力強さが感じられました。
昔学校で習った「ダムの歌」を思い出しました。
・・・ダム。コバルトの・・・
しかし残念ながら九頭竜ダムは濁っていました。


F越美北線 九頭竜湖14:37→福井15:57

 山小屋風の九頭竜湖駅

 越美北線のレールバスときれいな駅員さん

九頭竜湖駅に着いたJRバスは折り返し美濃白鳥行きとなるようです。越美北線はレールバス1両での運転。この駅でほぼ満席となりました。
ホームに目をやると美人の駅員さんが。それはまさに、真鯉しかいない池にいる1匹の錦鯉のように感じられました。
「ひょっとしてあの美人さんが運転!?」
いっぺんに爽やかな気分になり、
「是非、写真を1枚。」
とお願いすると、快く応じてくださいました。
しかし運転席には無愛想な男性運転手さんが・・。
「なんだ残念。」
まもなく、美人駅員さんを九頭竜湖駅に残し、越美北線軽快気道車は発車したのでした。
九頭竜湖駅からしばらくはトンネルが続きます。しかもわりと新しい。調べてみると、九頭竜湖−勝原間は昭和47年になってからの開通だそうです。九頭竜湖を出て約30分で越前大野に着きました。ここは沿線では数少ない「大きな町」です。
ここからしばらく、疲れが出たのか居眠りをしてしまいました。
越前花堂駅を過ぎると北陸本線上を走ります。とたんに乗り心地が良くなりスピードも上がりました。そして福井に着きました。福井駅は北陸新幹線の建設工事で真っ盛り。ここまで建設が進んでいるとは想像していなかったので驚きました。

G福井鉄道 福井駅前16:18→武生新17:07


福井鉄道は初めての乗車です。駅前に普通の車両が2両編成で客待ちをしている姿は壮観です。元々路面電車用ではないので扉のところに2段のステップが出てきます。ここから乗車するのですが、若い人はともかく高齢者にはちょっときついかもしれません。



列車は道路上をのろのろと走り専用軌道に入ると急にスピードを出します。
単線ですので、途中交換をしながら約50分で武生新駅に着きました。
ここからJRの武生駅までは歩いて5分ほどです。駅の向こうからはかつて福井鉄道南越線が出ていましたが昭和50年代に廃線になりました。

HJR 武生17:21→福井17:31乗換17:36→金沢18:56
武生駅では始発の17:09発の普通列車にタッチの差で間に合わないので、やむを得ず福井までの一駅区間だけ「切符を買って」サンダーバード号に乗り、普通列車に追いつきました。
金沢で乗り換えると列車はかなりの混雑。この旅で初めての立ち席となりました。しかし乗客も一人降り二人降りしているうちに加賀温泉まで来るとボックスが空いたので移りました。
そしてそろそろあたりも暗くなり始めた18:56分金沢駅に着きました。

I北陸鉄道浅野川線
駅を降りると、今日の宿にチェックインを済ませ荷物を部屋に置いて身軽にしてから北陸鉄道浅野川線に乗りに行きました。
 北陸鉄道金沢駅

新幹線工事の関係でしょうか、北陸鉄道浅野川線金沢駅は地下に移されきれいな駅でした。そして車両も元京王帝都井の頭線の車両。「おう!こんなところで」なんだか旧知の友に出会った気分でした。終点の内灘まで行きたかったのですが時間の都合で1駅区間だけ乗ることにして次の七ツ屋駅で下車しました。ところがこの駅で降りてみてビックリ。周りに何にもない。街灯すらないような暗闇の中、遠くに見える金沢駅のネオンを頼りに少し歩きました。
金沢駅に戻ったら夕食です。目的地は近江町市場。駅前から北陸鉄道バスで5分ほど武蔵が辻バス停で下車すぐです。しかしお盆の夜と言うこともあり店はほとんど休み。それでも、開いていた回転すし屋さんに入り夕食とした。
ネタは地物なのかどうかわかりませんが結構高かったですが美味しかったです。
再び武蔵が辻から北鉄バスに乗り金沢に戻りました。
昨日の桑名もそうですが、日中は暑いですが、夜は東京と違ってそれなりに気温が下がるので結構寝やすく熟睡できました。
明日はいよいよ帰京です。

2002年夏の旅(第2日)おわり

                                          
 2002年夏の旅 最終日へ続く


<この日食べた駅弁>
高山線 美濃太田駅「松茸の釜飯」950円也



2002年夏の旅  (第2日)