新春・青春18プチ旅行
2006年1月3日〜4日

朝もやの鹿島鉄道
常陸小川駅構内

 2005年から2006年にかけての年末年始の休暇は曜日の配列が悪いせいか例年になく短め。ちょこちょこと予定が入ったりしている内にあっと言う間に残りわづかとなりました。
 暮れも押し詰まった頃、当館の相互リンク先であり友人であるパスタさんから「青春18切符の残り分を引き受けて欲しい」との依頼がありました。ちょうど短期の旅に出たいとの欲求も溜まっており「願ったり叶ったり」とそれを譲り受け、プチ東北旅行に出かけました。行き先については、今シーズンは異様に雪が多く、日本海側の各線は軒並み不通。一度入り込んだら二度と出てこれないブラックホール状態に陥る可能性もある事から、ここはおとなしく、あまり雪の心配のない常磐線・東北線のコースを選びました。以下その顛末を書き綴っていきたいと思います。

 ■2006年1月3日(火)
@常磐線 上野駅7:36発高萩行き→石岡9:06
♪どーこかーに故郷ぉ〜の 香りを乗せて〜   と、歌の文句で有名な上野駅は昔の賑やかさこそ失われているものの、ここ常磐線ホームでは始発駅。北の玄関口です。
 常磐線沿線は宅地開発著しく近郊型列車は15両編成。急速に世代交代が進んでいますがあの103系ですら快速線を15両編成でぶっ飛ばしていた実に走り甲斐のある路線です。土浦以遠の中距離列車はかつてはボックスシートの車両が使われ行商のおばさんたちがたくさん乗った姿が見られましたが今は混雑するのでロングシートに改造された車が多く車窓を楽しむには若干辛い所もあります。
 さて、乗車予定の高萩行きの列車は15両編成で長い上野駅のプラットホームに入線してきました。編成のうち前5両は途中土浦駅で切り離し土浦どまり。後ろ10両が終点高萩まで行きます。しかし入ってきた列車は高萩行きの車両はオールロングシート車。土浦どまりがクロスシート車と言う皮肉な編成。しかし「旅はやっぱりクロスシート車」という「固定観念的信条」のため「土浦で車両を移れば良い」と言うことで前方のクロスシートの車両の1座席をゲットしました。
 席を確保するとさっそく上野の売店で購入したお弁当で朝食です。正月3日の朝の下り電車ということで車内はガラガラでした。
定刻どおり上野を後にするとしばらくは東京の下町を行きます。金町では進行左側におおきな製紙工場がありましたが、それも更地となっておりびっくりしました。その工場へは引込み線もありましたがそれも廃止されてしまったようです。
松戸までは家も密集していますがそこから先は畑も多く見えてきます。
上野を出て約40分で取手に到着します。取手とその隣の藤代駅の間には交直流の切り替えの為デッドセクションがあり古い電車では一瞬室内灯が消えます。
 上野から約1時間で土浦に到着です。ここで私の乗った車両は切り離しです。荷物をまとめて後ろの車両に移動しました。
移った車両はロングシート車。味も素っ気もありませんが仕方がありません。約5分ほどの停車時間の間に切り離し作業を終えて土浦を出発しました。
 当初の予定ではこのまま常磐線を北上するつもりでしたが少し欲が出てしまいました。石岡駅で鹿島鉄道に乗り換えることにしました。

■鹿島鉄道 石岡9:09→9:24常陸小川9:27→9:41石岡9:52→10:46鉾田
石岡駅で急遽下車し木造の古ぼけた跨線橋を渡って鹿島鉄道のホームに下りると気動車が1両止まっていました。しかし行き先は途中の常陸小川までしか行きません。鉾田行きは45分ほど待たねばなりません。ホームで切符を売っていた駅員さんに鉾田までの切符を求めると52分までない旨を案内されました。しかし寒さ厳しくとてもホームで待つ元気もなかったのでこの列車に乗りたいと告げると全線フリー切符を販売してくれました。終点鉾田までの片道運賃+20円で乗り降り自由です。この切符を求めてとりあえず車中の人となりました。

