2005年冬の旅
「秋田温泉旅行」〜マタギの里の出湯を訪ねる〜
2005年12月3日(土)〜12月4日(日)一泊二日の東北旅行

12月4日(日)そま温泉・雪
翌日も雪模様でした。朝食前に一風呂浴びる為内風呂に向かいました。
ちょっと熱めのお湯ですがとてもやわらかいお湯です。
朝食も夕飯と同じ大広間での食事です。例の如く四隅にストーブが焚かれていました。
水がおいしい上に秋田米のおいしい米を使っていると言う事もあって、とても食が進み、朝からご飯をお変わりしてしまいました。
内陸縦貫線は、阿仁前田駅を9:27に発車する列車に乗る予定でしたので遅くとも8:30には旅館を出発すると女将さんから告げられました。
幹事である私が会計を済ませて、仕度を整えると少し早めの8時過ぎに出発となりました。
玄関では番犬のリキが見送ってくれました。猟犬らしくとても利口な犬です。私はリキにしがみついて暖をとってしまいました。(・・・だって寒いんだもん。)
雪は一晩中降り続き、更に20〜30センチは積もった感じでした。来たときと同じように旅館のご主人が運転する自動車に乗り込むと、雪深いソマ温泉を後にしました。

阿仁前田駅前にて

新潟駅にて
MAXとき

上越新幹線 とき338号 19:32新潟→21:22大宮
新潟駅近くのとある飲み屋に入った私とEn氏は旅の話などを肴に楽しいひと時を過ごしました。
夕方の5時から7時まで飲み屋で飲んでいたのですが、その日のうちには東京の自宅に帰ることが出来るわけですから新幹線はやっぱり早いです。
帰りの上越新幹線はオール2階建てのMAXとき号でした。あいにくと3人がけの真ん中と通路側の二座席でしたが、それも2時間ほどの事ですから別に苦にもなりません。
ここでもまた旅の話などであっと言う間に下車予定の大宮駅に到着しました。
大宮から自宅までは1時間ほどの行程です。
途中、続々と順次帰宅したY氏、R氏、S氏から無事帰宅のメールが届きました。


こうして私の幹事の定例旅行は無事終わりました。来年はY氏の幹事の年ですがどんなプランが出来上がるのか今から楽しみです。

2005年定例旅行 秋田温泉旅行おわり

秋田12;49→新潟16:31 いなほ10号新潟行き   グリーン車利用
秋田駅での滞在時間は約1時間。昼食やお土産などを購入後、次なる乗車予定の列車「いなほ10号」の停車するホームに向かいました。
いなほ号は、秋田と新潟を結ぶ都市間特急列車で特に車窓風景が良い事で有名な羽越線を約4時間で結びます。
そして今回は、少し贅沢をして、新幹線乗り継ぎで特急券が半額なのをいいことに、思い切ってグリーン車に乗る事にしました。
新幹線なら普通車でも快適ですが、在来線は揺れる為疲れもたまるので設備のゆったりしたグリーンにしたのです。
しかし4時間乗る「いなほ」のグリーン料金よりも2時間しか乗らない新幹線の普通車のほうが切符代が高いのには驚きました。新幹線はそれだけ短時間で距離を走ると言う事が実感できました。
グリーン車は6両編成の列車の最後尾の後ろ半分です。そして指定された座席は、あいにくと山側のほうで、冬の日本海の景色を十分に楽しむ事は出来ませんでしたが、美しい鳥海山の威容をが楽しめました。また冬の日本海の景色も、窓側のお客さんの不快にならない程度に写真を数枚撮ったりすることが出来ました。
いなほ10号の新潟到着は4時半。ちょうど日暮れ時です。予定ではこのまま上越新幹線に乗り継ぐ予定でしたが、時間も早いので緑の窓口で2時間後の新幹線に指定券を振り替えてもらい、En氏と駅前の飲み屋で1杯飲んで帰ることにしました。

秋田駅

秋田駅では、S氏とお別れです。S氏は12:12発の羽越線の普通列車に乗り継ぎ羽後本荘に向かい、由利高原鉄道(旧国鉄矢島線)に乗車後秋田まで戻り秋田新幹線で帰京の予定です。私とEn氏は最後まで同一行程です。
秋田駅でS氏と別れた私とEn氏はとりあえず駅ビルの食堂で昼食をとりました。
これから先、羽越線から上越新幹線で帰京の予定ですが、途中寄り道をしますので5人の中では一番最後に帰宅する予定です。

