2005年GW企画
火の国「九州縦断旅行」(その2)
激しい雨降る小倉駅前
上)きらめき1号車内
下)博多に着いたきらめき1号
■5月1日(日)雨
Jきらめき1号博多行き 小倉7:39→博多8:43
小倉では、激しい雨で朝を迎えました。
昨日は、丸一日かけて普通列車を乗り継ぎ東京から九州までやって来ましたが、今日からは九州内は周遊きっぷによるフリー区間となるため特急、急行乗り放題になります。従いまして優等列車の運転のないローカル線区以外の移動にはこれから4日間特急列車がその主役となります。そこが青春18切符の旅行と違うところで、短い期間をワイドに移動する場合大変便利なきっぷです。
さて、駅前の粗末なビジネスホテルを午前7時過ぎに後にした私たちは小倉駅に向かいました。
ホテルと駅とはわずかな距離でしたが、激しい雨に折りたたみの傘はあまり用をなさず、ズボンのすそはビショビショになってしまいました。
本日の初列車は、博多行きの特急きらめき1号。この先何処に行っても実感しますが九州内の特急列車はどれも個性的な顔立ちで、外装はもちろん、内装もど派手に作られています。好みは人によって分かれるでしょうが、私個人的にはJR九州の特急列車のデザインは奇抜で好感が持てます。
さて、きらめき1号は激しい雨の中小倉駅に入ってきました。この列車は門司始発で博多まで行く短距離の特急です。日曜日の朝ということもあるのか空いていました。それでも鹿児島本線上の少し大きな駅にこまめに停車しては乗客を拾っていき、博多に着くころには満員とまでは行きませんがそこそこのお客さんが乗っていました。当初、車内が空いていたので、私は他の乗客の迷惑にならないよう前日に仕入れておいた朝食用のパンと牛乳を鞄から取り出し、”取り急ぎ”食べました。
人騒がせな「つばめ9号」
航空機を思わせる車内
特急列車に限らず、旅で座席をゲットするコツはその列車の始発駅から乗ること。そしてぎりぎりの接続ではなく、多少早めにホームで並ぶことです。その”鉄則”にならって、私は乗り継ぎにちょうど良いきらめき1号に乗ったわけですが、この列車は博多に8:43分に到着です。ここから先乗り継ぐ予定の長崎行き特急「つばめ9号」は、9:00ちょうどの発車予定。博多に着くと隣のホームに上がりました。案の定、自由席乗り場の列はまだまばら。さっそく並びましたが、見る見るうちに列が長くなり、くねくねと人の列が蛇のようにうねっていました。
同行のE氏に「早く並んでよかったね。」などと話しながら待っていると定刻の9時になってもつばめ9号はホームに入って来ませんでした。駅の案内放送によると、今朝の大雨で長崎線方面は朝方運休しており、それに伴う遅れが生じているとのことでした。私は一瞬不安がよぎりました。
さらにしばらく待っていると、後ろの方がざわざわし出しました。そして列頭上の乗り場を示す電光掲示板がいつの間にか別の列車の表示に変わっていました。私は何が起こったのか一瞬わからなくなりましたが、直後の放送ですぐに飲み込めました。つまり列車の遅れに伴って急遽発車番線が変更になったのでした。自由席の列に並ぶ長蛇の列は一瞬にして崩れ、隣のホームへと階段に殺到しました。
せっかく早くから並んでいたのにまったくの無駄になりました。結果的には後から並んだ人のほうが座れたわけです。かく言う自分たちはと言うと、それでも大急ぎでホームを移り、入線してきたつばめ9号に無事座席を取ることが出来ました。今回の九州旅行で、座れるか座れないかの混雑した列車に乗ったのはこれが最初で最後でした。
K博多(定)9:00(遅)9:13→(つばめ9号)→諫早(定)10:38(遅)10:58
博多でゴタゴタはありましたが、定刻より13分遅れの9:13博多を出発しました。ちょうどGW。帰省客が多いようで大きな鞄を持った乗客で混雑していました。つばめの車内は革張りのシートが座り心地良く、航空機を思わせる車内に満足な設備です。鳥栖、佐賀と主要駅に停まるたびに多くの乗客が乗り降りしていました。
