2005年GW企画
火の国「九州縦断旅行」(その5)
伊集院駅前に鎮座まします
戦国武勇・島津義弘公銅像
ビジネスホテル中央
かつての目抜き通り
あづま食堂
5月4日(水・祝)
 枕崎の朝は快晴。とても良い天気でした。今日は9:00ちょうどに枕崎を出発するバスで旅が始まります。ずっと7:00過ぎには列車に乗る行程が続いていたので、この日はかなりゆっくりでした。
 8:00荷物の支度をし、古い階段を下りて1階の番台に向かいました。昨晩も番台にいたおばさんに会計を済ますと玄関を出ました。
帰り際に、おばさんから「昨日の食堂はいいの(食事)を出してくれた?」と聞かれたので「あづま食堂ですか?おいしかったですよ。」と答えて靴を履きました。昨晩もそうでしたが、ホテルのおばさんはあづま食堂の動向が気がかりなのでしょうか・・。
 さて、ホテルからまっすぐ枕崎駅に向かうと徒歩10分ほどですが、せっかくなので港のほうに行ってみることにしました。
港へは駅と正反対の方向に歩いてすぐの所にあります。
 
枕崎港
 途中、昨晩あづま食堂のおじさんに教えてもらった、かつての目抜き通りを通っていきました。
 おじさんの話だと、かつてはこの通りが枕崎でもっとも賑やかなところで地価も一番高かったそうです。そして駅からの通りとの交差点には鹿児島銀行の支店もかつて建っていたそうです。しかし街の中心が駅前から周辺へと移るにつれ、家も店も減り、銀行もまた支店を移してしまい、今はその跡地の草むらの一角に小さなCDコーナーが設けられているのみでした。
 それは、決してここだけの問題ではありません。旅をしていると、色々な街や村の現実を目の当たりにします。
(36)枕崎9:00→(鹿児島交通バス)→加世田9:41
 枕崎駅の外観は左の写真のとおりです。デザイン的にきれいな駅舎ですが、長年手入れがされていないようで見た目以上に痛みが激しく残念です。聞くところによるとこの駅舎はJR九州の所有ではなく、かつて枕崎と鹿児島本線の伊集院とを結んでいたローカル私鉄「鹿児島交通南薩線」の駅として建設されたらしく、現在も所有は鹿児島交通のまま。JRは間借りしているにすぎません。駅舎向かって左側には現在も鹿児島交通の職員が常駐しており、ここを起点に各方面に伸びる路線バスの乗車券などを発売しています。
 さて、ホテルを8時に出たものの、これと言って観光するものもないので、駅車内の待合室で時間をつぶすことにしました。
 ・・・とはいっても、指宿枕崎線の列車は7:24に鹿児島中央行きの列車が、出た後は13:07まで6時間近くも列車がありません。と言うわけで、列車もいない荒れ果てた島式のホームなど写真に収めていました。左下の写真がそうですが、ホーム向かって右側を、現在JRが使用しています。左側の駅本屋寄りは鹿児島交通線が使用していました。レールはすでに撤去されていますがバラストの小道がずっと加世田方面に続いているのが見えました。
 待合室には、先日ここを起点に始まったNHKの番組「列島縦断鉄道乗り尽くしの旅」の番組宣伝ポスターが貼られていました。
時間があったら、ああいう旅をしてみたいと思いますが、当分は無理でしょうね。
 そうこうしている内に、バスの発車時間も近くなってきたので、窓口で下車予定の加世田までの乗車券をあらかじめ購入し、バスを待ちました。
 昨晩は、日も暮れてあたりも真っ暗だったため、街の様子もよく見えなかったのですが、件のあづま食堂は意外に港の側にありました。楽しい夕食の記念に朝、お店の概観を写真に写してきました。
 枕崎港は、祭日の朝と言うせいでしょうか、行きかう船もなく静かでした。所々岸壁に係留された漁船が波に揺れていました。
