2005年GW企画
火の国「九州縦断旅行」(その3)
熊本市電
■5月2日(月)曇り
 旅行3日目も天気はあまりよくなく、うす曇。自分の雨男加減に多少嫌気を感じつつ、宿をチェックアウトしました。
(21)辛島町→(熊本市電)→熊本駅前
 昨晩、チェックインする際は西辛島町電停で降りましたが、今朝は辛島町から市電に乗ることにしました。どちらもさほど距離に差がなく、乗り換えのない辛島町を選択したわけです。今日はGW谷間の平日ですがやはり人影は少なく電車は空いていました。
やって来た電車は、多少古めの床は板張りの車。つりかけモーターの音高らかに走りました。やっぱり路面電車にはつりかけモーターが似合います。がたがたと板ばねの感触を楽しみながら15分ほどで熊本駅に到着しました。
 旅行3日目のこの日は、火の国九州を代表する山である阿蘇山を訪れ、宮崎に向かいます。
熊本からは阿蘇へ向かう豊肥本線の列車に乗車します。
(22)熊本8:23→(豊肥本線・九州横断特急2号)→阿蘇9:40
熊本駅には8時前に着きましたが、阿蘇に向かう、九州横断特急2号は熊本が始発ではなく、肥薩線の人吉からやってくる列車です。
始発駅からの乗車ではない場合は、ちょっと早めにホームで並ぶのが旅のコツです。
件の特急はどうやら3両編成らしく、自由席は後ろ2両とのことでしたので、ホーム屋根下に表示の案内板のところでおとなしく列車を待っていました。同じホームでは、例の如く博多行きのシルバーのいかつい特急が増結作業を行っておりとても賑やかでした。
私はこれからやってくる列車がどんなデザインなのか期待を胸に入線を待ちました。
 果たして、入線してきたのは真っ赤な塗装の気動車特急でした。しかし車内は空いており、力んで早くから並ぶ必要は何処にもありませんでした。
九州横断特急2号
3両編成です。
立野駅
スイッチバックの駅です。
 無事、阿蘇へ向かう列車に乗った私は、車内ががらがらなので、まぁいつもの事ですが、昨晩購入しておいたパンと牛乳を鞄から取り出し朝食タイムとしました。
 熊本を出た列車は、水前寺、新水前寺と過ぎだんだんと阿蘇外輪山を登り始めました。途中、立野駅でスイッチバックがあります。
スイッチバックは限られたスペースで勾配を登るための方法で、かつては日本各地で見られましたが、列車の登坂能力向上と線形改良によってだいぶ少なくなりました。勾配を克服する方法としては他にループ線やアプト式などがありますがいずれも限られた区間でしか用いられていません。ちなみに九州では肥薩線の人吉⇔矢岳間にループ線があります。
 さて、この日はあいにくの曇天でしたが立野付近では、スイッチバックをいく列車を写真に収めるレールファンが多くカメラを構えていました。
 また、立野は阿蘇山を南に回りこみ高森方面に向かう南阿蘇鉄道(旧国鉄高森線)が分岐しています。阿蘇へは南側から入り、同じく日豊線の延岡へ抜ける高千穂鉄道(旧国鉄高千穂線)で宮崎方面へ向かうのも旅行ルートとして一案ですが、今回は周遊切符の効能を最大限に生かすべく豊肥線の阿蘇駅から正攻法で行きます。
阿蘇山観光の玄関口
豊肥線「阿蘇駅」
 立野でスイッチバックを無事超えてしばらく行くと、阿蘇山観光の玄関口「阿蘇駅」に到着します。
駅舎は写真のとおりですが、どうもJR九州はなんのとなくアメリカンテイストが好きなようで、もともとは木造の古い駅舎であったろうと想像できますが、熊本駅のように、あたかも西部劇の中に出てきそうなみょうちくりんな厚化粧を施されて静かに佇んでいました。
古い駅舎でも、きちっと補修や清掃が行き届いていれば、誰も不愉快な気分になることはなく、逆に郷愁の中に温もりさえ感じることでしょう。伝統や文化を無視した独善的な厚化粧駅舎は私個人的には好きではありません。
 この駅では、やはりこれから阿蘇に登るのであろうと思われる旅人数人が列車を降りました。
 私たちを乗せてきた赤い特急列車は、気動車特有の排気ガスの香りを残し去っていきました。
九州産業交通バス
阿蘇登山バス
 (23)阿蘇駅9:52→(産交バス)→草千里10:28