鷹巣駅にて

秋田行き普通列車

雪を掻き分けて露天風呂へ

秋田内陸縦貫線 阿仁前田9:27→鷹巣10:05
基本的に現地集合・現地解散がルールの定例旅行では、帰りはそれぞればらばらです。秋田内陸縦貫線は本数が限られている為5人とも一緒ですが鷹巣からはそれぞれ別ルートで帰京します。
まずY氏が鷹巣駅で8分の待ち合わせでやってくる青森行きの寝台特急日本海号に乗り継ぐ為、お別れです。Y氏は、いわゆる「ヒル寝」で青森まで出て八戸回りで帰ります。
Y氏を見送った後、私とEn氏、S氏の3人は秋田行きの普通列車に乗り継ぎます。
R氏は10:54発の特急かもしか1号で大鰐温泉に向かい、弘南鉄道に乗車後「はやて」で帰京の予定ですのでここでお別れです。

 奥羽本線 鷹ノ巣10:24→秋田11:52
定刻どおりやって来た秋田行きの普通列車はそこそこの乗車率でした。
鷹ノ巣駅でR氏と別れると3人で秋田に向かいます。ちょうど1時間半ほどの道のりですが、よく効いた暖房のせいか、急に眠たくなりいつの間にかうとうとしていました。
秋田近くになってS氏が「暑い」ともぞもぞしだしたので目が覚めました。あたりに雪はなくなり、同じ秋田県でも内陸部と海岸近くではだいぶ気候も違うのだと思いました。

番犬リキ

 ここ10年ほど、毎年出かけていく旅仲間の定例旅行。行き先についてそれぞれの好みを聞いていると収拾がつかなくなるので、4年ほど前から幹事制となり、輪番で回ってくるその年の幹事が旅行の行き先を自由に決められるルールになりました。
・・・と言う訳で、今年、2005年は私の幹事の年です。
 幹事任期の1年の間、メンバー各氏は自分の行きたい所を事あるごとに幹事に訴えるのですが、そうした訴えにはほとんど耳を傾けることなく、私は2005年2月、今回の旅の目的地をメンバーに告知しました。

旅の始めは東京駅

夜の新潟駅

いなほ10号新潟行き

 そんなこんなで私が本年の旅の目的地に選んだのは、秋田県の山間部、旧森吉町内にある山のいで湯「杣温泉(そまおんせん)」です。
私がこの雪深い秋田県内陸部の一軒宿の存在を知ったのは、尊敬して止まない偉大な鉄道紀行家である故宮脇俊三先生の著作「ローカルバスの終点へ」という本の中で取り上げられた杣温泉の紀行を読んだときのことでした。
 先生がこの温泉を訪れた昭和63年頃、最寄り駅の秋田内陸縦貫鉄道阿仁前田駅からは秋北バスの路線バスが所要1時間ほどで通っており、先生はそのバスに乗る為に、やはり冬のこの地を訪れたのでした。まぁ早い話、宮脇先生の足跡を辿ろうと思ったわけです。
 
さっそく、そま温泉には4月の始めには予約を済ませ、後は当日を待つばかりでしたが、月日が経つのは早く、あっと言う間に当日を迎えました。

やっぱり旅には
崎陽軒の「シュウマイ」

1日目■12月3日(土)東京は晴れ
年齢とともにメンバー各氏のスケジュールは多忙を極め、また旅に対する趣向の違いから、幹事制だけでなく前回からは基本的に「現地集合・現地解散」となった定例旅行。しかし今年の目的地はあまりに交通不便な秋田内陸の山間部、と言う事で往路は同一行程となりましたので、幹事である私が新幹線特急券を手配いたしました。
・・と言う訳で、旅の始めは東京駅東北新幹線ホームです。とはいえ、ここ東京から出発するのは私とS氏の二人。S氏とは共通の利用路線であるセーブ線のある駅のホーム上で待ち合わせとなりました。
朝の出発と言う事で朝食は東京駅のいわゆる「エキナカ」の食堂街で済ませました。普段は回転寿司として営業しているお店ですが、朝はビジネス客らを相手に朝食をサービスしている店でした。ご飯と味噌汁の基本セットに、流れているおかずの皿を3点選べて、お一人様500円。ちなみに私は焼き魚(サケ)、目玉焼き、おでんをチョイスしましたが、普段の私の朝食からは想像も出来ない”豪華な食事”でした。
そんな訳で、おなかが満腹ではありましたが、せっかくの温泉旅行なのでやっぱり朝からビールでしょう。意気投合したS氏と話し合っておつまみに購入したのは、またしても旅の定番、崎陽軒のシウマイでした。

