2004年夏
周遊・中国/山陰地方(その2)  

 中国山地を越えて山陰へ
8月12日(木)快晴 尾道→広島→三次→備後落合→宍道→出雲市
 尾道での一夜が明けると今日も快晴。とても暑くなりそうな気配でした。この日は丸一日かけて中国山地を越えて山陰地方に向かいます。尾道を8:17に出る山陽線の普通列車で広島まで行く予定です。
 ホテルでは朝食を頼んでいませんでしたので、駅で買い求めなければなりませんし、ホテル自体が駅から遠いこともあって、ちょっと早めの7;30にはチェックアウトしました。日差しが厳しいのでアーケードの中を歩いていきましたが、時折漂ってくる海の匂いをかぎながら駅に向かいました。お盆時とは言え平日の通勤時間帯ということもあり、アーケードの中も通勤途上と思われる人も見かけましたが駅に向かう人よりも駅から歩いてくる人の方が多いように思いました。どちらにしても朝食を出す食堂以外は開いている店も少なく閑散としています。早めにホテルを出たとは言え食堂に入ってゆっくりと朝食をとる時間の余裕はあまりなかったので私は駅へと急ぎました。
 尾道駅には8時前に着きました。売店でチョコレートメロンパン1個とペットボトルのお茶を1本買いました。まだ予定よりは若干早いのですが、きっぷに入鋏印をもらうと改札を通りました。広島方面の列車は1番線から出ます。私は改札右手のベンチに腰掛けました。ベンチに座ると早速、朝食のパンを食べ始めました。普段は朝食は食べないのですが、この次はどこで昼ごはんを食べるか検討していなかったので、一種の喰いっぱぐれ対策です。急いで食べたのでぽろぽろとパンがこぼれてしまいましたが、軽く靴の底で椅子の下へすり避けました。
 ちょうど朝食のパンを食べ終わると、三原行きの列車がホームに入ってくる旨の放送がありました。8:02発の三原行きです。
この列車に乗っても、三原でこの後の計画通りの列車に乗り継げます。三原どまりの列車は、編成も長く座れますので、予定を1本繰り上げてこの列車で尾道を後にすることにしました。
 「さようなら尾道・さようなら瀬戸内の島々」
ちょっとクサイですが、そんな思いで朝日にまぶしい尾道の海を猛スピードで飛ばす列車の窓から見ました。
尾道駅のホームから千光寺公園を見上げる。
三原行き普通列車の車内
広島駅
広島駅にて:芸備線三次行き気動車
 三原からは海岸線沿いをいく呉線が分岐しています。呉線は山陽線よりも更に海側にルートを取り広島の手前の海田市で再び山陽線に合流する線です。できれば今回、この呉線を使って広島に向かいたかったのですがご多分に漏れず列車本数が少なく、次に乗る芸備線の列車との兼ね合いから、ちょうど接続する列車がなく断念しました。次回来た時には呉線を回ってみたいと思いました。
 さて三原で約20分ほどの待ち合わせで後から来る山陽線の列車がやってきました。編成はやはり短く4両編成。残念ながら座席を得ることができませんでした。これで今回の旅で2度目の立ち席です。仕方がないので、最後尾の車両の最後尾の扉付近に陣取り景色を楽しむことにしました。立ち席によって景色を楽しんだ時間は、三原を出た8:38から広島に到着した9:48分の1時間10分でした。この程度の立ち時間は、今回の旅の総乗車時間に占める割合は極小さなものであり、何よりもはじめて見る景色で興味深く外を眺めているだけであっという間のひと時でした。特に印象深いのは八本松⇔瀬野間のかつての山陽線の難所「瀬野八越え」を経験できたことです。
 瀬野八越えは、約10キロありますが25パーミルほどの勾配が断続的に続き、かつては補機の機関車で列車を押し上げる関西の碓氷峠のような区間です。現在は短い編成の電車で難なく越えてしまいます。
 海田市で再び呉線と出会うと広島県の中心駅「広島駅」はもうまじかです。
 広島に着くと多くの乗客の大半が入れ替わりました。私も芸備線への乗り換えのためホームに降りると、ちょっとめづらしい光景を見ました。それは中年の女性が、棒の先に白または極彩色の紙でできたボンボリというか、灯篭のようなものをつけた、身の丈ほどの物を担いでいるのが見えました。私の目にはとても珍しい光景に写りましたが、誰も奇異に感じている人はいないようでした。
広島市電
