2004年夏
周遊・中国/山陰地方(その3) 

 盛夏の山陰路を行く
出雲大社行き
一畑電鉄バス
出雲大社入口
本殿へと続く参道
縁結びの神様
出雲大社
名物:大しめ縄
旧大社線:大社駅
一畑電鉄
出雲大社前駅
旧京王帝都5000系
川跡駅に留置中の
旧西武551系
車窓に宍道湖を望む
一畑電鉄
松江しんじ湖温泉駅
宍道湖
米子駅
駅弁:鯖寿司
快速とっとりライナー
鳥取駅
山陰本線:和田山駅にて
山陰線名物
みっともない顔した電車。
福知山にて舞鶴線直通電車に乗り換える。
風光明媚な海岸を行く
露出オーバーで色が飛んでしまいました。
快晴の山陰路を
    出雲大社に向かう
8月13日(金)快晴 
 出雲市で迎えた朝も快晴。真っ青な空が広がりました。
 どちらかと言うと雨男指数の高い私にしては今回の旅では比較的天気に恵まれました。ただ快晴は結構なのですが非常に気温が高く熱中症の対策だけが心配でした。
 今日の行程は、朝、出雲大社に参詣した後、一畑電鉄で松江に出て、山陰線を上り、京都の舞鶴に向かいます。この出雲大社が今回の旅の折り返し地点になります。ある意味で最大の山場です。
 宿泊したホテルのある出雲市駅から出雲大社に向かうには、出雲市から一畑電鉄で向かうルートが鉄道ファンとしては正道だと思いますが、1時間に1本程度しかない電車よりも駅前から出る出雲大社行きの一畑電鉄バスは20分から30分おきに出ておりはるかに便利です。ホテルで無料の朝食を摂り終ると7:45分発のバスに乗るべくホテルを後にしました。尾道の観光では重いリュックサック類は駅のコインロッカーに預けることができましたが今日の行程は基本的に「一筆書き」ですので荷物は持ち歩かねばなりません。
 駅前のバス停ではすでに先客が並んでいました。私は列に並ぶとリュックを降ろしました。
 やがてやってきた出雲大社行きのバスには私同様の旅行者10人程度が乗りました。ちなみに出雲大社までの運賃は510円です。
都会のバスの感覚だと料金が若干高いように感じますが道路がすいているので時間の割りに結構距離を走りますのでこんなものでしょう。
 バスは途中のバス停で年配の女性が一人乗ったきりで後は乗る人も降りる人もなく、軽快に田園風景の中を進んでいきました。
まだ多少外の気温が低いのかバスの冷房は非常に効きがよく肌寒いくらいでした。

 所要時間30分ほどで、出雲大社の市街に入り、やがて電鉄大社駅前を過ぎると出雲大社の入口に到着です。
バスを降りると、私も他の乗客も皆出雲大社と書かれた石柱と鳥居を背景に記念撮影です。一通りの撮影が終わると三々五々鳥居をくぐり神殿へと続く長い参道を歩き始めました。
 青春18きっぷの旅のみならず、一般的に気ままな一人旅では、どうしても男性の割合が高くなります。女性では友人同士のグループ旅行が主で一人旅というのはなかなか見かけません。もっとも女性の一人旅は昔からホテルが宿泊を拒否するとか、物騒な世の中危険が多いとか色々言われていますが、少なくともホテルの宿泊拒否はもう時代に合わないと思います。私は仕事場でよく官報を見ますがこれに毎日掲載されている「行旅死亡人」の欄(所謂行き倒れや自殺者、あるいは事件に巻き込まれた者なども含みますが。)に載せられているのは厳しい経済状況を反映してかそのほとんどは中高年の男性です。女性は数えるほどしかありません。メンタル的には男性の方が弱いのです。
 さて、話を元に戻しますが、ここ出雲大社を訪れたとき、目に付いたのは一人旅と思われる女性を何人も見たということです。年の頃は私とそんなに変わらないくらいの方ばかりでしたが、そのことが一層参詣の目的はやはり「あれ」かな?と思ってしまうのでした。それはこの出雲大社さんの一般に言われている所の「効能」または「ご利益」による所です。それは、とりもなおさず私が今日わざわざ朝一番でここに立ち寄った理由と一緒です。遠まわしに言わずズバリ言えば「縁結びの神様」である出雲大社さんに「お願いに来た」という切実な目的を持った人が多く見受けられたということです。
