2006年GWの旅
春の信州ひとり旅 (その2)
2006年5月5日(金)こどもの日 快晴
あけて、5日はこどもの日。前日の旅の風景もそうでしたが、車窓からも大きなサオに鯉のぼりが高く風に泳いでいるのが見えました。
♪ 甍(いらか)の波と雲の波 重なる波の中空を 橘かおる朝風に 高く泳ぐや 鯉のぼり
・・・とまぁ、ついつい口ずさんでしまう中年のオジサンなのでした。
◇前日の行程◇
さて、あまりに退屈なGWの打開策として急遽出かけた一泊二日の信州旅行。よく考えた計画ではないので多少行き当たりばったりの感もありますが概ね順調な1日目となりました。そのルートを振り返ると次のようになります。
○JR八高線 拝島駅 → 高麗川
○ 〃 高麗川 → 高崎
○JR上越線・吾妻線 高崎(JR吾妻線直通・長野原草津口行き) → 長野原草津口
○JRバス 長野原草津口 → 草津温泉
○西武高原バス 草津温泉 → 白根火山
○長電バス 白根火山 → 湯田中
○長野電鉄 湯田中 → 長野
○川中島バス 長野駅前 → 大門
とまぁこんな行程でしたが、無事善光寺様にお参りも済ませ、翌日は早くも折り返し。
二日目はちょっとづつ家へと向かいます。
何となくパタパタした感じですが朝6:00には起床し仕度をととのえ、7:30ホテルを後にしました。
長野駅前ロータリー
しなの鉄道:軽井沢行
■ 長野 8:17 → 上田8:58 しなの鉄道直通
ホテルを出ると、長野駅は目の前です。真っ直ぐに駅に向かいました。
長野駅は、新幹線の開通と同時に今は建て替えられて、何の変哲もない橋上駅舎となりました。ですから改札や窓口は階段またはエスカレーターでをあがった所にあります。
今回の旅は、残念ながら青春18きっぷの発売シーズンではありませんので、みどりの窓口で実際に乗る経路に従い普通乗車券を購入しなければなりません。そんな訳で、まず「みどりの窓口」に行き乗車券を購入しました。
窓口は、最近の新しい駅に良く見られるオープンカウンターで5つほどの窓口があり、たまたま開いていた若いお姉さんの窓口に向かいました。
「乗車券をください。経路は篠ノ井線→中央線経由です。」
「乗車券だけですか?」
「はい。乗車券だけで結構です。」
そんなやり取りの末、4,620円ほどの運賃を支払い、窓口を後にしました。普通乗車券の良いところは、特急券さえ買えばいつでも特急に乗れることです。ですが、この時点ではまだ特急に乗るつもりは全くありませんでしたので、乗車券だけ購入し改札に向かいました。
向かいのホームでは、直江津行きの妙高号、更に向こうには名古屋行きのしなの号が発車を待つ
上田駅・別所線ホーム
■長野8:17→上田8:58 しなの鉄道直通
切符を購入すると、さっさと自動改札をとおり構内に入りました。今日の初乗車は、5番線から発車予定のしなの鉄道直通・軽井沢行です。しかしまだ時間が若干はやく、長野折り返しとなるその列車はまだ到着していませんでした。隣のホームでは信越線下り、直江津行きの「妙高」号が発車を待っていました。(右の写真左側)この列車は、新幹線開通前の信越線の顔だったL特急あさま号の車輌で運転されています。もと特急用車輌の普通列車。乗り心地は抜群です。時間があればこの列車でこのまま北陸方面に足を伸ばしてもいいのですが、今回は欲をかかず、このまま戻ります。
妙高号の写真を撮ったりしているうちに折り返しの列車が入線して来ました。赤色が鮮やかなしなの鉄道用の車輌です。もともと信越線で働いていた車輌ですが、新幹線開通による信越線軽井沢⇔篠ノ井間のJR経営分離時に譲渡されたものです。
