2006年GWの旅
春の信州ひとり旅 (その1)

信州と言えば善光寺様

 2006年も4ヶ月が過ぎ、春酣のゴールデンウィーク。昨年のGWは、九州縦断旅行と私的にはビッグな旅行計画でしたが、今年は諸般の事情から、早々に旅の計画は断念しGWの9連休に突入したのでした。
 しかし、雨が降ったりして外出できない日が2,3日続くと、体調が悪くなってくる始末に、「これは、旅に出ろとの天のお告げ」と一人合点し、大急ぎでルートを考え旅立ったのでありました。

高崎・八高線ホームにて

 今回の旅の始めは、JR八高線の拝島駅。八高線を愛する私としては当然の選択です。
■5月4日(木)国民の休日 快晴
  JR八高(南)線 拝島6:59→高麗川7:26
八高南線も平成8年3月の電化から早くも10年が過ぎ、仙石線からやって来た103系3000番台車も昨年に引退し、今は209系や205系などのステンレス製の綺麗な電車が行き交っています。赤いディーゼルカーだった頃を知る者としては、八高線もずいぶんと良くなったと思わずに居られません。・・かと言ってディーゼルカーが駄目だと言っているのではありませんのでこの辺はお間違えなく。
八高線は単線ですので、交換があると時間がかかりますが、これもタイミングの問題で、拝島-高麗川間の所要時間は約25分から30数分と若干開きがありますが、距離を考えれば案外早く感じます。

 この日、八高線の川越方面のこの列車には、部活の高校生や中高年のハイカーなどの姿が見受けられました。普段は通勤通学の乗客で混雑する八高南線ですが、休日はハイキング等のレジャー客で一杯になるのが、青梅・五日市線と並んで、この線の特徴です。
だいぶ緑の濃くなった林を抜け、川を渡り電車は定刻どおり、7:26高麗川駅に到着しました。

 ■八高(北)線  高麗川7:28→高崎8:57
 八高線は、10年前の電化時に、それまでの八王子⇔高崎間の直通運転から、川越線直通の八王子⇔川越間と高麗川⇔高崎間に運転系統が分割されました。それは電化区間と非電化区間の別でもあるわけですが、高崎方面へは高麗川で必ず乗り換えしなければなりません。
しかし、八王子からの列車が高崎行き等に接続する場合、多くは同一ホームで乗換えが出来るよう便宜が図られています。
と言うわけで、私の乗った電車も高麗川駅に着くとすぐ、向かいに停車中の高崎行きにさっと乗り換えができると言うわけです。時刻表上の乗り換え時間は2分。
しかし時間的にはこれで十分です。
 かくして、すばやく乗り換え客を収容した3両編成の気動車は、定刻どおり高麗川駅を発車しました。私は先頭車の進行方向右側のシートに腰を降ろしました。
高麗川から高崎までは所要1時間30分。拝島からですと通算で2時間ほどですから、上野をまたは大宮を回って高崎線で来るのとさほど変わりありません。
よく「八高線は遅い」とか「本数が少ないから不便」と言うような声を耳にしますが本数はともかく時間的には大差ありません。ですから、最近高崎線にも連結されている普通列車のグリーン席に乗っての旅も良いですし、八高線の田舎田舎した風景もまたしかりです。要はその時の旅の趣旨や気分で乗り分ければいいのですが、私の場合、自然と八高線に足が向いてしまいます。
 さて、列車は山裾に連なる町や村を縫うようにして進み、高崎の手前、高崎線と合流直前の北藤岡駅までは順調に走ってきました。
列車が北藤岡に到着すると、車内放送が入りました。
「高崎線の列車が遅れておりますので当駅で少々停車します。」
そして待つ事2分。目の前の高崎線を特急「草津・水上1号」が通過していきました。やがて信号が変わると八高線の列車は発車し高崎線上をガタガタと渡っていきました。ここを通るといつも感じることですが、支線と本線の軌道の違いがとてもよくわかります。これまでずっとガタガタと低速で走ってきた八高線が急に揺れなくなり、またスピードも格段に速くなります。年がら年中、特急や貨物列車が走っている線とは、やはりつくりが違います。
高崎と言う大きな駅の隣で、なぜかうら寂しい風情の漂う倉賀野駅を過ぎると八高線の終着・高崎駅です。
 高崎駅の八高線ホームの隣は、下仁田方面へ路線を伸ばす上信電鉄のホームがあり、側線には上信の車輌たちが休んでいました。見たところ、西武から移籍した新101系が何編成か見えました。西武101系は平地から山岳部まで走ることの出来る優れた電車ですが、3扉なのが災いし、4扉化が急速に進む今の西武にとっては支線や各駅停車にしかその用途はありません。そんなわけで、地方の中小私鉄に西武101系はたくさん譲渡されています。