 そうした光景は、私が何となく抱いていた、「ちょっと小恥ずかしい」ような気持ちを消し去り、逆に力強いような気がして、私は自分自身と「お願い」を頼まれた同僚先輩「5人分」のお願いをするべく長い参道を急ぎました。

 長い参道をしばらく歩くと突き当たりに出雲大社が建っていました。神殿は神話の国の風景にふさわしく、厳かに建っていました。私は神殿を眺望できる場所で一休みしつつ写真を1枚撮ると、さっそくお願いをすべく歩を進めました。
 
 出雲大社さんでは、まづ非常に大きなしめ縄が目を引きます。聞く所によると、このしめ縄の真下で、しめ縄の房めがけてお賽銭を投げ賽銭が突き刺さると願いが叶うと言うことでした。
 私はしばらく他の参詣客の様子を見ていましたが、なかなかしめ縄にお賽銭が刺さる人は少ないように思われました。私はどうしようかと躊躇しました。そして、次のような項目を頭に思い浮かべ熟慮しました。それは、
 @私は自分を含めて5人の切なる願いを一身に背負っている。
 Aしめ縄にお賽銭が刺さるかどうか一か八かの賭けに出るだけの(年齢的)余裕が5人にはない。
 B失敗したときの目も当てられぬ屈辱感と敗北感
です。結果的に私はお賽銭を突き刺すという冒険を断念しました。直接お賽銭箱にジャラジャラと入れることの確実性を選択したのです。私は、もう迷うことなく件のしめ縄の下をくぐり、祈願位置に至りました。
目の前の大きなお賽銭に、ジャラジャラとお賽銭を入れた私は、ここの作法(2礼4拍1礼1拍だったかな?)を実行し、お願いいたしました。
某さん、某さん、某さん、某さん並びに私めにどうか良縁がありますように。お願いします。お願いします。お願いします。お願いします。お願いします。とにかくお願いします。
・・・・・何せ5人分ですので時間がかかってしまいました。
 ・・・・旅から戻ってきて、ふと「あの時一人旅と思われる女性に声をかければよかったかな。?」と思いましたがその時はまったくそんな考えは浮かびませんでした。もっとも年齢的にあせって出雲大社さんにお願いに行くような人はすでに見た目の魅力は薄れているのかもしれません。その女性たちの顔は誰一人印象に残っていません。・・・私も声を掛けられる事はなかったわけですから、逆に見れば自分もその一人でしょう。
 境内地をぐるっと一回りして最後におみくじを引きました。結果は・・・・吉程度でしょうか。可とも不可ともない内容でした。
 
 出雲大社を後にすると次に訪れたのは、JRの旧大社駅です。旧大社駅は出雲大社前の道をまっすぐ、15分から20分ほど歩くとあります。JR大社線は山陰線の出雲市駅からの支線で平成2年3月31日を最後に廃止されました。旧大社駅はこの特徴ある駅舎を町が大切に保存しているものです。
 駅舎内は非常によく整備されています。私が訪れたときもおじさんたちが一生懸命掃除をされていました。駅舎のホーム側には線路が残り、島式ホームの隅には蒸気機関車が静態保存されていました。ホームから出雲市方面を見ると途切れた線路の向こうにまっすぐに広い道路が続いていました。廃線跡を利用して作られた道路でしょう。
 しばらく旧大社駅のホームに佇んでいると、かつて多くの臨時列車がここで発着していた様子が目に浮かぶようでした。いつまでも大切に保存してほしいという願いを抱きつつ松江方面に向かうため、一畑電鉄の出雲大社前駅に向かいました。
 一畑電鉄の出雲大社前駅は、出雲大社と旧大社駅のちょうど真ん中くらいにあります。駅舎は地方の中小私鉄でよく見られるモダン建築の建物です。はっきりとした建築年代は知りませんが昭和初期の建物のように思いました。非常にしゃれた佇まいでよい雰囲気です。
 さっそく自動券売機で松江しんじ湖温泉駅までの切符を買いました。運賃はおとな片道790円です。途中川跡駅で出雲市方面から来る電車に乗り継ぎます。