冬の日本海
羽越線を南下

仙台辺りから雪がチラホラ

東北新幹線はやて3号八戸行き 東京7:56→盛岡10:22
ホームに上がると、乗車予定の「はやて」号は入線していませんでした。お隣のホームでは長野行きのあさま号が出発時間を過ぎていましたが、若干ダイヤが乱れているようでした。
「信号が変わり次第発車する」との案内放送が流れていましたが、まもなくドアを閉め発車していきました。
あさま号の出発が遅れていたので、乗車予定のはやて号もぎりぎりで入線してきました。
ホームで並んでいた乗客を乗せるとすぐに発車となりました。

今回の旅のメンバーはフルメンバーの5名。残りの3名は大宮駅から乗車の予定です。

盛岡駅にて

東京から大宮までは途中上野に停車して所要時間は24分ほどです。
大宮駅では残りのメンバーであるEn氏、Y氏、R氏が無事乗り込んできて合流となりました。
今回は5名でしたので座席は横1列。全員が着席するとEn氏が買い込んできた缶ビールとおつまみが配られ宴会が始まりました。
なんだかとってもオジサンナイズされた光景ですが、こういう動作が恥ずかしくなくなった歳になったのだと、妙な納得を感じるこのごろでございます。
さて、久しぶりの再会となるといろいろと積もる話もあるものですが、適度にアルコールが回ってくると強烈な睡魔に襲われ、私はいつの間にか眠ってしまいました。
ふと目を覚ますと、あたりは雪景色。あまりの変わりように、隣のS氏に尋ねると仙台辺りから降り出したとのことでした。ここで雪が降っていると言う事は、秋田も間違いなく雪です。と言う事は、今日は念願の雪見露天風呂が楽しめそうです。
大きく期待を膨らませて盛岡までの車窓を楽しみました。

ツバサマンとコマチウーマン?

ハヤテマン?

♪青い灯が揺れる〜盛岡ぁの夜ぅは〜・・
昔、青江美奈さんが唄った「盛岡ブルース」なんていう歌がチラッと思い浮かびました。
新幹線からホームに降りるとさすがは北国、冷たい空気が肌を刺しました。東京とは寒さのグレードが違います。
盛岡には10:22分に到着ですが、ここで少々早めの昼食を頂く予定です。
職場の後輩のn氏からあらかじめ紹介を受けていたのは、近頃わんこそばと並んで盛岡の名物である「盛岡冷麺」のお店です。
駅前にあると言うそのお店に向かうと、なんと営業は午前11時から。まだ30分は待たねばなりません。
一部のメンバーからは不満の声も聞こえてきましたが、幹事としてはこの時間を利用して、この先、田沢湖線の角館までの特定特急券を購入するメンバーのために再び駅の緑の窓口に向かいました。
今回の旅の目的地である秋田県の内陸地区は、JR東日本のとくとく切符群では、もっとも不遇な扱いを受けている地域で、この方面の旅行ははっきり言ってあまりお得な切符はありません。今回の旅行でも、非常に使いづらくなった周遊切符を使う人、単純な往復切符を使う人など色々でした。ちなみに私は、周遊切符利用で、行きは東北新幹線。帰りは羽越線・上越新幹線。フリー区間は田沢湖・十和田湖ゾーンを利用しました。
S氏、Y氏、R氏の3氏が、緑の窓口で切符を購入中、私とEn氏は外で待っていました。左の写真はそこに置いてあった新幹線の愛称にちなんで名づけられた「つばさ、こまち、はやて)の看板です。面白かったので写真に収めてきました。
無事切符の購入が終わり改めて駅前のお店「盛楼閣」に向かいました。