阿蘇駅から、阿蘇山火口方面の路線バス乗り場は、阿蘇駅を出て左手にあります。
歩いていくと、プレハブ作りの産交バス簡易な事務所がありました。中にはすでに数人の乗客がバスを待っていました。壁には、ここから各方面に向かう路線の時刻が掲載されていました。私は、その中で、まず目に付いた大分方面の特急バスの時刻を指でなぞりながら、傍らに立っていたE氏に「へーここから大分行きのバスが出ているんだね。」といったのですが、何気ない一言がこのあととても大事な意味を持ちました。
さて、今日、阿蘇で列車を降りたのは、もちろん阿蘇山火口を観光したいと思ったからですが、実は4月に小規模な噴火があり、火口見学はできないとのことでした。しかしせっかく来たのですから行けるところまでは行こうと言うことになり、途中の草千里まで登ることにしました。バスを待っていた他のお客さんもほとんど草千里に向かうようでした。私はさっそく自動券売機で乗車券を購入しバスがやってくるのを待ちました。
かくして、やって来たバスは、多少年式は古いですが一応観光タイプ。待っていた乗客を皆乗せ終るとすぐに発車しました。
さすがに山岳路線バス。バスは坂道をぐいぐいと登っていきました。天気が悪いので標高が高まるにつれて霧に包まれていきました。
しかしながらガスの切れ間に見える家や田畑、牛や馬が遊ぶ牧草地など独特の景色が車窓を楽しませてくれました。
草千里までは約35分ほどの所要時間でした。
阿蘇中岳
草千里にて
乗ってきた産交バス
お馬さん。
写っている女性は無関係です。
さすがに阿蘇は国際的な観光地だけあり、当バスにも外国人がたくさん乗車しており、一様に下車時の精算に手間取っているようでした。バスは会社によって支払方法や乗車方法が異なるため日本人でも迷うことがあります。もちろん私は、営業所であらかじめ切符を購入しておきましたので、その切符を料金箱に投入すればおしまいです。
さて、はるばるやって来た草千里は見渡す限りの一面の草原です。草原の他にあるのは湖と言うか池が二つ。その合間を観光用の乗馬がテクテクと行きかうのが見えました。
まぁ早い話が見所はこれだけです。遠くから見る分にはとても美しい草原ですが、中を歩くと所々に落ちているのはお馬さんの糞糞糞。すでに干からびてしまったもの、まだ新しいもの、大きいもの、小さなものなど千差万別ですが、とにかく余所見などしていて間違ってふんずけたりしないように注意して歩きました。
良く見てみると足元には所々高山植物の小さな花が咲いていましたので私もデジカメを接写モードにして撮影してみましたら結構良い写真が取れましたのでご覧ください。右上の写真がそれです。
 山を降りる次のバスまでは1時間以上ありますので、草千里バス停の向こうにある、阿蘇火山博物館に立ち寄ってみることにしました。ちなみにこの博物館はJAFの協定施設ですので、JAFメンバーズカードをお持ちの方は、カードを提示するだけで100円お安く入れます。
それはともかくとして、噴火のため火口までいけなかったので、ここで火口の様子を映画で見て我慢するほかありません。いつかまた再挑戦してみたいと思いました。
博物館の見学を終え、同館一階のみやげ物店で二三お土産を物色した後、再び草千里バス停に向かいました。
(24)草千里12:15→(産交バス)→阿蘇12:40
 バス到着までは15分ほどありましたが列に並んで待ちました。バスを待っていると、辺りは急に深い霧に包まれ始め何も見えなくなってしまいました。私が草千里を見学したときは天気は悪かったですが、こんなに視界は悪くはなく、E氏に「ぎりぎりセーフだったね。」などといいながらバスを待っていました。霧に包まれると急に寒くなりました。また少し風も出てきたのですが、私の後ろで並んでいた中年の女性二人組みが、どさくさにまぎれて私を風除けにしている風な会話が聞こえてきましたが、まぁ「人にやしく」が私のモットーなので気がつかないふりをしていました・・・・・。
 定刻どおり火口下(阿蘇山西)から降りてきたバスに乗り込むと、ほんのりと硫黄の臭いがしました。「硫黄くせー」とE氏が叫んでいましたが、唯一、阿蘇山の噴火を実感する出来事でした。
