2004年夏
周遊・中国/山陰地方(その4)  

  夏の旅の終わり・・・・・・帰京へ

 4日間に及ぶ青春18きっぷの旅もいよいよ最終日。東舞鶴から我が家のある東京へ向かいます。
ただ、まっすぐ帰るのは面白くないので、途中いくつかの場所に立ち寄ってみました。
小浜線車中にて。
東舞鶴駅
小浜線敦賀行き列車の車中
私を乗せた小浜線の列車
若狭湾を行く
小浜線小浜駅
敦賀にて北陸線に乗り換え
北陸線長浜駅
長浜鉄道スクエア
旧長浜駅舎・長浜鉄道文化館
・北陸線電化記念館
長浜の町を歩く
田村山の頂上から
琵琶湖と北陸線を眺む
長浜のお隣「田村駅」かつて入れ替えで賑わった2本の中線はすでに撤去され無人駅となって静かに佇む。
JR米原駅
近江鉄道米原駅
近江鉄道:彦根行きの車内
元西武の車両
彦根駅にて
再び米原へ
名古屋で下車中央線周りにコース変更を実施
中央線の快速で中津川へ。
15分ほど遅延して
松本行き到着
塩尻にて。甲府行きに乗り換え
1両しかない123系ちょん行
おなじみ長野色。
(写真は豊科行き)
甲府到着。2度目の特急ワープ実施。家まであと少し・・・
やっと手に入れた小淵沢駅の「元気甲斐(げんきかい)」
8月14日(土)旅行最終日
 早いもので、本年夏の青春18きっぷ旅行も最終日。今日はここ東舞鶴から北陸線、東海道線と乗り継いで帰京します。
 旅行最終日の朝も晴れてはいましたが、若干雲も多い朝でした。
さて、舞鶴といえば(その3)でも少し触れましたが、「岸壁の母」に代表される大陸からの引揚の町です。終戦後、多くの同胞たちがこの港で上陸し各地に復員していったのです。私はそうした歴史的事実を陳列する「舞鶴引揚記念館(まいづるひきあげきねんかん)」に、せっかくの機会なので是非とも立ち寄りたいと思っていました。しかしながら同記念館の開館時間は午前9時。それから1時間ほど見学したとして町はづれにある引揚記念館から再び東舞鶴駅に戻り本来の行程を辿るとすると、途中新幹線等で大幅なワープを実施しなければなりません。また、米原駅では4日ぶりに合流する旅仲間のS氏と米原駅発13:43の列車で合流する約束をしています。そんな訳で引揚記念館の見学はまことに残念ながら次の機会に譲ることにして、後ろ髪引かれる思いで6:45発の小浜線列車にて舞鶴を後にすることにしました。
でもせっかくですので舞鶴引揚記念館のHPを紹介しておきます。
  http://www.maizuru-bunkajigyoudan.or.jp/hikiage_homepage/next.html
 6:41分の列車は4両編成でした。ホームにはちらほらと同じ列車を待っている人がいましたがこれらの人だけで4両編成の列車が満員になるわけもなく例のごとくがらがらのまま東舞鶴を出発しました。この列車は終点の敦賀に8:56の到着予定ですので2時間少々の旅路です。

 線名の由来である小浜(おばま)前後では車窓に若狭湾が見え隠れします。美しい海岸線ですが色々と影もあります。その一つは、湾内にある原子力発電所のことです。原子力発電所の存在をめぐる是非の問題は別として、つい数日前には近くの発電所で大きな事故があったばかりです。もう一つは北朝鮮に拉致され先日ようやく家族が再会できた方の故郷でもあります。列車はその小浜で10分ほどの停車時間がありましたので私はほんの少しだけ改札の外に出て見ました。数分間ですので駅の外観写真を一枚撮ったに過ぎませんが駅入口には、拉致被害者の方の子供さんを歓迎する張り紙が掲示されていました。私もふと、北朝鮮の空港を出発して無事羽田空港に到着した被害者の家族の中継映像を思い出しました。
 小浜線の車窓は美しい若狭湾といい色に変わり始めた水田の風景がどこまでも続きました。
また、その水田では刈り取った稲を干す「はさ」の準備をする農夫の姿があちこちで見られました。
おいしい新米の季節もあと少しです。
 小浜線の終着駅である敦賀は北陸線との接続駅でここもまた原発の町です。
列車は定刻どおりに到着しました。次に乗り継ぐ北陸線米原行きの普通列車は9:08発と12分の待ち合わせです。私は改札近くのトイレで用をすばやく済ませると北陸本線のホームに向かいました。