 港を見回してみると、向かいの山の上には風力発電用と思われる大きな風車の群れが見えました。海から吹いてくる風をエネルギーとして利用しているのでしょうか。
 しばらく、心地よい海風と潮の香りを楽しんでいました。軽く目を閉じると、ホテルの番台のところに飾られていた、かつての枕崎港のかつおのセリの様子を写した迫力のある写真が脳裏に浮かびました。港の端でしばらく、そんな想像をしつつ景色を眺めた後、駅への道を歩き始めました。
枕崎駅
枕崎駅構内
加世田方面は3台目
バス車内
 9時5分前になって、3台のバスが駅前ロータリーのバス乗り場に並びました。なんと、9:00発のバスは3方面が同時発車。前から、特急鹿児島空港行き、鹿児島(山形屋BC)行き、そして一番最後が南薩線の廃止代替バスである加世田・伊作方面伊集院行きです。
私は、廃止された南薩線の跡を辿るべく伊集院行きのバスに乗りました。
 定刻となり、バスは私たちの他に数名の乗客を乗せて発車しました。枕崎市街の各停留所で一人か二人のお客さんを拾いながら進みました。車窓からは、所々、旧南薩線の道床跡や踏切跡が確認できました。
 車内では、難解な薩摩弁を聞くこともできました。(所々、聞き取れませんでした。)
バスは、定刻どおり加世田に到着しました。
  加世田で南薩鉄道資料館を訪ねる
 さて、普通、南薩地方を観光する場合、これから向かう加世田ではなく、知覧に向かうのが一般的です。それは昨晩、夕食を食べたあづま食堂のおじさんも言っていました。
 ご存知の方も多いと思いますが、知覧はさきの戦争中、特攻隊の基地があったところで、60年前、たくさんの若い兵士がここを飛び立って帰らぬ人になりました。知覧と言う所はそういう所です。
 今、わが国は、国連の常任理事国入り問題を契機に、周辺諸国の反発にあい、首相の靖国参拝問題も絡んで心配な情勢が続いています。確かに戦争を美化し再び日本を軍国主義の道に進ませようと目論む人もいるとは思いますが、負けた方も勝った方も、どれだけの犠牲の上に今の平和があるのかを考えたとき、再びそんな時代には戻ることはないと私は信じています。また、そう考える良識ある人が多くいる限り、この国が、周辺の国々が危惧するような戦争の道を再び歩むはずはないと私は思います。
 そんな意味で、せっかくここまで来たのだから、知覧を訪れることは大変意義のあることだと思いますが、旅程の都合で加世田に向かいました。しかし、後ほど意外なところで、この日の知覧の様子を知ることができました。
加世田駅跡にて
 さて、今回、観光の定石である知覧ではなく加世田を選んだのは、実は加世田には旧鹿児島交通南薩線の記念館があるからでした。
 鹿児島交通南薩線。もうそのローカル私鉄のことを知っている人も少なくなってきたとは思いますが、簡単に南薩線の事を説明します。
 南薩線が廃止されたのは今から20年以上前の昭和59年の3月のことです。その前年の6月、南薩地方を襲った集中豪雨で線路は寸断され、比較的被害の少なかった日置⇔加世田間での区間運転とその他区間のバス代行を行っていましたが、すでに多大な累積赤字を抱えていたことや復旧に莫大な費用がかかることなどを理由に、翌年3月に廃止されてしまいました。当時中学生だった私は、購読していた鉄道雑誌でたまに掲載される、この鄙びた鉄道の写真に惹かれて一度は訪ねて見たいと思っていましたが、九州地方には親類縁者はなく、行きそびれているうちに廃止されてしまった残念な思い出があります。
 それから20年ばかり。やっと訪れたわけです。
 加世田でバスを降りると、当時の広い構内は整地されバスターミナルやショッピングセンターに変貌してはいましたが、かつての車両群があちこちに美しく整備されて展示されていました。これらがかつてここに鉄道があったことを教えてくれます。