旅の始めは上野駅

おにぎり弁当

石岡にて鹿島鉄道へ

霧の常陸小川駅

鹿島鉄道・鉾田(ほこた)駅にて

鹿島臨海鉄道
新鉾田駅

デラックス車両
で運転

大甕駅・旧日立電鉄線ホームを写す

在りし日の日立電鉄線

日立で休憩

最近少なくなった
ホーロ−板のサボ

新地駅で交換待ち

東北本線と合流
岩沼駅

雪降る福島駅

飯坂温泉駅にて

飯坂温泉・鯖湯
なんと臨時休業

磐越西線の列車は雪まみれ

東北線を南下
黒磯へ

小山で両毛線に乗り換え

小山遊園地跡

高崎でダッシュ!
八高線に乗り換える

 鹿島鉄道の最も景色のよい区間は浜⇔桃浦間の霞ヶ浦湖畔を行く区間でしょう。遠くに筑波山も見え絶景です。かつては線路敷きぎりぎりのところまで湖だったようですが干拓と護岸工事のため今は若干水際とは距離があります。それでもいかにもローカル私鉄と言う小さな駅をいくつか過ぎ1時間近くで終点の鉾田に到着です。
 鉾田駅は特徴的な三角屋根でかわいらしい佇まいです。私がこの駅で降りるのは2度目ですがお気に入りの駅舎の一つです。
 さてこの次は約10分ほど歩いて鹿島臨海鉄道の新鉾田駅を目指します。両駅も近くなのだから接続してくれればかなり便利だと思いますが、鹿島鉄道の方が歴史が古く街の中心にあるので、用地の買収などを考えるとそれも現実的ではありません。
地方の町でよく見られる閑散とした目抜き通りを抜けて新鉾田へと急ぎました。

■鹿島臨海鉄道大洗鹿島線 新鉾田10:17→水戸11:59
今回は石岡で急に進路変更をしたので鹿島鉄道と鹿島臨海鉄道の時間は控えてきませんでした。概ねローカル私鉄は本数が少なく下手をすると待ち時間が長くなるので心配していましたが、新鉾田駅に着くとちょうど良く水戸行きの列車がやってきました。高架上の新鉾田駅は風が強くとても寒かったですが意外に乗客が多く賑やかでした。しかもやって来た車両はデラックスな車両。特急のような設備に大変満足でした。車窓は茨城独特の畑の風景でした。
のんびりと車窓風景を楽しんでいると携帯電話が鳴り出しました。
画面を見ると会社から。「旅先で勘弁してよ!」と言うのが正直な気持ちでしたが出ないわけにも行かないのでデッキに向かいました。

鹿島鉄道は、かつては関東鉄道鹿島線でした。しかし経営厳しくこの鹿島線と筑波線は昭和54年に関東鉄道から分離され独立しました。筑波線はその後赤字に耐え切れず廃止になってしまいましたがこの鹿島鉄道がやってこれたのは自衛隊百里基地の航空燃料輸送業務があったからでしたが、それも最近トラック輸送に切り替えられ風前の灯火です。
さて、終点の常陸小川駅までは約20分で到着です。ちょうど霜が日に照らされて蒸発し朝もやのかかる綺麗な風景でした。構内で何枚か写真を撮っていると駅員さんが「寒いから乗っていろ」と言うような事をバリバリの茨城弁で言いました。私は鉾田まで行きたい旨を伝えると、どうやらこの列車が石岡まで戻り、鉾田行きとなるようでした。それならば何にもいない朝もやの駅で45分も待つ事もないので再び同じ列車に乗り込みました。
 再び石岡に戻ってきて旅も仕切り直しです。鹿島鉄道ホームには鉄道ファンと思しき人がカメラ片手に何人か見受けられました。鹿島鉄道ではファン向けのサービスに手入れの行き届いた古い気動車を数両保有しており定期的に走らせています。恐らくカメラの人たちはこれらの車両を今日一日撮って歩くのでしょう。
■再び常磐線 水戸12:02→日立12:38
水戸は上野から120キロほど。でもここを走る中距離電車は10両ほどの長大編成です。
なんと表現したらよいかわかりませんが水戸から先は、だんだんと常磐線的風景が車窓に広がってきます。水戸から4つ先の大甕駅はかつて「日立電鉄」と言うローカル私鉄が分岐していて、営団地下鉄鉄からやって来た小さな電車を隣のホームに見ることが出来ました。しかし経営の方は火の車であったらしく、累積する赤字に耐えかねて、惜しまれながら17年3月をもって過去帳入りしました。
 さて、12時を過ぎ、ちょうどお腹も空いてきました。昼食の為、水戸から30分位の某企業城下町の「日立駅」で途中下車しました。
改札を出ると駅前には大きなタービンがオブジェとして飾られています。もちろん駅名の由来にもなっている某大手企業の製品であろうことは想像できました。駅前のロータリーは、正月休みとあってガランとしていました。天気も太陽の陽が差したかと思うと雪が降ってみたり・・・。
とりあえず昼食の為、ここで途中下車したのですから食堂を探しました。

