2004年夏
周遊・中国/山陰地方 
↑29年後(2004年)同じ場所で撮影
木が大きく茂り同じ景色は望めません
 2004年夏は例年になく暑い日が続く夏でした。東京では40℃を目前にした39度8分まで上がるなど記録ずくめ。
 今年の夏休みはどこに旅に出ようかと夏が近づくにつれて色々と思案していましたが、昨年夏のサハリン島旅行以来海外旅行にもちょっぴり心惹かれる私は、6月に某大手旅行会社の主催する、中国は瀋陽−旅順のツアー旅行に申し込みをして準備を進めていました。瀋陽から旅順をめぐるツアーは、旧満州の入口に当たる地で、かつての満蒙開拓の基幹をなした南満州鉄道関係の施設が多数残る所です。それだけに、先の戦争の影響が残る地ではありますが、純粋に旧南満州鉄道の遺構を訪ねるのが目的ですので楽しみにしておりました。しかしながら後日旅行会社から、「催行人数に達しないため中止とさせていただきます。」という連絡と、しきりに他の中国旅行ツアーを勧める連絡がありましたが、そもそも今回の旅の目的は、中国旅行ならばどこでもいいというわけではありませんでしたので、今回はきっぱりと断念しました。
 となると、長い夏休みをどのように過ごすかということが課題となりますが、以前から訪ねてみたいと思っていた、広島県の尾道を軸に旅行プランを立てることにしました。図らずも中国旅行が中止になったので中国(地方)旅行となった今回の旅。初めて乗る線区も多く大変思い出深い旅になりました。以下その思い出を綴っていきたいと思います。
所謂「お助けながら」こと
 臨時夜行快速列車ながら91号
「お助けながら」車中
 今回の旅の日程は、8月10日夜から8月14日までの三泊四日一車中泊。往路の米原までと、復路の米原からは、旅仲間のS氏と同行することにしました。ちなみにS氏は今回は、福岡、長崎等を訪ねる予定とのこと。行程的に私よりもかなりハードですが、彼の場合観光を含まない列車の移動がほとんどであり、時には(行程を特急・新幹線等で)ワープすることも辞さないので大丈夫です。この辺は旅のスタイルが違うということでしょう。
 さて、大垣まで行く東海道線の夜行快速列車「ながら号」は、青春18きっぷトラベラーに大人気の列車。この列車の指定券を取らないことには旅が始まりません。そこで旅行1ヶ月前の7月10日、S氏はS氏地元の駅の緑の窓口に定期ながら号の座席指定券を予約するために朝早くから並び、私は救済用の臨時列車「ながら91号」(=「お助けながら」)の指定券の予約を、自宅パソコンからJR東日本のネット予約システム「えきネット」に予約をかけ当日を待ちました。
 結果は、汗水流さず、自宅のパソコンにチョコチョコッと予約をかけただけの私が、難なく手に入れることができ、すぐに炎天下、駅の窓口に並んでいるS氏に携帯電話で電話をかけて、「きっぷをゲットできたので家に帰っていいよ!」という連絡をしました。何となくS氏には申し訳ないような気もしましたが、ながらの切符は、このような違うツールも駆使しなければ、なかなか手に入れられない人気列車です。
 これで旅に出る準備は整いましたので、あとはルートと宿泊先を決めればほぼ終わりです。
 私の旅のルールでは、先にルートを組み、午後6時から7時に着く町の宿を取ることにしていますが、今回は大体のルート組んだあと、まづ宿の予約をし、その後度重なるルート変更があったため、結果的に、宿を先に決めて、そこに無理やり行程を組み込んだので、近年の旅行に比べると多少ハードなスケジュールになりました。それでも旅好きの大学生など若い人が組む旅の行程に比べればはるかに楽ですが・・。
 こんな感じで準備を進めた私は、ようやく旅の当日「8月10日」を迎えました。
旅行1日目 8月10日(火)品川23:55→広島県尾道市
 臨時夜行快速列車「ながら91号」は、品川駅始発です。10日の午前中までにすべての準備を整えた私は、10日22:00、品川に向かうべく自宅を後にしました。深夜、都内に向かう電車はがらがらです。冷房の強く効いた電車で一路品川を目指しました。
ほぼ同時刻に自宅を出たS氏から、メールがありましたので、新宿駅で落ち合うことにしました。