 列車はすでにホームに入っていました。車両は北陸本線ではおなじみの元寝台特急電車583系の成れの果て419系電車です。
かつては月光型と呼ばれ昼夜兼用オールマイティーな電車として花形でしたがその期間は短くやがてその職場を追われていきましたが捨てる神あれば拾う神あり。たまたま交直流電車であったため、ぶつ切りの上、強引な格下げ(普通車化)工事を実施して今に至っています。しかも改造は最小限に留めたため、かつての中段及び上段の寝台はそのまま高い天井に収納されています。
しかし「腐っても鯛」の形容のごとく、元来は特急用車両のためボックスシートのシートピッチは余裕たっぷり。またサスペンションもよくあまり揺れません。たしか419系の改造工事が始まったとき鉄道雑誌には「あくまでも応急措置的工事で寿命は長くない」というような記事が載っていたように記憶していますがすでに登場以来20年近くが経過しようとしています。
 さて9:08定刻どおり敦賀を出発した419系電車は米原へと向かいます。しかし敦賀の次の新疋田駅の間には上越線で見られるようなループ線を経験できます。私も窓の外を興味深く注視していると眼下に線路が見えました。そして再びトンネルに入りぐるっと回って先ほど眼下に見た線路を行くという段取りです。新疋田駅前後の線路際ではたくさんのレールファンがカメラを構えていました。きっとループ線を行く列車がよいアングルで撮影できるのでしょう。
 そういえば、かつて北陸線が非電化であった頃、敦賀⇔木ノ本間は現在の北陸線のルートとは異なり柳ヶ瀬越えと呼ばれた険しい山間を行く区間でした。今でも線路後の道には路線バスが通っているそうなので機会があったら訪れてみたい箇所です。
 敦賀9:08発の列車でまっすぐ米原まで行くと10:02には着いてしまいます。出発地の東舞鶴を少し早く出発したのは途中の北陸線長浜駅にある「鉄道文化館」を訪ねたかったからでした。
 という訳で、長浜駅で途中下車した私は、現在の長浜駅から250メートルほど離れた長浜鉄道文化館に向かって歩きました。道すがら、道路際のアパートでは、そこの一階に住んでいると思われるでっぷりと太ったおばさんが下着姿で洗濯をなさっていました。まさに上と下だけの格好です。私は思わず視線をそらせてしまいました。なんと言ってよいやら複雑な気持ちになりました。正直じっくりとは見たくないお姿でした。私はもう目前にある記念館目指して先を急ぎました。
 目的の博物館自体は線路のそばに静かに建っていました。以前は道路を隔ててすぐ琵琶湖が迫っていたらしく「長浜港跡」の石柱が建てられていました。この様子は受け付でもらったパンフレットにも写真が載っていました。昭和33年頃の写真でしたが面影があるのは旧長浜駅舎だけでした。この博物館は、現存する日本最古の駅舎として鉄道記念物に指定されている旧長浜駅を利用して作られました。1882年(明治15年)の完成だそうですから、もう120歳を過ぎています。
 博物館には駅舎の他、北陸線で活躍した交直流電気機関車のED70や蒸気機関車のD51が展示されています。また、東海道新幹線に関するコレクションは大した物で、とりわけ新幹線建設前後の様子を紹介するドキュメンタリー映画が流されており、つい見入ってしまいました。700系などの最近の新型新幹線車両は大変スマートでかっこいいですが、私はやはり0系と呼ばれる初期の車両が好きです。あれでも当時は、ものすごい流線型だと思いましたが、今の車両に比べるとずんぐり感は否めません。
長浜鉄道記念館で1時間ほど見学をし外に出るとぱらぱらと雨が降ってきました。今回の旅行では初めて雨に遭遇しました。でも本格的な雨とはなりませんでした。雲の切れ間には青空も見えました。でも少々湿度が上がり、かなりムシ暑くなってしまいました。