 加世田バスターミナルの裏手には、かつて鉄道施設であった石造りの古い建物を改修して、「南薩鉄道記念館」とし、同線で昔使われていた道具類、切符類が所狭しと展示されていました。
 鹿児島交通の顔であるキハ103は屋根の下で大切に保存されていましたが、近くで見るとかなり痛みが進んでいました。しかし製造後50年もたつ機械式のディーゼルカーが静態保存とはいえ、こうして残っていることは、鉄道ファンである私には大変ありがたいことです。
 そういえば、加世田のバスターミナルにはバス乗り場に上の写真のような、妙に場違いな木製のベンチが置かれています。これは私の想像ですが、かつて、ここ加世田駅かどこかの駅で使われていたものではないかと思います。ローカル私鉄のホームにはこの手のベンチがぴったりですよね。
 無事資料館の見学を終えると少し時間がありましたので、遅い朝食と言うことで近くの食堂に入りました。
 まぁ、この日も朝から暑く汗もかきましたので、缶ビールを1本つけて五目そばで腹ごしらえ。本来は、加世田からさらに廃止路線を辿って伊集院行きのバスに乗るのがスジだとは思いますが、ちょうど良いバスがなかったので再び鹿児島中央に戻ることにしました。

(37)加世田11:00→(鹿児島交通バス)→鹿児島中央12:24

 加世田のバス営業所の窓口で鹿児島中央までの乗車券を購入しバスに乗りました。
加世田を出たバスは、旧南薩線の跡を辿り旧伊作駅の跡地に設けられたバスターミナルで少し時間調整をして停車しました。付近には吹上浜というきれいな海岸があるのですが、時間の都合でこのまま先を急ぎます。
 伊集院行きはこのまま北上しますが鹿児島中央方面は東に進路を変え、峠越えのルートを辿ります。
 
南薩鉄道資料館
キハ103
近くの食堂で昼食
再び鹿児島中央へ
鹿児島中央駅前にて
 私個人的には峠越えのバス路線は、大好きです。峠に向けて登っていくにつれて人家が少なくなり、やがて鞍部を越えると再び家が多くなってくる。こんな車窓の風景が大好きです。できれば車1台がやっと通れる山坂道を行く路線のほうがスリルがありますが、最近は道路も立派なためなかなかそういう路線に乗る機会は少ないです。
 さて、加世田からのバスの所要時間は約1時間半。12:24に再び鹿児島中央駅前に戻ってきました。旅行最終日の今日は鹿児島中央で少しお土産類を仕入れる予定でした。
 お土産についても、軽羹(かるかん)と薩摩揚は、昨日のあづま食堂のおじさんとおばさんから紹介されていたのでそれぞれの店に入り買い求めました。
特にさつま揚げは、このあと列車で食べながら帰ろうと、真空パックでない、”すぐに食べなければならない”タイプのものを購入しました。
鹿児島中央駅改札
伊集院行き普通列車
 鹿児島中央駅では、このあと川内から新八代まで開通したばかりの九州新幹線に乗車するため、あらかじめ緑の窓口で切符を購入しました。新幹線は周遊券の適用外ですので川内→新八代間の乗車券と新幹線自由席特急券を購入しました。
(38)12:52鹿児島中央→(鹿児島本線)→伊集院13:10
 新幹線の切符とお土産を買ってしまうと、もはや退屈なので、予定を繰り上げて改札内に入り伊集院までの区間列車に乗ってしまうことにしました。
2両編成の電車は、これまた九州特有の斬新なデザインの車内の車両で、のんびり宮崎辺りから走ってきたようでした。前面の料金表示機の最高料金が5000円程度の表示が出ているのに少し驚きました。
鹿児島本線・伊集院駅
旧鹿児島交通ホーム
 伊集院には20分足らずで到着です。次の電車まで40分ほどありましたので一旦改札の外に出ました。駅前は広いですがなんとなく閑散としていました。「伊集院饅頭」の暖簾を出した店が数件ありましたのでひょっとするとここの名物かもしれません。少し駅前をぶらぶらした後、近くの書店に入り雑誌を購入しました。今晩の旅の供にするためです。
