2005年GW企画
火の国「九州縦断旅行」(その1)
旅のきっかけ
 2005年のゴールデンウィーク(以下GW)の一月ほど前、お祝い事、送別会を兼ねた会社の同期会が近くの繁華街某所で開催されました。その会場で私の隣に座ったのは、2年前、私の旅の中でも深い思い出となって刻まれている「サハリン島旅行」に共に参加した同僚E氏。酒宴が進むとともに旅の話になりました。
 「今度、九州にでも行ってみようよ。九州は福岡近辺しか行った事無いんだよね。夏あたりどう?」
と、5ヶ月も先の夏の話を切り出しました。
 「夏かぁ、夏は俺、海外旅行に行きたいから今度のGWはどうかな」
 「GWかぁ。もう日がないなぁ。いいよ。じゃあちょっと計画考えてみるからさ、考えておいてよ。」
・・とまぁ、こんな会話が発端で計画された今回の旅。飲み会の翌日は土曜日でお休みでしたので、二日酔いが醒めると、早速プランを考え始めたのでした。
プランを考えるにあたり、旅行日程、訪問地、利用交通機関などの方向性が決まればおよそ限られてきます。今回の旅では、@なるべく多くの場所に、A電車・バス・船などの色々な乗り物を使って、Bできるだけ効率よく回ること。をスタンスに計画を立てました。さらに勤務カレンダーの都合と、E氏および自分自身の予定とを照らし合わせて、紆余曲折はありましたが最終的に4月29日の大垣夜行「ムーンライトながら91号」で出発し5月4日もしくは5日に帰ってくることになりました。大垣夜行は東京始発の定期ながら号ではなく品川始発の臨時を選択したのは、後者の方が1時間早く終着の大垣駅に到着するからでした。なるべく遠くへ行こうとする場合、この1時間は貴重です。ながらの切符は例のごとく、JR東日本のオンライン販売「えきねっと」で手配しました。
臨時大垣夜行「ムーンライトながら91号」
あいかわらず往年の特急車両189系で運転
乗車券(切符)を調達する
 GWの期間は、我々のように常日頃青春18切符を多用している貧乏なトラベラーは、最高に季節がよいにもかかわらず、なかなか旅行に出られない難しい季節です。それは青春18切符をはじめ多くのお徳用切符の適用期間外だからです。
 JRではGWや秋の旅行シーズンは、別に割引切符を発売して無理にお客を呼ばなくても、向こうの方(我々利用者)から勝手にやってくると言う国鉄時代からの殿様商売的な考えが今に続いて影響しているのか、とにかく安い切符はありません。
 そのような中で、少しでもお得な切符を求める私が選択したのは「周遊きっぷ」。かつてあったワイド周遊券のような安さ、便利さは多少損なわれていますが、それでも今回の旅のスタイルには最も適した切符であろうと思われました。
 
周遊きっぷ(九州ゾーン券)
 かくして、利用する切符、行程をおよそ考えた私は、仕事の帰りに職場近くの旅行会社の窓口に赴き申し込みました。
・・・・しかし窓口のお姉さんは、きっぷの発券には手馴れているはずですが、このきっぷについては経験があまりないらしく、コンピューターと悪戦苦闘しているうちにあっという間に1時間が過ぎてしまいました。よほど売れていない切符なのかと思い聞いてみると、やはり「最近はあまり出ない」とのことでした。かくいう私だって、周遊券を使うのは12年ぶりですので、そんなものでしょう。こうしてすべてのきっぷの手配が済んだのは、旅行出発1ヶ月を切り25日前のことでした。
2005年4月29日(金)旅行出発 ただひたすら西へ!
