2006年夏の旅
奥の細道
みちのくひとり旅(第2日)
2006年8月20日〜24日

前日の行程
旅行初日の朝はやく、東京駅を東北新幹線で出発した私は仙台で降り立ちました。仙台を皮切りに石巻、女川、気仙沼を経由し、岩手県の盛駅近くの旅館に宿を取りました。

JR大船渡線盛駅

三陸鉄道南リアス線盛駅は、JR駅舎の左隣にある。

岩手開発鉄道盛駅

岩手開発鉄道線
岩手石橋方面に線路は延びる

8月21日(月)
2―1 盛6:53→釜石7:38(三陸鉄道南リアス線)

 旅行第二日目の朝は、三陸の小さな町で迎えました。旅館の窓のカーテンを開けると薄曇。昨日に引き続きどうも天候に恵まれません。
 さて、この日の予定では、まずはここ盛駅から、初乗車となる三陸鉄道南リアス線で釜石に向かいます。
 昨晩は、駅至近の粗末な旅館に泊まったので10分前に宿を出れば十分なのですが、ついつい早めに駅に向かってしまうのが私の習性。朝6:00過ぎには宿を出てしまいました。
 誰もいない駅前の通りを歩き、JRの駅となりにある三陸鉄道の盛駅の自動券売機で釜石までの切符を購入すると、やはり誰もいない改札を通り、橋を渡って三陸鉄道のホームに降りました。短いホームの真ん中にポツンと設置されているベンチに腰を降ろして構内の写真などを撮りました。
 盛は小さな駅ですが構内は多数の貨車が停めてあります。これはJRの貨物列車ではなく盛から山間部に向けて「岩手開発鉄道」が盛業中でその貨車群が構内にたくさん停めてあるのです。この鉄道は残念ながら旅客営業は15年ほど前に廃止になってしまいましたが貨物だけとはいえ鉄路が残っている事はレールファンにとってはありがたいことです。ふと、岩手開発鉄道の伸びる先に目をやると小さなホームと待合室が残っているのが見えました。かつての旅客営業の名残です。私は、釜石行きの発車まではまだ時間があったので、そちらに行ってみることにしました。岩手開発鉄道の駅とJRの盛駅とは、もともとつながっていませんでしたので、当時と同じように私もまた一旦改札を出て、大回りをしてそこに向かいました。
 着いてみるとホームも待合室も、またかつての駅舎も驚くほどきちっと手入れされ維持されていました。廃線になったわけではないので当たり前と言えば当たり前なのですが、しかしレールさえ残っていればいつかまた旅客営業が復活する可能性もある訳です。そんな思いをめぐらしながら写真を何枚か撮ると、再び盛駅に向かいました。
 盛駅構内では岩手開発鉄道の職員が貨車の点検をしていました。今時珍しく長い編成の無蓋貨車群です。一両一両慣れた手つきで点検していましたが発車前の点検でしょうか。そんな光景でさえもレールファンの目には興味深く映るものです。ただ貨物が盛業の割りに比較的ヤードが狭いのは固定編成の列車が終点と始点を往復しているだけだからです。

昨日、今日と冷房なしのオンボロ気動車に乗る機会に遭遇しましたが、人間「慣れ」とは恐ろしいもので、走っている限り涼しい自然の風が吹き込んでくる冷房なしの車輌に乗っていても不思議と汗をかかなくなりました。
さて宮古行きの快速リアス号は2両編成で私のようなひとり旅の人(つまり同類)やグループ旅行の方々でほぼ座席は埋まりました。窓から車体を見てみると上の写真のように塗装はひび割れ痛々しい姿をしていました。この列車は盛岡を出発すると上盛岡、山岸と停車し、上米内を出ると次の停車駅である陸中川井駅まで1時間10分ほどのノンストップ運転となります。快速電車とはいえ1時間以上も無停車の区間がある列車はそんなにたくさんはありません。車掌さんも上米内を出発すると、1時間以上停車しない旨の案内放送をしていました。確かに無停車区間は山が深くトンネルの連続。沿線に人家も少ない事からさして影響はないのかもしれません。(この為通過区間にある大志田駅では1日1本か2本しか列車が停まりません。)以前は普通列車しか走っていませんでしたが現在、日中の列車がほとんど快速運転になっているのは、沿線の過疎化とモータリゼーションの進行などによる利用者の減少などの要因があると思われますが、それよりも並行する国道106号線を走るバスとの競走を意識しての事ではないかと思われました。
山が迫ってくると景色も吹き込む風も美味しいのですが、長いトンネルに入ると、物凄い騒音で耳鳴りがするのと、これまた物凄い風がヘアーを乱すので、とうとう車内のほとんどの窓が閉められてしまいました。残念ですが私も前述の理由により窓を閉めてしまいました。