 さて、この伊集院は、けさ枕崎、加世田と旧鹿児島交通の後を遡って来ましたがここが反対側の終点です。おそらく駅舎の横の取り外された線路のあるホームがその痕跡であると思われましたが確信はないので改札にいたJR職員に聞いてみました。
「あのー、枕崎まで行っていた鹿児島交通のホームの跡はそこですか?」
「???」
その駅員は、たいそう怪訝な顔をしていましたので、私はわかり易く質問を言い換えて、
「鹿児島交通南薩線のホームはそこですか?」と聞きました。すると駅員は、
「枕崎まで行っていたのは、鹿児島交通ではなくJRです。南薩線は、鹿児島交通のバス路線の名前です。」と恐ろしく間違った答えを堂々と言ってのけました。
「・・・・・・・。」
伊集院駅のJR職員のあまりに歴史認識不足の応対にかなり呆れてしまいましたが、勘違いしている人に一から説明している時間がなかったので、ここは私も大人になって、
「ああそうですか。するとその線は、そこのホームから出ていたわけですね。廃止されたから線路を取り外したと・・・。」
「そうです。」
・・・・・・JRさん、少なくとも駅の現場に勤務の人には自駅の簡単な歴史くらい勉強してほしいものですね。駅は町の顔なんですから、そういう愛駅、愛町の精神が愛社精神につながって、さらに観光客や地元客の信頼を得ていくと思いますよ。反省してください。

後続の川内行き普通列車
(39)伊集院13:43→(鹿児島本線)→川内14:14
伊集院で小休止の後、後続の普通列車で新幹線の停車駅である川内に向かいます。鹿児島中央から乗っても良かったのですが、なるべく出費を抑えたかったのと、できれば伊集院に寄りたかったということもあり、新幹線開通により経営分離された肥薩オレンジ鉄道の接続駅である川内まで行くことにしていました。
電車は快晴の薩摩路を軽快に走り抜けました。
九州新幹線つばめ号
(40)川内14:29→(九州新幹線)→新八代15:03
川内からは九州新幹線初体験乗車です。区間約90キロを30分ばかりで走り抜けてしまうのですからやっぱり新幹線は速いです。
さて、やって来た列車はJR九州自慢の新幹線。その名も「つばめ」。まだ鹿児島中央と新八代との間の部分開通ですが、博多で山陽新幹線と繋がるのはいつの事でしょうか。東京発鹿児島行きの新幹線が行き来する日もそんなに遠くない事だとなんとなく実感できました。
 車内は、そのデザインにおいてコンセプトは「和」と言うことでしょうか。椅子は、普通車でありながらグリーン車並の2×2列。木を基調に作られた座席と、ブラインドもまた、いわば木製のすだれ。大変おしゃれに、また上品に造られています。30分の旅はあっという間でした。
(41)新八代15:06→リレーつばめ→熊本15:30
 新八代からは、博多行きの「特急リレーつばめ号」に乗りかえます。新幹線がまだ部分開通のため、なるべく乗り継ぎが便利なように工夫が施してあり、新幹線から在来線のリレーつばめは同一ホーム上で乗継ができます。下車駅の熊本までは一駅24分の旅程ですが、座席をゲットすべく、新八代の駅に着く前から、デッキでスタンバイし、到着後ドアが開くと同時にダッシュしました。その甲斐あってか無事リレーつばめも席を取ることができました。この列車は大変混雑しており、多くの立ち客がいました。
寝台特急はやぶさ号
はやぶさ号
開放型B寝台
(42)熊本16:00→(寝台特急はやぶさ)→東京5月5日9:58
いよいよラストラン。東京へ