島原鉄道DC
車窓より雲仙を望む
島原鉄道キハ20
こいのぼりが泳ぐ
佐賀から先、長崎本線の単線区間に入ると列車の遅れの影響からか交換に時間がかかり、列車はさらに遅れを出しました。遅れが出ると心配なのは次に乗り継ぐ予定の島原鉄道との接続です。
しかし、遅れたら遅れたでまた別の方法を考えればいいので、とりあえずは始めて見る車窓の、雨に煙る有明湾の景色を楽しみました。
L諫早11:06→(島原鉄道)→口之津13:06
結局、博多を13分遅れで出発したつばめ9号は、下車予定の諫早駅に20分遅れの10:58分に到着しました。ここからは島原半島をぐるっと半周するローカル私鉄の島原鉄道に乗り換えます。
島原鉄道は10数年前の雲仙普賢岳の噴火で多大な被害をこうむり、何度も不通になりましたが奇跡的に復旧し現在に至っています。
本来諫早では30分ほどの接続時間がありましたので、ここで昼食用の駅弁を購入するつもりでしたが博多からのつばめが遅れたため、列車の写真を撮ったりしただけでTIME UP。何も調達せずに乗り継ぎました。
下車予定の口之津駅までは2時間ほどかかります。普賢岳や有明湾の景色など楽しい車窓のこの線は、あまり退屈しません。
乗り継いだ島原鉄道の列車は一応快速。小さな駅は軽快にすっ飛ばします。しかし警笛がうるさい。いつでも何処でも警笛をパンパン鳴らしているのです。その原因が何なのか窓の外をじっと見ていると、いわゆる遮断機のない踏切が多く存在し、そこを通過するたびに警笛を鳴らすようでした。
いまどき遮断機や警報機のない踏切がたくさんある線と言うのも珍しいですが、毎日、毎回これでは線路際の家の住人はさぞうるさい事だろうと心配してしまいました。
天草への玄関口、口之津駅
今日は日曜日ですが、時折高校生の一団が乗っては降りしていました。一様に高校生の乗車距離は短区間ですが、その中の数人はかなりの長距離通学の生徒さんも見受けられました。私の高校時代は、学校が近く家から自転車で10分ほどでしたから恵まれていました。でも毎日こんな列車で「通学旅行」が出来る彼らをちょっぴりうらやましくも思いました。
途中島原付近で雲仙が見えてきました。霧がかかる雲仙を車窓に見つつ、まづは噴火で被害を受けた方々や亡くなった方々に鎮魂の思いを向けると共に、自然の驚異と人の営みの関係をじっと考えてみたりするのでした。
傍らではこいのぼりが風になびいており、なるほど時は確実に流れるのだと、少しは哲学的に考えてみたりもするのでした。
島原鉄道の終点は「加津佐」駅です。ここからはバスが出ており、小浜温泉や再び諫早から長崎に向かうことも出来ます。一つの線区を完乗していくという観点であれば、このまま終点まで乗っていくのが最良と思いますが、今回は限られた時間で、なるべくたくさんの地を訪ねたいと思いましたので終点の手前の口之津駅で降り、天草に渡る事にしました。
口之津港にて
天草鬼池港を結ぶ島原鉄道フェリー
M口之津港(定)13:15(遅)13:37→(島鉄フェリー)→鬼池港(定)13:45(遅)14:07
口之津から天草鬼池港へ渡るカーフェリーは、同じ島原鉄道が航路を持っているせいか、うまく接続しています。口之津駅を降りてすぐ道路を隔ててフェリーターミナルがありました。駅前には怪しげなオランダ人風の人形が聳え立っていましたがフランシスコザビエルでしょうか・・・。ちょっと判りません。
さて、天草行きのフェリーですが、今朝の雨のせいかここでも多少の遅れ(22分)を持って運転されていました。口之津から天草までは30分の船旅です。今回の旅は基本的に一筆書き。出来るだけ同じ路線には乗らないよう旅程を組んでいますので、鉄道だけでなくバス、フェリーとさまざまな交通機関を利用しています。