新宿駅で無事S氏と落ち合うと、そのまま山手線で品川を目指します。山手線は深夜といえども大混雑。S氏ともろくに話せないまま揺られました。23:30品川に到着しましたが、若干時間があります。酒のつまみを買うべく売店を覗きましたが、どこもすでに営業が終わっているか、売り切れのどちらかでした。改札の外ではまだ営業しているコンビニがあったので、改札の外に一旦出て何とか崎陽軒のシウマイを買い求めることができました。
 
本日の酒のつまみ
「崎陽軒のシウマイ」
 さて、品川駅の臨時列車ホームに降りると、停まっていたのはかつての信越特急あさま号の車両189系でした。横軽協調運転用に製造されたこの特急用車両もその役目がなくなった今、こうして波動輸送用の車両としての仕事についているのでした。
 しかしながら、もともとは特急用として作られた車両です。古いとは言え椅子も多少なりともリクライニングしますので、夜行の旅もだいぶ楽になりました。かつての165系急行型電車の背ずりの立った向かい合わせのボックスシートの時代に比べれば格段の向上です。また何よりもこの列車は全席全区間座席指定なのが利点です。「定期ながら」のように小田原以降自由席になると所謂4等寝台の乗客がふえて大混雑する上、最近はマナーの悪い客が多いので、彼らの仕業に閉口することもありません。そして最大の利点は、終着の大垣駅に「定期ながら」よりも1時間も早く到着することです。これは、なるべく遠くに行こうとする人だけでなく目的地に早く着く事で、それだけ多くの場所を訪れることができます。
という訳で、着席早々、それぞれの旅の前途を祝して乾杯した私とS氏。それぞれの旅の行程などを話している内に、酔いも回り、眠りにつきました。
 熟睡状態のS氏を横目に、私は、時々ちょっとした物音に目を覚ましました。浜松では同じホームに並んで、「定期ながら」と「お助けながら」が停まっていました。定期ながらはとても混雑している様子で、デッキにたくさんの人が溢れているのが見えました。
 やがて「定期ながら」が出発し、つづいて「お助けながら」が浜松を後にしました。この先もしばらく2本の列車が追い越し追いつきしながら大垣を目指します。
早朝の大垣駅は、ながらから降りた人で大混雑。
乗り継ぎ列車 網干行き普通列車
8月11日(水)快晴
 翌8月11日は昨日同様快晴でとても暑くなることを予感させました。5:55定刻どおり大垣駅に到着した臨時夜行快速列車ながら91号。列車から吐き出された乗客たちで早朝の大垣駅は大混雑。この乗客の多くは更に東海道本線を西へと乗り継ぎます。
 大垣からの乗り継ぎ列車は、6:01発の普通列車網干行き。この列車は岐阜から兵庫まで4時間半をかけて行くロングラン鈍行です。
4両編成のこの列車は、大混雑。駅の写真などを撮りながらのんびりと乗り換えたので私とS氏は当然ながら座席にはありつけませんでした。でも、この列車で網干まで行くのではなく、米原で先行する新快速に乗り継ぎますので、約30分ほどの立ちんぼです。朝の光に光る水田の風景などを見ているうちに、6:35まもなく次の乗換駅「米原駅」に到着しました。
 同行のS氏は、ここで朝食をとる為、しばらく休憩です。私は旅では基本的に食事休憩を考慮しませんし、先を急ぎますのでここでS氏とは別行動になります。再び会うのは4日後のここ米原駅です。それまではしばしの別れ。お互い旅の無事を励ましあいながら、私は向かい側のホームに停車中の新快速姫路行き(6:43発)に乗車しました。
 新快速は編成も長く、座席数もかなり余裕があります。私も窓側の1席に座ることができました。この列車は、京都、大阪と大都市をちょうど通勤時間帯に駆け抜けるため徐々に混雑し始めましたが、無事座席に座れた私はまるっきり傍観者。姫路までの景色を楽しみました。
 姫路には9:19の到着。約2時間半の行程でした。ここからは更に本日の目的地『尾道』を目指して進みます。姫路駅は現在ホーム高架化事業の真っ最中のようです。古めかしい地上線ホームも、何年かすると過去のものになるのでしょう。
