2005年GW企画
火の国「九州縦断旅行」(その4)
朝霧に包まれる宮崎駅
5月3日(火・祝)
(29)宮崎7:26→(きりしま5号)→国分8:59
 宮崎の朝は、濃い朝霧に包まれていました。ホテルから宮崎駅までは少し離れていましたので、駅まではホテル玄関口で客待ちをしていたタクシーで向かうことにしました。相変わらず辺りは濃い霧に包まれており、運転手さんの話では「久しぶりのことだ」とのことでした。
歩けば10数分の距離も車なら数分です。駅には7時前に到着しました。
 何度も言うようですが、座席にありつくコツは早くから並ぶことです。宮崎からは鹿児島方面行きの特急きりしま5号で出発です。
まもなくホームに入ってきた列車は、これまた九州特有のド派手に厚化粧された485系です。かなりの高年式の無理やり厚化粧しても素地が凸凹なので、良く見ると車両(特に塗装)の痛みは目を覆いたくなるほどです。
そんな訳で、鹿児島中央行きのこの列車は3両編成。私が乗った発車20分前はがらがらでしたが、あれよあれよと乗客が増え、発車間際には2両の自由席は満席となり立席も出るほどの乗車率でした。
 バス乗り場は、駅で入り口のすぐ横にあって、鹿児島交通と同系列の林田バスのポールと並んで立っています。
陽射しが強くじりじりと肌を焦がすので、駅のひさしの下で日を避けながらバスの到着を待ちました。
バスは4分ほど遅れて国分駅にやってきました。そしてバスは私たちのほか、地元の人を数人乗せて発車しました。
進行方向右手には鹿児島を代表する火山、桜島が見えていました。これから先に進むにつれて、その雄大な景色を堪能しました。
♪田舎のバスはオンボロ車〜

 昔、中村メイコさんが唄った「田舎のバス」と言う歌で「田舎のバスはオンボロ車〜」と言う歌詞がありましたが、この鹿児島交通のバスはまさにそんなバスでした。
 、と言うのも、この日は暑かったので運転手さんは冷房を入れてくれました。私は頭に直接冷気が当たるのを防ぐため、頭上の噴出し口のつまみを外側に向けようとしたところ、噴出し口ごと外れてしまったのです。急いで両手で押さえましたが噴出し口横からは風に押し出された積年の黒い埃がブワッ−と吹いてきました。私は頭からその埃をかぶってしまいました。
よく見ると枠を固定していた4本のビスは、かなり以前から失われているようで、湿気に伴う、車体の「さび」によってかろうじて固定されていたに過ぎないようでした。そこに無理な力が加わったためこのような事になったようですが、とりあえず、E氏がなぜか携帯していたマスキングテープで応急的に固定しました。しかしバスは小刻みに振動を繰り返しており、いつまた落下するかと思うと景色よりもマスキングテープばかりに目が行ってしまうのでした。
 さて、地方の路線バスでは、サービスのためラジオを車内に流している会社がありますが、このバスは出発時からラジオが流れていました。美しい桜島を左手に私の世代の古い歌謡曲などが流れていました。
鹿児島交通は「いわさきコーポレーション」グループの会社だからと言うわけではないのでしょうが、岩崎宏美のシンデレラハネムーンと言う曲がちょうど流れていました。私は鼻歌交じりにシンデレラハネムーンを口ずさんでいました。ふと頭上のマスキングテープを見上げると、まさに落下寸前。大急ぎで手を添えましたが間に合わず、ついにカランコロンと床に落ち後部座席のほうに転がっていくと同時にまたしても物凄い埃が噴出してきました。
 