@ムーンライトながら91号

 4月29日、昭和天皇崩御前は天皇誕生日であったみどりの日。いよいよ旅の始まりです。
日中、やっておかなねばならない予定をすべてこなし、夜10時、この日の23:55分に品川を出発する臨時夜行快速「ムーンライトながら91号」大垣行きに乗車するため最寄の某私鉄駅に向かいました。自宅から品川までは所要1時間30分。ちょっと早めに着くためにはこの時間がちょうどです。連休初日の夜の上り電車と言うこともあり乗客は少なく、座って行く事が出来ました。ちなみに旅のパートナー同僚E氏とは品川駅ホーム上での待ち合わせ予定でした。
自分なりの旅の定番
崎陽軒のシューマイ510円
 品川駅には予定通り23:30分に着きました。ホームに下りると停まっていたのはいつもの189系(元あさま用車両)でした。
別にこれと言って特段珍しい車両ではありませんが、旧国鉄カラーの車両もだいぶ少なくなってきました。さっそく、鉄道ファン丸出しで前後左右側面などの色々な角度から写真を撮っていると、やがてE氏がやってきました。
 無事E氏と落ち合った私は列車に乗り込みました。指定された座席に着くとさっそく酒盛りです。自宅から持参した缶ビールとホームに降りる前にコンコース上のキオスクで購入したおなじみ崎陽軒のシューマイを出しました。まづはE氏と乾杯。適度のアルコールが砂漠に水が染み込むが如く喉に吸収されるのを感じました。
 品川出発の時点で私の乗った車両の乗車率は3割程度。夏などの青春18切符利用期間に比べるとやはり利用率は多少低いように感じました。それでも品川を出発すると横浜、小田原と各所で乗客を広いほぼ満員となりました。
大垣駅にて
 東京を23:43分に出発する定期列車の「ながら号は」品川を2分前の23:53分に先発します。2本のながら号は途中静岡や浜松などで同じホームに停まり行きつ行かれつしながら西へ進みますが、最終的には臨時ながら号の方が終着駅である大垣駅に1時間ほど早く着きます。以前の165系急行型車両が充当されていたころに比べれば、曲がりなりにも元特急用車両であるこの189系は、座席が多少なりともリクライニングしますのでだいぶ楽です。しかし寝台車のようにまるっきり横に慣れる訳ではありませんから旅慣れていないとなかなか眠ることは出来ません。多くの初心トラベラーは、この鈍行夜行の窮屈さに参ってしまい普通座席車による夜行を倦厭する人も多いと聞きます。まぁ、体力と慣れなのですが、そういえば今回のながら号も女性の乗客は数えるほどしか乗っていませんでした。やはり女性には人気がないようです。
播州赤穂駅にて
 翌日、目が覚めると天気は曇りがかった晴れ。なんとか今日一日は天気も持ちそうでした。名古屋でほとんどの乗客を降ろした列車は快調に大垣に向けて走っていきました。名古屋で降りたお客さんの中には現在開催中の万国博覧会「愛・地球博」に行かれると思われる方たちもちらほらと散見されました。
 さて、大垣には定刻どおり4月30日5:55分に到着しました。乗り継ぎはいつもの網干行きではなく、土休日運転の編成の長い新しい車両の姫路行きが待っていました。いつもの青春18切符適用期間ですと大垣ー米原間のこの列車は大変な混雑で、大抵座れないのですが、今回は編成が長くなった上、お客も少ないので十分座ることが出来ました。私たちは先頭のクハに座りました。折しも1週間ほど前にはJR西日本管内の福知山線では107名もの死者を出した大列車事故が発生したばかり。一抹の不安を感じない訳ではありませんでしたが、やはり旅の楽しみの一つは車窓風景。自分の横にある窓の景色だけでも十分ですが前方にも行きかう列車が見えれば楽しみは倍増です。
岐阜駅を過ぎる。
まもなく終着・大垣駅
A6:00大垣発→米原6:35姫路行き
 大垣で乗り継いだ列車は定刻どおり出発しました。この列車は、姫路行きなのでこのままこの列車で西に進んでもよいのですが各駅停車の鈍行列車なので30分ほど乗った米原駅で後発の新快速電車に乗り換えます。新快速は、わが国の鉄道の大動脈である東海道・山陽本線を驀進する列車です。高規格・高性能の軌道、車両のおかげで普通料金で乗れる快速列車ではありますがかつての東京−大阪間を結んだ電車特急こだま号を思わせる快速ぶりです。
 旅の数日前、福知山線で大きな列車事故があったことは前述しましたが、JR西日本としてもかなり重大に捉えているのでしょう。この先JR西日本管内で私が乗車したすべての列車には指導教官らしき人と二人乗務で運転が行われているのを見ました。