名物
盛岡冷麺

席に案内されるとさっそく冷麺を注文しました。辛さは甘口から辛口まで色々あってお好みなのですが、夏の韓国旅行で辛い食べ物には散々な思いをしたので、ここは無難なところで「普通=中辛」を注文しました。
麺は本場韓国のものとは少々違い、若干太め、かつ白っぽいものでした。韓国では店員のお姉さんが麺を鋏でチョキチョキと切ってくれますが盛岡冷麺ではそう言う事はありません。しかし非常にコシのある麺である事には変わりありません。冷やし中華と同じく夏場に食べればおいしいと思いますが、韓国では「冷を以って冷を制する」と言う考え方があるそうで、冬場、暖かいオンドルの上で冷たい冷麺を食べるのが慣わしだそうです。←NHKのチャングムミニ辞典で言ってました。

盛岡からコマチに乗る

冷麺を食べながらも店の窓の外に目をやると雪が舞っていました。
積もる雪ではありませんが時折雪が舞うようです。
次に乗る予定の盛岡発のこまち号の発車時間は12:25分。冷麺一杯で1時間以上時間が潰せるわけもなく、食べ終わると店を出て駅前の喫茶店に入りました。この喫茶店からは駅前のロータリーが良く見え、岩手県交通のバスが次から次へとやって来ては出て行くのを見ていました。岩手県交通は国際興業バスの資本系列下にありますのでバスのカラーリングも国際興業と同じです。しかも首都圏では排ガス規制の関係でもう走る事が出来なくなった古いタイプのバスがいっぱい走っており、バスファンにはとても楽しい光景です。
そうそう、岩手県交通と言えば2003年5月に数十年ぶりにツーマンバスを復活させて話題になりました。病院を抱える市内循環線に、元車掌の女性二人で復活したそうですが運行は平日に限られており、残念ながら今日は体験する事が出来ません。ツーマンバスに乗るのは次の機会に譲る事にして、そろそろ列車の発車時間が近づいてきたので改札の中に入りました。

秋田新幹線 こまち9号秋田行き  盛岡12:25→角館13:16
乗車予定のこまち9号は、はやて9号に併結されて東京からここ盛岡までやってきます。両列車とも全車指定席で自由席車両は連結されていませんが盛岡から先、秋田までの区間のみを乗車の場合は、A特急料金が適用され、あいている席に座る事が出来ます。もちろん、私の場合は盛岡から先は周遊切符のフリー区間となる為ゾーン切符で乗車できます。
新幹線ホームのコンコースで若干の買い物を済ませるとエスカレーターでホームに上がりました。
駅の外も氷点下で寒いですが、覆いのあるホーム上もまた冷え切っていました。
Y氏らは、はやて号とこまち号の解結作業が見学したいと言うのですが私は座席にありつけるかどうかが心配でしたので、入線時に目を皿のようにして空いている車両を探したところ先頭車が一番空いている事が判りましたので重い鞄を抱えて寒いホーム上をドタドタと走りました。

盛岡駅にて

角館駅

盛岡を定刻どおり発車し、高架の新幹線軌道から緩やかに田沢湖線に下りて走り出すと車窓は徐々に雪深くなっていきました。
秋田新幹線の盛岡→秋田間は広軌単線です。時折、交換のため名も知らぬ小さな駅にでの停車を繰り返しました。
時折ふぶく雪に、北国まで来た事を実感するのでした。
盛岡から下車予定の角館駅までの所要時間は40分ほどです。新幹線が出来る前の田沢湖線は、私の手元にある昭和58年11月号の時刻表の時代には、すでに電化されていましたが、電車なのは特急列車だけ。普通列車はディーゼルカーでした。架線の下を数両編成の気動車が行き交っていたのです。ちなみに普通列車の所要時間は、当時約1時間40分ほどを要していましたし、電車特急のたざわ号でも約1時間ですので新幹線になった今日と比べるとだいぶ時間が短縮されています。
岩手から秋田にかけての車窓を楽しみながらあっと言う間の40分でした。角館に降りると、やっぱり雪が降っていました。
角館は武家屋敷が有名な、美しい街ですが、今回は列車の乗り継ぎの関係で僅か10分ほどの滞在時間です。