 正月休みで駅周辺は閑散としていましたが、駅近くの小さな食堂が営業していたので暖簾をくぐりました。
小さなお店でしたがレパートリーはたくさんあるようで、壁にはメニューを書いた短冊がたくさん貼ってありました。
せっかく茨城まで来たのですから鮟鱇鍋でも食べたいところですが、時間的に無理ですし、その前に残念ながらこの店のメニューにそれはありませんでした。
せめて海の幸をと刺身定食を註文しましたが、よく考えてみると正月休みで漁が出ていないのですから、お刺身は冷凍である事が予想されました。かくして出されたお刺身は、やっぱり冷凍。さりとて後の祭り。「シャリシャリ」とした冷たい食感を楽しみました。
 店の片隅のテレビでは正月恒例の東京−箱根間大学駅伝競走の様子が映し出されていました。多分この町にある某大手電機メーカーの関係の方と思いますが、サラリーマン風の男性は既にかなりの酒が入っているようで、取引先や上司の方?のウワサ話の合間合間に、やはりどこか応援しているチームがあるらしく時折箸を止めてテレビの画面を見ていました。実のところ私も、ある大学を毎年応援していますが、今年は前日の往路の成績が芳しくなく、復路のこの日は朝、繰上げスタートである事はわかっていましたので、私的には既に諦めムード。時折画面に目をやりましたがそこに映し出されているのは、トップを走るランナーばかりでしたので,黙々と定食を食べるのみでした。
日立駅での滞在時間は約一時間。のんびりと食事を済ませ暖かいお茶を飲み終わるとお勘定を済ませ外に出ました。
さっきまでお日様が顔を覗かせていたのに、外は風が強く時折粉雪が舞いました。太平洋岸で粉雪が舞うぐらいですから恐らく内陸は雪であることが予想されました。

電話の内容は仕事の事なので差し控えますが、走行音がうるさくほとんど聞こえませんでした。そして何とかカタがつくと水戸駅に着いてしまいました。全く無粋な電話です。景色を楽しめませんでした。
さて、鹿島臨海鉄道はもともと国鉄線として開業する予定だった為、水戸駅の接続は大変便利に作られております。JR線のホーム群の一番端が割り当てられているのですが階段を上り簡易な改札口を過ぎればそのまま常磐線に乗り継げます。ちょうどお昼時でしたので水戸で途中下車しても良かったのですがちょっと足を伸ばして、駅前に食堂のありそうなちょっと大きめの駅で途中下車しようと3分の接続でやってくる高萩行きの列車に乗り継ぐ事にしました。

■更に常磐線を行く 日立13;40→いわき14:42
 実は、大甕から先の常磐線は私にとりまして初乗車の区間です。えらそうにHPで旅行記なんか書いている割には意外と未踏破名線区が多いのです。言い訳がましく聞こえるかもしれませんが、鉄道趣味の世界は、鉄道に興味がない人が考えている以上に、趣味分野が細分化されていて、なかなか理解されずらいところはありますが、一口に「鉄道趣味」と言っても、鉄道写真の好きな人、きっぷを集める人、廃線歩きの好きな人、新型電車の好きな人、旧型電車の好きな人、はたまた列車を使った温泉旅行の好きな人等等様々なのです。私の場合、ある種、自分なりに定めたテーマのもと、ローカル線、路線バスなどを乗り継いで基本的に一筆書きの旅をモットーとしていますので、取り分けて「JR完全乗車」などといったような目標は持っていません。ですが、より多くの日本の車窓風景を楽しみたいので、今後は未踏破線区を中心に、旅行日程を組んで行くつもりでいます。