485系きりしま5号
国分駅
垂水行き鹿児島交通バス
 GWだから満員なのか、3両しかないから満員なのかはわかりませんが、定員以上の乗客を満載してきりしま5号は宮崎駅を後にしました。宮崎から下車予定の国分駅までは約1時間半の行程です。線路は大体単線のようですが結構スピードは出ていました。都城を過ぎ、有名な温泉地である霧島神宮駅を過ぎると国分は隣の駅です。
 私は窓に額をこすりつけるように外の景色を眺めていました。するとカーブのところに小さな木造駅舎と短いホームが見えました。
「あれ?霧島神宮と国分の間には駅はないはずだけど・・・。」そんな疑問が頭をよぎりましたが、あっという間に通過して国分駅に到着しました。国分駅で件の謎の駅はどこか探してみましたがわかりませんでした。結局旅から帰ってきて調べたところ、それは「南霧島信号所」であることがわかりました。霧島神宮⇔国分間は駅間距離が13キロほどあり、行き交う特急の交換を容易にするため設けられたもののようでした。
 さて、国分駅に降り立つと陽射しが強く、また気温も高く南国の初夏を思わせる陽気でした。昨日までのうす曇の少し肌寒い陽気とはうって変わった晴天でした。
 私は、さっそく鞄から帽子を取り出してかぶりました。
国分からは桜島方面に向けてバスに乗り換えます。

(30)国分(定)6:51(遅)9:55→(鹿児島交通バス)→桜島口10:46

バスの発車までは50分ほどあり、せっかくなので銀行で当座の現金をおろしたかったので、町をぶらぶらと歩いてみることにしました。
最近の地方の中小都市は、どこでもそうですが、やはり町に活気がなくシャッターを下ろした個人商店がいくつか見受けられました。
しばらくそんな様子を見ながら歩いていると、南日本銀行の支店がありましたので、CDコーナーに入りました。
 しかし、結果は×。全国津々浦々に発達した銀行オンラインも、他行カードの場合、休祭日は引き出せないことが判りました。
なんとなく不安になりましたが、鹿児島は県庁所在地である大都市。そこでの再挑戦に望みを賭け駅に戻りました。
壊れた冷房噴出し口
旧大隈線沿いの
国道220号線を行く
私もびっくりしましたが、運転手と他の乗客はさらにびっくり。何事が起こったのか理解できない様子でした。私は運転手に事情を説明しましたが、明らかに私が壊したと思っていることは、言葉の端々から感じました。確かに私が風向きを変えようとツマミをいじったことが引き金であることには変わりませんが、原因は明らかに整備不良です。運転手も運転中ゆえじっくり見ることもできず、私はE氏から再びマスキングテープをもらい頑丈に固定しました。私は床から吹き出し口のユニットを拾い上げた時、隣の席に座っていたおばあさんに、照れ隠しに微笑みかけましたが、物凄く冷たい視線で見られたことが印象的でした。恐らくあのおばあさんも私を疑っているのでしょう。
「私は犯人ではありません。!!」
 オンバロバスにひどい目にあいながらも、バスは、快調に南国の国道を走りました。時折、名産なのでしょうか道端には「びわ売り」の露店が方々に出ていました。また、左手には廃止された国鉄大隈線の遺構が見え隠れしていました。
 さて、このバスは垂水港行きですが、桜島港方面へは途中桜島口で桜島港方面のバスに乗り換えなければなりません。もしこの辺で観光できる場所があれば次のバスを待っても良かったのですが、辺りにはこれと言って何もなく、また桜島は「富士山と一緒で遠くから見た方がきれいだ。」と言うことがわかったので、すぐに乗り継ぐことにしました。