 JRでは民営化初期、当時だぶついていた国鉄からの引継ぎ職員を削減するため、10年近くにわたり運転手などの現場職員の採用を抑制したため人員構成にアンバランスが生じ、熟練の浅い運転手が多くなったことも今回の事故の原因のひとつと報道されていますが、急に、指導教官を横に付けたぐらいで事故再発防止になるのかと思わないでもありませんが、完全自動運転の列車が当たり前になるには、まだまだ時間がかかると思いますので、やはり人間の手で運転が行われる以上、列車の安全は運転技術の向上と、弛まない程度にゆとりを持った職場環境が最大の事故防止策なのでしょう。
 列車は各駅に停まりながら、地元客を数人ずつ乗せては降ろしを繰り返しながら進んでいきました。
運転は二人体制で。
米原で新快速に乗り継ぐ
B6:38米原発→8:59(姫路)9:08→9:41播州赤穂行き
 6:35定刻どおり米原に到着した普通列車の姫路行きを米原で捨て、同じホームの向かい側に停車中の新快速電車に3分の接続で乗り継ぎました。この電車は前4両が姫路から赤穂線直通の播州赤穂行きと、残りは途中姫路切り離しの列車でした。私は大垣から先頭車両に乗った都合上、やはり新快速の先頭クハに乗りました。つまり播州赤穂行きの車両に乗った訳でした。
 米原を出発した新快速は大阪に向けて乗客を増やしていきましたがそれでもGWの最中とあってか、通勤客の数は少なく帰省もしくはレジャーに向かうであろう家族連れなどが多数見受けられました。私は先頭車最前部のボックスの窓側に向かい合って座っていましたが通路側の隣の席も埋まり徐々に混雑してきました。京都、新大阪、大阪と大きな駅を通り過ぎる度に多数の乗客が入れ替わりました。そして辺りからは関西弁の賑やかな会話が遠近から聞こえてきました。
高架工事が進む姫路駅
米原を出発した列車は、関西圏の大都市を駆け抜け約3時間ほどで兵庫県の姫路駅に到着です。私なりに考えた旅の予定では、このまま山陽線を西進する予定でしたが、たまたま乗り合わせた車両が播州赤穂行きだったためそのまま乗車することにしました。(・・・と言うよりもこの先赤穂線の分岐駅である相生駅まで行けばさらに山陽線を行く列車に乗り継げるのですがお恥ずかしながら時刻表を読み間違えてしまいました。従いまして姫路からは当初の予定プランとは異なった列車・コースを行くことになりました。しかし焦ることはありません。そうなればなったで新しいルートを探せば良い訳です。右も左も判らない海外の地ではありませんから、それも旅の楽しみと言うものです。
 そんな訳で、そのまま播州赤穂行きの列車に乗り続けることになった訳ですが、姫路駅から乗った隣のボックスの賑やかなおばさん4人組はワイワイガヤガヤ。実に楽しそうでしたが実はこのおばさんたちに判断を誤らされてしまいました。
B’引き続き播州赤穂行き
 姫路駅では9分ほどの停車の後、後ろの車両が切り離され身軽になって走り出しました。車内放送でも途中、相生で山陽線岡山行きに接続している旨を放送していました。そうそう、旅に必需品の時刻表ですが、今回は旅行期間が4泊2車中泊と比較的長いため、乗車予定の列車時刻を記した「旅の記録」ノートに集約し、時刻表は自宅に置いて来てしまいました。つまり鉄道の路線図は私の記憶の中にあるのみ・・。どちらかと言うと普段から北の方に旅心を誘われて、あまり西の方に旅しない私の記憶は、兵庫から広島にかけての入り組んだ路線図を思い出すのは至難の技でありました。だいぶ田畑の多くなった車窓を楽しみながら車内放送の案内に耳を傾け、必死にこの先の旅程を組み替えていました。
 列車は姫路駅を出発して4つほど行くと乗り換えの相生駅に到着します。しかし私は相生駅の名前を一瞬失念してしまいました。駅に着くとホームの反対側には岡山行きの同時発車の接続列車が客を待っており、こちらの列車から多数の乗客が乗り換えるのが見えました。私もE氏を促して乗り換えようとしましたが、隣のおばさん一行が、この駅のことを別の駅だと言ったのを聞いて惑わされてしまいました。E氏が「降りるの?」と聞きましたが私は「いや、この駅じゃないらしい。」と答え、再び座席に腰を下ろしました。
 乗換駅を失念したことは相生駅を出発してまもなく気づきましたが、すでに後の祭り。私の記憶の路線図では赤穂線は再び山陽線に合流するはずなので気を取り直してそのまま乗車することにしました。ある意味では赤穂線は初めての乗車なのでよい経験と割り切ったわけです。
 相生から赤穂線に入ると線路は単線となりとたんにスピードが落ちゆっくりと進みました。そして、西相生、坂越と過ぎるとこの列車の終着「播州赤穂」駅に到着しました。
 
岡山駅