次の乗り継ぎ列車は10:01発。約40分ありますので、遅めの朝食のパンとお茶を買い、トイレを済ませました。夏のことゆえ、あまり小便も出ませんが、一人旅ではこうしてチャンスがあるたびに搾り出しておくのが鉄則です。そしてこの先、再び編成が短くなるので、席を取るため早めにホームに降りて並びました。
 しばらくホームで待っていると後から後から人がやってきて、たちまち大混雑になってしまいました。幸い私は前から二番目でしたのでほぼ座席にありつけることは間違いありません。やってきた列車は4両編成と短く、すぐに座席は埋まり立ち客も多く見受けられました。
席に座ってひと段落すると、ようやく遅めの朝食を食べ始めました。メニューはカレーパン一個です。それでも混雑している車内の他の乗客に迷惑がかからないよう、急いで食べると静かに発車を待ちました。
本日の目的地「尾道駅」
 列車が姫路を出ると順調に山陽路を進みます。この界隈は新幹線しか乗ったことがなく、私の記憶がある限りでは初の乗車です。旅が好きですが西の方は意外に機会が少なく、今回の旅の行程でも初乗車の区間が多くあります。
 山陽線を走っていると目に付いたことがありました。それは木造駅舎の各駅の佇まいが同じというか設計が同じなのではないかということでした。緑色の屋根にモルタル塗りの壁、そして特徴ある妻側の屋根が斜めに切り落とされた構造はどう見ても同じではないかと思いました。恐らく開通と同時かほぼ同時期に建てられた当時の規格品の駅建て屋ではないかと類推しますが確証はありません。いずれ調べてみたいと思いました。ホーム側から見ただけですが、駅前広場から見ても簡素ながらきっと趣きある建物であろうと思いました。
 さて、物を食べた後は、必ず睡魔がやってきます。これが勤務中ならば、睡魔と格闘しなければなりませんが休暇中の身。襲い来る睡魔と戦う必要はなく浅い眠りを繰り返しながら尾道へ向かいました。そして福山のお城を見た後は、もうじき着くと言う緊張感?から目もパッチリと冴えました。そして尾道にさしかかると左手には海が見えました。
 この海が見えたとたん、私は、林芙美子の小説「放浪記」の一説を思い出しました。それは尾道の千光寺公園にある文学碑に刻まれた一節です。

 海が見えた。海が見える。五年振りに見る、尾道の海は懐かしい。
 汽車が尾道の海へさしかかると煤けた小さい町の屋根が提灯のやうに拡がって来る。
 赤い千光寺の塔が見える。 山は爽やかな若葉だ。
 緑色の海、向こうのドックの赤い船が、帆柱を空に突き刺してゐる。
 私は涙があふれてゐた。

 小説家 林芙美子は、行商をしていた両親の影響で転居を繰り返し、その自伝的小説「放浪記」の冒頭部分で「私は宿命的に故郷を持たない。」と言っていますが、それでも小学校から高等女学校までを過ごしたこの尾道は、彼女にとって、人生に疲れたときに思い出す心の故郷になったようです。
 文学碑に刻まれた一節の季節は春ですが、そこに描写されている風景は今もほとんど変わりありません。私もお恥ずかしながら、小説めいたものを書きますが、やはりプロの作家の文章はぜんぜん違います。この一節を読むと尾道に行った事のない人でも、尾道の様子が鮮やかに読み取れるでしょうし、行った事のある人はその描写の見事さに驚くことでしょう。文章が上手になるには、もっともっと本を読んで、もっともっと書かねばなりません。
  
千光寺の赤い塔
 さて、今回尾道を旅の訪問地の一つに選んだのは、この尾道には小さな頃の思い出があるからです。かつて、貨物船の船員だった私の父は、よく瀬戸内のドックに船が入りました。母は、幼さなかった私と私の弟を連れてこの尾道を訪れたのです。私の旅の原点はこの尾道にあるような気がします。それと我が家には30年ほど前から古い温度計があるのですが、この温度計には尾道から渡船で行った所にある生口島(いくちじま)の、ある薬局の名前が入っていました。幼い記憶と両親の話を総合すると、この生口島にあるドックに船が入った際、父はよくこの薬局を利用したようです。私は今回、この温度計を持って瀬戸田町にあるその薬局も訪ねてみることにしました。
 尾道には予定通り12:50分に到着しました。