「常陸の国から磐城の国へ」
列車が大津港を過ぎると進行方向右手に太平洋が見え隠れし始めます。そして常陸の国と磐城の国を分ける古の関所のあった所「勿来の関」を過ぎるといよいよ福島県に入ります。
県境付近というのは、大体どこの県でも乗客数が少なくなりますがここも例外ではありません。まばらになった乗客のお国訛りは茨城弁から福島弁に変わりつつありました。
泉駅の先では、貨物専業の小名浜臨港鉄道の軌道が分岐していきました。かつては旅客営業も行っていましたが現在は貨物線です。
そして泉の次は、あのスパリゾートハワイアンズ(旧称:常磐ハワイアンセンター)の最寄り駅である湯本駅に到着です。
常磐線の常陸と磐城の県境付近は、かつては『常盤炭鉱』と呼ばれた産炭地帯で近くの常磐線の駅からは多くの専用線が分岐していました。しかし隆盛を誇った常盤炭鉱は昭和40年代には衰退しました。そんな中で炭鉱の副産物である温泉を利用して作られたのがリゾート施設、常盤ハワイアンセンターです。昔から有名ですが残念ながら私は一度も訪れたことがありません。

湯本を過ぎると終点いわきはまもなくです。

■いわき14:46→岩沼17:08 常磐線を更に北上
 日本でも有数の面積を持つ福島県南部の都市であるいわき市の中心駅いわきは最近まで「平」と言う名前でした。私なんかは「平」のほうが何となく通りが良いですが、駅は町の顔ですから市の名前が「いわき」である以上いわき駅は当然です。このいわき駅では東北線の郡山方面に向けて磐越東線が分岐しています。この線は福島南部の山間部を行く非常に赴きある路線と聞いていますが、いわき口は列車本数が少なく難易度の高い線区と言えますが、残念ながら未乗線区の一つです。新緑か晩秋の頃に是非乗ってみたい線です。
磐越東線への思いを持ちながら乗り継いだのは仙台行きの普通列車です。元急行車両であった車両はさすがに乗り心地は良いですが、乗降口上のサボ(行き先表示板)がホーロー板なのが大変懐かしく思いました。今は電動・電飾の方向幕が主流ですが、かつては長距離列車は大抵これで、上野駅などでは、長距離列車が到着するたびに、おじさんが手早くこのホーロー板を差し替える姿が見られました。そんな光景を懐かしく思い出しました。
 いわきから常磐線の終点岩沼駅までは約2時間半ほどです。岩沼から先は東北本線になりますが、常磐線からの列車はすべて東北本線に乗り入れ仙台まで直通します。しかし今回の旅の目的地は福島駅ですから岩沼からは東北本線の上り列車に乗り換えます。
いわきから先の常磐線は単線です。交流電化の際に廃棄されたと思われる断面積の小さな古いトンネルと、草生した軌道敷きの跡を左手車窓に断続的に見ながら、常磐線特有の風景を見ながら進みました。単線ですので、途中何度か列車の待ち合わせがありました。
原ノ町を過ぎて新地駅でちょうど日暮れを迎えました。たそがれ時の地方の小駅のひんやりとしたホームで、長旅で少し痛くなった腰を伸ばし深呼吸をすると再び列車に乗り込みました。
 相馬駅を過ぎると、山の陰などでは雪が見えてきました。この日中央線→大糸線→北陸線の行程で旅行中の旅仲間S氏から豪雪の為大糸線白馬で運転打ち切りとなり、代行バスで南小谷駅に向かう旨のメールが届いていましたが、暮れから降り続く雪は、私の予想通り交通機関に重大な影響を与えているようでした。
 常磐線の北部単線区間を元急行型電車は快調に進みました。車窓風景はたそがれ色からいつしか暗闇へ。

 北に行くにつれて窓明かりに照らされた景色は雪深くなってきました。
そして東北本線との接続駅「岩沼駅」には、定刻どおり17:08に到着しました。
ここまで乗ってきた列車はそのまま仙台へ向かいます。乗り換えの福島方面黒磯行き普通列車は12分の待ち合わせです。