先頭車のボックス席に座った私は静かに発車を待ちました。隣のボックスでは、部活に行くと思われる男子高校生のグループがやってきて座り、はじめはとても賑やかでしたがすぐに静かになりました。皆、一様に鞄やポケットから携帯電話を取り出し何やらピコピコとはじめ、熱中してしまっているからでした。しかしこうした光景は、別にここだけの風景ではなく、日本全国どこを旅しても見られます。車内が静かでいいのですが、私的には何となく複雑な心境です。
さて、定刻となり電車は発車しました。もともと幹線を飛ばしていた115系。軌道状況も良好ですからすぐに100キロくらいには加速します。駅間距離も長いので、並行する国道を走る車を、どんどん追い越してゆくのが見えました。
さて、しなの鉄道直通の列車は、途中「篠ノ井」駅まではJRの線路の上を走ります。ですから車輌はしなの鉄道のものですが、料金は朝私が買った切符の中に含まれています。しかし篠ノ井駅から先、これから私が向かう先である上田駅までは区間外乗車と言う事になりますので、車掌にその区間の精算を申し出ました。ちなみに篠ノ井→上田間は片道490円です。
上田駅には約40分ほどで到着です。私は約10年ぶりに上田駅に降り立ちました。
上田電鉄・別所温泉駅
上田電鉄保存車輌
丸窓電車
■上田9:03→別所温泉9:30 上田電鉄別所線
今回、わざわざ区間外乗車をしてまで上田で降りたのは、上田から出ている上田電鉄(旧称上田交通)別所線という小さなローカル私鉄に乗るためです。上田交通は、以前は上田を中心に北にも南にも網の目のような路線網を持つ私鉄でした。しかし昭和40年代中ごろまでに路線は順次廃止され、今は別所線だけが残りました。別所線は、終点に別所温泉と言う観光地があったため奇跡的に残ってきたのです。そうは言っても、それとて経営は決して楽ではないはずです。実際に乗ってみると、やはりあの手この手の増収策が見て取れました。
実は、10年ほど前にも私は上田を訪ねてきた事がありました。その時は、たまたま、図書館で借りたこの鉄道の写真集「なつかしの上田丸子電鉄」と言う本に触発されて、廃線になった真田傍陽(さなだそえひ)線のルートを訪ねようと思い立ちやって来たのでした。
でもその時は別所線には乗りませんでした。今思うと、なんで別所線にも足を伸ばさなかったのだろうと思いますが、そんな訳で別所線初乗車です。
さてさて、上田駅は長野新幹線の駅でもあります。ですから駅自体は作り変えられて、以前とはだいぶ佇まいが変わりました。かつて信越線のホームと並んであった別所線の小さなホームは、高架化され、かつて別所線のホームがあった辺りにしなの鉄道の長野方面行きのホームがズレてきたようでした。私が思うに、新幹線建設で、在来線は順次押し出され、別所線が高架となって弾き飛ばされたのでしょう。
しなの鉄道の改札を出て左手に行った所に別所線の新しいホームが出来ていました。
ホームで発車を待っていた電車は、上田電鉄の親会社である東京急行からやって来た車輌で2両編成。多分もと東急7200系ではないかと思われました。
車内に入ると、意外に乗客はたくさん乗っていました。客層は地元の方もいましたが、熟年の夫婦(観光客)や、鉄道ファン(お仲間)もたくさん見かけました。上田駅での接続時間は5分ですから、連結部分の椅子に腰を降ろすとすぐの発車となりました。
電車は、発車するとすぐ高架から地上線へ坂を下り始めました。そして千曲川をまたぐ鉄橋をわたるとすぐ次の駅に着きました。
さすがは私鉄。JRの地方幹線と違い、駅間は大変短く、加速するまもなく次の駅に到着すると言う事を繰り返しながら進んでいきました。
先にも言いましたが別所線も、ご多聞に漏れず経営の苦しいローカル線ですからあらゆる経費削減策を実行しています。・・・ですので当然列車はワンマン。途中の小さな駅では運転席すぐ後ろのドアしか開きません。