2-6 茂市15:35→岩泉16:28 JR岩泉線
盛岡を出て約1時間40分ほどで山間の分岐駅茂市に到着です。ここで超ローカル線の誉れ高い岩泉線に乗り換えました。私の乗ってきた快速リアスからは、私と同じような旅行者が何人か乗り換えました。
岩泉行きの列車は、先ほどと同じくキハ52の非冷房車ですが単行。宮古から直通してくるダイヤになっています。乗客は夏休みと言う事もあり地元客のほか旅行者などが結構乗っていました。車内の座席はほぼ埋まっていたので私は車端部のボックスに席を取りました。6分ほどの接続で岩泉に向けて発車しました。

さて、これから乗る三陸鉄道ですが、この鉄道が開業したのは今から20年ほど前の昭和59年4月の事でした。盛から吉浜まではもともと国鉄盛線というローカル線で、これと吉浜と釜石の間で建設中だった路線を引き継ぐ形で南リアス線が開通しました。また北リアス線の宮古⇔田老間と久慈⇔譜代間はそれぞれ国鉄宮古線と久慈線というローカル線で南リアス線と同じように、この両線とこの間に建設中だった新線と共に引き継ぐ形で北リアス線が開通しました。三陸鉄道は当時まだめづらしかった「第三セクター方式」が採用され華々しく開業したのですが、20年後の現在、やはり乗客減に歯止めがかからず苦心しているようです。
 実際に乗ってみると乗客は通学の高校生が中心で、軌道関係では新線区間は建設が新しい為、直線が多い代わりにトンネルが多く、「三陸の美しい海岸線を列車の車窓から眺める」ということで観光路線をアピールするにはちょっと難しいのかもしれません。この辺りが同じ海岸線を走るJR五能線などと違い、海の見える景色を売り物にしてそれなりの車輌を導入して観光客誘致をすることも難しいのかと思われました。
 さて、盛駅に到着した釜石行きの列車は単行のワンマンカー。乗ってきたたくさんの高校生達が下車すると私も乗り込みました。
盛駅は駅の構造上JR大船渡線とはスイッチバックするような形になっており盛駅を出て二股に分かれます。数名の乗客を乗せ、定刻どおりに出発した列車は大船渡線と別れ岩手開発鉄道の貨物線をオーバークロスすると間もなくトンネルに入ります。この先小さな駅々にとまり通学の高校生達を乗せながら進みました。
 天候は盛駅では時折小雨が降っていましたが、三陸鉄道に乗車すると陽が差し、朝日がまぶしく感じられました。三陸鉄道南リアス線は距離にして36.6キロ、所要45分ほどですが運賃は1,050円。この区間は私鉄ですから当然青春18きっぷでは乗れません。やはりJRに比べると多少割高な運賃であるように思われました。