 これは私にとって一つの旅のスタイルですが、最近は旅先の知らない町を歩いてみることに魅力を感じています。それは所謂グルメ探訪とか、ショッピングなどの類ではありません。ただぶらぶらとその町を歩いて、様子を直に感じてみたいのです。そんな訳で今回も長浜から隣の田村駅まで歩いてみることにしました。もっとも、ここを歩いてみようと思ったのは他にも理由がありました。長浜と田村の間には、田村山という小高い山があります。この山は琵琶湖を背景に列車の写真を撮影できる場所として鉄道写真の世界では有名なポイントで、是非私も写真を撮ってみたいと思ったからです。
 長浜の町は暑いせいかあまり住人の姿はありませんでしたが、古い町の独特な佇まいでした。
                                       ◇◇◇
 田村山までは、長浜からだと歩いて30分くらいでしょうか。田村集落から路地を少し入った所の、田村山の麓の墓地脇にある頂上入口から登って行くと、実にあっけなく頂上に辿りつきました。
 それでも、上の方は少し傾斜が急なので転ばないように気をつけながら登って行きました。頂上は木々に囲まれていますが湖の方角だけ視界が開けていました。そしてここからいつも湖を見ているように戦争犠牲者の鎮魂碑が建てられていました。私は、時節柄「しばらくお邪魔致します。」と懇ろに祈りを捧げた後、カメラを構えました。
 しばらくここにいると特急「しらさぎ号」や新快速などいくつかの列車の写真を取ることができました。
一人旅の場合、中々自分の写真は撮ることができません。私はせっかくなのでこの鎮魂碑の脇にあった由来書きの上に、カメラをおいてセルフタイマーで写真を撮りました。もちろん再び「失礼なのは十分承知の上ですが、旅の記念に写真を撮りたいので場所をお貸しください。」とここに祀られている方々にお願いをしてとらせていただきました。おかげさまで大変よく写っており貴重な思い出の一枚になりました。
 無事に写真を撮り終えて、鎮魂碑にお礼とお別れの挨拶をした後、山を降りてきました。
これで一つ目的を終えましたが、ここ田村にはもう一つ目的がありました。それは、出発前、私の隣の職場のT部長とたまたま今回の旅の計画の話になり私が田村山と田村駅を訪れることを話したとき、T部長は自分の苗字と同じ名前のこの駅を子供の頃、当時住んでいた大阪から富山のおじいさんの家に行く途中に見つけて以前から気になっていた事や当時の北陸線の様子を振り返りながら思い出話をしてくださいました。
 私は旅の途中でもあり、久しくここを通っていないというT部長のために現在のこの駅の様子を写真に撮ってくると約束して旅立ったのでありました。 そんな理由もあってこの駅の周辺を歩いてみるとまさに「田村」づくし。土地の名前はもちろん、バス停も山も駅もそして極めつけは「田村神社」までありました。ここは全国にいらっしゃる「田村」さんの発祥の地ではないかと思うほどでした。
 さて田村神社の前の道を、まっすぐ湖の方に向かって歩くと、北陸線の田村駅が見えてきます。
駅の周りには県立のサッカードーム「長浜ドーム」の近代的な競技施設が見えるほか、駅の反対側には新しい大学のビルも見えました。そうした風景に取り残されたかのように田村駅は建っていました。
しかも無人。かつて機関車の入れ替えが行われていた中線2線はすでに撤去され、行き違いに設置されたホームが広い構内にあるという独特の雰囲気が漂っていました。私は誰もいない改札を抜けるとまもなく入ってきた新快速電車に乗り田村駅を後にしました。米原には6分ほどで着きました。
 米原に着いたのはお昼過ぎ。約束の時間まで少々余裕がありました。とりあえず改札の外に出てみました。米原駅は最近建て直され新幹線・北陸本線・東海道本線のターミナル駅としては非常に質素な駅舎です。この質素な駅舎を撮影しているとロータリーの反対側には、これまた古くて小さなみすぼらしい駅がありました。「近江鉄道米原駅」・・・・そうそう思い出しました。米原からは近江鉄道も出ているのです。私はS氏との待ち合わせ時間までの暇つぶしがてら、狭い階段を登って駅舎に入りました。
地方の私鉄らしく古めかしいですがどこか懐かしい感じのする待合室でした。
こういう駅には大体硬券を発売しています。私は窓口で年配の駅員さんに尋ねました。
