2006年夏の旅
奥の細道
みちのくひとり旅(第1日)
2006年8月20日〜24日

はじめに
 今夏の旅の目的地は東北地方。行き先を東北にすることは比較的早い時期から決めていましたが、具体的にどこを巡るかは毎日悩みの種でした。あちらもこちらもと予定に組み込もうとすると、とても5日間の予定では巡りきれないので、私にとって比較的未乗線区間の多い三陸海岸を中心に回る事にしました。もちろん青春18きっぷを主体とした旅行ですが、多少時間稼ぎの必要性からアプローチ部分とエンディングはこの際新幹線を利用する事にしました。

JR八戸線の車窓から
太平洋を望む

第1日 2006年8月20日(日)
@東北新幹線 やまびこ103号 東京7:13→仙台9:30


MAXやまびこは2階建て
 今回の旅のはじめは、東京駅新幹線ホーム。7:13発と比較的早い列車にしたので、家をちょっと余裕を持って5:30過ぎに出ました。幸いにも天気にも恵まれ比較的雨男っぽい私の旅のスタートとしては幸先良いものと一人喜びました。
さっそく新幹線改札前の売店で朝食用のサンドイッチとお茶を購入し改札を通りました。この日は日曜日でしたので、ビジネスマンよりも家族連れやグループ旅行の方を多く見かけました。
 さて、私の乗車するMAXやまびこ103号は、新庄行きの山形新幹線つばさ号を併結した16両編成の列車です。その仙台止まりの部分に乗ったわけですが指定券予約の際は、予め1階の席を用意してもらいました。2階席の方が眺めも良いのですが揺れる気がするのでだいたい1階にしてもらっています。指定された座席に座ると、目線はホームの床と同じ高さ。右の写真のような感じですが、あまり下からカメラを構えていると変に誤解されて困るので誰もいない時を見計らって写真を撮りました。ちなみに右上の写真は東京駅で出発前のやまびこ号の最後尾を、右下の写真は、途中福島駅で写しました。ホーム面で綿ボコリが目に付きましたが仕方ありません。
ちなみに、1階席から見る視線は、こちらも向こうも想像するほど気になりません。もちろん綺麗な女性を下から・・なんて考えている不謹慎な人もいるかもしれませんが、はっきり言って期待しても無駄です。
よからぬ企みはきっぱり捨てて、お弁当を食べながらお茶でも飲んで短い新幹線の旅を楽しみましょう。

MAXやまびこ103号

1階席の目線はホームの高さ

 新幹線の旅は、さすがにあっと言う間。比較的停車駅の多いこの列車でさえ2時間ちょっとで仙台に到着です。かつて東北本線の特急列車「ひばり号」が上野仙台間を4時間もかけて結んでいた事を考えるとずいぶん早くなりました。ですのでお弁当を食べてちょっと一眠りしたらもう仙台到着です。
 この日は天気もよく、事故などもありませんでしたので列車は定刻どおり仙台駅に到着しました。
 降り立った仙台駅はさすがに宮城県の県都。さすがに大都市です。人も多く大変賑やか。ちょっと駅前のペデストリアンデッキに立ち、駅の全景を写真に写すと再び入場して次に乗り継ぐ仙石線のホームに向かいました。

A仙石線 仙台9:45発東塩釜行き 本塩釜10:14着
 前回仙石線に乗ったのは、平成4年の夏で友人と松島を訪ねて以来の事です。もう15年も前の事ですが当時は仙台駅の裏手のちょっと離れたところにあったホームから出ていましたが、いつの間にかホームは地下に移され、行き先も仙台が終点ではなく市内あおば通りまで行っています。当初の予定では、仙石線には一本後の10:08発の石巻行き快速電車に乗る予定でしたが、あまりに暑いのでその前の鈍行列車に乗って涼を取る事にしました。この辺、行程が自由なのはひとり旅の利点です。仙石線は交流電化の東北地方にあって、もともと私鉄だった事もあり唯一の直流電化路線です。ですから使われている車両は昔から東京の国電区間などで使われた電車のお古を持ってきて使っています。以前は旧型国電の73系電車。私が訪れた15年前は103系電車。そして今は恐らく山手線のお古であると思われる205系電車4両編成です。この電車も冷房効率もしくは暖房効率を高める為ドアは押しボタンで開ける仕組みになっています。もちろん閉める事も出来ます。このドアの操作は、この先東北地方のどこに行ってもそうなのですが、慣れていない都会の人はまずこれに戸惑うようです。このあと旅の途中で列車が駅に着く度に、開かないドアの前でじっと立ち尽くしている人を見かけるのでした。
 私の乗った東塩釜止まりの各駅停車電車は、ほぼ座席が埋まり立ち客がチラホラという程度の乗車率で仙台駅を出発しましたがなぜか若い女性が目に付きました。また、若い女性が多いのであっちでもピーチクパーチク、こっちでもピーチクパーチクととても賑やかでした。