31)桜島口10:46→(鹿児島交通バス)→桜島港11:07

垂水港行きが桜島口に到着し、同じ場所で待っていると、すぐに連絡の桜島港行きが入ってきました。ジャストタイムの接続です。まったく無駄がありませんでした。
さて、乗り継いだバスはさっきのオンボロバスとは違い多少新しいバスでした。このバスもサービスでラジオが流れていました。
車窓の桜島がますます近くなり、ごつごつとした溶岩石が広がる荒涼とした山肌が見えました。
桜島は活火山で時々噴火します。でも凄いと思うのは、しょっちゅう噴火する山のふもとに人が住んでいるということです。
そんなことを実感するのが道路の所々に設けられた噴火避けのコンクリート製の避難所です。どれも山を背に建てられており、万が一歩行中や通行中に噴火した場合に一時的に避難する防空壕のようなものでした。
桜島港行き鹿児島交通バス
桜島
桜島港フェリー乗り場
昼食:ラーメンとビール
 桜島港には11時過ぎに着きました。ここから鹿児島へ船で渡るのですが、この船は10分おきくらいに出ているので、ちょっと早いですが港を見渡す丘の上の食堂で昼食をとることにしました。
私が注文したのは、ラーメンライスとビール。鹿児島ではラーメンと言えばとんこつです。
濃厚なとんこつ味とビールは、ここまでの旅の疲れを吹き飛ばしてくれるかのようでした。
1時間ほどで昼食を終え、フェリーターミナルに向かいました。フェリーの乗り方は、特に切符を買うわけではなく、船とターミナルをつなぐデッキの入り口に設けられた改札口の料金箱に運賃(150円)を投入するだけです。これがまた外国人には判りづらいらしく、私たちにどうやって払うのか聞いてきた外国人女性がいましたが、例の如く「鬼畜米英」が信条で、敵性国語など知っていても喋りたくない私に代わりE氏が対応しました。さすが!?

(32)桜島港12:15→(フェリー)→鹿児島港12:30
桜島と対岸の鹿児島市街を結ぶこのフェリーは所要15分。しかも終夜運行です。人だけでなく車の利用も大変多い航路です。
良い天気でしたので、デッキに立って桜島の写真を撮っていました。船から見える桜島の風景が一番良く見えました。本当に美しい山です。