乗り継ぎの九州横断特急4号
(25)阿蘇12:45→九州横断特急4号→大分14:24
 阿蘇駅行きのバスは、さすがに山下り。登りのバスよりも所要時間は10分ほど短い約25分で阿蘇駅に到着しました。
バスを降りると、阿蘇駅の構内でSLが煙を吐きながら停車し多くの人が写真を撮っているのがわかりました。
「あっ!SLだ!」
「本当だ。ASO BOYだよ。時間ないけど、改札入って近くで写真撮ろう。」
そういって私とE氏は改札をとおりホームに入りました。朝この駅に着いたときの閑散さがうそのようでした。私は写真を数枚撮るとホームの後ろに向かいました。まもなく乗り継ぎの大分行き特急列車が到着するからです。E氏は私の横で同じように携帯電話で写真を撮るとそれをどこかに送っているのがわかりましたが、私は一足先に乗り口に急ぎました。
 自由席の乗り場には、すでに先客のおじさんが並んでいましたが、「阿蘇では結構降りるお客さんがいるから座れるかな」などと一人考え事をしながら列車を待ちました。
 
 まもなく、来たときと同じ真っ赤な気動車特急がホームに入ってきました。私は、座席も朝と同じ3両編成の列車の最後尾に座りました。列車はすぐの発車です。
ドアが閉まると、SL ASO BOYを尻目にゆっくりと加速しました。私はE氏の姿を探しました。3両編成ですから前から後ろまで見渡せます。しかしそれらしき人影はありませんでした。いやな予感が脳裏をかすめました。とりあえず荷物を座席に置き、前から後ろまでE氏を探しましたが、それは予感から確信に変わりました。そう、E氏が乗り遅れたことは、ほぼ間違いありませんでした。私はデッキで震える手でE氏に電話をかけました。
「もしもし、何両目に乗ってるんの?」
「え!?」
「今何処にいるのさ。」
「SLの写真撮ってる。」
「・・・・・・・」
一瞬色々なことが頭の中を駆け巡りましたが、とりあえずE氏と合流しなければなりません。とりあえず私が阿蘇まで戻るから駅で待っていてほしい旨を告げると電話を切りました。
ハプニングがあると、人は時間の間隔が長くなるのでしょうか。阿蘇を出発した九州横断特急4号の次の停車駅は二つ先の宮地駅です。時間にして約4分ほどですがとても長く感じられました。宮地に着くと幸運なことに反対方面の普通列車が待っていました。私はすぐに荷物を持つと列車を降り、乗り換えました。
乗り遅れたE氏が夢中になって撮っていた写真。左のホームでは特急から降りた下車客が多数歩いているのが見える。
改 (25)阿蘇12:45→九州横断特急4号→宮地12:49
  (26)宮地12:51→普通列車→阿蘇12:58
こうして一旦は大分行きの特急に無事乗ったものの、ハプニングが発生し13分ほどで阿蘇に舞い戻ってきました。
改札口を出るとE氏と無事合流しました。次の大分行きは3時間後。待ち時間がもったいないので、とりあえず別の方法を模索すべく、さっきの産交バスの営業所に向かいました。大分方面のバスがあることを思い出したからです。
ちょうど駅ではSLが終着の宮地をめざして出て行くのが見えました。
 バスセンターに行くと大分行きは12:57分発すでに発車時刻は過ぎていました。しかしまだ多くのお客がバスを待っており営業所の窓口で尋ねると道路混雑のため遅れていると言うことでした。
「ラッキー!バスで行こう。」
列車に乗り遅れてしまい、E氏はなんとなく元気がありませんでしたが、旅にハプニングはつき物です。遅れたら遅れたで別の方法を取ればいいのです。
それもまた旅の楽しみであると私は思っています。
(27)阿蘇(定)12:57(遅れ)13:05→産交バス(特急やまびこ号)→大分ときは前15:15着
と言うわけで、たまたまバスが遅れていたため、そんなに当初の予定と大差なく大分に到着できそうな目処がつきました。しかもたまたま最前列の座席が空いていましたので景色を楽しむのもまた一番でした。