さすがに仙台。大きな駅です。

仙石線の車輌は昔から首都圏で使われた電車のお古。

それと、今回の旅行も「基本的に一筆書き」と言う事で旅程を組んであります。これは、私の旅行スタイルとして、大体いつも、そのようにしております。
つまりJR線にこだわると言う事ではありませんので、青春18きっぷの旅行術としては、あまり参考にならないばかりか、切符のメリットを十分に生かしきれていないかもしれません。私としては、JRのほか私鉄やバスや船など、あらゆる交通機関に乗って、旅をより楽しみたいというコンセプトでやっておりますのでこの点、予めご承知おきいただきたいと思います。
それでは、これより旅の日程を追って旅行記を書き綴っていきたいと思います。旅行経路などを図示できればいいのですが、私のHP作成技術では少々難があるので、できましたら、お手元に時刻表や鉄道の路線図などををご準備いただき、それらをご覧になりながら旅行記をお読み頂けましたならば一層お楽しみ頂けると思います。

アニメのキャラクター電車
通称:マンガッタンライナー

仙石線は仙台から三つ先の陸前原ノ町まで地下化されました。まぁ立派な地下鉄なのですが、乗降客がいない場合やはり停車するだけでドアは開かないので少し違和感を覚えます。ホームも乗客数にあわせているのか、はたまた用地の関係かホームの幅は狭まめのように感じました。もと私鉄らしく短い間隔で駅に止まりました。中野栄駅では仙台から乗った若い女性のほとんどがどっと降りてしまいました。彼女たちのいなくなった閑散とした車内には子連れの夫婦、お年寄りだけになりました。
乗った電車は東塩釜行きですが後から来る快速電車に乗り継ぐには終点の一つ手前の本塩釜駅で下車しホームで待たねばなりません。

B本塩釜10:25→石巻11:11仙石線快速「マンガッタンライナー」
本塩釜駅で後続の快速を待つ事10分少々。やって来た電車は仙石線自慢のキャラクター電車マンガッタンライナーです。
仙石線の終点、石巻には漫画家石ノ森章太郎氏の作品を展示するミュージアムがあり街をあげて宣伝しています。マンガッタンライナー4両編成のうち1両ごとにキャラクターが異なり、「ロボコン車輌」「仮面ライダー車輌」「ゴレンジャー車輌」「サイボーグ009車輌」があります。私はサイボーグ009の車輌に乗り合わせました。更に驚く事に停車駅の案内などはロボコンの声で行われていました。
初めは違和感がありますが、観光放送も兼ねていますのでなかなかもって楽しむ事が出来ました。
本塩釜で快速に乗り継ぐと車内はかなり混雑していました。観光客がほとんどですがその大部分は名勝松島最寄の「松島海岸駅」で下車してしまいましたのでそこから先は、今までの混雑が嘘のように閑散としてしまいました。
 お手元に時刻表をお持ちの方は、その巻頭にある路線図の松島海岸駅付近を見ていただきたいのですが、この辺りで仙石線と東北本線は縺れた糸のように絡み合っていますが両線の間に接点、つまり駅はありません。このあたりも、仙石線がもと私鉄であった事の名残です。