ガタゴトユラユラと一面の田畑の中を15分ほど進んでいくと、車庫のある途中駅「下之郷(しものごう)」に着きました。私は、観光客や鉄道ファンの皆さんは、ほとんど終点まで乗っていくものと思っていましたが、なぜか半分以上の人がこの駅で降りてしまいました。それもすごい立派なカメラを携えた筋金入りの鉄道マニアのほとんどが・・。私は意外な展開にあっけに撮られつつも窓からその人たちの向かう先を見ていました。下之郷駅は交換駅です。上田方面の列車と行き違いが終わると、乗客もまばらになった2両編成の電車はドアを閉め発車しました。
そして徐々に加速する途中で私の目に飛び込んできたのは「丸窓まつり」と言う看板と、上田電鉄の車庫に群がる鉄道ファンの人だかり。一瞬ですべてが納得できました。・・そう、今日はたまたま上田電鉄のイベントを車庫のある下之郷駅構内でやっていたのでした。当初の予定では終点の別所温泉で、立ち寄り湯に入ってこようと思っていましたが急遽予定を変更し、終点別所温泉ですぐに折り返し、「丸窓まつり」に行ってみる事にしました。
さて、終点の別所温泉は、下之郷から更に10数分ほど奥に行った所にあります。駅に降りてみると判りますが、線路はずっと勾配を登っています。そして温泉の入り口で終点です。
駅舎は所謂、昔ながらの上田交通標準駅舎です。良く手入れもされており綺麗です。日中の限られた時間内とはいえ、委託駅員も常駐しています。そして、駅の外れには、先ほどのイベントのタイトルにもなっている、かつての上田交通の名物電車「丸窓電車」が保存されています。丸窓電車は、戸袋窓が楕円形の珍しい電車で、鉄道ファンにとても人気のあった車両でした。その電車が、長年働いて通いなれた別所温泉駅の片隅で静かな余生を送っているのでした。
塗装も定期的に塗りなおされているようでベストコンディションを保っているように見えました。
駅や丸窓電車の写真を撮りつつ別所温泉駅での滞在時間は、電車の折り返しの8分間。さっそく券売機で下之郷までの切符を求めると再び車中の人になりました。
丸窓まつり
看板
もと東急の車輌たち
注)写真は少々修整しています。
修正前の写真はこちら。
グッズ販売に群がる同志諸氏
■別所温泉9:38→下之郷9:51(上田電鉄別所線)
別所温泉から、イベント会場の下之郷までは、もはや心は会場へ。あまり景色を楽しむでなく、子供のように心ウキウキするいっしんでした。
下之郷に着いて電車を降りると一目散に会場へ。そこにはたくさんの同志たちが集っていました。
とりわけ彼らのお目当ては、2両並んだ元東急の電車たち(左下の写真)。イベント用に東急時代の行き先方向幕を変えては写真を1枚。そしてその度に一喜一憂するのでした。私も彼らに混じって写真を撮りました。(もっとも私は旅の途中なので高価で高性能なカメラ持参ではなく、普通のコンパクトデジタルカメラです。)何となく場違いな気がしないでもありませんが、別に鉄道写真家ではないので関係ありません。そして撮影した写真も見栄えをよくするため若干修正してみました。本当は2両の電車の間には無粋な電信柱があるのです。それをちょいとばかり消し去ってみました。ですので若干イツワリあり。予めご承知置きください。
奥の広場のようなところでは、鉄道部品やグッズを販売。私もついついと、部品やグッズを買い求めてしまいました。
ちなみに買った部品は、犬釘1本、時刻表1枚、Nゲージ2両、旧丸子線の硬券セット4枚で〆て4,700円ばかり・・・。まぁ、鉄道ファンならば「お宝」だし、鉄道趣味に冷めた目で見ている人にはガラクタにしか見えません。早い話紙一重です。