■吾妻線直通 高崎9;24→(渋川)→長野原・草津口10:49
 高崎到着は2分ほど遅れたものの、乗り継ぎ予定の列車とは20分以上の待ち合わせ時間がありますので特に問題はありません。この間に、トイレと目的地までの切符の精算をしておきました。
実は拝島から八高線に乗った際に持っていた切符は途中の毛呂駅まで。下車予定の長野原・草津口駅では次の乗り継ぎに時間がないことから、下車駅での精算よりここ高崎駅での精算が都合が良いと思ったからです。そしてこの選択は正解でした。
高崎駅に6両編成でやって来た列車は、ここが終点折り返し。しかも後ろ3両と前3両を切り離して、それぞれ両毛線の小山行きと吾妻線の長野原草津口行きに分かれます。もちろん私の乗る車は後者です。
列車は定刻どおり高崎駅を発車しました。
高崎駅を出ると途中渋川までは上越線を走ります。

列車が上越線との分岐駅である渋川駅に到着するとまたしても車内放送が入りました。
「吾妻線からの交換予定列車が遅れております。しばらく停車します。」
とのことでした。本来ならば9:51に渋川を発車する予定でしたが、高崎行きの列車が遅れた為、結局9分遅れの10:00に渋川を発車しました。
列車はやはり挽回運転をしているようで、規格の低い吾妻線に入ったことも重なって、余計に横に縦に揺れるように感じました。その甲斐あってか、中之条に着くころにはだいぶ回復していましたが、中之条でまたしても交換列車が遅れていて発車が遅れてしまいました。
中之条は吾妻線沿線では大きな町で、故小渕恵三首相の出身地であります。
中之条では結構お客さんが降りましたので残ったのは温泉地に向かうアベックや家族連れ、中高年ハイカーのみとなりました。
中之条から先はだんだんと山中に分け入る感じになり季節も少し遡った感じがしました。東京ではとっくに終わってしまった桜が対面の山肌にチラホラと満開になっている様子が見えました。上野公園や小金井公園のような一面の桜林も壮観ですが新緑の中にポツンポツンと点咲きする山桜も私的にはとても好きな景色です。
列車は、線路が険しくスピードも出せませんがそれもでも最終的には3分挽回の6分遅れで長野原草津口に到着しました。
吾妻線はこの先、大前まで13キロほど続きますがそちらの方は次の機会に譲るとして、今回はこの列車の終点長野原・草津口駅で下車しました。
 さてさて、この先列車を降りた私は、バスで草津温泉に向かう予定なのですが、そもそも長野原での接続時間は6分しかありません。つまり列車は6分遅れているわけですから「着くと同時に発車」と言う事になってしまいます。しかし、草津温泉行はJRバスの路線。「接続待ちをするはずだ。」と言う確信を持ってバス乗り場へと急ぎました。