三陸鉄道:南リアス線

JR釜石駅にて

かつての終点陸中大橋駅

2―2 釜石7:48→花巻9:48 JR釜石線
 釜石は製鉄の町であると同時に交通の要所でもあります。今乗ってきた三陸鉄道のほか、遠野・花巻方面の釜石線、宮古・盛岡方面の山田線が接続するターミナル駅です。構内には蒸気機関車の方向転換に使っていた転車台(ターンテーブル)もあり賑やかであった事が伺えます。
 釜石では10分の接続で花巻方面に向かう釜石線に乗り継ぎます。
 釜石からの列車はご覧の通り東北非電化路線の主役キハ100の2両編成で、やはりたくさんの高校生で満員でした。釜石を出発し、山田線と分岐し内陸に進路を取るとぐいぐいと標高を上げていきます。それはまた窓の景色からもうなり続けるエンジン音からも感じることが出来ます。釜石を出発して10分ほど、二つ目の駅である松倉駅近くには高等学校があって、にぎやかだった車内のほとんどの高校生がここで降りてしまいました。後に残されたのは地元客と観光客のみです。
 釜石の市街は大体この松倉駅辺りまでのようで、この辺りから家も少なくなっていきます。そして釜石から25分ほどで陸中大橋駅に到着です。この駅はかつて終点であった為、山間部にありながら比較的構内が広く、SL全盛頃の面影を感じます。陸中大橋と遠野側の終点駅であった仙人峠駅の間には仙人峠と言う峠があって長い間鉄道はなく、その間荷物は索道、人は3時間ほど山道を歩いて連絡していた時代が昭和25年まで続きました。それを解消する為仙人峠下に半ループの長大トンネルを掘りやっと開通したわけです。
ですから陸中大橋駅を出て次の上有住駅に到着するまでずっとトンネルばかりで10分ほどかかります。現在の釜石線の需要ならばまずこのような投資はしないと思いますが、それは戦後復興期のこと。貨物輸送の主役であった鉄道ならではの産物でしょう。そんなこの区間の歴史を思いながら列車に揺られていると釜石から約1時間で遠野に到着です。遠野といえば、まず思い出すのは民俗学者柳田國男先生の 「遠野物語」ですが、遠野は、岩手県でも屈指の人気観光スポットです。町をブラブラ歩くも良し、岩手県交通が半日とか1日の定期観光バスを走らせていますので、たまにはこういう類のバスに乗って、ゆっくりと名所史跡を巡ってみたい気もいたしますが、大体こういうものは「家族連れ・アベック・団体もしくはグループ」が乗るものと相場が決まっています。中年のおじさんひとり旅でこれに乗る場合、多少勇気も必要です。残念ながら私には奇異の目にさらされる勇気もなく、小心者の私は断念し先を急ぎます。

 さて、窓からチラッと見えた遠野駅舎は、なかなか素敵な佇まいです。その駅舎は最近ホテルに改装され人気だそうですが、思えば駅舎にホテルが同居している駅と言うのも、今は休業中の東京ステーションホテルが代表格ですが、その他にも大都市の駅では立派な高層の近代的なホテルに例が見られますが、地方の駅では稀有です。まして古い駅舎ならば、なおさらの事。私もいつかは宿泊してみたいと思いました。
 遠野駅からは、ガイドブックを片手にもった女性旅行グループが老若数組が乗り込んできて座席はほぼ満席となりました。
私の向かいの席にも、そうした方々がお座りになりましたが興味はやっぱり食事の事のようで、あの店が美味しいとかこの料理が美味しいとかで盛り上がっておられました。食にあまり関心を示さないいっしん館的旅行にはあまりない話題で、少しばかり彼女らの話を盗み聞きしてしまうのでした。
 ところで、実にローカルな釜石線ですが、これでも一応新幹線アクセス路線です。終着の花巻駅から二つ手前の新花巻駅で東北新幹線に接続しています。とは言うものの新幹線の高架下に簡易な片面ホームが1本設けられているだけの誠に質素な連絡駅ですが、それでも何人か降りていかれました。

釜石から2時間。花巻に到着です。

東北本線を盛岡へ。

なつかしい国鉄色の
キハ58

2-3 花巻9:53→盛岡10:32(東北本線下り)
釜石線の終点花巻は花巻温泉への玄関口。鉛温泉にもバスが通じています。元々この区間には昭和47年までは花巻電鉄と言うローカル私鉄が路線を持っていました。この鉄道には車体の幅が1.6メートル程度しかない電車(通称:馬づら電車)と言われる車輌があり、今も「その手の写真集」で見ることが出来ます。鉛温泉にも行ってみたい所ではありますが、今回はわづか5分の接続で盛岡行き東北線下り電車に乗り継ぎます。思いますと、遠野は通過、花巻・鉛温泉も次の機会にと言うのでは、つくづく私の旅行スタイルは乗ってばかりの旅行であると感心します。しかし東北6県を僅か5日間で周遊するわけですから見たいもの、行きたいところは大幅に絞り込まなければなりません。スポット的な旅行は、そもそも今回の旅行目的と合致しないのです。
 