■岩沼17:20→福島18:21 東北本線を南下
 東北本線との分岐駅岩沼を降りると、雪はさほどありませんがとても寒く感じました。福島方面への待ち合わせ時間は10分ばかりですが、ふきっさらしのホーム上はとても寒いので待合室の小屋で列車を待つ事にしました。傍らで携帯電話をかける少女の東北訛りが北へ来た事を実感させてくれました。
定刻どおりやって来た東北線の列車は混雑していました。大きな荷物を持った乗客が多かったので或いは帰省客かもしれません。岩沼から白石に向かうと急に車窓が雪深くなりました。やはり東北線は内陸を走るので雪深いようでした。
福島駅までの所要時間は約1時間。暖房の効いた車内でうとうとしているうちに本日の目的地である福島駅に到着しました。

福島はいわずと知れた福島県の代表駅。とても整備され大きな駅です。
列車から吐き出されたたくさんの人達の流れに乗って改札を出ると改札を出ると雪がしんしんと降っていました。
本日の宿泊先であるホテルは駅前の通りを少し歩いたところにありました。道路もも歩道も凍り付いており、すってんころりんと行かないように注意しながらゆっくりとホテルに向かいました。
基本的に『宿』と『食事』にはあまりこだわりませんが、インターネット予約の格安な部屋だけあって、この日あてがわれた部屋からの景色は、お世辞にも良好とはいえませんでした。
とりあえず重い荷物を降ろすと、飯坂温泉に向かう為必要最低限の荷物だけを持って再び外出しました。
外に出ると雪は福島到着直後よりもだんだん強く降ってきているようでした。
福島市民の奥座敷である飯坂温泉は福島駅から福島交通の電車で20分ほどのところにあります。
再び凍りついた歩道に注意を払いつつ福島交通福島駅に向かいました。

■福島交通飯坂線 福島駅→飯坂温泉駅 名湯 飯坂温泉へ
 福島駅は県都に相応しくとても大きな駅ですが福島交通の福島駅は駅ビルの外れにあって、照明も暗く、地方のローカル私鉄然としたうらぶれた雰囲気が漂っていました。
福島駅構内の端っこに作られた島式の小さなホームは、片面を福島交通が、もう片面は第3セクターの阿武隈急行鉄道が共用しています。阿武隈急行の開通については当時色々な思惑が絡まって政界と福島交通グループの関係が報道された事もありますが、既に過去の話です。阿武隈急行は旧国鉄丸森線とその未開通部分を引き受けて作られた線で、私鉄ではめづらしく交流電化されてきれいな電車が走っています。方や飯坂線は、恐らく東急辺りから来たと思われる18mクラスの中古電車の中間車を先頭車化改造して使用していますので、写真のようにちょっと不細工です。

まばらな乗客を乗せて福島駅を後にした電車は私鉄らしく小さな駅にこまめに停車しながら、一人また一人と乗客を降ろしていきました。
駅はほとんど無人駅であるらしく、車掌は2両編成の列車を忙しく歩き回っていました。
雪の夜と言う事もありほとんど景色も楽しめないまま飯坂温泉駅に到着しました。福島きっての温泉地である飯坂温泉の玄関口に相応しくコンクリート作りの立派な駅舎でした。
さっそく人影もまばらな夜の飯坂温泉駅を後にして向かったのは、飯坂温泉の公衆浴場である鯖湯(さばゆ)です。
飯坂温泉は湯温が高く、これでは一般の観光客が気軽に入れないので、若干ぬるくし、ロッカーなどの設備が整えられている温泉ですが、雪道をたどり着くとなんと臨時休業。駅でもらったパンフレットには「年中無休」と謳われているのにがっかりしました。仕方がないので鯖湯以外にも温泉街に点々とある共同浴場を訪ねてみましたが、どれもパンフレットに謳われている営業時間内であるにもかかわらずすべて臨時休業でした。飯坂温泉が最終目的地であったにもかかわらず想定外の臨時休業。雪降る温泉街で途方にくれてしまいましたが仕方がありません。再び飯坂温泉駅へと戻る道を急ぎました。

■2006年1月4日(水) 東北本線を南下
日は変わって1月4日。昨晩の予想外の飯坂温泉臨時休業にはやはり未練は残りますが、飯坂温泉の熱いお湯を楽しむのはまた次の機会に譲るとして、一泊二日の旅はもう折り返し地点です。
福島駅から真っ直ぐ東北本線を南下すればお昼過ぎには上野駅に着きますが、真っ直ぐ帰ってしまったのではつまらないので、鉄道趣味とは無縁の人は恐らく使わないであろうコースを辿って帰ることにしました。←私にとっては至極ノーマルな考え&行程ですが。