草津温泉行きJRバス

特等席に座る

■JRバス関東 長野原・草津口駅10:55(11:05)→草津温泉駅11:23(11:50)
 本来ならば駅前で駅舎の写真を撮るのも旅の楽しみの一つですが、こういう事情の為やはり急がねばなりません。
改札を出て右手に進むと立派なバス駅がありました。
「草津温泉行は発車時間がすぎております。お急ぎください!」という係員の案内にツバメマークも誇らしげな草津温泉行きバスに乗り込みました。さすがはJRバス。その辺の接続は良くしてあるらしく、ちゃんと発車を待ってくれていました。
 車輌は観光地に相応しく観光バスタイプのハイデッカー車。最近のノンステップかワンステップの路線バスになれている私にとってスリーステップのバスはなぜか新鮮に映りました。
 バスに乗り込むと、なんと運転席すぐ後ろの座席をゲットできました。これほど良い座席はありません。
車窓の風景は、さすがにこの辺りはまだ寒いのか、新緑はもう少しと言った感じでしたが良く晴れた青い空と、雪を被った山々を眺めながらの車窓でした。
 長野原から草津温泉までは通常ですと30分ほどで到着です。しかしながらGWの真っ只中で快晴の絶好の日和と言う事もあり、スパリゾート草津に向かうマイカーが居ないはずがありません。途中の「井堀」と言うバス停を過ぎると、バスは渋滞でピタリと動かなくなってしまいました。
 それでもノロノロ前進と、場数を踏んだ運転手さんの必殺技?を駆使して、結局約30分遅れの11:50頃草津温泉駅に到着しました。

 

草津の源泉「湯畑」

日帰り湯:大滝の湯

■ ♪草津よいとこ一度はおいで〜
 草津温泉入り口にある草津温泉バスターミナルは立派な建物です。そしてこのバスターミナルは国鉄バス時代の名残か、「バス駅」なのです。つまり「草津温泉駅」。ですから駅舎内には所々草津温泉駅の表示と、きっぷの窓口があります。もちろんJR乗り継ぎきっぷも発売しています。
かつて国鉄はバス事業も鉄道と同じ風に考えていたようで、こういうバス駅は、実は各地にあります。
 私も窓口で、次に乗るバスの切符を先に買い求め、町に出ました。
 まず向かったのは、やはり草津温泉の真髄「湯畑」です。谷間になっている湯畑周辺を取り囲むように旅館が立ち並び、温泉街を形成しています。大型連休中ということで観光客の数も一杯でした。
周囲には硫黄の匂いが立ち込め温泉情緒はたっぷりでした。
 次に向かったのは、草津温泉の日帰り湯「大滝乃湯」。湯畑から少し歩いたところにあるこの施設は、お手ごろに草津温泉を楽しむ事が出来る便利な施設です。短い草津温泉の滞在時間の中で、私もここで一風呂浴びる予定でしたが、連休中で大変な混雑。そして、先の道路混雑のことを考え、予定を繰り上げて先を急ぐ事にしました。
・・・と言うわけで、右の大滝乃湯の写真は、入り口で写真だけ撮ってきて引き返しました。ちなみに私はこれまで大滝乃湯を目的に草津温泉に今回を含めて6回ほど来ましたが、入れたのは1度だけ。混雑していたり、改修中だったり、時間外だったり・・。なかなか縁の薄い温泉です。

急行・軽井沢駅行きの
西武高原バス

そんな訳で約1時間ほどの滞在で再び草津温泉駅に戻ってきました。
今回、「信州ひとり旅」と銘打って旅に出た訳ですが、どうせ青春18きっぷではないわけですから、鉄道やバスを乗り継いで旅を楽しくしたいものです。そんな趣旨のもと、考えたルートは「高原ルート」。
ですのでこのまま山を越えます。、もともと基本的に一筆書きなのが「いっしん館的旅行スタイル」なのですから、草津温泉からは白根火山を越えて志賀高原方面に向かうのがなりゆきです。決して、同じ道を戻って帰ったりはしません。

■草津温泉駅12:50→白根火山13:27(13:40頃) 西武高原バス
草津温泉⇔白根火山間は今回乗る西武高原バスの他、JRバス、草軽交通の計3社が路線を持っています。私の乗った12;50発のバスは白根火山、万座・鹿沢口を経由して軽井沢駅まで行く長距離山岳路線バスです。その所要時間は、急行でも2時間40分料金も3770円とビッグです。