 松島海岸で大半の乗客が下車したので通勤型ロングシート車でも大きく振り返って車窓を楽しむ事が出来ます。そしてここからが仙石線でもっとも眺めの良い区間です。
港を眺めたり、小さな入り江を眺めたり。そして40分ほどすると終点石巻駅に到着です。石巻駅は今でこそ駅舎は一つですが、つい最近まで仙石線の駅舎と石巻線の駅舎は別々に建っていました。もともと会社が違うのですから当然ですが今はもと仙石線の駅舎が壊され、石巻線の駅舎に統合されています。
 さて、石巻からは、石巻線女川方面に向かう予定ですが、列車の接続の都合で1時間ほど時間がありますので、駅で町の観光案内MAPを貰い少々駅周辺を散策する事にしました。
 この日は日曜日と言う事もあるのか、駅前のアーケード街は軒並みシャッターを降ろしており人通りは少なく感じました。しかしもと仙石線石巻駅のあった辺りの隣地には大きなスーパーがありここだけが賑わっていました。
 町のあちこちには石ノ森漫画のキャラクターが並べてあり、ロボコンなど私には大変懐かしいものです。
しばらく街中を歩くと川の中州にUFOのような形をしたドーム型の建物が建てられていました。これが石ノ森漫画館です。漫画館の前の広場では何かイベントが開催されていたようですが、あまり時間もないのでぐるっと回って再び石巻駅に戻ってきました。
 色々なところを旅していると感じますが、地方の中小都市では、特に駅前商店街の衰退が著しく、大手スーパーチェーンなどに客を取られ廃業する商店が多いようです。ここ石巻では駅前にスーパーがあり、一応町の中心地として機能しているようですが、もっと広域的な観点から見てみれば、鉄道やバスよりも自家用車が普及している現在は、別に駅至近でなくとも郊外に大規模なショッピングセンターなどが出来ればそちらに客は流れるでしょうから、駅前スーパーだからといって安心はしていられません。
「もはや駅は町の中心ではない。」少なくとも地方の中小都市では現実の姿です。

ロボコン
町のあちこちに石ノ森漫画のキャラクターがいっぱい

女川行きDC

金華山行フェリーターミナルと高速船

石ノ森漫画館

C石巻線 石巻12;16→女川12:44
 町の散策から帰ってくるとホームには女川行きのディーゼルカーが止まっていました。2両編成で冷房も効いており快適でした。
ここから先の行程は、非電化路線が多くほとんどディーゼルカーでの移動になります。
時間ぎりぎりにやって来た少女が乗り込むのを待って、ほぼ定刻どおりに石巻駅を発車しました。女川までは30分ほどの短い乗車。特に変わった風景もないためか、いつの間にか眠ってしまいました。気づくと女川直前。牡鹿半島の先っぽに位置する女川駅には定刻どおり到着しました。
 女川駅は、終着駅らしく突っ込み型のホームの先端から少し階段で降りたところに木造の駅舎が建つ趣のある駅舎でした。
 青春18きっぷを駅員さんに見せて改札を出ると、駅前には小さなロータリーがあり「仙石線女川延長実現を!」などと大書きされた看板が目に入りました。確かに石巻⇔女川間を直流電化し仙石線の列車を直通させれば、県都仙台と乗り換えなしで結ばれ、町の活性化に繋がるかもしれません。個人的には悪くはないと思うのですが、石巻線自体を電化して小牛田経由で仙台に入る方が線形からしてその所要時間が短縮できるのではないかと思いますが、そうすると東北本線が交流電化であるので当然石巻線も交流電化となります。まぁどちらにせよ、電化工事には莫大なお金がかかることですから、慎重にやらねばなりません。現在の石巻線や仙石線の末端部分の利用状況を見てみると少々実現はむづかしいのかな?と思いますが、これはあくまでも私見ですのであしからず。その方面で努力されている方々を否定しているわけではありません。
 さて、盲腸線である石巻線の終点女川まできましたが、少し駅界隈を散策したあと、再び石巻線を引き返しても良いのですが、私の旅のスタイルは基本的に一筆書き。この先、経路を重複することなく石巻まで戻るのが方針です。行程策定の段階で、このあたりの経路について時刻表をじっと眺めて考えていましたが、よく見ると女川港から「金華山」と言う離島まで航路があり、更にそこから牡鹿半島のの反対岸の鮎川港までも航路があり、更におあつらえ向きにそこから石巻駅までバス路線があるではありませんか。
まさに「いっしん館的旅行スタイル」にぴったりの行程です。と言うか、もうこのルートしかありません。
と言うわけで、予定された行程を実行に移すべく小雨振る女川駅を後にし金華山行きフェリーターミナルに向かいました。