 さて、実は、私は広島駅で降りるのは初めてです。一般に修学旅行でここを訪れる人は多いのですが、私の場合、中学校も高校も京都・奈良でした。せっかくの機会なので時間があれば原爆ドームや原爆資料館、宮島など広島を代表する観光スポットを訪ねてみたいのですが列車で中国山地を越えるのはまさに一日がかり。ここでゆっくりしている訳にはいきません。私はせめて原爆ドームだけでもと思いましたが実際は駅前に停車中の広島市電の写真を何葉か納めるのにとどめ再び駅の構内に入りました。
 次に乗り継ぐ、広島始発の芸備線、三次行きは広島駅の一番端のホームに3両編成で入ってきました。多客期のため、いつもより増結しているかのような放送でした。
 無事ボックスシートの窓側の席に座ることができた私は、リュックを網棚に乗せると座席に腰を下ろしました。
 しばらくすると、向かいの席に一人若い女性が座りました。そして手には、例の身の丈ほどある灯篭を持っていました。彼女の手にしていた灯篭は極彩色のとてもきれいなものでした。私はこの灯篭に興味津々で、その女性にどういう使い方をするのか聞いたり、写真に撮らせてほしいと頼んでみたいとも思いましたがかなわず、結局この女性は途中の向原(むかいはら)駅で降りていきました。でも車窓の風景を見ていると大体その使用法がわかってきました。どうやらその灯篭はこの地方独特の形状のお盆グッズで墓地に飾るもののようです。帰宅後、広島県出身の方に聞いてみた所、やはりお盆グッズで、新盆には白の灯篭を、2年目以降は極彩色の灯篭を飾るとのことでした。いつもこうしたものを見ることができる訳ではなく、お盆のこの時期だからこそ目撃できた、これこそ旅の醍醐味と思うのでした。
 芸備線の広島⇔三次間は非電化路線ですが県都広島の近郊区間として比較的本数も多く、今では全国的に数少なくなった急行列車も運転されています。三次の到着時間は12:18ですので、ほぼ二時間の道のりです。
 三次からは更に芸備線を進み木次線との分岐駅である備後落合駅を目指します。同じ芸備線でも三次を境に運転形態は分断されていて広島片の、20メートル級の気動車3両に比べ、備後落合方面は右下写真のようにワンマン仕様の小型ディーゼルカー1両で運転されています。しかも座席のほとんどはロングシート。ボックス席は少ししかありませんでした。最近は地方でもロングシートの車両が多く、車窓からの風景を眺めるという、汽車旅の最大の楽しみを奪われています。
広島から2時間、山あいの小都市に到着
備後落合行き単行気動車
山間部をいく
 12:40三次駅で、芸備線を更にいく備後落合行きの気動車の乗り継いだ私はロングシートの最後尾の座席に座りました。この手の車両は運転席周辺の造りが簡素で、去り行く景色も楽しめます。また側窓も窓が開かない代わりに大型の1枚ガラスを使用していますので、目の前はこうしたガラス窓3,4枚分のダイナミックな景色が楽しめます。こういう点はロングシート車の方がよいかもしれません。
 三次を出てしばらくいくと、山陽線の福山から分岐した福塩線との接続である塩町駅に到着します。列車から見る限り、別の線が分岐するとは思えないくらい質素で短いホームが1面しかない淋しい駅でした。
 備後落合までは1時間10分の行程ですが、終点が近づくにつれて周りの山裾が狭まり、線路も急カーブの連続で途端にスピードが落ちました。
窓から線路際の標識に目をやると、制限速度は25キロ。もっとも遅い所では15キロというカーブもありました。小型の気動車で運用しているのは、こうした急なカーブの存在も理由の一つかもしれません。
山あいのターミナル駅「備後落合駅」無人駅です。
木次線単行気動車
 駆け足程度の速度制限を加えられたカーブをいくつも越えて、芸備線の単行列車は山あいのターミナル駅「備後落合駅」に到着しました。この駅は山陰線の宍道駅方面の木次線が分岐する要所の駅ですが、なんと無人。木次線も現在は、ここ備後落合駅を出発する列車の1日の運転本数が3本と、いつ廃止になってもおかしくない超ローカル線ですが、ほんの15年ほど前までは、現在の4倍近くの列車があり、急行列車も運転されていました。