白根火山を散策する。

軽井沢行きの西武バスはJRバスと違い、路線タイプのバスです。私の他に殺生河原までの父子と熟年夫婦一組の5名を載せて草津温泉駅を出発しました。
草津温泉の町を出るとバスはぐんぐんと高度を上げました。九十九折れの道から眼下には草津温泉が見え隠れしていました。
山を登るにつれて、残雪も見え出しました。
バスの車内では観光地を走るバスらしく、観光案内のテープが流れていました。30分ほどで隣の席の父子がバスを降りていきました。
殺生河原からは、冬場はスキーのゴンドラとなるロープウェーが運行しており、景色を楽しむ事が出来ます。その親子は、今日は草津温泉に宿泊する予定のようでしたが、まだ時間があるのでロープウエーに乗りに来た言うような事を話していました。
私は、草津スキー場を滑った事はありませんが、夏でも冬でも楽しめる所と再認識しました。

殺生河原付近にて

さて、「殺生河原」とは、何となくオドロオドロしい名称ですが、バスの案内テープによると、昔、この付近を飛ぶ鳥が、ここから噴出す強烈な硫化水素ガスにより、たちまち死んで落ちてきたことからその名がついたという由来が流れていました。確かに窓からその光景を見ると、荒涼とした溶岩風景からシュッシュとあちこちから噴出す水蒸気や、垣間見える黄色い硫黄の塊が見えました。そして何よりもこの匂い。バスの窓は当然全部締め切られていますが、その強烈な臭気は車内に立ち込めていました。
 予想に反してバスは順調に白根山を登っていきました。そして頂上付近で駐車場待ちの渋滞に若干はまりましたが、結局10分ほどの遅れで白根火山に到着しました。

■白根火山を散策
 バスを降りると、まず感じたのは新鮮な空気、ではなくこの硫黄臭と強い日差しでした。白根火山は現在も活動中の火山です。辺りには硫黄臭が立ちこめていました。そして写真のように辺りは雪が残っていますから、強い日差しに雪の反射でとてもまぶしく感じました。さっそく私も火口湖の見晴台へと続く蟻の行列のような人の列に加わりました。しかし周囲を見回すと、まぁ当然ですが、見渡す限りのアベック・家族ずれ・熟年ハイカー群でした。
ひとり旅の人間なんてどこにも居ません。しかし、ここで怯んでいたら旅など出来ません。他人は自分が思うほど、私を奇異の目で見ているわけではなく、それぞれが個々の世界に入り込んでいるわけですから全く意に介しません。
かくして、見晴台に到着すると、火口湖は何とも言えない不思議な色を湛えていました。
 周辺ではアベックたちが湖を背景に写真の撮り合い。ここに独りで佇んでいると、俄か写真師になる気配がしたので、自分でも数枚写真を撮ると、来た道をそそくさと降りてゆきました。

下りは、長電バス

雪の谷間をバスが行く。

■白根火山14:35→湯田中15:47 長野電鉄バス
 火口から降りてきてターミナル内にある白根火山館の展示を眺めてみても、次に乗車予定の湯田中行きバスの発車時間まではまだ30分近くありました。観光客がたくさんなのと、まだ周囲が雪に覆われている為、絶対的に座れる場所の数が少なく難儀してしまいました。しかしバスターミナル付近にちょっとした陽だまりを見つけ、そこに腰をかけました。隣には一人のおばさんハイカーの先客があり、やはりバスを待っているようでした。
 腰を降ろすと同時に、重いリュックもおろし中から取り出したのは、クリームパン一個にペットボトルのお茶。つまり遅めの昼食です。今朝は起きてから何も口にしていませんから、だいぶお腹が空いてしまいました。いつもの事ですが、食と宿には全くこだわりがありませんので一人旅の時は大体、こういう簡単な食事になります。
 紫外線がびんびんの強烈な日差しを顔に感じながら草津温泉駅の売店で購入したクリームパンを食べました。しかし、元々簡単な食事ですからあっと言う間に食べ終わってしまいます。
そのまましばらくじっとしていましたが、退屈なので、ちょっと早いですが、渋滞する道路を渡ってバス停に並びました。
 かつて草津温泉界隈のバス路線は、今では考えられない長距離路線が一杯でした。手持ちの昭和51年の時刻表を見てみると、長野原から草津温泉を経て湯田中へ直通する国鉄バスと長野電鉄バスが走っていました。所要時間は2時間10分ほど。
その後、自家用車の普及による乗客の減少などや様々な事情により白根火山で系統を分断したと思われますが、もっとも今は全国を探しても高速バス以外の路線バスで県境を越えるバス路線は少なくなりました。ちなみに、この白根火山は群馬・長野の県境ではなく隣の渋峠が県境となりますので厳密には長野電鉄バスは県境を越えるバス路線です。
 さて、目の前の渋滞を見ていて、これから登ってくる長野電鉄バスも遅延を予想していましたが、意外にもほぼ定刻どおり。
先ほど、私の隣でバスを待っていたおばさんハイカーも、どうやら同じ方面らしく、私のとなりでバスを待っていました。
「案外遅れなかったわね。」
バスを待つ間、二言三言世間話をしましたが、バスを見るなりおばさんハイカーはそうつぶやきました。
 