石巻線終点:女川駅

D女川港13:20→金華山13:50(航路)
 JR女川駅からフェリー乗り場までは少し歩きます。しかし駅からすぐが港の岸壁ですからそんなに長い距離とは感じられません。岸壁沿いに海と船を眺めながら歩きました。
 フェリーターミナルでは金華山方面の窓口のほか、近くの離島便(出島行き)などの航路の乗船券を発売する窓口もありました。こちらの航路は大型時刻表にもその時刻の記載はなく、島民ぐらいしか使わない全く未知なる航路ですが、残念ながら今回はそこを訪ねる時間がありません。また機会があれば行ってみたいと思います。
 私は、さっそく窓口で金華山までの乗船券を購入しました。
「金華山まで大人一枚ください。」
「往復ですか?」
「いえ、片道で結構です。」

 窓口の女性は、片道だけでいいという私の答えに怪訝な顔をされました。一目見て旅行者と判る私が片道切符を求める。或いは一瞬、「自殺志願者?」と思ったのかもしれません。でもまぁ自殺志願の方に見られるような影はどう見ても私からは漂っていないと思われますので、一呼吸おいてその女性は合点したように「鮎川へ行くのですか?」と言いました。私も「鮎川へ抜ける予定です。金華山から鮎川までの乗船券はこちらで発売してくれるのですか?」と聞くと「できます。」との事でしたので一緒に発売してもらう事にしました。切符と一緒に船の時刻表も手渡され細かく説明を受けましたが、それによると当初私が立てた計画とは若干時間が異なっており(要は時間を見間違えた。)金華山での滞在時間は僅か25分間に縮まってしまいました。

上)金華山に住む鹿さん
右)金華山神社へと続く参道

桟橋から金華山行きの船に乗り込むと、雨が窓を叩いていました。東京は晴れていて幸先がいいと安堵したのもつかの間、やっぱり雨が降ってきました。船は15名ほどの乗客を乗せて出航しました。客室内にはサービスなのか、この日行われている高校野球の決勝戦(早稲田実業VS駒大苫小牧)のラジオ放送が流れていました。個人的には地元西東京代表の早稲田実業にがんばってもらいたいところですが、もともとスポーツ観戦にはあまり興味がないのと、船のエンジン音がうるさくあまり聞き取れませんでした。また高速で飛ばすせいか船は時折大きくバウンドし船酔いするほどではありませんが不思議と眠気を誘い、うとうとしている内にあっと言う間に30分が過ぎてしまいました。

 金華山の桟橋に上陸すると幸い雨は止みました。大変綺麗な海の水を見ながら金華山神社へと続く急な坂道を大急ぎで登り始めました。なんて言ったって許された滞在時間は25分しかありませんから、往復する時間を考慮しつつ時計を見ながら先を急ぎました。途中この島の名物である鹿さんたちに多数遭遇しましたが、よくよく目を凝らすと道端にはたくさんの鹿の糞がころころ。なるべくふんずけないように場所を選んで歩を進めました。

金華山神社
本殿はまだ先?