■福島8:38→郡山9:29 ひたすら南下
 福島出発は8:38発の郡山行き。だいたい私の旅のスタイルでは朝は7時頃の列車に乗って出発するというのが多いですが、まぁまだお正月休みですからね。朝ものんびりしたいものです。昨日の雪模様とは打って変わって快晴に恵まれたこの日は絶好の旅日和でした。
少々早めに福島駅に到着しましたので駅併設の本屋さんで旅のお供に一冊の自動車雑誌を買い込んで改札を通りました。
乗車予定の郡山行きは仙台からやってくる電車で郡山までは50分ほどの所要時間でした。
かくして、やって来た電車はロングシートの通勤型。今日4日から仕事始めの会社も多く、通勤の方をどさっと吐き出すと空いた車内に乗り込みました。最近は地方都市圏でもロングシート車が多く風情に欠きますが仕方がありません。
列車は定刻どおり福島駅を後にしにしました。

■郡山10:01→黒磯11:03 ひたすら南下2
郡山は東北本線の他、東北新幹線、磐越西線、磐越東線、水郡線が分岐するターミナル駅です。ですが新幹線と東北本線以外はいずれもローカル線であり本数は少なく今ひとつ活気がないように感じます。でも東京や福島・仙台方面はもとより会津、新潟方面、いわき方面、水戸方面の各方面へ出れる事は便利です。福島からの列車を降りると隣の1番線ホームでは足回りに雪をまとった会津若松行きの快速電車が止まっていました。この日も会津方面の只見線や新潟方面は雪のためダイヤが混乱しているとの情報があり、「行ってみたい」と言う衝動に駆られますが、ここは無理をせずこのまま東北本線を南下するのが賢明であることはこの列車を見てもわかりました。
郡山駅では乗り継ぎ列車の関係で30分ほど待ち合わせ時間がありましたのでこの間の時間を利用して朝食のお弁当を売店で物色しました。

福島駅を後にする

郡山駅にて

郡山から黒磯までは約1時間の行程です。後ろの車両のボックス席をゲットし売店で購入したお弁当を食べました。
交流電化区間の力強い走りで物凄い雪煙を撒き散らしながら雪原を走り抜けました。黒田原駅周辺はかつて東北本線の線路を大規模に改良した区間でその名残を車窓に探しましたが雪のため確認できませんでした。
終点黒磯に近づいてくると、だんだんと雪も少なくなってきました。
列車は定刻どおり次の乗換駅である黒磯に到着しました。
東北本線の列車はだいたい1時間程度の区間列車を乗り継いでいく事が多く大忙しです。普通列車が客車列車で運行されていた時代は長距離の列車が多く旅も楽でしたが、今は短区間短編成でフレキシブルな運用を行っているので仕方がありません。また黒磯で交直流の電源が切り替わるので、これまた仕方がありません。

■黒磯11:17→宇都宮12:07 ひたすら南下3
黒磯では14分の待ち合わせで宇都宮行きに乗り継ぎます。宇都宮行きは4両編成と編成が短めですがホームにはなぜか人がいっぱい。座れるかどうか一瞬危惧しましたが無事ボックス席をゲットしました。車内は大きな荷物をもった立ち客も多く、Uターンラッシュを思わせました。
黒磯では所々にあった雪も矢板、氏家を過ぎる頃には完全に消えうせ、見慣れた関東平野の冬景色になりました。そういえば氏家から分岐している烏山線にも未だ乗ったことがありません。前にも言いましたが、こうして旅をしてみると結構未踏破の線区が身近にあります。私にとってJR完乗はいつの事になるのやら。でも当面は「JR完乗」をめざして焦らず自分のペースで旅を続けていきます。だって、オリンピックに例えるなら金メダル(=JR完乗)と言う目標を達成した後、つまりその先にあるものが自分にとって何なのか検討もつかない今は、のんびりと進んでいくより他ありません。
 さて、栃木県の県都宇都宮には約50分ほどで到着です。近年宇都宮はギョーザの町として有名で、ちょうどお昼時と言う事もあり立ち寄りたい気もいたしましたが、この先の列車の乗り継ぎの都合で先を急ぎます。