時折雲間から日がさす盛岡をしばし散策
私は仙台に比べると一回り小ぶりにしたような街である盛岡が何となく好きです。また乗り物好きの目から見れば鉄道もバスも実に興味深い車輌ばかり。駅周辺でこれらを一日中見ていたとしても全く飽きません。・・・・・・・とは言うものの、せっかく盛岡を訪れたのですから、駅で観光マップを貰って散策に出かけました。
 まづ向かったのは、岩手銀行中の橋支店。盛岡の繁華街である「大通り」を抜け、中の橋の袂に見えてくるレンガ造りの建物。明治時代に建設された大変美しい建物です。さらに驚きなのはこの建物が現役の銀行だと言う事です。記念館や博物館になっている元銀行建築は各地で見られますが現役なのはとてもうれしい事です。通りから覗いてみると確かに営業しておりました。このほかに赴きある歴史建築物をいくつか見ながら町を歩きました。そして川べりのベンチで少し休憩しました。そこは都会の真ん中のオアシスのような場所で多くの市民の方が憩っていました。

岩手銀行中の橋支店

ツーマンバスを体験する。

岩手県交通のツーマンバス(車掌乗務路線バス)に乗る。
2-4 盛岡駅前12:00→盛岡駅前12:42 (岩手県交通 盛南ループ200線)
 さて、遠野、花巻など一般的な観光地を通り過ぎてなぜ盛岡に長く滞在しているのかと言うと、実は岩手県交通が20年ぶりに復活させたツーマンバス(車掌乗務路線バス)に乗りたかったからです。東京の路線バスでは、昭和40年代前半にはほぼワンマン化されましたが、岩手県交通は国鉄バスと並んで比較的最近までツーマンバスが走っていました。私も小さい頃車掌さんの乗ったバスに乗ったことがありますが、それは駅前に通じる道が狭く、ワンマン基準に合わなかった為やむを得ず保安要員として乗務させていたに過ぎず厳密な意味でのツーマンバスではありません。
それがここでは中扉だけを使い、ドアの開閉や料金の収受、停留所の案内もすべて車掌が行う昔ながらの路線バス、古色蒼然たる路線バスの営業スタイルで運行されているのです。ボンネットバスなど化石のようなバスのイベント運転で、おまけのように車掌が乗っていることはありますが、俄仕立てのアルバイト車掌ではなく、もと車掌、つまりホンモノが乗務して、かつ現代のバスでツーマン運転が行われているところに意義があるのです。
 そしてお目当てのバスは12:00ちょうど、盛岡駅前10番乗り場にやってきました。「懐かしい車掌さんが乗っています。」とボディいっぱいに大書きされたバスがとまると、ドアが開きました。「大変お待たせいたしました。市民病院方面行きです。」 病院や市役所などを結んで市内を一周するこの路線は、「盛南ループ200」と言う路線名のとおり、1周約40分ほどの道のりを200円ぽっきりで乗車できます。
10人ほどの乗客を乗せて盛岡駅を発車しました。バスが動き出すと車掌さんはさっそく乗車券の発売の為、その最大のトレードマークである大きながまぐち鞄を肩からぶら下げて私のところにやってきました。「さっそくですが乗車券をお求めください。どちらまでですか?」
私が知っているバス車掌の喚呼マニュアルの口上の通りの台詞にちょっと驚きつつ、一周したい旨を告げて乗車券を購入しました。
車掌さんはもともと岩手県交通でバスの車掌をされていた方のようで、独特の発声法で停留所の喚呼を行います。「次は××ですっ!ございませんか?」「オーライッ!」車内の様子を眺めていると、やはり年配の方は違和感がないようですが、時折乗ってくる若い人には乗車券の購入や1箇所しかない出入り口の乗り降りなど戸惑いが感じられましたが車掌さんが丁寧に案内しますのでスムーズです。懐かしさと目新しさが交錯するツーマンバスですが、元々は話題集めと言う会社の本音が見えなくもありませんが、結果的には路線中に病院などが多く、お年寄りの利用の多いこの路線では成功ではないかと思いました。無愛想なワンマンバスよりも人と人との暖かいサービスを提供できるツーマンバスは、逆に今の世の中に必要だと感じました。
実際、時間に追われ、イライラした運転手がいつも乗客を怒鳴っているワンマンバスよりも実に人間的です。私はこの他にも何路線か現代に生き残るツーマンバスに乗車した事がありますが、これほどまでにかつてのツーマンバスを再現している会社はありません。残念なのはツーマンなのは平日だけで土曜日曜日は通常のワンマンバスで運転されていること。平日にわざわざ体験乗車をしに出かけるのは難しいと思われますが、機会がありましたら是非ご乗車ください。