 尾道駅に降り立った私は、まづコインロッカーに重いリュックサックを預けて、貴重品とカメラだけの軽装になりました。最初に訪ねる予定の千光寺公園・文学のこみちは、山の上にありワンゲル部でもなければこの重いリュックを背負って急な坂道を上がるのは一苦労です。それにこの暑さ。照りつける太陽の日差しとあいまって「凄まじい」という形容がぴったりの日和でした。
 帽子にカメラと見るからに観光客と言う格好ではありますが、案内板に沿って駅左手の線路沿いの道を進みました。まもなくアーケードの商店街に入り、これで日差しも避けられると安堵したのもつかの間、案内板は無常にもすぐまた左手に曲がるように指示してありました。その先は山陽本線をまたぐ横断歩道橋。そしてその先は山の上へと続く石段が見えました。
 尾道は坂の町です。車も入らない路地とその坂道しか敷地に接していない家ばかりです。住人は、さぞや大変だろうなという思いと、毎日ここを歩けば自然と足腰が鍛えられて健康でいられるだろうな、という思いが交錯しました。実際町の中を見回してみると、確かに高齢化は進んでいるのですが、他の町のように杖をつく人や、老人用手押し買い物車?に頼る人は見かけませんでした。石段に鍛えられるというのは事実かもしれません。
 一方、まるっきり運動不足の私は、ものすごい急な坂道に少し登っては休憩し少し登っては休憩というように、ゆっくりと登っていきました。しかしながら凄まじい暑さで、汗は滝のように噴出し、たちまち服はともかく帽子まで汗でびっしょりになってしまいました。こんなときは近くの木の陰まで行き、携帯しているペットボトルのお茶を飲み水分を補給しました。
 滴る汗をハンドタオルで拭きながら振り返ると、眼下には尾道の町と海が広がっていました。すばらしい景色です。坂は急ですがこんなすばらしい景色の見える家に住む事ができたらどんなにすばらしい事だろうと思いました。
尾道は坂の町
振り返るとすばらしい景色が
 時折、振り返っては尾道の景色を楽しみながら千光寺公園まで上がってきた私は、かつて母と弟と3人で写っている写真と同じ場所探しました。一種の定点写真を撮ることが目的です。
 汗をふきふき探したその場所は、ロープウエーの山頂駅の所にありました。ロープウエーで来ればすぐに見つかったわけです。でもすばらしい尾道の景色が楽しめたので何ら悔いはありません。
 さて、右の写真上段は、お恥ずかしながら29年前の私と家族。父が写しましたので父は写っていません。かつてここからは遠く尾道水道が望めたようですが、30年近くたった今、同じアングルで同じ景色は望めません。また石碑自体も、その後の公園の整備によって多少(10センチくらい)埋められたようです。それにしても木の成長が凄いですね。
 無事写真の場所を見つけた私は、一つの目的を遂げた訳ですが、次に見たいのは文学のこみちにある、林芙美子の文学碑です。あまりの暑さに、ロープウエーでまっすぐに降りてしまおうかとも思いましたが、文学のこみちは木立の中なので、気を取り直して歩いて降りることにしました。
色々な作家の碑がありそれぞれカメラに収めてきましたが、ここでは省略することにして、目的の林芙美子碑だけ掲載しておきます。
↑昭和50年(1975)撮影
  
林芙美子文学碑と尾道の海
電線はロープウエーのワイヤー
 林芙美子の文学碑は、文学のこみちでも一番いい場所にあります。刻まれている一説は先に紹介したとおりですが、その内容の通り町と海とドックが一望できる場所です。そして時折、ロープウエーが頭上を通っていきます。私はロープウエーも含めてこのアングルで写真を撮りたかったのですが、なかなかうまくいきませんでした。残念です。
 瀬戸田に渡る都合もあるので、先へ進むことにしました。
ロープウエー
 せっかくなので、下へ降りる途中の赤い塔のところでお賽銭を投げてお参りし、更に参道の石段を降りていきました。
途中、横の民家から出てきたステテコ姿の禿げたおじさんと目が合いましたので挨拶しました。
「こんにちは。あついですね」と言うとおじさんは、私の前を歩いていた他の観光客を見渡しながら、