 満員のリレーつばめを熊本で下車した私が次に乗るのは、今回の旅の最後の乗り継ぎ列車である、往年の寝台特急「はやぶさ」号です。航空料金の値下げや新幹線の利用増加などさまざまな要因に影響されて、年々縮小される寝台列車。かつて東京と西の方、九州方面を結ぶ寝台特急は、このはやぶさのほか、富士、さくら、あさかぜ、瀬戸、みずほなどたくさん走っていました。どれも子供たちには憧れの列車群で「ブルートレインに乗った」と言うことは友達に十分自慢できることでした。残念ながら私はこれらの列車に乗る機会はなく、東京駅のホームで写真を撮ったり、鉄道雑誌などで想像を膨らませるのみでした。・・・つまり、今回私が、旅の総決算としてこの列車を選んだのは、そうした意味で長年憧れた九州寝台に初乗車するための試みでもあったわけです。
指定券予約の際には、B寝台個室「ソロ」を2室申し込みましたが、取れたのは1室のみ。仕方がないので、「ソロ」1室と普通の開放型B寝台1区画を予約しました。個室の方は、多少神経質なE氏に譲ることにして、開放型B寝台は私が使うことにしました。
 と言うわけで、寝台が離れてしまったので、E氏とは熊本駅で晩飯と翌朝の駅弁を調達し、ホームではやぶさ号の写真などを撮った後は明朝までのお別れです。
 私にあてがわれた寝台は、先頭車両の禁煙車。開放型寝台と言うのは隣人に恵まれれば実に楽しい旅路ですが、この逆の場合は目も当てられない状況となります。果たしてどんな人たちが隣人になるのかどきどきしながら自分の寝台に向かいました
 私の寝台は、向かって右上段でしたが、すでに左上段、つまりお隣の方は、もう席についておられました。
この方は50前後のおじさん(仮にAさん)で、軽く挨拶を交わすと、なんとなく良さそうな人でしたのでひとまず安心しました。
私は、2階の通路上にある荷物置き場に、自分の荷物を押し上げ、シーツと布団をセットし下段に降りて座りました。
まもなく、今度は右下段の方が見えました。この方は30代前半の男性で仮にBさん。山登りが趣味で九州には屋久島・開聞岳を登ったとの事で、細身の体の倍はあろうかと言う登山リュックを背負っておられました。Bさんとは年齢も近いのでなんとなく話が合い、旅のことなどいろいろお話をしました。

 熊本は、定刻どおり16:00客車列車独特の軽いショックとすぐ前方の電気機関車のホイッスルがこだましゆっくりと加速しました。
私の区画4人分のうち3人は熊本から乗車しましたが私の下の寝台の人は熊本からは乗りませんでした。とりあえずBさんと私は下段に向かい合って座りました。Aさんは上段で本を読んでおられました。
 Bさんと今回の旅の話をしているうちに、昨晩は指宿温泉に泊まり、今朝枕崎からバスで知覧に行き例の特攻記念館を見学した後、鹿児島本線を乗り継いでこの列車に乗り合わせたことがわかりました。昨日の砂風呂と今朝の枕崎ですでにニアミスをしていたわけです。今回行けなかった知覧の特攻記念館の様子もこの方から聞くことができました。
やがて下段に降りてきたお隣のAさんと共にお話をしながらすごしました。
私の下段の人はなかなか乗ってきませんでしたが、小倉でその人は現れました。
55歳くらいの女性で仮にCさんとします。
Cさんは現れるなり、下段の自分の寝台に座った私にいきなり不快感を露にしました。
「そこ私の席なんですけど。」
「はぁ、どうぞ。」
「え?ですから私の席なんですけど。」
この様子にAさんが口を挟みました。
「B寝台では、しばらくは譲り合わせて下段に腰掛けるものなんですよ。」
「寝台の慣例なんですけどね。」
「知らないわそんなこと。私横になりたいのに迷惑だわ。」
Aさん、Bさん、私の3人は顔を見合わせました。良い隣人に恵まれたと思いましたが一気にテンションは下がりました。Cさんはさらに、
「何よ、このぼろい列車は。こんな古い客車はあんまりだわ。あたし、シャワーがついてもっと豪華かと思った。それに食堂車もないって言うじゃない。もう期待はずれだわ。」