昭和38年に廃止された西丸子方面の旧依田窪線の名残の側線で休む電車。
上田駅:写真左。
正面は、元真田傍陽線の上田駅跡地に建ったビル
グッズ販売会場ではなかなか盛況でマニア・ファンのほかには子供づれなどで大変賑わっていました。また制服・制帽で、仲間の方とどんな部品を購入するか無線でやり取りしている熱狂的なマニアの方も居て関心しきりでした。
結局、丸窓まつりのイベント会場には1時間ほど居たでしょうか。写真など他のマニアの方々に混じって心行くまで写真も撮って居たかったのですが、今は旅の途中。後ろ髪惹かれるような思いではありましたが適当に切り上げて駅に向かいました。
下之郷駅は駅員常駐ですが、所謂駅舎らしい駅舎はなく、ホーム上に設けられた駅事務室で切符の発売等の事務を行っています。もちろんマニア垂涎の硬券切符も普通に発売しています。最近の都会育ちの子供たちは、こういうローカル線では切符を買うのにも難儀するのかもしれません。自動券売機があれば、別に苦労なく切符が買えますし。
私も、さっそく窓口で上田までの普通乗車券を一枚購入しました。
駅事務室の横をすり抜けて上田方に向かうとベンチがありました。そこに座ってぼんやりと景色を眺めていました。屋根の下でしたが5月の日差しは照り返しが強く目にまぶしく感じました。別所温泉よりの側線では2両編成の電車が休んでいました。その側線は、実は、ここ下之郷から分岐し西丸子までを結んで、昭和38年に廃線になった依田窪線の名残の線です。既に40年以上も前に廃止になった線ですがどんな電車が走り、どんな人達が乗り、どんな沿線の風景だったのだろうかと思い巡らせていました。
ふとホームの屋根の柱に再生利用されていたレールに目をやると、「CARNEGIE ET USA 1915」の刻印が読み取れました。
つまり、そのレールは「アメリカ カーネギー社 1915年製」のレールである事が判ります。1915年と言えば大正4年。上田交通で一番初めに建設された大屋⇔丸子町間の開業が1918年(大正7年)の事ですから、もしかしたらこの時のレールが、後に再利用されたのかもしれません。ちなみに、こうした古レールを使った柱や梁は新しい駅では見られません。なにも使い辛いレールのまま、使わなくとも、鉄は溶解すればいくらでも自由に加工できるからです。私は、上田電鉄の歴史を刻む御歳91歳のお爺ちゃんレールがいつまでもここにあるように思わずには居られませんでした。
⇒
上田電鉄の証人。
御歳91歳のお爺ちゃんレール。
ここをクリックすると拡大します。
■下之郷10:45→上田11:00(上田電鉄)
1時間の下之郷滞在後、やって来た電車はやはり東急からきた車輌。紺とクリームのツートンカラーは、もともとの上田電鉄の標準色です。しかも三連の窓の一つには、かつての丸窓電車の楕円の窓を模して、装飾されていました。所詮はイメージだけのもので、あの終点の別所温泉駅の構内で静かに余生を送っている本物の丸窓電車とは、作りも走行音も全く違うものではありますが、逆に言えばそれほど、あの丸窓電車はこの小さなローカル私鉄を代表する顔だったわけです。外観ばかりではなく、内装までも、かつてのニス塗りの車内に似せて木目調の化粧版になっているのが、何となくこそばゆくも痛々しい気がいたしました。やはり本物の木が持つ美しい光沢や、吊り掛けモーターの独特の音や振動は再現できません。あくまでもイメージだけの世界です。
篠ノ井駅
茅野行・普通列車
■上田11:21→篠ノ井11:49 しなの鉄道
上田電鉄別所線の訪問を追え、再び上田まで戻ってきました。上田からはJRとの接続駅である篠ノ井に向かいます。上田電鉄を降りてしなの鉄道の自動券売機で篠ノ井駅までの切符を買うと改札を通りました。