 早めに並んでいた為、またしても一番前の座席をゲット出来ました。湯田中行きのバスは、ちょっと年季の入った路線タイプ。でもその理由は何となくわかりました。
白根火山からは15名ほどの乗客を乗せてバスは定刻どおりに発車しました。白根火山を発車すると坂を下って行きました。途中でさっき乗ってきた西武バスが降りて行ったであろう万座方面の道が分岐すると、再び山を登り始めました。県境の渋峠に向かう為です。
辺りは雪が多く残っており、所々で春スキーを楽しむ人たちが見えました。
 渋峠からはスキーヤーが大勢乗ってきました。スキー靴にスキー板。どかどか、ごつごつとバスのあちこちでぶつかる音がしました。どうやら路線バスがリフトの代わりをしているようで、専用のICチップのようなものが乗車券の代わりになっているようでした。
この先、丸池まで乗ったり降りたりするのは主にスキーヤーたちでした。
それにしても志賀高原にはまだまだ雪がいっぱいです。あたかも立山黒部アルペンルートを思わせるような雪の谷間をバスが行き、なかなか楽しい車窓でした。
湯田中行きのバスの所要時間は1時間10分ほど。そのほとんどは山道ですが、全般に道はよく、まだツーマンで運転しているような山岳路線とは趣が全く違います。渋温泉まで降りてくると、車窓は信州の湯の町という感じが漂い始め、ほぼ定刻どおり湯田中に到着しました。

湯田中温泉・楓の湯

■湯田中温泉・楓の湯
湯田中駅でバスを降りると何となく日差しもオレンジ色になってきました。目の前の長野電鉄湯田中駅は何となくしゃれた佇まいの駅です。私は駅舎に入って列車時間を確認すると再び外に出ました。
この駅の名所である「楓の湯」に入るためです。
楓の湯は駅の裏側にあって木造の綺麗な建物です。もともと湯田中駅の駅舎だった建物を改装して使っています。そして入浴料は、お一人様300円。駅至近と言うより駅そのものと言った感じの温泉ですが、お値段的にもロケーション的にも名湯湯田中温泉の熱い湯を楽しむ旅人の味方です。
 浴室はそんなに広くはありませんが、内湯と露天があり、特に内湯は熱いと有名な湯田中を実感できる熱さでした。
一風呂浴びて旅の疲れを取るとさっと着替えて、駅に向かいました。急げば特急に乗れそうだったからです。

長野電鉄・特急

車窓風景

■湯田中16:25→長野17:12 長野電鉄特急
温泉を出て駅に向かうと、既に発車時刻。急いで券売機で切符を買うとうまく買えませんでした。
改札口では駅員さんが「乗りますか?」と聞くので「乗ります!」と答えたのですが、モタモタしてしまいました。
仕方がないので買える所までの切符を買って改札を通りました。すると目の前でドアが閉まってしまいました。
一瞬どきりとしましたが、私はドアを閉めた車掌さんに手を上げて合図すると車掌さんは再びドアを開けてくれました。
ぎりぎりセーフでした。
席に座ると温泉で火照った体に、駅で焦ったので、汗が額を滝のように流れてきました。
しかしゆるく冷房の効いた車内によって程なく汗は引いてゆきました。
 さて、湯田中駅は実はスイッチバック駅。ドアが閉まりこのまま前進、と思いきや、一旦数メートルバックし、ポイントを切り替えてからの発車となります。
 車輌は、長野電鉄自慢の往年の名車輌ですが、有料特急としてはだいぶ年季が入っていて、さすがにバトンタッチの時期を迎えたようです。途中の須坂駅の車庫には小田急電鉄からやって来た旧ロマンスカーの車輌たちが長野電鉄用に編成を短くし収まっていました。長野電鉄のHPによるとこのまま整備を続け今年12月から定期運用に入るようです。
 列車は、かつて木島線が分岐していた信州中野駅をすぎ一面のりんご畑の中を進みます。また、りんごの白い花ばかりではなく、所々、桃の花や菜の花が咲き乱れ目を楽しませてくれました。
この季節信州はとても美しい風景が続きます。