 切符を買った後、横のこれまた年代物の雰囲気の漂う窓口に目をやると「硬券(
※注1)あります」の文字が・・。私は早速買い求めました。入場券と最低区間の普通きっぷ。硬券も本当に少なくなりました。でも地方の中小私鉄ではまだまだ現役の所もあるので、旅で訪れたときに買い求めるようにしています。
 出雲大社前駅の発車時間は9:27分です。しばらくすると改札が始まりましたのでホームに入りました。これから乗る電車は旧京王帝都の5000系電車改造のワンマン仕様の2両編成。京王時代はとても人気のある電車でした。京王を退いた後はここ一畑を始め各地の中小私鉄で第二の人生を歩んでいます。
 私としては、長らく一畑で運転されていた旧西武551系電車に乗りたかったのですが、時すでに遅く、同線からも引退したこの車両は乗り換えの川跡駅の留置線で色あせていました。
もしかすると、もと西武のつりかけ車両は全滅したのかもしれません。
京王5000系の窓から見た旧西武551系の塗装がはげさびの浮いた痛々しい姿は西武沿線に住むものにはとても辛いので、1分間の接続でやってきた松江温泉行き電車に足早に乗り継ぎました。
※注1)硬券・・・・現在、鉄道のきっぷは自動券売機で買う薄い切符またはイオカードやスイカなどが普通ですが、もともときっぷは窓口で駅員が一枚一枚発売していました。このとき使われていたのが厚紙の切符。現在のぺらぺらのきっぷに対して厚紙なので硬券といいます。会社によって独特の活字を用いて印刷されており、「これぞ切符!」という風格があるので鉄道ファンに人気があります。しかし硬券も取り扱う会社は少なくなりました。JRではもう見られなくなりました。地方の中小私鉄ではまだ現役の所もあります。大手私鉄でも西武や小田急などはつい最近までありました。
川跡駅で乗り継いだ電車の車両は、もと南海電鉄の車両で、カルダン車ですが京王5000系に比べるとはるかに車齢が上がります。外観も何となく無骨なデザインの湘南タイプで野暮ったい感じがします。客室内の備品類も昭和30年代から40年代初頭を思わせる造りで、狭い下降一段窓がずらっと並ぶ姿や窓上部に一列に設けられた照明、座席肘掛のデザイン、冷房の噴出し口etcある意味でRを基調にしたデザインは郷愁を誘います。冷房もついてはいますが初期のものなのか、効きは悪く太陽の光がとても暑く感じました。
川跡駅から進行右側の座席は陽が当たるためがらがらで反対側の座席に集中して乗客が座っていました。また途中一畑口駅までは進行右側に宍道湖を眺めることができます。
この一畑電鉄にもスイッチバックがあって、ほぼ中間の一畑口駅ですべての列車が方向転換します。
一畑口駅を発車すると今度はこれまでと反対側の座席に陽が当たります。乗客は一斉に座席を移りました。
それにしてもずっとつづく宍道湖の風景は飽きません。きれいな湖です。

出雲大社前駅を出発して約1時間で終点の松江しんじ湖温泉駅に到着です。この駅は最近建て直したとのことでガラス張りのきれいな駅舎でした。また駅舎横には温泉町にふさわしく「足湯」の無料温泉が作られていました。ちょっと寄ってみたい気もしましたがこの炎天下で体の芯まで温泉で温めてしまったら熱中症で倒れてしまうのではないかとの懸念のもと断念しました。
一畑電鉄の松江しんじ湖温泉駅とJRの松江駅とでは少々離れています。両駅間は路線バスが運行されており、今はやりの100円バスもあるのでそれで行こうかとも思いましたが松江駅での乗り継ぎ列車まではまだ少し時間があったので、歩いていくことにしました。リュックサックから愛用の帽子を取り出してかぶると目の前の宍道湖へと歩き出しました。
旧大社駅に静態保存中の蒸気機関車
松江しんじ湖温泉線駅前にある「足湯」
松江11:48発米子行き普通列車
山陰本線 松江駅にて
山陰本線 米子駅にて