天気は悪いですが、海は荒れていません。従って揺れません。
無事に人と車を積み込んだ船は、定刻より22分遅れで出港しました。雨はぽつりぽとり降っていましたが海は荒れていませんでしたので、サハリン旅行のときのように船酔いに悩まされることはありませんでした。しかし気温が低いためデッキで風景を眺めるのはちょっと無理でした。おとなしく客室内でお茶を飲みながら静かに到着を待つばかりでした。
この日の旅程は、朝のつばめに始まって、大雨のせいでいろいろな方面で遅れが発生しておりひやひやさせられることも多いのですが、この島鉄フェリーも22分遅れたため、鬼池港でのバスの接続が心配されました。鬼池での接続バスの発車時間は14:10分。この遅れのまま推移したとすると、鬼池港では2分しか乗り継ぎ時間がありません。
万全を期して、着岸までに車両甲板のハッチのところに待機しゲートが開くと同時に下船しました。
天草・本渡(ほんど)行き
産交バス
狭隘区間を行く
N鬼池港14:10→(産交バス)→本渡バスセンター14:38
いそいで下船すると、近くにいた係りのおじさんに本渡行きのバス乗り場を尋ねました。幸いにもバス停はフェリー乗り場からすぐ近くだったので急ぎました。バスはすでに発車を待っていました。乗客は私たちの他に青年が一人。都合3人ですぐに出発しました。
バスは島のバスらしく集落を縫うように狭い旧道を進んでいきました。こまめに設けられたバス停で一人か二人の乗客を拾ってはまた降ろすということを繰り返しながら、天草の中心地である本渡に向かいました。割と短区間の需要が多いようでした。
また右下の写真のようにつり革の仕様が独特で、吊り輪をV字に固定してありました。揺れ防止のためでしょうか。
狭隘区間が多いため、恐らく比較的最近までツーマン運転であったのではないのかなと思いつつ、前の座席に座った私は運転手の慣れた手つきに感心しつつ天草の景色を楽しみました。本渡が近づくにつれ道路もよくなり軽快に走りました。
悪かった天気も天草では時折太陽がのぞき気温も上がってきました。
産交バスの車内。
V字のつり革が印象的。
本渡バスセンター
本渡で食べた昼食
本渡を散策する。(昼食タイム)
本渡には予定通り2時半過ぎに到着しました。ここでは次の乗り継ぎバスまで1時間半ほどありますので、天草キリシタン記念館などに行って観光をするつもりでしたが、諫早で弁当を買いそびれてしまったので昼食が遅れてしまいました。せっかくなのでこの待ち合わせ時間を利用して昼食をとることにしました。
本渡バスセンター周辺は比較的繁華なところですが、食堂となると余りありませんでした。本渡BCから少し歩いたところにあった海鮮レストランに入りました。注文したのは、刺身定食。若干奮発しましたがその内容は左の写真のとおり。地の刺身はおいしく、きびなごの刺身は初めて食べました。
これに生ビールを1杯付けた訳ですが、大変おいしくいただきました。
旧道経由松島行き産交バス
狭隘路線のため、行きつ戻りつ・・・・
O本渡バスセンター16:10→(産交バス)→松島17:16
遅めの昼食にご満悦の我々は、乗り継ぎのため再び本渡バスセンターに戻ってきました。
ここは天草のバスの中心地で各方面へ路線が通じています。予定の松島行きまでは少し時間があったので建物内の自動券売機で乗車券を購入したり、トイレを済ませたりしました。
地方では、バスは現金で車内精算もできますが、あらかじめ乗車券を購入する会社も多くあります。あらかじめ購入しておけば小銭がなかったりして困ることはありません。
バスセンターのベンチでバスを待っていると、16:00ちょうど発の「トンネル経由・松島行き」のバスが入ってきました。おそらくこのバスで行っても松島に着きますが、何時に着くか判らないので、一台見送って、当初の予定通りの「旧道経由・松島行き」のバスを待ちました。