C9:45播州赤穂→10:54岡山行き
 播州赤穂駅では4分の待ち合わせで岡山行きに接続です。相生から先は、持参の時刻表もなく、車内放送だけを頼りにした、少々心細い旅ですが、ひとつ割り切ってしまうと自ずと運命は開けてくるものです。まぁE氏が同行しているので多少気持ちも楽と言うこともありますが、実に接続よく事が運ぶので嬉しくなってしまいました。
 赤穂からはいわゆるかぼちゃカラーの近郊型車両。またしても空席の目立つ列車の先頭車の座席に腰を降ろしました。
 相変わらずローカル線独特のガタゴトととした振動をリズミカルに感じながら田園風景を進んでいきました。そして進行方向左手の車窓には、時折瀬戸内の海やそこにある大きな工場などが見え隠れしていました。途中備前片上、西片上と言う駅を過ぎましたが、ここはつい最近まで「片上鉄道」と言う非常に味わいのある私鉄が出ており、私も鉄道雑誌などでかつての風景を写真で見たことがありますがすでに過去の1ページ。私は廃線跡を探してずっと窓の外を凝視していました。
岡山名物「祭り寿司」駅弁
 赤穂と言って思い出すのは、やはり赤穂浪士。季節はまるっきり違いますが、四七士の討ち入り風景が思い浮かんだりしました。
 「おのれ!憎き吉良上野介!覚悟!」
 冗談はさておき、赤穂線の旅も約1時間ちょっとで終着岡山駅に到着しました。
「ながら91号」が大垣に到着しここ岡山まで5時間経ったわけですが今朝から基本的に何も食べておりませんでした。次の乗り継ぎ列車までは30分ほどありましたので朝食兼昼食の駅弁を調達することにしました。その前にE氏が首筋に出来た発疹の薬がほしいと言うことなので、地下連絡通路近くにあったいわゆる「エキナカ薬局」で軟膏を購入しました。顔に近い首筋と言うことで非ステロイド系の軟膏を処方されたようですが予想外に価格が高くE氏も多少不満が残ったようでした。
D11:26岡山発→12:00笠岡・・・ 
さてここから先の予定ですが、姫路駅で播州赤穂行きにそのまま乗っていってしまった時点で、当初の乗り継ぎプランは崩れ去ってしまったので行き当たりばったりでこの先も行くことになります。駅の時刻表を見てみると次の山陽線下り方面は11:26発の福山行き快速サンライナー。構内の売店で駅弁を買い込み件の列車が待つホームに向かいました。・・・・で購入した駅弁は、岡山名物祭り寿司駅弁。実に具だくさんの色とりどりなお弁当です。私の味覚も、最近は年のせいか肉よりも魚などのさっぱり系が好み。ちょうどよいお弁当を見つけました。すぐ右上の写真がそのお弁当ですが見た目も鮮やかです。
笠岡で新山口行きに乗り換え
 11:26定刻どおり岡山駅を後にした列車は順調に山陽線を下ってゆきました。そうそう、お弁当は、列車が岡山に停まっているうちに早々と平らげてしまいましたので後は眠気が襲ってくるのみでした。
 列車は、4両編成で西日本に特徴的な転換クロスシートの車両で軽快に飛ばしました。
私は、この列車で終点福山まで行き、乗り継ぐつもりでいましたが、岡山から30分ほど言った笠岡駅でさらに先へ足を伸ばす新山口行きの列車と接続していました。旅ではすばやい決断も必要です。どの道この先ずっと、山陽線を下っていくわけですからとっさの判断でE氏を促し、向かいのホームに停車中の列車に乗り換えました。

E12:02笠岡→16:26新山口
 
乗り換えた列車は従来タイプのセミクロス車。岡山から乗ってきた転換クロスの車両に比べると設備は格段に落ちます。ここから新山口までは約4時間ほどの長旅です。
車窓に瀬戸内の海が見える
 人は、食後1時間ほどから、たいていは睡魔に襲われます。まして単調な車窓風景とリズミカルな列車の走行音はなおさら眠気を助長します。と言うわけで、私は、新山口行きが発車してまもなく眠ってしまい、次に目を覚ましたのは尾道を過ぎてから・・・。どうやら30分少々眠ってしまったようでした。尾道からは進行方向左側に海が見え始めます。
尾道と言えば昨夏、私の幼いころの思い出をたずねて瀬戸内の島を訪ねた思い出の地。再び訪ねてみたい思いもありましたが列車はどんどん思い出の尾道から遠ざかっていきました。途中、三原では呉線「広」行きの電車が乗客を待っていました。呉線は私はまだ乗ったことがなく、いつか乗ってみたいと思いますが残念ながら今回も見送り。広島へと急ぎます。さすがに新山口までの4時間の乗車時間は長く、向かいに座るE氏との会話も途切れがちになりました。
 それでも広島を過ぎ、名勝宮島が車窓に見え隠れしだすと旅も再び楽しくなりだしました。
新山口で小倉行きDC
に乗り換え
山口県名物?