秋田内陸縦貫鉄道
阿仁合駅にて

内陸縦貫鉄道販売黄金プリン
1ケ150円

秋田内陸縦貫鉄道 角館13:25→阿仁前田15:09
秋田内陸縦貫鉄道の角館駅はJR角館駅からは一旦改札の外に出なくてはなりません。秋田内陸縦貫鉄道は元々は国鉄の赤字ローカル線で角館→松葉間(角館線)と鷹巣→比立内(阿仁合線)と、両線を結ぶ建設途中の工事凍結線を第3セクターの秋田内陸縦貫鉄道が引き受けてとなって転換されました。今回、この内陸縦貫線は私はもとより、他のメンバーにとっても初乗車の区間です。
駅には1台きりの自動券売機が置いてありました。しかし窓口ではどうやら鉄道マニア垂涎のアイテム「硬券」を発売している様子。発車間際までメンバー5人が入れ替わり立ち替わり、必要区間はもとより必要のない急行券まで購入する有様は傍目には凄まじい物があると反省していますがこの次はいつこの線に乗れるのかわからないのでご勘弁ください。
そんな訳で、大騒ぎの東京からの旅行者の乗車を待って単行の気動車は定刻どおり角館駅を後にしました。
 列車は地元のおじいちゃんやおばあちゃん、高校生を乗せて席はほぼ満席で発車しました。
辺りは真っ白、雪景色です。時折吹雪のように横殴りに雪が降ったりする中を進みました。
角館を発車して25分ほど、距離にすると19キロで国鉄時代の角館線の終点「松葉」駅に到着します。車窓からの風景もほとんど印象に残らない小さな駅ですが、かつては山間の終着駅でした。ここから峠を越えて反対側、かつての阿仁合線の終着駅であった比立内駅までの約30キロは、秋田内陸縦貫鉄道転換後に開通した新線区間です。
新線区間はやはり規格が良いせいか、とたんに揺れが少なくなりました。
阿仁合駅では8分ほどの停車時間がありましたので列車から降りて写真を撮ったりしていましたが、En氏が駅の売店で内陸縦貫鉄道が販売していると言う比立内地鶏のプリンを買ってきました。おじさん5人で食べましたが濃厚な味で大変おいしく頂きました。ちなみにお値段は1ケ150円です。
阿仁合を過ぎると本日の下車予定目的地の阿仁前田駅はまもなくです。15:09、定刻どおり小雪舞う阿仁前田駅に降り立ちました。

杣(そま)温泉

雪の露天風呂

阿仁前田駅に降りると、本日宿泊予定の杣(そま)温泉のご主人が迎えに来てくれていました。
かつて、杣(そま)温泉のある小又川上流、森吉ダム方面には路線バスが通っており、かの宮脇俊三先生もその路線バスで杣(そま)温泉に向かわれたのですが、ダム建設に伴う移転により集落がなくなったため、20年ほど前に廃止になったとのことでした。
路線バスがあった時代でさえ阿仁前田駅から1時間もバスに揺られなければたどり着けない杣(そま)温泉ですから、バスのなくなった今、鉄道旅行でここに泊まるのは大変です。幸い杣(そま)温泉は送迎可とのことでしたので、予約の際あらかじめお願いしておいたしだいです。
挨拶もそこそこに、さっそくご主人の車に案内され、すたこらさっさと阿仁前田駅を後にしました。本当は駅前で写真を撮ったりともう少しのんびりしたかったのですが、あれよあれよと言う間に車中の人になったわけです。
ご主人は、開口一番「あんた方は運が良い。来たとたんに氷点下だ。」と笑って言いました。もともと寒冷な土地柄ですが前日辺りから雪が降り出し寒くなったとのことでした。
急に雪が降ったので、名物の露天風呂も店じまいにしようと目隠しの囲いを取り外したそうですが、今日、私たちが予約していたので1日伸ばしたとのことでした。杣(そま)温泉にとって今シーズン最後の露天風呂。とても楽しみでした。
道すがら、車窓に見える建設中のダムの話や、ご主人が東京にいた頃の話などを聞きながら楽しく進みましたが、どんどん雪深くなり40分ほどで宿泊地である杣(そま)温泉旅館に到着しました。
 