 松江しんじ湖温泉駅から湖畔までは目と鼻の先です。帽子をかぶってはいても容赦なく照りつける夏の太陽の光と照り返しは強烈でクラクラするようでした。それでも湖の際まで来ると湖面を吹き抜ける風が何となく秋の予感を感じさせました。私は松江駅のある対岸に渡るため宍道湖大橋を目指して歩き始めました。宍道湖大橋は比較的最近掛けられた橋のようで歩道も十分に広く設けられており対岸との間に2箇所東屋のような物が設けられ休憩できるようになっていました。私も汗を拭きながらこの休憩スペースにたどり着くと、背中の重いリュックを下ろし一休みしました。日陰に入ると湖面を伝わる風がとても心地よく感じられました。
 橋を渡り終えると公園がありました。よく整備された芝生の青さがまぶしい場所でしたが、散歩する人は誰もいませんでした。この時間は暑いので当然でしょう。でも湖面に面してところどころに配置されたベンチは夕方から夜にかけては市民の憩いの場所となるだけでなく絶好のデートスポットであろうことが想像されます。きっとこの日の夕暮れ時にもこのベンチで「素敵な夕陽だね。でも君の方がもっと素敵だよ。」とか何とかクサイ台詞を言うアベックが彼方此方にいるのだろうと思うと羨ましいような悔しいような複雑な心境に包まれてしまいました。
 松江は島根県の県庁所在地です。つまり島根県の県都です。日本全国温泉は各地にありますが考えて見ますと県庁所在地がわが国でも屈指の大温泉街である県はどのくらいあるのでしょうか。詳しく数えたことはありませんがそんなにたくさんはないのではないかと思いました。
 松江からは山陰本線おなじみの朱色の一般型気動車で米子まで向かいます。時間にして32分の行程です。
 米子にはほぼ定刻どおり12:20に到着しました。今日は朝ホテルで朝食をきちんと食べたのでお腹はそんなにすきませんでしたが、旅の途中で1回くらいは駅弁も食べたいものです。列車から降りると構内を見回して駅弁を売っていそうな売店を探しました。すると境港方面に行く境線のホームの近くに売店を見つけました。ちょうど境港行きの単行気動車が発車する所だったので、1枚写真を撮りました。そして列車を見送った後売店に入りました。
 売店では、店員のおばさんが、お昼のお弁当を食べていました。
「こんにちは。お弁当ください。・・あっお昼の途中ですか?いいですか。」
「どうぞどうぞ。お弁当ですね。」
というと、おばさんは5種類ほどのお弁当の写真が貼られたボードを私の前に出して説明してくれました。」
「この幕の内弁当は今売切れです。あとはこの幕の内と・・・」
と説明されている間に、私は「さば寿司」1770円という弁当に釘付けになってしまいました。
「おばさん、この『さば寿司』っておいしいの?ずいぶんお高いけど。」
「さば寿司はおいしいよ。高いけど。」
「本物の鯖なの?だから高いの?」
やたらに「高い」を連発した会話をしてしまいましたが駅弁で1770円は破格でしょう。でも旅先ではいつもちょっぴり財布の紐も緩むのでつい買ってしまいました。
「じゃぁちょっと高いけど、その『鯖寿司』ください。」
「ありがとうございます。高いけどおいしいよ。全国どこでも送るから気に入ったら電話してね。それと痛みやすいから早めに食べてね。」
「今そこのベンチで食べようと思っていますから大丈夫です。」
こうして、お昼ごはん用に『鯖寿司』を買い求めた私は、今度の鳥取行きの列車が出るホームのベンチに腰掛けました。
ベンチに腰をかけてお弁当を広げると、何やら視線を感じました。隣のホームに停まっていた普通列車の窓から私に一心に視線が注がれているのに気づきました。
 自意識過剰かもしれませんが、とても弁当を食べられる雰囲気ではありませんでした。しかたがないので、鳥取行きの列車の入線を待って車内で食べることにしました。
鳥取発浜坂行き
 快速鳥取ライナーは13:04発で鳥取駅には14:35に到着予定です。約1時間30分ほどの行程です。