黄色いガードレール
F16:29新山口→17:49下関
 車窓に伊予灘を眺めつつ列車は順調に山陽路を行きました。新山口で小倉行きのDCに乗り換えると、目指す九州まではあと一息。ここからは少し海から遠ざかります。傍らの道路には山口県でしか見られないと言う黄色いガードレールがずっと続いていました。E氏の話によると、何でもみかんで有名な山口をイメージしてとのこと。ガードレールなんて何処も彼処も真っ白と相場が決まっていると思っていましたが、まぁたまには良いのでは、なんて妙に納得してしまいました。
 この列車でも先頭車に乗りましたが、やはり運転室には二人の人影が。福知山線の事故の影響と思われますが、二度とあのような事故が起きない事を祈るばかりでした。
下関名物:ふくちり・ふく刺し
下関にて
夕飯のためちょっと途中下車・下関
 私たちが下関についたのは5;49分。この列車は下関で15分ほど停車の後、関門トンネルを越えて小倉に向かいます。先発する電車もありますので乗り換えて先を急いでもいいのですが、車中でE氏とふぐが食べたいと言うことになりました。ちょうど夕食時に差し掛かりましたので、思い切って下関で途中下車してしまいました。
 めざすふぐ料理店は、出張旅行の多いE氏紹介の店。お値段もお安いのですぐその店にターゲットを絞り出かけました。食事の内容は右の写真のとおり。これにひれ酒を付けて頂きました。
東京のお店でこれだけのふぐ料理となると恐らくお一人様10000円からのご予算となるでしょう。ひれ酒の他に頼んだお酒も実に心地よく、ご機嫌な私でした。
ライトアップされた下関駅
本日のラスト?中津行き
G20:11下関→20:25小倉
 約2時間ほど下関のふぐ料理店で舌鼓を打った我々は、いよいよ本日逗留先である小倉に向けてラストスパートです。小倉を出発するとまもなく関門トンネルに入ります。数分でトンネルを抜け門司にさしかかると列車の室内灯が全部消え真っ暗になってしまいました。オレンジ色にボーっと光る予備の電球が所々ついていましたが、私は一瞬、かつて駅に入る直前、車両の電気がすべて消えてしまった地下鉄銀座線のことを思い出しました。これは他の区間にもありますが交流電化・直流電化の境目にあるデッドセクションを通過する際に起こる現象です。九州内は交流電化されましたが、古くから直流電化されていた関門トンネルおよび、山陽線の本州側が直流電化されたためです。
小倉にて
小倉城
小倉市街の夜景
はるばる1000キロ
 昨晩、東京の自宅を出発して丸一日。東海道線、山陽線と普通列車を乗り継ぎ、やっと小倉に着いた所で今日の旅は終わり。私は原則として旅では6時から7時までの間についた街で宿を取る自主ルールを決めています。今回は下関で先に夕食をとってしまったので遅くなりましたが、本来の予定ならば小倉がその宿泊地にあたります。
 駅前の安いビジネスホテルに宿を取った私は荷物をおろしひと段落しました。
 10分ほど休憩すると、財布とカメラだけもって、E氏と再び外出しました。
すでに夕食を済ませていますので、食事が目的ではなく、また怪しげな飲食店に向かおうと言うのではありません。純粋な市内観光が目的です。
 と言うわけで、ホテルのフロントに部屋の鍵をあずけ、駅近くの繁華街にたつお兄さんやお姉さんたちの誘いを振り切りつつ向かったのは小倉城です。お城はライトアップされてとても美しく見えました。
 小倉城の周りはおしゃれなビルが多く、多くのアベックが夜景を楽しんでいました。またお堀と言うか川と言うか、川岸には最近出来たと思われる小奇麗な飲食店が水面に美しく光っていました。右の写真がそうですが、三脚がなかったので若干手ぶれしております。