(33)市役所前12:45頃→(鹿児島市電)→鹿児島中央駅前13:00頃
鹿児島フェリーの旅は15分で終わり。
ターミナルから市電の通る通りまで少し歩きました。
鹿児島市電は新しいモデルの車両が行きかっており乗り心地もまぁまぁでした。交通信号に従うためのそのそ進むのは他の路面電車と同じですが、鹿児島の市電は結構混んでいます。
この次に乗る指宿枕崎線の発車する鹿児島中央駅までは15分ほどでしょうか。
街の繁華街天文館を過ぎるとまもなくです。
鹿児島港フェリーターミナル
鹿児島市電
西鹿児島改め
鹿児島中央駅
指宿枕崎線快速
なのはなDX
鹿児島中央駅に着くと私は、某都市銀行Uの支店もしくはCDロビーを探しました。当座の現金を引き出すためです。駅内の観光案内所で尋ねると、「天文館にある。」とのこと。私はE氏を鹿児島中央に残し再び路面電車に飛び乗りました。
しかし、天文館前で下車すると、あったのはU信託銀行の支店。しかもCDロビーは無情にもシャッターが下りていました。近くには同系列のUつばさ証券の支店もありましたがこちらはあんまり関係ありません。
私はほとほと困ってしまいました。ちょっと先の交差点に都市銀行のM銀行とMS銀行の支店が見えましたので一縷の望みを賭けて引き出しを試みましたがやはり「お取り扱いできません。」とのことでした。その他にも地元銀行の支店を何軒かさまよいましたがだめでした。
結局E氏をいつまでも鹿児島駅に待たせておくわけにも行かないので再び路面電車で駅に向かいました。
駅に着くと私はある考えが思い浮かびました。「そうだクレジットカードでキャッシングすればいいんだ。」
なんとなく、カードでキャッシングと言うことに抵抗があってこれまで使ったことはなかったのですが、背に腹はかえられません。目の前の銀行のCDコーナーに飛び込むとようやく現金を手にすることができました。祭日が連続するGWの旅行では資金計画を綿密に練らなければならないと言う一つの教訓になった出来事でした。
(34)鹿児島中央14:53→(指宿枕崎線)→指宿15:48
そんな訳で、現金調達に手間取ったりしましたが指宿に向かう快速なのはなDX105号に無事乗車しました。この列車は3両編成で指定席もある快速列車です。乗車率は100%。満員です。左手にずっと見える海岸には、世界一と噂の石油タンク群が見えました。気動車の加速は心地よくいつしか眠りに落ちてしまいました。
 指宿温泉名物「砂風呂」を体験する。
下車予定駅の指宿には1時間ほどで到着です。この駅で降りることにしたのは、もちろん名物の砂風呂を体験するためです。
駅から、砂風呂会館までは少し距離がありますので、駅前からタクシーに乗りました。
砂風呂会館はGWと言うこともあり大変な混雑でした。入浴料は大人一人900円でタオル1枚100円です。タオルは持参していましたが記念に砂風呂会館の名入りタオルを1枚買いましたので1000円です。受付でタオルと浴衣とロッカーの鍵を受け取るとロッカールームに向かいました。
砂風呂順番待ちの長い列
 せっかくなので、簡単に私の砂風呂体験をリポートすると、まず、ロッカーに荷物をすべてしまいスッポンポンになりました。そして受付でもらった浴衣一枚を着ると、件のタオル1枚を待って海岸に出ました。海岸では夕方の涼しい風が股下を通り抜けスースーしていました。時折強い風が吹くと浴衣のすそがめくれ一物がポロンなんてこともありえるわけで、辺りには老若男女がおりますし人様にお見せできるような立派なものは持ち合わせておりませんので、浴衣がめくれないよう注意して順番を待ちました。
 タオルは浴衣の襟や髪の毛に砂が入り込まないようにするためのもので、頬被りのようにして使います。やがて順番が回ってきましたが残念ながらE氏とは別々の場所になりましたので待ち合わせの場所だけ打ち合わせて指定の場所に向かいました。
 係りの人の支持のもと砂に横たわるとシャベルで私の体に薄く砂がかけられました。
「ザッ、ザッ、ザッ」
ずしりと重い砂が体のつぼを押しました。後ほどE氏が言うには、「もし土砂崩れなどで生き埋めになった場合、助からないかも知れない。と言うことが実感できた。」と言っていましたが、まったく私も同感でした。
 やがて、ちょうど良い熱が全身を包み始めました。よしずの隙間から青い済んだ空をじっと見ていると空高くに1機のジェット機がヒコーキ雲を引きずって飛んでいくのが見えました。「沖縄行きかな?」なんて想っていると、じわじわと体中から汗が出ているのが判りました。
砂風呂は、指圧とサウナをあわせたような入浴方法です。初心者は概ね10分から15分程度が限度とのことでしたので、近くの時計と体の調子を見ながら砂風呂を後にしました。
本日のラストラン:枕崎行きの列車に乗る
砂風呂体験後は普通の温泉に入り、砂と汗を流します。砂風呂はすばらしい温泉です。機会があったらまた入ってみたいと想いました。
砂風呂会館を出ると、体の火照りをとるため、外のベンチでしばらく風に当たっていました。やがて列車の都合もありますので会館前のタクシー乗り場でタクシーを拾いました。