「やぁ、こんにちは。何でこんな暑い日に外を歩くかねぇ」とちょっと皮肉というかあきれたような答えが返ってきました。
私も、こんな暑い中を歩きたくはありませんが、時間の都合でやむを得ません。私は
「そうですねぇ・・・ムニャムニャ」と返事に困ってしまいました。
しかたがないので話題を変えて、「28年ぶりに尾道を訪ねてみたのですよ。」というと、そのおじさんは、少し表情が明るくなって、
「そうかね。変わりましたかね。尾道は?」といいましたので、先ほどの「文学のこみち碑」から見える景色の変化を思い浮かべながら「ええ」と答えました。そして続けて「尾道は坂が多いですね。」というと「坂の町ですよ尾道は。じゃぁ」とそのおじさんは石段を横切って反対側の家へと入っていきました。
私も「では失礼致します。」と挨拶すると更に坂道を降りていきました。
瀬戸田行きの高速船
 次の目的地は、尾道駅前の渡船乗り場から瀬戸田行きの船に乗ります。最近駅前一体は整備されたのでしょう。駅、バス乗り場、渡船乗り場と各方面への交通機関の要所になっています。
 小奇麗な渡船待合室に入ると、次の瀬戸田行きは15:00。料金は760円でした。
出航までは、まだ少し時間がありましたので、待合室でお茶を飲みながら待ちました。
ここからは因島や向島、生口島、大三島など各島々へ渡る船が出る所です。しまなみ街道が開通した今も、渡船が、陸上のバスや電車と同じように島の人たちの身近な足であることには変わらないようです。
まもなく私が乗る瀬戸田行きの船がやってきました。
 10数人の乗客を乗せて出航しました。動き出すと意外に速く感じました。以前はもう少しのんびりだったような気もしますが、船内に掲示されたポスターは、しまなみ海道をゆく路線バスとの競争を意識した内容のものが多いので、恐らく高速化しているのでしょう。船はバスと同じように、各島々の小さな港により、乗客を降ろしては乗せるということを繰り返しながら進みました。窓からは、名前も知らない小さな島のきれいな入り江で海水浴を楽しむ人たちも見えました。そういえば、私ももう何年も海で泳いでいません。こうした光景はちょっぴりうらやましく思いました。
 やがて船は生口島に近づきました。生口島は普段は瀬戸田と呼びますが、瀬戸田の入口「沢」港はこの船は止まりません。沢港の横にはある大きな造船所があるのですが、そこで見覚えのある船が止まっていました。東日本海フェリーのアインス宗谷号2です。昨年の夏、私が北海道の稚内からサハリンのコルサコフ港まで乗ったのもアインス宗谷号です。でも2と書いてあったので同じ船ではないかもしれませんが、北の航路で使われている船が瀬戸内のドックでまた会えるとは思いませんでした。少し感動してしまいました。やはり瀬戸内は造船の町なんだと実感しました。
瀬戸田のN造船所に停まっていた東日本海フェリーのアインス宗谷号
平山郁夫美術館
 瀬戸田には尾道港を出航して約35分ほどでつきました。生口島から隣の大三島に渡る黄色い橋の下をくぐるとすぐ瀬戸田港です。瀬戸田港周辺には町役場や学校、商店街などが集中していて町というか島の中心地です。瀬戸田に渡ったのは、例の温度計の薬局を訪ねるためですが、せっかく来たので少し町をぶらぶらしてみました。
 しばらく歩くと画家・平山郁夫氏の美術館がありましたので入ってみることにしました。平山郁夫さんは有名な画家ですが、この瀬戸田の出身とのことでした。飾られている絵はどれも迫力のあるすばらしいものでしたが、中でも私は地元瀬戸田を始め、瀬戸内の島々を題材に描いた絵を念入りに見ました。たまには美術館もいいですね。
 あまりゆっくりしていると日が暮れてしまいますので、件の薬局を探すことにしました。
 インターネットで調べた住所と地図を頼りに少し歩くと見つかりました。特に薬が欲しい訳でなく、多少ためらいはありましたが意を決して店の中に入りました。
瀬戸田町T薬局にて
↓かつての店舗
店に入ると店員と思われる女性が一人いました。私は思い切って聞いてみました。
「あのー突然すみません。こちらのお店は、以前からこういう佇まいですか?といいますのは。30年ほど前から私の家に、こちらのお店の名前の入った温度計がありまして、近くまで来たら一度訪ねてみたいと思っていたんです。」