 備後落合駅での木次線の発車時間は14:27分。約30分の待ち合わせです。この間、芸備線の備中神代方面から到着した列車からの乗り継ぎ客や三次方面からの乗り継ぎ客とあわせて、30名ほどの乗客が木次線のホームで列車を待っていました。やがて木次線の宍道方面からやってきた列車が満員の乗客を降ろすと折り返し宍道方面行きの列車となります。この列車は全座席ロングシート。私は列車真ん中あたりに座席を確保すると車両の写真を撮るため再び外に出ました。
 山あいの無人駅は三方向の列車が停車し、夏休み中の多客期とは言え、とても無人駅とは思えない賑やかさ。
 発車時間が近づいてきたので、何となく秋の気配すら感じる山の駅に別れを告げて、木次線の列車に乗り込みました。
 車内では運転士さんが、木次線特製のオレンジカードを乗客に販売していました。特に年配の方には人気で結構売れていました。私も一瞬心が揺らぎましたが、ひとまず衝動を抑え、静かに発車を待ちました。
 まもなく、バスのような折戸のドアが閉まると、エンジンはうなりを上げて出発しました。列車は見た目にもずっと下っているのがわかりました。おそらくエンジンブレーキをかけながら下っているのでしょう。ずっと、エンジンは低速ギアに入れられたまま甲高いうなり声を上げていました。

 
三井野原⇔出雲坂根間
出雲坂根駅・名水「延命水」
備後落合を出て二つ目の駅「三井野原(みいのはら)」は駅前がスキー場になっていて、かつては冬場多くの臨時列車がこの駅に停車していました。
 夏草や つわものどもが 夢のあと
なんて言う芭蕉の句を思い出しました。スキー場は今も営業しているようですが、アクセスは鉄道から自動車に移ったのでしょう。立派な道路が線路に並行して走っていました。
 それにしても、一瞬目に入った「ロープ式リフト」とはどのような物なのか興味を引きました。昔、先輩の人から聞いた、スキーを履いたまま、ロープにしがみついて引き上げてもらうというあの伝説の旧式リフトのことでしょうか。どなたか詳細をご存知の方がいらしたら是非ご教示いただきたいものです。
 さて、三井野原を出ると当線最大の目玉である日本屈指の3段式スイッチバックの駅「出雲坂根」に向かいます。スキー場があったりスイッチバックで山を降りるくらいですから、このあたりの標高は高く、風景はなかなかなものです。途中谷間にかけられた大きな道路橋が一望できる箇所に差し掛かると、運転手さんは列車の速度を停まるか停まらないかと言う程度にまで減速し、乗客にサービスしてくれました。左上の写真はその際に窓から撮った写真です。
 この絶景ポイントを過ぎると、いよいよスイッチバックに突入です。乗客のほとんどはこのスイッチバックの様子が見たいらしく、ビデオカメラ等を持って前方に移動していきました。
 列車は眼下にはスイッチバックした後の線路がチラッと見えました。
 やがて列車はゆっくりと線路を進み行き止まりとなり停止しました。運転手はすばやく支度をして反対側の運転席に移動すると逆方向に列車を発進させました。左手に備後落合方面にいく線が上りながら分岐していくのが見えました。
 やがて出雲坂根駅に到着しました。ここでは再びスイッチバックするため約2分少々の停車です。私は500mlのペットボトルをもって列車から降りました。この駅の名物である名水『延命水』を汲むためです。
延命水の湧き出し口は3つあって、勢いが弱くなかなか水がたまりませんでした。すでに水を汲んでいた私の向かいに座っていた乗客の方は1リットルのボトルで汲んでいたので、恐らく満タンにはならなかったでしょう。2分間の停車時間では500mlが限度です。
私も水を汲みながらその方に話しかけました。
「この湧き水は、出があまりよくないんですね。」
「そうですね。でも他に汲んでいる人がいなくてよかったですね。後ろに待っている人がいたら汲みきれませんね。」
「本当に。皆さんこの延命水のことは知らないんですかね。スイッチバックばかりが有名で。」
「そうですかね。」
というような会話をしている内に私のボトルはいっぱいになりましたので、急いで列車に戻りました。
出雲坂根駅にて
出雲横田駅にて(上下とも)
私が列車の所までいくと、運転士さんが発車の合図をしました。
「まもなく発車しまーす!」
列車から降りていた他の乗客も、皆車内に戻ってきました。再び方向転換した列車は更に山を降りていきました。