待ち合わせ時間は約20分。さわやかな風の抜けるホームで電車を待ちました。
やって来た電車は、来たときと同じ赤色の115系電車。幸いそんなに混んでいなかったので、ボックス席の窓側に座る事が出来ました。やはり旅は窓際に限ります。
篠ノ井駅までは28分ほどで到着です。
■篠ノ井12:14→上諏訪14:15 篠ノ井線・中央本線
篠ノ井駅での列車の乗り継ぎは25分ほどありますので、ちょっと駅の外に出てみました。構内は駅の規模とは裏腹に広大な貨物ヤードが広がりタンク車の長い貨車が何本も停車し、入れ替えを行っていました。駅前の風景は典型的な地方小都市の面持ちで、駅前から真っ直ぐに伸びた通りに商店が軒を連ねていましたが、何となく元気がない感じがしました。もっとも、この日はGWの真っ最中ですから普段より人出が少なかったのかもしれません。
私は、再び駅に戻り、ベンチで列車を待っていると、ここでもさわやかな5月の風が抜け、静かなひと時を過ごしていました。すると突然下りホームの向こうの貨物ヤードから貨物列車の発車や停車のときに発生する独特の衝撃音が構内に響き渡りました。
「ガチャーン・・、ガチャーン・・。ガチャーン・・。」
そして音が収まるとその貨物列車は篠ノ井線方面に発車していきました。
それからまもなく、私の乗る茅野行きの列車がやってきました。
スイッチバックの駅・姨捨からの風景
茅野行きの列車は比較的混んでいて、残念ながらボックス席には座れませんでした。仕方がないのでドア横の椅子に腰掛けました。篠ノ井線は単線でかつ勾配のきつい線ですが、特急や貨物列車も通る幹線並みの線です。そしてこの線には、途中、スイッチバックの姨捨(おばすて)駅があります。
篠ノ井を発車すると車中からもわかるほどぐいぐいと急坂を登っていくのが判ります。そして時折、眼下に壮大な景色が広がります。10分ほどで姨捨(おばすて)駅に到着です。一旦駅の先の引き上げ線で停車した後、バックで姨捨駅に入ります。そして前後して長野行きの普通列車も入ってきました。つまりこの駅はスイッチバック駅であると同時に上り下りの交換駅でもあるわけです。しかしスイッチバックするのは普通列車だけで特急・急行・貨物列車など、姨捨駅に止まらない列車はスイッチバックすることなく、構内に設けられた短絡線をとおり通過していきます。
この姨捨駅では交換のため7分ほどの停車予定でしたが、通過していく特急しなの号が遅れている為予定より長く停車していました。
ちなみに、姨捨駅ホームからの景色は最高です。その景色は左の写真のとおりです。しかもホームのベンチは景色を見るため反対を向いています。恐らく夕焼けや夜景がとても綺麗でしょう。近くには聖高原などの観光地もありますからここを訪れたアベックたちはこの特等席のベンチに座って愛を語り合う事でしょう。
・・・「素敵な夜景ね。」A子はそうつぶやきB雄にそっと肩を寄せた。
「ああ。」
B雄はA子を強く抱き寄せた。
「君の方が素敵さ。」・・・・
なん〜て、くさい恋愛小説の舞台にはぴったりのロケーションです。
それと、姨捨で思い浮かぶのは、やはり姨捨伝説です。昔昔、60才になったら年寄りを山に捨てたと言うあの伝説です。あの話の舞台はまさしくここ。食い扶持を減らすとかそんな事情もあったのでしょうが、悲しい伝説です。もっとも伝説自体は親孝行の話なんですけどね。現代の60歳以上の方は江戸時代と異なり元気ですし、また高齢化の進んだこの国でそんな事をしたら人口が激減?してしまいますし、第一そんな事は許されません。
、そういう伝説もありますが、でもこの駅からの景色はとても美しく、私は大好きです。