「すみません。この駅では硬券を売っていますか?」
「えっ?何?」
「いやあのですから硬券、硬いきっぷをですね・・」
「硬券ありますよ。というか硬券しかありません。」
「えっ?」
そう見回すと確かに自動券売機はありません。今時めづらしく、全券種を窓口で発売する駅なのでした。さっそく最低区間のきっぷを記念に購入すると待合室の使い込まれた木製のベンチに腰を下ろしました。ふと窓口の上部に掲げられた時刻表に目をやると、次の電車は12:56発の彦根行き。私はこの電車で彦根まで行き、彦根から米原まで戻ってくる予定外のコースが頭に浮かびました。ここでネックとなるのは米原から彦根までの近江電車の所要時間です。私は再び窓口の老駅員に尋ねました。
「米原から彦根までの所要時間は何分ですか?」
「えーっと10分だね。」
「10分ですか。じゃぁ彦根まで大人一枚ください。」
彦根までの硬券
「はい彦根までね。290円です。」
私は290円を窓口に差し出すと、駅員は懐かしい日付刻印器できっぷに刻印して小さな窓口からきっぷを手渡されました。
 切符を買うと再びベンチに戻り時刻表を眺めました。米原を12:56に発車すると言うことは彦根には13:06頃の到着予定です。そうするとちょうど彦根で2分の接続で米原行きの列車に乗り継げます。もし乗り遅れたとしても、その次の彦根13:14発でもOKです。この列車はS氏が今朝乗り継いでくる予定の列車でした。
 彦根行きの列車はわづか2駅の区間列車のため乗客は数人でした。2両編成のその電車は、つい最近まで西武鉄道で活躍していたもと西武401系です。私は西武時代よく乗った車両です。もしかしたら、この車両にも以前乗ったことがあったかもしれません。電車は聞き覚えのある走行音をたてながら米原を後にしました。近江鉄道の電車は田園地帯を東海道線、東海道新幹線を縫うかのように進んでいきました。JRでは米原、彦根間に途中駅はありませんがこの線では中間に1駅あります。また、速度も遅いため所要時間はJRの倍ほどかかります。ほぼ予定通り10分後に彦根駅に到着しました。彦根駅の構内には近江鉄道の車庫があって、たくさんの電車や小型電気機関車が停まっていました。私はこれらの写真を何枚かとって、JRの改札に向かうと米原行きの電車が入ってきました。
 全く予定外の近江鉄道小旅行を終えて再び米原駅に戻ってきました。
 米原駅の東海道線ホームは例のごとく混雑していました。ここから大垣までは短い4両編成。座席に座ることはあまり期待しないまま列に並んでいると1本後の電車でS氏が合流しました。
「やぁ久しぶり!元気だった?」
そんな挨拶はそこそこに、それぞれの旅の報告会が始まりました。
ぺちゃくちゃと旅の話しに夢中になっていると大垣行きが入線してきました。往路と違ってロングシート車。意外に座席数は多く、二人とも無事座ることができました。重い荷物は網棚において再び旅の話しに興じると30分はあっという間に過ぎてもう大垣に到着してしまいました。
 大垣からは豊橋行きの新快速電車に乗り換えです。私は職場の人達へのお土産を思い出したのでS氏に先に行って座席を取ってもらうことにして私は売店に向かいました。
別に大垣に行ったと言うわけではなく、単に通過したに過ぎないのですが、要は気持ちの問題です。お土産袋片手にs氏の待つ列車に向かいました。
JR東海の新快速の車両は転換クロスシートの上、車両も新しく快適です。
よく効いた冷房で涼んでいるとS氏が言いました。
「この先どうする?」
「東海道線の方が本数も多いし、座って帰れるんじゃない?」
「それがさぁ、過去何回かこの電車で帰っているんだけど座れた例がないんだよね。・・」
「そう。じゃぁ中央線にするか。」
「そうしようよ。甲府でワープもできるし。」
「ワープかぁ。いいね。じゃぁ決定。」
話が決まると行動は早いです。あっさりと行程変更をしさっさと名古屋駅で降りてしまいました。
名古屋はJR東海の本拠地。さすがに大都市人もたくさんです。
多くの人をかき分けて中央線ホームへと向かいました。
大垣で浜松行きに乗り継ぐ。