「指宿駅までお願いします。」
トヨタマークUの中型車でしたが冷房が効いてとても心地よいものでした。
「砂風呂会館からのお客さんは、大体汗かいてるから冷房効かせているんですよ。」
と運転手さん。どおりでよく効いているわけです。運転手さんは、カメラが趣味らしく、写真の話と出会ったお客さんの話を楽しそうにしておられました。タクシーの仕事を「ただ客を運ぶだけ」と割り切ってしまえばそれっきりでしょうが、人と人との出会いを大事にと思えば仕事も前向きにできるものだと感心しながら話を聞いておりました。
運転手さんは「これから鹿児島ですか?」と聞いてきましたので、「いえ、枕崎に向かいます。」と答えると驚いた様子でしたが、枕崎は宿泊施設が少ないため鹿児島に出るほうが一般的です。
指宿駅では列車の出発まで少し時間がありましたので駅前のお土産屋さんに立ち寄ったりしていました。店主が一人で店番をする駅前の土産店は他にお客はいませんでした。BGMにマイケルジャクソンのベンが流れていましたが、なんとなく違和感を感じながら、鹿児島の気候など、たわいのない話をしながら、お土産に鹿児島名物の「カルカン」を一箱求め店を出ました。
(35)指宿18:12→(指宿枕崎線)→枕崎19:27
枕崎へ向かう列車は2両編成のディーゼルカー。部活帰りの高校生で満員でした。そしてまたとても賑やか。車窓には薩摩富士の異名を持つ開聞岳が夕日のシルエットに映え美しい山容を見せてくれました。とても形の良い山で、私はこれまで写真でしか見たことはありませんでしたが惚れ惚れするような山です。この山を背景に西大山駅は本州最南端の駅として名高く、私は途中下車しませんでしたが、ホーム内の標柱とこの列車を背景に記念写真を撮る人たちが見えました。
開聞岳を見過ごすと当たりはちょうど日が暮れて暗くなってゆきました。
散々大騒ぎしていた高校生たちも一人また一人と降りて行き、終点の枕崎に到着する頃には私の乗った後ろの車両の乗客は3人になっていました。
夕暮れの開聞岳
南の果て:枕崎駅に到着
列車が枕崎駅に着くとあたりは真っ暗。乗ってきた少ない乗客は三々五々家路に着くと、辺りは静寂に包まれました。
枕崎駅から本日の宿泊予定のホテルまでは少し歩きます。ちょうどお腹も空いたので食堂を探しながら歩きました。しかしまだ8時前だと言うのに、駅前商店街は真っ暗。開いている店など何処にもありませんでした。結局どんどん歩いてしまいたどり着いたのは枕崎港近くの小さな食堂。
 他に開いている店もないので思い切って入り口の引き戸を開けました。
店内では、店主とその奥さんと思われるおじさんとおばさんがテレビを見ながら食事をされていました。
「いいですか?」と尋ねると、「どうぞ」と言うことでしたので店に入りテーブルに座りました。
枕崎 あづま食堂で話が弾む
店の感じは、失礼ですが、なんとなく場末の食堂と言った感じです。とりあえず私はお湯割の芋焼酎を注文しました。食事は、名物のかつおは切れているとのことでしたので鳥のから揚げ定食を注文しました。酒を飲みながら待つこと20分ほどで料理が出てきました。
当初、なんとなく「しらーっ」とした雰囲気でしたが、店主のおじさんが色々話しかけてきて、お互い酒も回ってきたのでいつしか饒舌に・・。
 枕崎の昔の話、そして枕崎が今抱える問題、はたまた鹿児島の名物の話。鹿児島交通南薩線の話など、食事をしながら大いに盛り上がり、気づくと10時近くになっていました。
今日の宿泊予定のビジネスホテル中央の場所を尋ねると、おじさんはホテルの近くまで送ってくれました。
遠い枕崎で出会った親切な食堂のおじさんとおばさん。こうした人とのふれあいも、やはり旅の楽しみの一つです。
あづま食堂にて
ビジネスホテル中央は枕崎にある数少ない宿泊施設です。私がホテルに入ると、ちょうど予約のないお客さんが宿泊を断られている最中でした。
番台のおかみさんは、私たちの到着を待ちわびていたようで「来ないかと思った。今も他の客を断ったところだ」と言う趣旨の話を幾度となく繰り返しました。
私は予約の際、このおばさんと思われる方に「どんなに遅くなっても必ず行くからよろしく。」と言っておいたのですが・・。
でも、そんなことを、今言っても仕方がないので「すみません。そこの『あづま食堂』で晩飯食べていたものですから。」と言うとなんとなく納得したようでした。
さて、3階建てのこの旅館は、はっきりいって好みの分かれるところでしょう。少なくとも一泊4,5千円は取る旅館ならば最低クラスと言わざるを得ません。
まぁ、私などは寝れれば良いと言う感覚なので何とかなりますが、きれい好きの方にはあまりお勧めしません。
 と言うわけで、何とか南の端までたどり着いた私たち。ここが今回の旅の折り返し地点。明日からは東京に向けて少しずつ戻っていきます。

火の国「九州縦断旅行」(その4)終わり


←火の国「九州縦断旅行」(その3)に戻る                                火の国「九州縦断旅行」(その5)に進む→







フェリー上から桜島を写す