坂を上ること十数分、やっと金華山神社の階段の下までやってきました。本殿にお参りするにはまだこの先この石段を登らなければなりません。しかし無情にもタイムアウト。ここで引き返さなければ鮎川港行きの船に間に合わなくなってしまいます。仕方がありませんので石段の下でお参り致しました。
「せっかく参りましたが、ここで失礼いたします。」
そうお祈りすると再び来た道を引き返しました。すると止んでいた雨が俄かに降り出し、服は濡れていきました。
港を見下ろす事が出来るところまで来ると鮎川行きの船が入港して来るのが見えました。時計を見てもどうやらぎりぎりの様子。
雨と汗にぬれる額をハンカチで拭いながら港へと急ぎました。

鮎川港行きの船の窓から

鮎川港待合所

E金華山14:15→鮎川港14:40(航路)
桟橋まで降りてくるともう鮎川港行きの乗船が始まっていました。切符切りのおじさんも私を手招きすると「間に合ってよかった。」と声をかけました。冷房の効いた船室内は、雨と汗にぬれた洋服にはちと冷たく風邪をひくかと思いましたが、鮎川に着くころにはだいぶ乾いてきました。

F鮎川港15:30→石巻駅16:46宮交石巻バス
鮎川港からは宮城交通の路線バスに乗り継ぐ予定ですが、待ち合わせ時間は50分。晴れていればこの小さな港町を散策したいところですが、あいにくと小雨なので待合室で待つ事にしました。ここは1階は船やバスの待合室のほか土産物屋やソバ屋などがあります。2階はレストランになっていて海鮮丼など海の幸を楽しむ事が出来ますが、時間も時間なので土産物屋を覗いたりして過ごしました。待合所の片隅は窓口になっていて、一部は金華山行きの乗船券の発売所になっていますが、よく見てみると観光ポスターなどで隠されてはいますが、宮城交通の路線図や、時刻表などの電光掲示板があり、その下には宮城交通と書かれた窓口の跡もあったので、或いはバス駅の類として機能していたのかもしれません。更に想像するなれば、ここを起点に更に奥地の小さな集落まで路線が伸びていたのかもしれません。地方における公共交通機関は衰退の一途を辿っており、現に石巻行きのバスもかつては宮城交通でしたが、現在は分社化された宮交石巻バスが運行に当たっています。そしてその収支状況は、これから私が全区間を通しで乗るこの路線の乗客数を見てみれば自ずと想像できるというものです。

石巻行きの路線バス

多分、牡蠣の養殖に使うと思われるホタテの貝殻と思われる甲貝の束

 石巻行きのバスは、待合所の片隅で静かに発車を待っていました。
だいたいどこでもそうですが、電車にしろバスにしろ、発車が近くならないと乗せてくれません。でもちょっと早めに並んでいないと良い席に座れないので、私の場合、あまり考えることなく早めに並んでしまう習性があります。
小雨の降るバス停の傍で待っていると向かい側の公衆便所の壁に、
「津波のときは高台に逃げろ!」と言うような掲示がされているのを見つけました。三陸に限らず、海岸周辺と言うのはいつも津波を意識しなくてはいけません。現に標高1〜2メートルぐらいの所に家が建っているわけですから、ちょっとした地震があればいつも危険と隣り合わせです。それでもって、「逃げろ」とされている高台に目をやれば、すぐに山が迫っており、もし自分が真夜中、津波警報が発令されたらどうであろうかと考えてみたりするのでした。
 発車5分前になると運転手さんがドアを開けてくれました。さっそく乗り込み、一番前の座席に座りました。
一番前の席というのは、何となくお子様みたいで嫌なのですが景色を楽しむには、やはり特等席。旅先では出来るだけここに座るようにしています。バスは比較的新しい車のようで綺麗でした。
 そして発車時間になって運転手さんが乗り込んできました。
 乗客は私の他はなし。運転手さんと私の二人です。これならば別に小雨の中を早くから並ぶ必要は全くありませんでしたが乗客数の予測など土地の者でなければわかりませんから仕方ありません。後は石巻に向けて1時間15分程の路線バスの旅が始まりました。
 バスは大体道のよい所をスイスイと走りますが、どうしてもバス停は古い集落の中にありますから集落ごとに新道から旧道に入って行きました。