 お店は、きれいなのですがお客が少ないのが気になりました。GW真っ只中ですが、やっていけるのかなと余計なおせっかい心が頭をよぎりました。
小倉モノレール
 夜の街をぶらぶらしていると、小倉モノレールの平和通駅の下に出ました。
 列車を見てしまうとどうしても乗りたくなってしまうのが乗り物好きの悪い癖。せっかくだから一駅区間でも乗ろうよとE氏を促し、駅に入りました。当初の目論見としては、ここ平和通から終点の企救丘まで行き隣の駅まで戻ってくると言うもの。つまりルール違反ではありますが少ない元手で最大限の旅を楽しもうと言うものでした。

H21:56平和通(小倉モノレール)22:14企救丘
ホームに出ると企救丘行きは行ったばかり。10分ほど次のモノレールを待ちました。
やがてやってきた電車は、意外にも混んでいて座ることが出来ませんでした。
日田彦山線「志井公園駅」
仕方がないので、ドアの所に立って外の風景を眺めていました。駅間は短くすぐに次の駅と言う感じでした。平和通を出発後しばらくは繁華なところを通っていましたがすぐに明かりもまばらになってきました。やはり市街域が狭いのでしょう。
ふとドア上の路線図に目をやると、終点の企救丘駅でJR路線に接続しているのがわかりました。せっかくなので謎のJR線に乗り換えて、小倉まで戻ってくることに方針転換。約20分のモノレールの旅が終わるとモノレールの写真を何枚か撮り改札に向かいました。
 改札で精算をしつつ駅係員に接続を尋ねると、企救丘から道路沿いに300メートルほど行ったところにJRの駅があるとのことでした。念のため発車時刻を聞くと小倉行きは22:28分発とのことでした。しかも最終列車。企救丘で写真を撮ったりトイレに入ったりしていたので時間が迫っていました。と言うわけで真っ暗な道路をJRの駅目指して走りました。私は少し酒が入っていたので、なんとなくアルコールが体中に回るような気がしました。
 駆け足でたどり着いたのは、日田彦山線の志井公園駅。それこそ真っ暗闇にボーっと明かりがともるような駅でした。
日田彦山線DC
再び小倉駅
 I22:28志井公園(日田彦山線)22:46小倉
日田彦山線はJRなので周遊券が使えます。したがってこの切符を持っていれば、運賃はかかりません。しかし私は、ホテルを出るとき、もう列車に乗るつもりはなかったので、切符はホテルの部屋においてきてしまいました。仕方がありませんので自動券売機で小倉までの切符を求めました。270円。予定外の支出ですが仕方がありません。E氏は切符を持ていましたので必要ありません。
志井公園駅は掘割の中にあって駅舎からはだいぶ下がったところにホームがあります。
ホームでは学校帰り?と思われる高校生が数人待っていました。日本全国何処でもそうですが最近の高校生の服装の乱れは見苦しいとしか言いようがありません。学校は注意しないのでしょうか。それともも服装についてはとやかく言わない放任主義の学校が増えたのでしょうか。
船のような加速のディーゼルカーに揺られて再び小倉に戻ってきたのは11時近く。さすがに疲れました。駅の構内のキオスクで明日の朝食を仕入れるとホテルに向かいました。天気は下り坂との予報ですが、晴天になることを祈りつつ床に入りました。

 注)今回の旅も、列車、バス、船と多くの乗り物を乗り継ぎます。本文中「@」と番号が記されている小見出しは、乗った乗り物の番号です。初日はIで終わっていますから、10種類の乗り物を乗り継ぎました。


            
 火の国「九州縦断旅行」その1終わり
                                                         火の国「九州縦断旅行」(その2)へ続く→