 それにしても今回の旅は、鉄道に限らずたくさんのバスに乗る機会に恵まれました。以前は予算の関係で鉄道が主体の旅行でしたが最近は、鉄道の通らない小さな集落を結んで走る路線バスも乗る機会が多くなりました。
 バスは概ね豊肥本線沿いの国道を、時折豊肥線の駅に立ち寄りながら大分に向かいました。
バスで大分に向かう
特急やまびこ号
大分駅
(28)大分16:10→(にちりん17号)→宮崎19:16
結局大分には、当初の予定より45分遅れてたどり着きました。ここから宮崎に向かう特急にちりん17号に乗り換えます。後は本日の宿泊地である宮崎に向けて一直線です。
大分駅では、50分ほど待ち合わせ時間がありました。待合室では宅配便の窓口がありましたので、汚れ着やお土産の一部など余分な荷物を自宅に送り少し身軽にすることにしました。このときE氏は近くの銀行ATMで現金を引き出していましたが、私はそこまで頭が回りませんでした。しかしよくよく考えてみれば今日は連休の谷間の平日。地方を旅した場合、特に祭日などは手持ちの都市銀行のキャッシュカードでは現金が引き出せないケースがありますが、あとあと困ったことになってしまいました。
駅弁・さば寿司
宮崎までは約3時間の行程。途中で日が暮れておなかが空きます。また昼ごはんも食べていないことから、大分駅構内の売店で駅弁を購入し列車に乗り込みました。
購入した駅弁は、さば寿司。私結構さば好きなんです。列車が大分を出ると列車が空いていたこともありすぐに弁当を広げました。
しかし線路が悪いのか、大分を出てしばらくは、列車の揺れの激しいことと言ったら話しのほかでした。寿司を摘んで口に持っていこうとすると、急カーブで遠心力が働き、グッとずれて頬に当たると言う具合です。
しかし、負けじと体を思いっきり踏ん張りながらあっという間に平らげてしまいました。「早めし早ぐそ芸のうち」なんていう言葉がありますが、そのとおりです。
ちょうど日没
リニア実験線
兵どもが夢のあと・・・
我々を乗せた「にちりん17号」は単線の日豊線をひたすら南下しました。途中、ちょうど日没時間を向かえ、窓からはまぶしい夕日が車内をオレンジ色に照らしていました。私はこんな車窓が一番好きです。そして終着の宮崎が近づくと進行左手にはかつてのリニアモーターカーの実験線の廃墟が見えてきます。
ここを走るリニアモーターカーの風景はかつて新聞や雑誌で見たことがありますが、今その役目は山梨に譲り、ここ宮崎は廃棄されたのでした。
兵どもが夢のあと・・・
江戸時代の紀行「奥の細道」の一句をふと思い出しました。
宮崎には19:16につきました。当初の予定では18:37分に到着予定でしたから最終的には39分遅れで済みました。
さて、宮崎での宿泊先は駅から歩いて10分ほどのところですが、先に食事をして宿に向かうことにしました。
向かった先は、宮崎駅のガード下にある小さな宮崎地鶏の焼き鳥屋さんで名前は「粋仙(すいせん)」
ガード下と言っても、上野や新橋のようにガーガーうるさくはなく、列車本数が少ないですから、ほとんど気になりません。
この店は私が時折お世話になっているシベリア・サハリン会のNさんからの推薦をいただいての事でした。
運良くカウンターの席が空いていましたので、宮崎地鶏をさっそく堪能しました。
まぁ、ほとんどが鳥肉の刺身。生の鶏肉なんて新鮮でなければ食べられませんし食べる気にもなりません。
でもこの店ではすべての物がおいしく頂けました。もちろんさつま白波の芋焼酎片手に・・・。
宮崎駅と繁華街
またまた、多少お酒が入りご機嫌な私は、明日の朝食を途中にあったコンビニで仕入れると宿に向かいました。今日の宿も、格安なため設備はそこそこ。でもただ寝るだけですからあまり気になりません。
豪華なホテルに泊まる必要は何処にもありません。


こうして熊本から阿蘇、大分、宮崎と移動しました。翌日も早いので、早々に寝床に入りました。

2005GW九州縦断旅行(その3)終わり
←2005GW九州縦断旅行(その2)に戻る                                       2005GW九州縦断旅行(その4)に進む→

焼き鳥「粋仙」