 中央線のホームに上がると中津川行きの電車はすでに停まっておりほぼ満員でした。しばらくは座れないかなと思案していると、後方に数両増結しているのが見えました。
「ラッキー!増結してるよ。後ろ行こう」
そういうと増結部分へと急ぎました。増結車両はオールロングシート。多少景色を楽しむには不向きですが贅沢は言っていられません。連結部分のシルバーシートでない席に腰掛けました。
この列車でも旅の思い出話に花が咲いたので、あっという間に中津川に着いてしまいました。
あきれるほど報告する事項があったので、この先もずっと思い出話をしていました。
 中津川で乗り換える松本行きの普通電車は2両編成と極端に短くなります。多客期はもう少し増結してサービスしてほしいといつも思いますがどうなんでしょうか。
 乗り継ぐべく列車をホームで待っていると、松本方面から来る折り返しの電車は15分ほど遅延しているようでした。これが一人旅だと多少イライラするかも知れませんが、例の如く旅の話に夢中なのでさして気になりませんでした。ようやくやってきた電車にも無事座ることができましたが、15分も到着が遅れたためほとんど休む暇もなく折り返し出発となりました。
中津川から先は山深い木曽路をひたすら信州に向けて走ります。停まる駅駅はどこも趣のある景色を背景にしていました。いつか、これらのどこかの駅でおりて小さな宿に泊まってみたいなとも思います。
16:37に中津川を出発した列車は、中央線甲府方面への乗換駅である塩尻駅に定刻どおり18:28に到着しました。この駅では18:52発の甲府ゆきに乗り継ぎます。ちょうど日暮れ時ということもあって少し腹ごしらえをしようと改札横の立ち食い蕎麦屋へ向かうと、なんと品切れのためタッチの差で閉店。恐らく本日最後であったと思われる蕎麦をベンチでおいしそうに食べる青年を横目に食を求めて彷徨いました。待ち時間がないので時間のかかる物はだめです。結局駅周辺にコンビニ等をを探しましたが何もありませんでした。
 私は、まぁ夕飯の一食食べ損ねても苦にはなりませんが、必ず三食を取るS氏には、ちと厳しい現実でした。迫り来る列車の時間。「途中で何とかするさ」という楽観的な考えのもと甲府行きの列車の車中の人になりました。
 旅の思い出話も、多少お腹がすいたせいと、そろそろ疲れも出てきたこともあって途切れがちになりました。やがて小淵沢駅に着くと、窓の目の前に駅弁屋さんの売店がありました。その名も、「丸政の元気甲斐」この駅弁は、10年以上前、某テレビ局の企画で作り上げた会心の作で、前から一度食べてみたいと思っていました。それが、この日叶うことになろうとは・・。少々感激してしまいました。
という訳で無事、駅弁をゲットできましたが食べるのはワープのため乗車予定の特急かいじ号の車中で食べることにしました。
 食べ物を手に入れると、再び元気を取り戻し、途中に過ぎ行く、長坂、韮崎などかつてスイッチバックであった駅の話をしながら20:26甲府駅に着きました。甲府からは約20分の接続で20:50発高尾行きの普通列車に乗り継ぐことができますが、帰宅時間が遅くなることと、さすがに疲れているため20:30発のかいじ124号で通産2度目のワープをすることにしました。
 特急車両らしくショックもなく甲府駅のホームを発車すると、さっそく缶ビールと元気甲斐で旅の無事と完了を祝して宴会が始まりました。
「まづは乾杯!」
冷えたビールは疲れた体の隅々にまで染み渡りました
元気甲斐も大変おいしくいただきました。

わが家まであと一息。こうして2004年夏の旅は無事終わりを迎えました。
今回の旅での鉄道での総移動距離は合計で2、076.9Km4日間の旅行でしたので1日平均では500km。久しぶりに充実した旅でした。

旅から帰ってきて旅行記を書き上げた今、早くも次の旅行をあれこれと考え始めています。
「次はどこ行こうかな〜」

               2004年夏の旅  周遊・中国/山陰地方(その4)終わり
2004年夏の旅  周遊・中国/山陰地方(その3)に戻る
2004年夏の旅  周遊・中国/山陰地方(その5・研究編)に進む→