列車は2両編成でやってきました。またしても窓側の座席をゲットできた私は早速、鯖寿司を食べ始めました。ちょっと説明しづらいのですが、鯖の一本寿司を昆布で丸ごと包んだもので、特製のプラスチックナイフで適当な大きさに切り分けて食べます。車内の座席でひざの上で食べるにはちょっと食べずらいのですが贅沢は言っていられません。さっそく私も一口食べてみました。はっきり言って『とてもおいしい』という一言に尽きます。鯖はとても柔らかく、また癖のない脂身が口の中でまろやかに広がります。夏ということもあり、多少酢はきつめにしてあるとは思いますがこれがまた味を引き立てています。このお弁当を二人で食べればちょうどよい量だと思いましたが、あっという間にぺろりと食べてしまいました。
 お腹が満腹になると今度は睡魔が襲ってきます。列車が岡山方面の伯備線が分岐する伯耆大山駅を過ぎると記憶も途切れ途切れになりました。ちなみに伯耆大山からは非電化区間になります。架線柱に邪魔されないダイナミックな車窓が楽しめます。
 私が山陰線に乗るときは多客期ということもあって、いつも5分から10分は遅れています。本線でありながら単線区間が多く、また電化、非電化が混在するこの路線ではある程度は仕方がありません。かくして私の乗った鳥取ライナーも10分ほどの遅れを持って終点鳥取駅に到着しました。
 鳥取駅で乗り継ぐ予定の普通列車浜坂行きは15:50発なので1時間少しの待ち合わせがあります。ちょっと改札の外に出てみました。
鳥取県の県庁所在地だけあって駅は人が多く賑やかでした。構内の売店を覗くと鳥取名産20世紀梨が売られていました。私は梨が大好きです。冷蔵庫でギンギンに冷やした梨の皮をさっと剥き、一口大にきった実を、一気に口にほおばると、冷たくて、ほのかに甘い果汁が口の中一杯に広がります。そしてまた果肉の冷たさが歯の神経を通じて脳天に届く・・・・・・『冷たい冷たい冷たい!!!』・・と、まぁ梨を見るとこんなシーンを想像してしまいます。買って帰りたい衝動に駆られましたが、荷物が更に重たくなるので断念しました。
 この後、駅前の公園のベンチでしばらく休憩した後再び構内に入りました。
浜坂行きの普通列車もワンマン仕様の2両編成でした。浜坂駅には16:32の到着予定ですので40分ほどの所要です。この列車では窓側の席に座ることができましたが、陽が当たる側でしたので、ブラインドを下ろしてしまいあまり景色は楽しめませんでした。
 終点の浜坂から先の城崎までの間は列車の本数が少なく、ダイヤ上の分水嶺です。16:32分に到着して次に接続する普通列車は17:16分発ですので45分ほどの待ち合わせです。この程度の待ち合わせは青春18きっぷの旅ではごくごく標準的な待ち合わせ時間です。しかし今日私は舞鶴に宿を取る予定でしたので先を急がなければなりません。そこで浜坂駅を3分の接続で乗り継ぐことができる特急列車「はまかぜ6号大阪行き」に乗り豊岡駅までの間をワープすることにしました。今回の旅行では特急列車を使ったワープを2回行いましたがこのはまかぜ6号は1回目のワープです。純粋な青春18きっぷトラベル道を標榜する人からすれば、その行為は邪道かもしれませんが、旅には色々なスタイルがあります。私はやむをえない場合はワープも仕方がないと思っていますが、できるだけ短い区間で済ますよう心がけています。
 浜坂駅で無事はまかぜ6号に乗り継いだ私は特急用リクライニングシートに腰を下ろしました。やっぱり特急です。普通列車の硬い椅子に比べるとやはり座り心地がよろしく感じました。