旧道経由・松島行きは定刻どおりやってきました。私たちの他に買い物帰りと思われるおばさんたち数人を乗せて出発しました。しかし発車してすぐ、一人のおばさんが運転手に声をかけバスを止めました。「もう一人乗るお客がいるはず。」と言うのがその理由でした。バスの営業所で乗車券を買って「今度の松島行きは何時かと」そのおばさんに尋ねた人がいるということでした。バスはバックして、もう一度ドアを開け、運転手さんはマイクで乗り遅れた人はいないか確認しました。結局その人は現れなかったわけですが、一日に数本しかない地方のバス路線ではこのように多少の融通を利かせることは大事なサービスの一つだと私は思っています。空いた道路ですから遅れなんてすぐに取り戻せます。(でもJR事故のこともあるし、定刻どおり運行するのがいいのでしょうか。なんとなく余裕のない世の中ですね。)
松島バスセンター
三角行き産交バス
まもなく三角
天門橋を渡る
三角港
バスは本渡BCを出発すると海沿いの道路を順調に進みました。時折、初めて見たのでわかりませんが、恐らく塩田と思われる施設が海岸に見えました。ずっとこのまま海沿いの新道を行くのかと思いきや、さすがに「旧道経由」。途中から狭い道に入り、ずっと進んでいきました。よくもこんな道にバスが通ると感心する様な、集落の中の生活道路を進みます。当然、道路には住人の車が路上駐車してあり、その都度バスは停まりました。ある所では、和服姿のおばさんが路駐していたブルーバードをどかしていました。またある所では、出会い頭に軽自動車とにらめっこ。本来はバスが優先ですが、先方はあまり運転の上手でないおばさんドライバー。こちらがバックするなど行きつ戻りつの1時間でした。
旧道のほうが道は悪いですが、生活感があり、また入り江の小さな港を過ぎたりと良い風景でした。終点松島には定刻どおりの17:16分に到着しました。
ちなみに、本渡BCで10分先に出発したトンネル経由の松島行きは、私たちが松島に着いてからしばらくして到着しました。所要時間は旧道経由の方が15分ほど短いようです。
P松島17:50→(産交バス)→三角駅前18:23
松島は最近までバス駅として機能していたようで、営業所の建物が廃墟のように残っており、乗務員と乗客のお手洗いとしてのみ使用されているようでした。薄暗い建物内の窓口上部には平成10年当時の時刻表類が掲げられていました。恐らく合理化により廃止されたのでしょう。
三角駅行きは約30分の待ち合わせです。旧営業所脇のベンチに腰を降ろし次のバスを待ちました。三角行きの産交バスもまた少し古めの車両。でも今日はバスでの移動が多くだんだん疲れてきました。
JR三角駅
三角線熊本行きDC
三角港にて
海上保安庁の船
三角にて
パチンコ屋さん
松島を出発すると、駆け足で通り抜けた天草ともお別れです。ぼちぼちと陽も傾き、オレンジ色の景色の中をJR三角線の三角駅を目指しました。
松島から三角までは約30分です。
とくにこれと言って特筆すべき風景のないまま進み、三角駅直前では天草と宇土半島を結ぶ三角の瀬戸に架けられた鉄橋を渡り大きくカーブしながら坂を下ると、まもなく終着の終着の三角港です。
熊本に向かう次の三角線の発車時間は18:56と30分ほど時間がありましたので、せっかくなので周辺を散策しました。三角駅は古い木造の駅舎ですが、駅前面を無骨な鉄骨の展望台が作られており景観が損なわれています。こんな物がなくてもオリジナルの駅舎で充分街のシンボルになり得るほどの趣と風格がありますが残念です。