盛岡名物じゃじゃ麺

盛岡名物じゃじゃ麺を試す。
約40分ちょっとのツーマンバス体験を終えるともう1時近く。さすがにお腹も空いてきました。盛岡にはわんこそば、盛岡冷麺などの名物がありますが、それと並んで人気なのが盛岡じゃじゃ麺。中国のジャージャー麺と似てますが、ジャージャー麺にヒントを得てアレンジされたのがじゃじゃ麺なのだそうです。あまり名物等に興味はないのですがせっかくなので駅前にあったじゃじゃ麺の専門店に入りました。
麺は注文を受けてから茹でる為12、3分お待ちください。との事でした。ようやく出されたじゃじゃ麺は右の写真の通りですが、うどんにきゅうりと独特の味噌をかき混ぜてから食べます。私の入った店では、テーブルの上にあるラー油や胡椒塩などでお好みに味を調えろといっていました。そして麺を1本か2本残して、やはり机の上におかれている生卵を割ってその皿を店員に差し出すと、そこに麺をゆでた汁を入れてくれます。これが卵スープとなるわけです。やはり味を少々調えて飲み干すと体中から汗が止め処もなく溢れてきました。美味しいけれど多汗体質な私には夏にはちょっと厳しいかも。冷房で汗を引かせる間もなく次の列車の時間が迫ってきたので、じゃじゃ麺屋さんを大急ぎで後にしました。

山田線快速「リアス号」
キハ52型

塗装はひび割れ痛々しい。

ツーマンバスである事を最大限にアピール

2-5 盛岡13:46→茂市15:29 JR山田線 快速リアス号
 盛岡からは超ローカル線の岩泉線に乗るため山田線で向かいます。JR山田線は、盛岡から宮古を経由して釜石に至る全長157.5キロの長大ローカル線ですが、そのうちの盛岡口の盛岡→宮古間を走る列車は1日4本の快速列車の他2本の普通列車と上米内止まりの区間列車が2本設定されています。
先ほど、私が盛岡駅に降り立ったときに見た1本前の快速リアス号は昔懐かしい国鉄急行色のキハ58型車輌でした。私も改札を通り山田線ホームに向かう途中、先ほど見た国鉄色のキハ58がが停まっている事を期待しながらホームに降りると目に入ってきたのは、左の写真のように塗装も痛々しい一般型気動車キハ52でした。この気動車は、すでに廃車消滅したキハ20のエンジンを2台搭載した高出力型車輌で山間部など勾配のきつい路線で使用されています。私の乗った車輌は昭和41年製造の40年選手。当然冷房はなく、古びたボックスシートに腰を降ろした私は、窓を全開に開け放ちました。