浜坂から城崎の間の車窓は大変美しい海岸が見え隠れします。そして途中にはあの餘部(あまるべ)鉄橋も通過します。私は鉄橋からの写真を撮ろうと窓に額をこすりつけるようにして見ていましたがいつの間にか通り過ぎてしまいました。でも一瞬、極端に速度を落として通過した「谷間」があったので多分あそこではないかと後になってから類推しました。餘部鉄橋では昭和61年の暮に強風にあおられた列車が転落して真下にあった蟹缶の製造工場を直撃して何人かが亡くなった事故があったと記憶しています。またそこは鉄道写真の有名な撮影点でもありますが、あっという間に通り過ぎてしまいました。
 やがて城崎に到着しました。城崎温泉はちょうど1年半前訪れた場所です。ここからしばらくは、見覚えのある景色が続きました。
はまかぜ6号の車内。
がらがら
 青春18きぷを使用中に特別急行などの優等列車に乗る場合、その区間の特別急行券(※注2)の他に同区間の普通乗車券も購入しなければなりません。私もそのルールどおり、車内検札の際、女性車掌氏から浜坂⇔豊岡間の特別急行券&普通乗車券を購入しました。料金は1,450円でした。快適な特急列車の旅は50分で終了です。17:25には豊岡駅に到着しました。なぜ豊岡駅で降りたかというと、城崎をタッチの差で先発した福知山行きの普通列車に追いつくからです。
 豊岡駅で福知山行きの普通列車に乗り継ぐと列車は2両編成。満員で座ることはできませんでした。でも先頭車の前の方に立っていたので進行方向の景色がよく見えて、私はご機嫌でした。それにずっと座りっぱなしだったので少しくらい立っているのは全く苦になりませんでした。この列車に乗っているときはちょうど夕暮れ時で、オレンジ色に染まった沿線景色は旅情を掻き立てるのには十分な演出でした。1時間ほど立っていたでしょうか。姫路方面の播但線が分岐する和田山駅で目の前の席が空きましたので座ることができました。播但線にはまだ乗ったことがありません。いつか乗ってみたいと思いながら更に福知山へと歩を進めました。
※注2)特急券のこと。特急とは「特別急行」の略。
 福知山行きの普通列車も、途中で交換予定の特急列車が遅れていたため最終的に5分ほど送れて福知山駅に到着しました。福知山についた時点でちょうど日が暮れました。今日の最終目的地である舞鶴線の東舞鶴駅まではあと一息です。
 次の舞鶴線、東舞鶴行きの発車時間は19:06。20分ほどの待ち合わせです。ホームの片隅にリュックを下ろし列車を待ちました。この間、向こうのホームからは福知山線周りの大阪行きの快速列車が発車していきました。考えてみるとこの福知山は京都方面、大阪方面、姫路方面、山陰方面、福井方面と各方面に行ける便利な所です。また構内は立体高架化工事が進んでいるようでした。
 舞鶴線東舞鶴行きの直通列車は4両編成でした。座席はほぼ満席になる程度の乗客を乗せて出発しました。
終点東舞鶴までは40分の所要時間で19:46の到着予定です。
 日が暮れて暗くなり、外の景色はもはや楽しめませんでした。さすがに疲れが出てきたのでじっと目を閉じて座っていました。
やがて、定刻どおり到着した東舞鶴駅は高架の新しい駅でした。最近の小浜線電化と同時に高架化したのかもしれません。
幸い今日の宿泊先は駅前でしたので、駅から出るとすぐにチェックインしました。
 舞鶴といえば、戦後大陸から多くの同胞が引き揚げてきた場所。もう知っている人は少ないかもしれませんが「岸壁の母」という歌の舞台はここ舞鶴です。
 歌詞では、♪母は来ました、今日も来た。この岸壁に今日も来た〜  ですが、私の場合、 ♪俺は来ました、今日来た。この舞鶴に初めてきた〜  といった所でしょうか。

という訳で、ホテルに荷物を置いた後、近所のオール100円回転寿司屋で食事。一応海のそばなので、ネタは地の物ではないでしょうけど、寿司が食べたくなったので入りました。


こうして、3日目(都合4日目)の夜は更けていきました。明日はいよいよ帰京です。お楽しみに。


2004年夏  周遊・中国/山陰地方
  (その3)盛夏の山陰路を行く  終わり
←2004年夏 周遊・中国/山陰地方(その2)に戻る
2004年夏 周遊・中国/山陰地方(その4)に進む→