 

JR長野駅

 湯田中駅から長野駅まで所要時間は50分ほどです。全般的にりんご畑の中を真っ直ぐに走ってくるような感じですが、長野駅手前の善光寺下駅付近から景色は一変します。昭和56年に長野駅付近は地下化され、地下鉄のようになります。地方の中小私鉄では北陸鉄道などあまり多くはありません。
 何となく薄暗い終点の長野駅を降り改札を出ると改札前で、かつて地上を走っていた頃の長野電鉄の写真が展示されていました。
せっかくなのでその展示をしばらく見学しました。そして左手の階段を登るとJR長野駅前に出ました。
 長野は冬季オリンピック開催を契機に新幹線が開通し、駅舎もまた、かつての寺院風の名駅舎から建て直され、今は味も素っ気もない駅に変わりました。せっかくなので駅の写真を一枚撮りました。
 幸い今日の宿泊先は駅の近くでしたのでさっそく宿に向かいました。例の如く一泊5000円程度のお安いホテルですからそれなりの風情ですが、まぁ寝るだけですので気になりません。
チェックインを済ませ7階の部屋に入ると荷物を降ろしました。

国宝・善光寺

■牛に牽かれて善光寺参り
 行程を多少前倒しした為、当初の予定より若干早めの長野入りとなりました。
せっかく長野に宿を取ったのですから、善光寺さんをお参りするのは当然の流れでしょう。と言うわけで、フロントに鍵を預け、カメラと財布と携帯だけもって長野駅に向かいました。なぜ長野駅なのか・・。善光寺までは2キロないくらいなので、歩いても良かったのですが、善光寺までは道がずっと登りなので、行きはバスに乗ることにしたのです。
長野駅1番バスのリばから出るバスは、善光寺大門前まではワンコインの100円です。
イベントの為、バスとタクシーだけ通行を許された参道の道をバスはゆっくりと登っていきました。
約10分ほどでバスを降りるとすぐ善光寺入り口です。
もう陽も陰り始めていましたが、さすがは観光地。たくさんの参拝客に混じって外国人の姿もチラホラと見えました。

 善光寺の山門は現在大規模修繕中で見ることは出来ませんでしたが、奥の参拝殿には行けますのでお参りしてきました。参道には色々なお店が並んでいましたが、何件か仏具屋さんが並んでいて、ここがお寺の参道である事を実感させられました。
無事見学が終わり、帰りは宿まで歩いて帰りました。善光寺から真っ直ぐに下りてくるのですが、半歩行者天国となっているその道路上には所々花を使った装飾が披露されていて道行く観光客が思い思いに写真を撮っていました。また、立ち並ぶ商店も、建て直しされたり改装されたりしていますが、町の景観を壊さないよう配慮されているのがわかりました。私はこうした店々を覗きながら坂を下ってきたのですが、何となく違和感を感じました。
確かに人も大勢歩いているし、出店も出たりしている。だけど妙に街が静かなのです。時折通る路線バスが行過ぎるとまた静まり返る。東京でも郊外に住み、比較的静かな所に慣れている私の耳にも、そこはとても静かに感じました。
都会では如何に無駄な音が氾濫しているかがよくわかります。、こうして静かな道は夕方の風と共に実に心地よく感じられました。
そしてホテル近くのスーパーで缶チューハイ1本とつまみを買い込み宿に戻りました。
汽車旅は案外疲れます。風呂上りに飲んだ缶チューハイが程よく回り、早めに床に着きました。

春の信州ひとり旅(その1)終わり 

春の信州ひとり旅(その2)へつづく