険しい山間部を行く

超ローカル線
岩泉線に乗り換える

押角は何もない駅

岩泉駅
1日3回しか列車が来ない駅にしては立派な駅

岩泉線は1日3回程度しか列車の走らない超ローカル線。JRの路線を青春18きっぷで効率よく乗り歩く旅には、計画上の一つのネックであり非常に難易度の高い線区と言えます。ローカル線である山田線の支線ですから、「ローカル線のローカル線」です。ですから沿線風景もまた山田線のそれよりも更に山が深く家もありません。それでも茂市から4つ目の岩手和井内駅辺りまでは病院帰りと思われるおばあさんや高校生などが降りていきました。しかし押角駅は周囲が山また山で何もありません。どうしてここの駅があるのか不思議なくらいの質素な駅でした。しかし窓からこの駅の風景をよく見てみるとかつてはスイッチバックの駅であったらしく、引き上げ線や側線の後が草に埋もれて見えていました。
この線は全長38・4キロを約50分ほどかけて走ります。そろそろ陽の光も赤みを帯びてきた16:28分、終点岩泉に到着しました。岩泉線が終着岩泉まで延長されてきたのは昭和47年の事で比較的最近の事です。岩泉町には有名な鍾乳洞である「龍泉洞」があります。以前は岩泉線でやってくる観光客も多かったと聞きますが今は観光バスで直接盛岡や宮古などから来るのが普通です。不便な鉄道でやってくる人は少ないそうです。列車は1時間ほどで再び宮古に引き返しますので、青春18きっぷ利用と思われる旅行者のほとんどは、駅で時間を潰しそのまま戻るようでした。
私はと言うと、当館の旅のスタイルとして、できるだけ一筆書きとなるよう心がけている事はもう何度も書いていることですが、ここでもまたそれを実行する事にしました。岩泉町民バスで三陸鉄道北リアス線の小本駅に抜ける事にしたのです。図らずも、この自治体バスが通るルート、「岩泉駅→岩泉三本松→袰野(ほろの)→小本駅」は岩泉線の幻の延長ルートを辿るものです。実際、かつて岩泉線はその最終目的地である小本を冠し、「小本線」と名乗っていたのでした。今日、私がさっき茂市から乗ってきた列車の乗客で私と同じように小本へ抜けようとしている人は私の他にはいないらしく、駅前のバス停から件の小本行きバスの乗ったのは私と地元の青年の二人だけでした。

岩泉駅にて

小本行き自治体バスと
その車窓

2-7 岩泉駅前17:05→小本駅17:42 岩泉運輸(自治体バス)
小本駅に向かうバスは右の写真のようにマイクロバス。乗客二人で発車しました。岩泉駅を出発して間もなく岩泉三本松バス停に到着です。ここにはかつて国鉄バスの岩泉営業所があった場所です。駅の辺りよりもこの辺りの方が町の中心地らしくガラガラだったバスに高校生が数名乗り込み賑やかになりました。
 岩泉三本松を発車すると龍泉洞に立ち寄ります。もう日も傾いていましたが駐車場には観光客を満載した大型観光バスが数台停まっていました。よく考えてみたら岩泉駅で1時間も時間を潰すならばタクシーで数分のここに足を伸ばし、龍泉洞を少し見学し、ここから小本行きのバスに乗ればよかったのです。しかしそう考えても後の祭り。遠野に続き岩手の観光名所をもう一つ飛ばしてしまいました。
 バスは夕暮れの道を快調に走りました三本松からの高校生達も、勉学に或いは部活に疲れているのか皆爆睡模様で話し声などなく、座席下から聞こえるエンジン音だけが車内に響いていました。
 窓から見える風景は右下の写真のような感じで、終点までずっと続いていました。そして集落を通るたびに高校生も一人また一人と降りていきました。
 何となく懐かしさを感じる農村風景を見ながら思ったことは、「もしここに岩泉線が計画通り建設されていたとしたらどうなっていただろうか。」ということです。そしてその答えは、このバスの乗客の顔ぶれと窓から見える民家の数を見ていれば想像できるというものです。
そして苦難の末開通した岩泉線自体も風前の灯。まさにいつ廃止されてもおかしくない現状です。

三陸鉄道:小本駅

北リアス線

2-8 小本17:51→久慈18;48 三陸鉄道北リアス線
 この小本駅付近は、三陸鉄道が運営する事が決まって建設工事が再開された区間です。ホームから前後の区間を見渡すと向こうの山からトンネルで抜けて真っ直ぐに小本駅に繋がっている軌道敷きが見えました。そして岩泉線はここで三陸縦貫線と接続する予定だったのです。
 今度は小本の町を見渡すと、海側は港町。山側は今来た道と山が迫っていました。どの方向を見ても人影は少なくとても静かな所でした。
 列車が着く少し前になってようやく他にも利用客が現れました。しかしおじいさんが一人。この駅から列車に乗るのは二人だけです。
 おじいさんが現れて間もなく本日の最終乗り継ぎである北リアス線の列車が到着しました。
 列車は2両編成ですが1両には数名程度しか乗っていませんでした。窓は真冬のように水滴で曇り外が良く見えませんでしたが原因は昨日の気仙沼線の車中で体験したように長大トンネルを抜ける際のトンネルの冷気が原因であると思われました。
 小本から今日の宿泊地である久慈までは約一時間。トンネルとトンネルの間に垣間見える薄ぐれの港町を車窓に見ながら進みました。そして間もなく日没。窓の景色を楽しむのはおしまいです。
 列車は、小さな駅に一つ一つ停まっていきました。時折、お客が乗っては降りましたが、その客の顔ぶれはやはりお年寄りと高校生。最近三陸鉄道も経営が厳しいと伝え聞いていますが、たとえば小牛田⇔八戸間の三陸縦断トロッコ列車を数本走らせ、途中の名勝旧跡などは岩手県交通とタイアップしてバスで連絡するなどしたらどうかなど、素人考えですが提案します。如何でしょう。三陸は見所たくさんですからもっと観光客誘致が出来ろと思うのですが・・。