遅れていた特急電車も無事通過し、私の乗った列車は姨捨を後にしました。
恋人たち?或いは観光客のために、雄大な景色を楽しむ事が出来る待合ベンチ。是非とも、一人でなく二人で座りたい。
片倉館
姨捨をでると、くねくねとしたカーブや隧道を抜けながら徐々に山を降りていきます。すると途中の交換所で先ほど篠ノ井駅で先に発車した貨物列車が進路を譲るため停車していました。
聖高原を過ぎたあたりで睡魔に襲われ一眠りしてしまいました。目が覚めると松本駅。篠ノ井を発車してからちょうど1時間経っていました。
松本では、ここから出ている上高地方面の松本電鉄線にも乗ってみようかと思っていたのですが、色々考えた末、今回はパスする事にしてそのまま茅野方面に向かう事にしました。そして下車予定駅は上諏訪。もちろん諏訪湖温泉に立ち寄る為です。
松本駅では隣のボックス席があいたのでそちらに移りました。松本では17分ほどの停車時間がありましたが、当初ガラガラだった車内はいつの間にかお客さんがたくさん乗ってきて結構混雑していました。しかし南松本、村井と駅を一つか二つ過ぎるとまた車内は空いてきました。都市近郊の短区間のお客さんが多いようでした。
諏訪湖
■予定通り上諏訪に到着すると、目的である上諏訪温泉・片倉館に向かいました。
駅から諏訪湖に向かって少し歩くのですが、この日はとても暑く汗をかいてしまいました。
片倉館には、3年ほど前にも訪れましたが私はとても気に入っている温泉の一つです。
ちょっと設備が古いのが難点ですが、低料金な上お湯がいい。そして昭和のはじめに建てられたシックな外観と立ってはいる深い浴槽が私的には、つぼにはまっています。少し熱いのであまり長湯は出来ませんが旅の疲れを取るには十分です。
さっそく受付で料金を払い、脱衣場に向かうと、さすがに連休中。結構混んでいました。
体を洗ったりお湯に入ったりで、30分ほど楽しんだでしょうか。だんだんポーっとしてきたのでのぼせてもいけませんので浴室を出ました。それにしても少々熱めのお湯です。温泉効果もあいまってなかなか体のほてりが取れませんでした。
すこし汗が収まったのでジーンズにTシャツのまま片倉館を後にしました。
諏訪湖畔を散策して風に当たろうという寸法です。
渋滞する道路を渡り湖畔に出るとすごい人。しかもアベックと家族連ればかり。芝生の上ではそうした人々が大勢憩っていました。
私はふと、中学生の時分に美術の時間で模写した「グランドジャット島の日曜日の午後」と言う絵の風景を思い出しました。
諏訪湖温泉は古い温泉で、湖畔には間欠泉がありそれを見学する為の間欠泉センターと言う立派な建物もあります。しかし間欠泉が噴出すのは1日に4、5回ほどで、私がそこを訪れたときはちょうど噴出が終わったばかりでしたので次回までは少し時間があり見れませんでした。間欠泉は奥鬼怒の川俣温泉でも見たことがありますが、毎日同じ時間に噴出し、地球の営みを感じることが出来ます。
温泉にはやっぱり劇場・・。
臨時特急はまかいじ
諏訪湖畔でひと時の散策を楽しみ、再び上諏訪駅に向かって歩き出しました。そして街角にはその名もズバリ「ヌード劇場」と大書きされた建物を見つけました。まだ陽も高いですから、もちろん営業していませんが、温泉地ならではの施設です。今の世の中、実に様々な風俗産業が氾濫していますが、温泉地にありがちな、こうした昔からのストリップ小屋というのは、今では逆に新鮮に感じるのではないでしょうか。
女性の方の中には、こうしたものに嫌悪感を覚える方もいると思いますが、見えそうで見えないというショーのあり方は、観客の想像力を掻きたてる「チラリズム」の究極です。つまり、そこの所が最近の、ほとんどボカシなど入っていないAVで「そのものズバリ」を見てしまうのと大きな違いです。