再び石巻駅

石巻線小牛田行き

 バスは乗る人も、もちろん私しかいませんから降りる人もなく走っていきました。
乗り降りがない上、道路も空いていますから、どうしても時間が早めになるようです。時折、誰もいない停留所で時間調整をしながら進みました。バスの車窓は、特に牡鹿半島の地形的な特徴であるギザギザした深い入り江にある古い集落や小さな漁港の狭い道を通るときが一番良いように思われました。こんな感じですからバスは右に左に上り下りといつも進路を変えていますが、初めてここを通る私の目にはどこも新鮮に映るのでした。とくに港では、この地方の特産である牡蠣の養殖に使うのであろうと思われるホタテのような貝の束がたくさん見えました。その筋に詳しくはないので、その使用方法については詳しくはわかりませんが、恐らくあれ(ホタテの貝の束)を、いかだのような物につるして使うのだと思うのですが、時間があったら一度、その養殖方法について調べてみようと思います。
大体1時間近く乗り降りがなかったでしょうか。終点の石巻駅が近くなって、ようやく数名乗り降りするようになりました。しかしそれも短区間の利用が多いようでした。
 バスは石巻市街に入っても特に渋滞することはなく、定刻どおり石巻駅に到着しました。12時過ぎに女川行きの列車に乗って、約4時間半かけて牡鹿半島をぐるっと回って再び戻ってきたわけです。
コインロッカーに預けておいた荷物を取り出すと、既に入線していた石巻線小牛田行きのディーゼルカーに乗り込みました。
 地方の鉄道でその乗客の顔ぶれの大半を占めるのは通学の高校生たちです。これから先朝と夕方はいつ乗っても高校生たちと一緒です。小牛田行きのディーゼルカーも帰宅途中の高校生がたくさん乗っていましたし、発車を待つ間、改札口から仙石線ホームに向かう人の多くもまた高校生たちでした。言うなればローカル線は、通学の高校生達によって支えられていると言っても過言ではないと思いますが、少子化や都市集中に伴う過疎など、ローカル線にとって暗い要因ばかりです。JR東日本と言う大きな会社の路線だから維持されているに過ぎず、これから訪れる私鉄各線は赤字経営に喘いでいます。そしてその重圧に耐えられなくなった中小私鉄がまた来年の春にいくつか過去帳入りする事が決まっています。

田園風景が続く

G石巻17:14→前谷地17:33(石巻線)
石巻線小牛田行きの列車は前述した学校帰りの高校生達や私のような旅行者などを乗せて東北本線小牛田に向けて発車しました。
石巻⇔小牛田間は距離にして28キロほど。時間は列車によって違いますが、大体40分前後です。このまま小牛田まで抜けても良かったのですが、今回は途中の前谷地駅で気仙沼線に乗り換えます。
夏の事とはいえ、曇天でもありますし、夕方5時も過ぎてましたので右の写真のように、既に辺りは薄暗く、また一面の田んぼが車窓に続きます。
 気仙沼線の乗換駅である前谷地駅には、石巻を発車してから19分後の17:33到着です。この駅での乗り換え時間は3分ほど。車掌さんも橋を渡って乗換えと言うような内容をアナウンスしていましたので、私も少々足早に乗り継ぎました。

面白駅名も多い。

乗客の少なくなった車内

H前谷地17:36→気仙沼19:23 気仙沼線
ローカル線の場合、編成も短く、停車位置も大概は階段近くとか改札近くに停まってくれるのでそんなに心配する事はないのですが、ついつい習性的に乗り換え階段を見ると駆け足がしたくなってしまいます。しかも接続時間が短いとなればなおさらの事です。
急いで気仙沼線に乗り継ぎ座席に腰を降ろすともわっとした空気が体を包みました。
そう、久しく忘れていた感覚、非冷房車の感覚がよみがえってきたのです。
「今時非冷房の車輌があるなんて。」
懐かしさと落胆とが交錯しましたが、窓を開けていれば、走ってさえいれば自然の風が吹き込んできます。
明かりに誘われて迷い込んでくる虫を除けば、そんなにがっかりする事もありません。私は横の窓を開け風を楽しみました。
 前谷地を発車するとしばらくは同じような田園風景が続きます。
そして旅をしていると、面白い駅名や地名に出会うことがありますが、気仙沼線にある「のの岳」駅もまた面白いネーミングの駅です。
近くに「のの岳」と言う山があるのかもしれませんが覚えやすく、また親しみを感じる駅名です。
列車は陸前横山駅辺りから山が多くなりトンネルも多くなります。特に長いトンネルを抜けるときは、開け放たれた窓からコンクリの湿気た匂いと共にとても冷たい空気が車内の温度を一気に下げました。そしてトンネルを抜けると列車の窓と言う窓全部が水滴で白く曇り視界が効かなくなるのでした。
 窓を手で拭いてみると曇っているのは窓の外側のようなので、どうやら氷水を入れたコップの水滴の原理と同じようです。全開の窓から車内に入り込んだ冷気が室温を下げ、トンネル内の湿気によって外側に水滴がついた。
そしてこの窓の曇りはしばらく取れないので、断続的にトンネルが続くと景色を楽しむのも半減です。