国道から、ご主人お手製の「杣(そま)温泉」の看板を目印に左に曲がると除雪がされておらず、とたんに何処が道だかわからなくなりました。小又川にかかる小さな橋を渡って細い道を少し進むと山間の一軒宿が見えました。積雪は、到着時で30センチ程でしょうか。とても寒く、荷物を車から降ろすと急いで旅館に向かいました。
旅館ではおばさんとこの家の番犬である「リキ」と言う犬が我々を迎えてくれました。
旅館は木造2階建てで1階は宴会場、2階が客室です。ちなみにこの日の杣(そま)温泉の宿泊客は我々一行5人のみ。全館貸切状態です。案内された部屋は川側の二間続きの部屋で石油ストーブが2台置いてあり部屋が温められていましたがはっきり言ってあまり役に立っていない様子でした。と言うのも、部屋の中でも吐く息は白く室温は5℃くらいしかないように思われました。
ですのでストーブにべったりとくっついてようやく暖かいと感じるくらいでした。
部屋の畳も、雪国にありがちな湿気を含んだ畳で、なんて表現したらよいのかわかりませんが歪んだ感触を足の裏に感じました。
あまりの寒さに、置いてあった急須でお茶を入れて飲みましたが、お茶はすぐに冷え氷水のようになってしまいました。
時間はまだ4時過ぎ。夕食の時間は6時半と聞いていましたのでまだ少し時間はあります。せっかくなので明るいうちに例の露天風呂に向かう事にしました。
露天風呂には、本来は内風呂の横の出入り口から行くのですが、既に積雪により通行止め。「旅館の玄関から出て回ってください。」とのことでしたので、玄関口でそれぞれ缶ビールや日本酒など好みの酒をもらって(もちろんお代は後払い)露天風呂に向かいました。
さて、この、玄関から露天風呂まで向かうのが大変でした。旅館でサンダルを借りたのですが外は雪雪雪。裸足にサンダル履きで雪を踏み分けて歩くわけですから、足が凍えてあたかも修行僧のような心境でした。前を行く人の足跡を辿って先に進むのですがR氏が脱衣場の入り口でモタモタしているので私とS氏は堪りません。
「R!早くしてくれよ!」
やっと中に入った脱衣場は一応囲いはあるものの、吹きさらし同然。思いっきり歯を食いしばって裸になると一目散に露天風呂に入りました。
お湯は寒さのせいでぬるいですが、それでも源泉付近は適度に熱く快適でした。そして何よりも、囲いの取り払われた開放的な景色がとても感激でした。そして持ち込んだワンカップの日本酒で初の雪見露天風呂&日本酒を楽しみました。
結局露天風呂には日が暮れるまで1時間ほど入っていました。外が余りに寒いので今度は風呂から出るのが一勇気必要でした。

 一風呂浴びて、ようやく体も温まって、部屋でくつろいでいると食事の支度が出来たとの連絡がありました。6時半の予定でしたが少し早まり6時からの夕食となりました。
 寒く凍える館内の廊下を歩き1階の広間に下りると、大宴会場が仕切られて我々の為のお膳が用意されていました。四隅には例の如く石油ストーブが焚かれていました。

秋田名物はたはた

熊なべ

いのししの剥製

一行がそれぞれ席に着くとさっそく食事が始まりました。
石油ストーブが焚かれて「あったかいね」などとお互い言ってみても、皆吐く息はやっぱり白く、温泉の効果で体の中は暖かいものの、不思議な感覚でした。
さて、温泉旅行の楽しみは、なんといってもお風呂と食事ですが、今日の夕食は、山のいで湯らしく、山菜ずくしでした。特に熊なべは、我々のために捕ってきてくれたもので、予約のときも「採れるかどうか判らない」と言われた熊なべです。さすがはマタギの宿。濃厚な熊肉の脂がとてもおいしい鍋でした。この他にも山鳥の肉でダシをとった色々なきのこのお吸い物は大変おいしく、堪能できました。
食べきれないほどの量の山の幸に十分満足した私たちは、女将さんにご馳走様の挨拶をして部屋に戻りました。
7時過ぎの事です。
普段の旅行なら、これから夜の街に繰り出して・・・なんて事もありますが、あいにくとここは山奥の一軒宿。たいして映らないテレビのほかは風呂しかありません。まずY氏が寝たいと言い出し、続いて私が、更にR氏が横になり、最後まで起きていたEn氏が床に入ったのは夜9時の事でした。
最近みんな若くないせいか、寝るのが早くなりました。汽車旅の疲れも出たのかもしれませんが、寒いところにいると意外に体力を使うような気がします。
夜中、屋根から雪が落ちる「ドドドドッ!ガーッ、ドスン」という凄まじい音と寒さのあまり鼻の穴がとても冷たく幾度か目を覚ましましたがぐっすり休みました。

静まり返る館内

思ひ出の旅TOPへ戻る