・・・・・、と劇場談義をしていても仕方がないので先を急ぎます。
駅に戻り時刻表を見てみると、どうも普通列車のの接続がよくありませんでした。ここは少し特急列車でワープする事にして、指定券発売状況を表示する電光掲示板に目をやると、やはり多客期で満席。しかし今度やってくる臨時特急のはまかいじ号が、途中の甲府までは座れるようなので自動指定券発売機で甲府までの指定券を購入し改札を通りました。指定席特急券購入に伴う追加出費は1,860円でした。
■上諏訪15:49→甲府16:40 臨時特急はまかいじ
臨時特急はまかいじ号は、八王子駅から横浜線に入り横浜駅に向かう特急列車です。そして使われている車両は185系200番台。特急型とはいえ昔、東北上越新幹線が大宮始発で暫定開業した際、上野と大宮を結ぶ「新幹線リレー号」として作られた車輌です。
上諏訪から歴史ある車両で甲府に向かう事になりました。その間小淵沢など高原の駅を通りますが、陽のあたる方の座席が指定されたので、陽がきつくカーテンが開けられなかったのでほとんど景色を楽しむ事が出来ませんでした。
■甲府16:50→八王子18:51 中央線普通列車
甲府ではまかいじ号を降りると普通列車立川行きは10分ほどの接続です。まもなく入線してきた6両編成の折り返し電車に乗ると、これまた運良くボックス席をゲットできました。
ホームでは、遅れている、先行電車のホリデー快速「ビューやまなし号」を待つ人でごった返していました。「ビューやまなし号」はオール2階建ての列車です。私は乗ったことがありませんが、快速列車ですので座席指定券の500円の他に料金もかからず、しかも特急とは言わないまでも急行並みの停車駅ですから人気があります。
そんな訳で、この列車が5分ほど遅れたので、16:55、甲府駅を発車しました。
甲府から私の降りる八王子駅までは80キロあまり時間は2時間ほどです。甲府を出るとしばらくは甲府盆地の果樹畑を見ながら進んでいきます。そして退避のできる駅に停まっては後続の特急に道を譲りながらの前進でした。
河口湖方面からの富士急行線が接続する大月駅では6分ほどの停車です。この駅から私の向かいの席に同じ年頃の青年が座りました。しかし特にお話しするでもなく、その青年は本を静かに読んでいました。
甲府駅にて
本日のラストラン八高線
■八王子18:59→拝島19:13 八高線
八王子で降りると、乗り継ぎ予定の八高線川越行きは同じホーム向かい側の発車です。7時頃の電車でしたが結構混んでいて座る事は出来ませんでした。下車予定の拝島駅までは15分の所要です。
前日の朝、拝島駅を出発して丸二日で再び振り出しの拝島駅に戻ってきました。
今回は急遽計画した旅ではありましたが、色々と思い出深い出来事もあり楽しい旅路でした。最近特に電車とバスを乗り継ぐ旅行に傾倒しており秋には同じようなスタイルで別の地方を考えています。
その時はまた当館「想い出の旅」に公開いたしますのでお楽しみに。
なお、当旅行記の内容に関する、ご質問ご感想などは掲示板かメールにお寄せいただければと思います。
つたない文章での旅行記をお読みいただきありがとうございました。
2006年GWの旅 「春の信州ひとり旅」おわり
新・丸窓電車
※写真の親子は無関係です。
でも、憧れる光景であります。
この日の目的地
別所温泉
■ご参考■
二日目の行程
○長野→(篠ノ井)→上田 JR信越線、しなの鉄道
○上田→別所温泉 上田電鉄
○別所温泉→下之郷 上田電鉄
○下之郷→上田 上田電鉄
○上田→篠ノ井 しなの鉄道
○篠ノ井→上諏訪 篠ノ井線、中央線
○上諏訪→八王子 中央線
○八王子→拝島 八高線
以上