「えっ?」とその女性はかなり怪訝な顔をしていましたが、まぁ当然でしょう。その女性はさらに、
「30年前だと、この場所ではなく、別の場所にありました。7,8年前に移転してきたんです。」と言いながら、私の差し出した、温度計を手に取ると、
「奥さんなら解かるかもしれません。今日はどちらから?」
「東京からです。」
そういうとその女性は温度計を持って店の奥に入っていきました。しばらくして出てきたこの店に主人は、温度計を手にとても懐かしがってくれました。私もとても嬉しい気持ちになりました。そして以前営業していた場所を教えてもらった後、丁重にお礼をいって帰ってきました。
おそらく父はこのお店で買い物をしていたのでしょう。そして買っていたものは、恐らく某社の頭痛薬だと思われました。
 無事、T薬局の訪問を終えると陽も傾いてきました。私は瀬戸田港へと急ぎました。
調度、三原行きの船が来ましたので、それに乗り、三原からはJRで尾道まで戻ることにしました。JRは青春18きっぷがあるので当然無料です。
 
三原に向かう渡船にて
尾道に向かう列車
三石行き
 三原行きの渡船は瀬戸田発17:20.すでにどこかの島でお客さんを乗せて来たのか客室内にはすでに何人か乗っていました。ここ瀬戸田からは私のほか10人ほどが乗船しましたが、せっかくなので私はデッキのベンチに座りました。他にはやはり瀬戸田から乗った中学生くらいの少年5人と乗り合わせました。少年たちは一様に携帯電話に夢中で景色を楽しむ風ではありませんでした。まぁ地元の少年には慣れた風景で珍しいこともなんともないんでしょうけど実にもったいないと言う感じがしました。
 船は快調に飛ばして時折、ボワンボワンと大きく揺れましたが、海風が実に心地よくちょっとした船旅を楽しく過ごしました。ちなみに瀬戸田⇔三原間は750円。車掌と言うか係のお兄さんに料金を支払うと次回10%割引になる割引券をくれましたが、この次にいつこの船に乗るのだろうと、ふと考えてしまいました。
三原港までは所要30分ほどです。
 駅まで少し歩いてJRに乗り継ぎました。やってきた列車はオールロングシートの通勤型車両105系で三原18:17発三石行きです。この車両もワンマン改造が施されていて、閑散時期はワンマンで運用されるのでしょう。私が乗った列車は車掌が乗務していました。
三原⇔尾道間は途中に糸崎駅があります。またその区間の距離は11.5キロですが、特に糸崎−尾道間は駅間距離が8キロもあり所要は10分近くかかります。都市近郊の短い駅間に慣れていると、地方での駅と駅の間はどうしても長く感じてしまいます。
ホテルからの景色
18:28定刻どおり尾道に到着した列車を降りた私はコインロッカーから預けておいた荷物を受け出し、本日の宿泊先に向かいました。この日泊まる尾道Rホテルは、窓からの景色は右上の写真のように尾道水道が見渡せて大変眺めのよい部屋です。でも駅から少し遠いのが難点。しかも、町で聞いた所の情報によると明日の晩は13,000発もの花火大会が行われ、この部屋はまさに1等地なのでした。窓下の海岸べりではすでに花火大会の場所取りのため、あちこちにブルーシートが敷かれていました。でも残念ながら、今日は静かな夜でした。
ベッドに入ると、めづらしく持参したポータブルCDプレイヤーを鞄から取り出し、聞きながら眠りにつきました。曲目は鬼塚ちひろの「いい日旅立ち・西へ」
今回の旅は、自分なりに色々と演出をしてみましたが、この曲はまさにぴったりでした。

♪遥かなしまなみ 錆色の凪の海
 セピアの雲は流れて どこへいく
 影絵の狐を 追いかけたあの頃の
 夢を今も懐に 西へ行く
 
 ああ 日本のどかに私を待ってる人がいる
 いい日旅立ち ふたたびの風の中
 今も聞こえるあの日の歌を道連れに
 (作詞作曲 谷村新司)

こうして、今回の中国地方旅行第1日目の都合2晩目は更けていきました。明日は中国山地を越えて山陰へと向かいます。


2004年夏 周遊・中国地方(その1)終わり
2004年夏 周遊・中国地方(その2)へつづく