とブーブー文句を言い出したので呆れてしまいました。挙句に
「まぁいいわ。ちょっと顔洗ってくるわ」と言うと洗面所に行ってしまいました。
Aさんは私に「気難しそうだから、退散しますか。」と言うので私も「その方が良さそうですね」と答え2階に上がりました。
洗面から帰ってきたCさんは、2階に引き上げた我々を見て、「あら、まだいいのに」と心にもないことを言いながら、さっさと支度をしてカーテンを閉めて寝てしまいました。
私は、今度は2階で向かいのAさんとお話していましたが、長話は迷惑になるので適当に切り上げ私も休むことにしました。
お酒好きだと言う右下のBさんは、一人缶ビールと裂きイカで流れる夜景を肴に一人晩酌をしておられました。
門司で機関車を付け替える
東京駅で
                                      ◇◇◇
翌朝は、静岡辺りで目が覚めました。洗面所に向かうとBさんとCさんも。皆さんだいたい同時刻に目が覚めたようです。
Aさんも起きてこられましたので、4人であさから色々なお話をしていました。Cさんはあまり眠れなかったらしく、お疲れのご様子でしたが、おばさん独特の好奇心がそうさせたのか、他の男3人に色々話しかけてくると同時に自分のことも話し出しました。
しかし、結構話は面白く核心を突いていました。要は取っ付きが悪いだけで、悪い人間ではなさそうだと言うことがなんとなくわかりました。途中富士川のところでは、車掌が「ただいま車窓に富士山が見えております。」なんて放送すると、鉄橋の上で列車がスピードを落としたりとサービス満点。いつしか賑やかな会話に発展していました。
 旅の出会いは一期一会。
 寝台特急の一区画で出会った通りすがりの4人は、東京駅が近づくに連れて、身支度を始めました。そして9:58無事東京駅に到着すると、「それではお元気で」と言う挨拶を交わしてそれぞれの家路へと散らばっていきました。

 こうして、私の2005年ゴールデンウイーク九州縦断旅行は終わりを迎えました。
いろいろな出来事がありましたが、今回もまた私にとって、とても印象深い旅行になりました。
この次は夏休みになると思いますが、今度の旅の行程をぼちぼちと考え始める今日この頃です。    おわり



※※※旅の後日談※※※
鹿児島中央駅前で購入した、「すぐ食べなければならない、さつま揚げ」は、実は帰りの寝台車でも食べるのを忘れてしまいました。
結局、購入してから丸一日半後、つまり東京の自宅にたどり着いた日の晩、おかずとして頂きました。
・・・・・しかし「すぐに食べなければならない」仕様のさつま揚げは、やっぱりすぐに食べなければなりません。当然痛むからです。
その結果、私がそれから二日間、どんな状態になったかはご想像にお任せします。

怪しい木製のベンチ
←火の国「九州縦断旅行」(その4)に戻る                火の国「九州縦断旅行」(資料編)に続く
※補足  伊集院と枕崎を結んでいたのは「鹿児島交通」と言う私鉄でした。枕崎からやって来た列車は、ほとんどが伊集院で折り返していましたが、乗客の利便を高めるため伊集院から西鹿児島(現鹿児島中央)への乗り入れ列車も1日数本運転されていました。この事をさして、駅員はJR線と思い込んでいたのかもしれません。
 また、鉄道廃止後鹿児島交通によって運転された代替バスはその名も「なんてつ号」というプレートをつけて運転されたので「バス路線の名前がそうだ。」と言う駅員の答えも間違いではありません。
 しかし部分的に正確であっても、思い違いや、時間的な経緯が前後しているため結果的に間違った答えになってしまいました。いずれにしても自駅の歴史について少しは勉強してほしいと切に願います。