2006年夏の旅
奥の細道
みちのくひとり旅(第3日)
2006年8月20日〜24日

八戸線久慈駅

構内踏切を渡りホームへ。

この旅最大の失態、朝寝坊をする。
JR八戸線は、久慈と八戸を結ぶ全長64.9キロのローカル線です。八戸口の鮫駅までは近郊区間として本数も比較的多いのですが最末端である久慈発の上り列車は1日10本しかありません。私は朝6:45分発の列車に乗る予定で目覚ましをセットし早めに床に入りました。
しかし翌日目が覚めてみると時計は6:45分を指していました。いくら駅の近くのホテルとはいえ6:45分の列車に乗るのに6:45分に起きたのではとても間に合いません。しかもなぜ6:45分発の列車に乗る予定であったのかは理由があって、実は次の列車は10:00までないのです。
つまりこの3時間15分の時間を有効に使う為の6:45分でしたが迂闊にも朝寝坊をしてしまいました。
しかし、いくら嘆いてみたところでどうにもなるものではなく、気持ちを切り替えてこの日はのんびりと出発する事にし、行程の一部を端折って調整する事にしました。

3-1 久慈10:00→八戸11:51 JR八戸線
 しかしまぁ、朝6:45の次が10:00だなんてダイヤも酷すぎますが、連日朝早い出発が続いていたので久々にゆっくり目の出発になりました。
駅に向かうと待合室には結構お客さんが待っていましたが全員が全員列車の乗客ではなく、駅前のロータリーから出るバスの乗客もいるようでした。久慈からも盛岡行きのバスが出ており八戸や宮古を経由して鉄道で行くよりはバスの方が時間的にも便利です。この日は平日でしたが、改札を通る他の乗客の様子を見ていると八戸経由で新幹線に乗り換える乗客が多く見られました。
八戸行の列車は3両編成の一般型気動車キハ40。山田線や岩泉線のキハ52に比べれば多少新し目ですが非冷房車であることは変わりありません。私は方向的に海が見えるであろう側の座席に腰を降ろし、例の如く窓を開けました。
発車までしばらくは、車体下のエンジンから出るモワッとした熱気が窓から入ってきましたが走り出せばそんなものは何のその。全く気になりませんでした。

キハ40型気動車
もちろん冷房なし

 

久慈では大体30から40人程度の乗客を乗せて発車しました。発車後30分くらいは海は見えず、多少内陸を走っているようでしたが、その代わり窓下には綺麗な花が咲き乱れ、またススキが群生し何となく秋を感じさせました。また、窓から吹き込む風も海が近いせいかひんやりと冷たく、とてもよい天気でしたが全く暑さは感じませんでした。陸中中野駅まで来ると車窓に太平洋が見え出しました。
海が見え出すと風の匂いもまた磯の香りが混じってきます。これからしばらく海の景色が旅を楽しませてくれます。
 それにしても八戸線から見える海の風景は、夏と言う事もありますがやはり日本海側のそれとは景色がだいぶ違います。特に冬場、日本海の見える羽越線や北陸線、或いは五能線などに乗ると鉛色の海の色や重く垂れ込めた雪雲、時折窓から見える波の花など、なんて言ったら良いのか重苦しい息苦しさのようなものすら感じます。しかし太平洋岸を走る八戸線の風景はそうしたものを感じることはなく明るく開放的で、右下のようなダイナミックな景色が広がります。
 また、よく海がまじかに見える駅と言う事で、信越線の青海川駅や予讃線の灘駅などが有名ですが、八戸線の陸中八木駅もまた駅裏は港。海に面する駅です。
 さて、久慈を出発して1時間ばかり来た階上駅からは青森に入ります。岩手県内はジグザグに移動した為丸1日半ほどかかりました。

太平洋が広がる

11:04階上駅で下り「うみねこ」号と交換。派手な塗装の列車が青空に生える。
階上はいちご煮の里?

陸中八木は海に面した駅

階上駅で下り「うみねこ」号の交換待ちです。うみねこ号は特に快速と言うわけではないのですが専用の多少デラックスな車輌で運転されるヘッドマークつきの普通列車です。すれ違いざまにチラッと車内を覗くと結構乗車率は良かったのですが、どうやら冷房は無いようでした。まぁ涼しいですから冷房なんぞ要りません。ホームには「イチゴ煮の里・階上」という看板が掲げられていましたが「いちご煮」って一体どんなものなのか興味をそそりました。いちごの佃煮?果たして苺と醤油が合うのかどうか、その味が全く想像できません。それとも苺を砂糖で煮た所謂ジャムのようなものなのでしょうか。ネットで調べればすぐにわかることですが色々と想像力を駆使する事も旅の楽しみですから今はとりあえず自分的には「苺の佃煮」ということにしておきましょう。
種差海岸駅ではめづらしく駅前で路線バスが乗客を待っていました。この駅では高校生風の少年が一人だけ降りました。彼が改札を通るとバスはすかさずドアを開けましたが、プイッと横を向いてバスの横を通り抜けてしまいました。

運転手さんの何となく切なそうな表情と誰も乗っていないバスが青い空を背景に何となく悲しげに見えました。
 青森県に入って30分、鮫駅に到着すると綺麗な海の風景もここでおしまいです。そして鮫駅からは八戸の近郊区間になり乗客もたくさんです。座席はほぼお客で埋まりました。
 鮫は漁業や港湾業の盛んな町らしく大手の水産会社や鉱業会社の看板が目に付きました。そしてこの駅を出ると八戸線から分岐した貨物線が何本か見えました。今も貨物営業を行っているのでしょうか。思えばいくつものローカル線やローカル私鉄の息の根を止めた昭和59年の国鉄の貨物合理化。八戸線があの合理化の波を潜り抜けたのだとすれば、この近辺では相当の貨物取扱量があったのでしょう。