■宇都宮12:10→小山12:37 ひたすら南下4
 宇都宮からは湘南新宿ラインの運行線区の為編成も長く、またグリーン車も連結されています。このまま上野や新宿方面まで真っ直ぐに帰ればかなり早い時間に帰宅できますが、前述したとおりそれでは旅の楽しさも半減してしまうので5駅先の小山で列車を降りました。

■小山13:07(13:12)→高崎14:46 両毛線を行く
小山からは高崎へ通じる両毛線に乗り換えです。この線は小山から進行方向右側は国定忠治で有名な赤城山が一望できます。
赤城山を背景に、ついつい宴会芸の名月赤城山がやりたくなってしまいます。

 ・・赤城の山も今宵を限り。生まれ故郷の国定村や、縄張りを捨て国を捨て、かわいい子分のテメェ達とも、別れ別れになる首途(かどで)だぁ〜
  (親分!親分!)
  行かねばならぬぅ、あっ行かねばなぬぅ〜
  ♪男心に男が惚れて 意気がとけあう 赤城山ぁ〜

国定忠治。かっこいいなー

さて、両毛線の列車はいわゆるかぼちゃカラーの4両編成。定刻は13:07分発車ですがどうも東北新幹線が遅れているらしくその接続の為定刻より5分遅れての発車となりました。終点の高崎で八高線との乗り継ぎ時間は3分しかありませんから一抹の不安が頭をよぎりました。
小山駅を出るとまもなく、あの有名な小山遊園地の観覧車が見えました。しかし後々、栃木県出身の同期の友人に聞いたところ最近廃園になったとか。
♪おやま、おやま、小山ゆーえん地ータカタッタッタ
というCMソングが今でも印象深くのこっています。

両毛線は全区間単線です。北関東の平坦な土地を走り抜けますがローカル線の為線路の規格は本線よりは多少落ちます。そこへ来て5分の遅れ。車内放送でも挽回運転をする旨が伝えられました。つまり普段よりスピードを出すと言うことです。比較的カーブがゆるく平らな桐生までの区間で実施されましたがちょうど車端部に座ったと言う事もあり物凄い縦揺れのなか進みました。車窓からは名勝赤城山の山容がずっと見えていました。
挽回運転も無事終わり高崎駅に到着したのは小山を出発してから1時間40分後のことでした。

■高崎14:49→高麗川16:17 久々の八高線
両毛線のホームから八高線のホームまでは少し距離があります。
高崎駅で列車のドアが開くと猛ダッシュをしました。若干発車時間は過ぎたようですが間一髪で無事乗り継ぎ高崎を後にしました。
車内は意外にも混雑しておりましたが3つ目の群馬藤岡駅でたくさんのお客さんが下車しましたので座席に座る事が出来ました。
八高線に高崎から乗るのは久しぶりです。早い時間の列車に乗れたので十分八高線の車窓風景も楽しめました。
丹荘駅ではかつて上武鉄道のホームとヤードがあった部分は長い間夏草に任せるままでしたが最近、整地され宅地に変わったようで新しい住宅が建てられているのが見えました。また一つ廃線の痕跡が消えてしまいました。
キハ110の加速感を楽しみながら終点の高麗川に着くころにはちょうど日が暮れました。

■高麗川16:38→拝島17:17 
高麗川からは八高線の電化区間に入ります。最近大量導入された山手線からの転属車205系は乗り心地もよく軽快です。
八高南線は電化によってファン的な魅力は半減しましたがローカルムードはまだまだ残っています。
定刻どおり拝島駅で下車すると我が家まではあと少し。
こうしてプチ青春18切符旅行は無事終わりました。

・・・と言うわけで、たまたま手に入れた青春18切符に端を発したプチ旅行。飯坂温泉の熱いお湯は残念ながら楽しむ事が出来ませんでしたが無理のない小旅行を楽しむ事が出来ました。3月にはいると、また青春18切符が使えますが、また旅に出たい気もしますが、毎年この季節は計画倒れしてしまいます。
どうしよーかなぁ。



新春・青春18プチ旅行おわり


思ひ出の旅 TOPページに戻る