非冷房車キハ48―501

気仙沼駅

列車は、終点気仙沼に向けて順調に走っていきました。
途中志津川、歌津など比較的大きな町を擁す駅に停まるたびに乗客の大半が入れ替わり、先に進むにつれてj車内の乗客は減っていきました。
気仙沼の少し手前で「陸前階上(りくぜんはしかみ)」と言う駅に停まりました。この駅は、映画「男はつらいよ」で有名な、フーテンの寅さんこと、故渥美清さんが、国鉄の車掌に扮して演じる三部作の一つ「喜劇急行列車」と言う映画の中で、渥美さん演じる車掌・青木吾一が、初めて勤務した駅として登場します。青木車掌は、東北弁で「りくぜんはすかみ」と言っていたので、私はそれは「陸前橋上」とかなんか書く駅で、気仙沼の近くにそんな名前の駅は実在しないから、「恐らく架空の駅だろう」ぐらいに思っていたのですが、実際、車掌の放送を聴いて急に思い出しました。そう、字が違ったのです。「りくぜんはすかみ」は「陸前階上」。普通、「階上」は「はしかみ」とは知らなければ読めませんから。駅の様子は暗闇でよく見えませんでしたが、私の脳裏には、喜劇急行列車で登場した、左卜全の演じる田舎の老駅長が、一人も乗り降りしない列車を直立不動で見送ったあのシーンと、若かりし青木車掌の「りくぜんはすかみ〜。りくぜんはすかみ〜」という声が浮かんでいました。

 列車は定刻どおり、気仙沼駅に到着しました。当初はこの駅でこの日の旅行を打ち切る予定でしたが、明日以降の行程の都合で1日目はちょっと無理をして、この先大船渡線の盛駅まで足を伸ばす事にしました。
次の盛行きの列車までは約50分の待ち合わせです。一旦改札を出て、駅の待合室で待つ事にしました。

列車を待つ間、少し駅前を歩いてみましたが、まだ7時半だと言うのに街は真っ暗。開いている店は飲み屋など数軒のみでした。
しかし、近くで盆踊りが行われているらしく、太鼓の音と、何となく寂しげに光るちょうちんが道路沿いにぶら下がっていました。

I気仙沼20:14→さかり21:14 大船渡線
 本日の最終目的地である大船渡線の盛駅は「さかり」と読みますが、「もり」などと読み間違える人が多いせいか、駅の電光掲示板でもわざわざ「さかり」とひらがなで書いてありました。気仙沼から盛までは、所要1時間ですがすでに陽は完全に暮れ、車窓も真っ暗なので楽しみはありません。唯一の救いは、キハ100と言う比較的新しい冷房つきの気動車がやってきたので、揺れも少なく快適でした。持参したヘッドホンステレオから流れてくる音楽を聴きながら本を読んでいると1時間などあっと言う間です。
そして定刻どおり盛駅に到着しました。

私のこの日の行程は、盛で終わりですが、他の乗客の何人かはこの先、三陸鉄道の南リアス線に乗り継ぎ釜石方面に向かうようでした。私もこの際、釜石に宿を取っての良かったのですが、できるだけ明るいうちに移動し、少しでも景色を楽しみたいのでこの日は打ち止め。駅構内や駅前で写真を数枚撮影すると宿へと急ぎました。

2006年夏 みちのくひとり旅(第1日)終わり

                                                   みちのくひとり旅(第2日)へ続く

盛駅にて