薄ぐれの港町

終点の久慈には、定刻の18;48に到着しました。
久慈の駅前にも商店が軒を連ねています。そしてまだ夜の7時ですが開いている商店は皆無。或いは店自体がないのかもしれません。これは昨今どこの中小地方都市でも見られることですがまことに寂しい事です。この日は駅近くのホテルにチェックインを済ませ、夕食の調達に再び外出しましたが商店街が元気がない理由がすぐわかりました。それは駅の反対側に夜11まで営業のスーパーと酒店が営業しているからです。こんな物があれば小さな商店はひとたまりもないでしょう。私がそこに行ったのは8時頃でしたが込み合っていました。私はここで夕飯用の弁当と翌日の朝食、食いッぱぐれ防止用のパンとお茶を調達すると再び宿に戻りました。
特段面白いテレビも放送していなかったので買ってきた汗チューハイを1本飲み干すと久慈なので九時に消灯とし、床に着きました。

2006年夏の旅 みちのくひとり旅(第二日)おわり

←みちのくひとり旅(第1日)に戻る                                             みちのくひとり旅(第3日)に進む→


思ひ出の旅に戻る

まだ7時前ですが
さすが「久慈」
真っ暗です。

盛岡の町をしばらく散策。
川べりのベンチでひとやすみ。

結局三本松から終点の小本駅まで乗ってきたのは私も含めて4人でした。駅前ロータリーに着いたバスを降りると小本駅は意外に立派な佇まいで、観光センターが同居しています。他の高校生達は更にここから家族が自家用車で迎えに来るのか、駅前で何かを待っているようでしたが、どうやら三陸鉄道に乗り継ぐのは私だけのようでした。駅の写真を一枚撮ると中に入りました。
駅の中も人影は少なかったですが売店兼窓口がありました。鉄道の自動券売機はありません。
私は売店の女性に声をかけました。
「久慈まで大人1枚」
「1250円です。」
そういって窓口から差し出されたのは硬券の切符。
貫禄十分の硬券切符をありがたく押し頂くと高架上のホームに向かいました。
私は、あまり幹線スジのローカル列車は好きではありません。その理由の一つは左上の写真のように、都会と同じような無機質なロングシートの電車ばかりだからです。つまり乗っていて楽しくないのです。やはり景色を楽しむにはボックス席かクロスシートの車両でなければなりません。また、編成も短く、せいぜい2両か4両。しかも盛岡に近づくにつれて混雑してきます。今回も花巻を出た時点で座席にありつけず、思いリュックをもって満員の電車に乗るのは周囲にも自分にもつらい物です。盛岡までの40分間は全く楽しくない移動時間でした。
 ようやく、盛岡に辿りついて、隣のホームに目をやると10:48分発の宮古行き山田線快速リアス号が旧国鉄食も鮮やかなキハ58型気動車が発車を待っていました。国鉄の分割民営化以降、それまでの画一的な塗装から各支社ごとに独自色による塗装を施した車輌を走らせていますが、こうして旧国鉄色のキハ58を目の当たりにすると、「この車輌にはこの塗り分けが一番似合う」とついつい思ってしまうのでした。最近、方々でリバイバルトレインなど、かつての名列車をイベント運転する事が多いですが、そうした懐古趣味的な要素はもちろんですが、やはり古い車輌には古い車輌の趣がありますから、その車輌の誕生した時の時代を表すようなカラーが一番だと思います。
キハ58がもっとも活躍した時代は昭和30年代後半から40年代にかけてだと思いますが、各地の非電化区間を駆け抜けた往時の姿を彷彿とさせました。キハ58の停まっているホームに降りると、やはりその塗装が珍しいのか親子連れが何人もこの列車をバックに記念写真を撮っていました。