出雲坂根駅を出発するとこの列車の終点出雲横田はまもなくです。備後落合と出雲横田間は途中駅は4つしかないのですが、距離は29.6キロあり、所要56分です。長い勾配が続きスイッチバックを介するため時間がかかります。
この列車は、一応出雲横田が終点ですが、出雲横田で33分停車し、そのまま今度は出雲横田始発の宍道行きの列車として運転されます。時刻表やダイヤ上は別々の列車ですが、実際は同じ車両がそのまま運転されます。ですから乗客のほとんどは、このまま乗り続けます。しかしここから終着の宍道までは、更に1時間30分の道のりです。多くの乗客はトイレや飲み水の確保のため、駅舎の方に向かいました。私も、座席に荷物を置いて駅舎の写真などを撮って過ごしました。
出雲横田駅の駅舎は木造の立派な駅でした。
 15:56定刻どおり列車は出雲横田を出発しました。その顔ぶれは、備後落合駅を出発したときとほとんど変わりありませんでした。これで終点まで同じメンバーかと思いきや、次の「亀嵩(かめだけ)駅」で二人下車しました。一人は出雲坂根駅で私と一緒に延命水を汲んでいた男性ともう一人は、三次駅から私の隣の座席に座っていた男性でした。この亀嵩駅は駅長さんが打つ手打ちそばで有名な駅で、延命水でご一緒だった方は恐らくこれを食べるのを目的に下車したのでしょう。出雲横田からは、若干列車の本数が増えますし次の列車まで1時間少々ありますので十分に楽しむことができます。三次から隣り合わせた方は、集落の方へと降りていきましたので、その服装から連想して恐らく帰省客でしょう。別にどうでもいいことですが、列車に乗り合わせた方のことを色々と類推するのも、旅の楽しさの一つかもしれません。
 私も、名も知れない小さな駅で降りてみたいという願望はありますが、なかなか実現できません。
木次駅にて
線の名前にもなっている木次駅は沿線随一の町です。この駅でも13分ほどの停車時間がありましたので駅前の写真や列車の写真を写してきました。この駅では新たに何人かの乗客がありました。
こうして備後落合駅から都合3時間かけて山陰線の宍道駅に到着しました瀬戸内から日本海にやってきたわけです。宍道に着いたのは17:26.何となく太陽の光もオレンジ色でした。宍道からは今日の宿泊場所である出雲市駅まで後わづかです。
17:42やってきた出雲市行きの気動車に乗車しました。
この列車は、いまや見ることも少なくなった、かつての国鉄一般型気動車の標準色である朱色一色を纏った昔なつかしの車両でした。
朱1色の気動車
出雲市駅
2両編成でやってきたその列車は、適度に混んでいて座れませんでした。しかたがないので後ろの車両の一番後ろに立つ事にしました。ここから出雲市まではわづか20分です。
列車は気動車らしい音を立てて加速しました。このあたりの山陰線は電化されていますが単線です。架線の下を気動車が行きます。しかしさすがは本線です。気動車による普通列車と言えども、ローカル線のそれとはまるでスピードレンジが違います。
私は、運転台の速度計をじっと見ていましたがなんと時速100キロまで加速して惰性運転に入りました。恐らくこの年式のディーゼルカーでは100キロぐらいが最高スピードでしょう。朝からずっとのろのろでやってきたので、その速さに一瞬驚きました。
定刻どおり18:02出雲市駅に到着です。
予約しておいた駅前のホテルにチェックインを済まし町の中を散歩してみました。夕食を食べるのが目的です。
しかしお盆だからでしょうか。開いている店はなく、40分ほど歩いて結局駅に戻ってきました。
・・・灯台下暗し・・・
駅前に定食屋が一軒開いていました。まさに駅前です。
早速注文した生ビールを一杯。疲れた体に冷えたビールの最初の一口の実においしいこと。
思えば尾道を出発して10時間。中国山地越えだけで丸一日かかりました。観光ばかりでなく移動だけの一日もまた、旅の楽しみというものです。やがて出された焼肉定食を食べ終わると、宿に戻りました。


旅の3日目は、出雲大社を訪ねて色々とお願いをし、舞鶴に向かいます。どうぞお楽しみに。
宿泊した出雲市駅前のホテル
出雲市内を流れる高瀬川。
きれいに整備されお散歩にはちょうどいい場所です。
2004年夏 周遊・中国地方(その2)終わり

←2004年夏 周遊・中国地方(その1)にもどる
2004年夏 周遊・中国地方(その3)に進む→