島原方面への船が出る三角港は駅と対になっており列車を降りてまっすぐ進めばフェリーターミナルです。しかし最終の船は17時10分ですでにこの日の営業は終わっておりあたりは閑散としていました。ただ近所の子供たちが誰もいないターミナル前の広場でキャッチボールなどをして遊ぶ姿が見られるのみでした。駅付近も一様に寂しく、閉店した店舗などが多く見られました。そんな中でがんばっていたのが左の写真のパチンコ屋さん。最近は大型店が多いですが、そういえば私の小さいころにはこのくらいの規模のパチンコ屋さんがたくさんありました。まだ結構手でレバーをはじく旧式の台が店の端っこに1列くらいあったの思い出しました。
Q三角(定)18:56(遅)19:03→(三角線)→熊本(定)19:46(遅)19:50
なぜか三角線の列車も遅れが生じていました。定刻では18:56分の発車ですが7分遅れの19:03分発でした。今日は至る所で遅れが出ていましたが、概ね予定通りで計画通りに旅程をこなしました。今日は熊本に宿泊予定です。この列車で熊本に着けばひとまず今日の旅行は終わりです。
さて、遅れて三角駅にやって来た列車は、2両編成のディーゼルカー。1:2列の転換クロスシート車です。熊本方面から着いたときはかなりの乗車率でしたが上りはガラガラ。混んでいて熱気がこもっているのと、暖房がついていたので車内は汗ばむほどの暑さでした。
折り返しの車内はがらがらなので少し窓を開けましたが、心地よい風が顔に当たりました。
だいぶ日が暮れましたが、暗闇の中に幻想的な浜の風景が見えたりと最後まで車窓を楽しませてもらいました。すっかりと日が暮れてからは、持参の本などを読みながら時折、窓の外を見ると名も知らない小さな駅の明かりがボーっと光っていました。
幻想的な風景が続く
小さな駅を過ぎる
熊本駅に到着
新幹線建設工事に伴いまもなく取り壊される、熊本駅構内のレンガつくりの建物
三角線の列車は、途中遅れを多少挽回し、4分遅れで熊本駅に到着しました。
熊本では、新幹線建設に伴いまもなく取り壊される予定のレンガ造りの建物があって、せっかくなので写真に収めてきました。こうした歴史的な建物がどんどん壊されていくのは寂しいことです。
熊本駅の改札外に出ると、駅舎は美しくライトアップされていました。この熊本駅は県の代表駅ですが熊本の中心地からは若干離れています。また本日の宿泊場所へは、駅前から路面電車に乗っていったところにあります。
ライトアップされる熊本駅
熊本市電
R熊本駅前→辛島町(乗り換え)S辛島町→西辛島
と言うわけで、駅周辺で少し夜食などを購入した後、駅前の市電乗り場からホテルのある西辛島町に向かいました。西辛島町までは途中の辛島町電停で別の線に乗り換えます。この際、出口で乗換券を発行してもらうわけですが、この時はたまたま乗換券を切らしているとのことでそのまま電車を降りました。悪いことを考えれば、西辛島は目と鼻の先ですから、このままずらかってしまえば、無賃乗車成功なのですが、分別のある社会人として、またレールファンとしてそのような反社会的な行為ができようはずがありません。かくして、やって来た乗り継ぎ電車にのり、次の西辛島町で下車する際には、乗り継ぎ券を発行してもらえなかった旨と正規料金の150円を料金箱に投入し下車しました。宿泊予定の熊本Tホテルはすぐ近くです。
熊本・新市街
無事チェックインを済ませると、近くの繁華街・新市街に出かけました。夕食をとるためです。熊本で有名な食べ物と言えば馬刺しですが、私はあまり好みではないので、結局普通の定食屋に入りました。でも馬肉のもつ煮見たいなのがあって注文してみました。まぁお味のほうは、こんなものかなと言う感じでした。同行のE氏は、酒は飲まないのでボリュームたっぷりの定食を注文していましたが、自分は最近気に入っている芋焼酎「薩摩白波」にさばの塩焼き、奴などまったく飲み屋スタイル。でもこれで充分です。
適当に夕食を済ませた後、新市街内のコンビニで明日の朝食を調達し、またまたほろ酔い気分で宿に向かいました。
結局、この日も市電なども入れて10回の乗り継ぎ。バスが多かったせいかちょっと疲れ気味でしたので、翌日の支度を済ませると早めに床に入りました。