八戸に到着

3-2 八戸12:02→三沢12:21 JR東北本線
久慈で予定していた列車に乗り遅れた関係で、この日辿るルートを変更したのは八戸から先です。私は温泉好きなので当初は八戸から浅虫温泉に足を伸ばし温泉に入った後、再び三沢に戻ってくる予定だったのです。しかし久慈で3時間ロスしたので浅虫温泉まで行って帰ってくる時間的な余裕はなくなりましたので、そのまま三沢で降り十和田に向かう事にしました。従いまして、鉄道での移動距離は3日目のこの日が最も少なく、青春18切符を使うと損をするので、久慈⇔三沢間1620円の普通乗車券を購入し乗車しました。

十和田観光電鉄三沢駅

十和田市駅

青森行きの東北線の電車はやはり通勤型のロングシート車。私はこの電車は嫌いなので、席に座るとすぐ眠ってしまいました。八戸から三沢までは20分少々です。駅を降りるとモワっとした空気が体を包みました。
やはり海岸側に比べると内陸は暑いようです。
改札をでると脇目も振らず隣接する十和田観光電鉄の駅に向かいました。

3-3 三沢12:35→十和田市12:52 十和田観光電鉄
十和田観光電鉄の三沢駅舎は古びた木造モルタル2階建てと思われる建物。薄暗い駅舎内にはちょっとした食堂があって、女子高生が数名参考書を見ながらソバをすすっていました。いかにも地方の駅にありがちな風景で何となくほほえましく感じました。
旅行前、職場の方から三沢にも立ち寄り湯があると聞いていたのですが、日差しが強く、何となく町を散策する気が起きなかったので、そのまま十和田観光電鉄で十和田市に向かう事にしました。車輌は東急からやって来た冷房車です。以前はやはり東急からやって来た古いツリカケ電車が長らく使われて鉄道ファンから人気がありましたが今は何の変哲も無い車輌で特に面白味はありません。
 三沢を発車し右にカーブしながら勾配を登ると、途中に東北本線に連絡する貨物線が見えます。すでに十和田観光電鉄の貨物取り扱いはなく、草むしています。この線路を使う機会があるとすれば車両を入れ替える際の所謂甲種輸送で使うぐらいかと思われます。とはいえ、大事なJRとの連絡線ですからこれからもこのまま維持されていくのでしょう。
列車はカーブを曲がりきると後は一直線に終点十和田市駅を目指します。いかにも私鉄らしい無人駅に停まりながら進んでいきました。

十和田市駅はショッピングセンターに直結。

十和田湖行きは路線バスタイプの車輌

終点の十和田市駅は唐突に終わる感じの駅でした。電車を降りると川を挟んで隣にある十和田観光電鉄経営の大型ショッピングセンターの2階に出ます。電車を利用した人はすうーっとこのショッピングセンターに吸い込まれていくのです。そしてついつい晩の食事の材料や明日の着る物など買ってしまうという段取りです。かく言う私も、その策略に乗せられフードコーナーで食事をし本屋で立ち読みをしてしまいました。
せっかくなので少し店の外に出て周りを散策してみましたが、駅前にはあの新渡戸稲造の一族が作ったという人工河川「稲生川(いなおいがわ)」が滔々と流れていました。またかつて十和田市駅があった場所にも大型店が何棟か建っており、開発されているのですが、どうも町外れのような感じがしてなりませんでした。
 さて、この先の行程ですが、言うまでもなくこのまま引き返すというのは旅の趣向からして面白くないので、1日1本だけ出ている十和田湖(休屋)行きの路線バスに乗り継ぎます。そのバスの発車時間までは、まだ相当の時間がありましたので涼しいショッピングセンターの中で過ごしました。

3-4 十和田市駅14:56→子ノ口16:11 十和田観光電鉄路線バス
十和田市駅のバスターミナルはこのショッピングセンターの1階に併設されています。私は乗車券の自動券売機があったのでそれで乗車券を購入しバスを待ちました。外はいつの間にか激しい雨が降っていました。どうも今回の旅は行動範囲が広いせいもありますが毎日どこかしらで雨に遭遇します。
 十和田市駅での乗り継ぎ時間は2時間。ようやくやって来た十和田湖行きのバスはなんと普通の路線バス。観光地に行くバスは大抵観光車の格下げや、路線タイプでもロマンスシートの車輌などを使う事が多いのですが、期待に反して普通の中型路線バスでした。そもそも、十和田湖に行くには十和田市・八戸ルート、青森ルート、弘前ルート、十和田南ルートなどがありますが、今は青森ルートが比較的堅調であるほかは採算が厳しく、弘前ルートの弘南バスはすでに撤退、十和田市ルートの十和田観光電鉄も以前は2往復だったのを本当は廃止にしたい所1往復を維持している状態です。私は以前青森から酸ヶ湯を経由する八甲田ルートには乗ったことがあるので、今回はあえて十和田観光電鉄とこのバス路線を使う事にしたのでした。

奥入瀬を通る。

奥入瀬渓谷を通る。
十和田市を出発してしばらく行くと町の中心地にでます。やはり十和田市駅は町の外れにあるようでした。バスは数名の乗客を乗せて出発しました。いかにも旅行者風なのは私を含めて二人。あとは病院帰りのおばあさん達でした。1日1往復しかないバスでの通院の苦労話を口々に語り合っていましたが当然でしょう。車の運転が出来ないお年寄り達にはバスは大切な足の代わりです。
 さて、この十和田湖観光線は十和田湖観光の名所奥入瀬を通ります。ですから路線バスとはいえ案内テープには観光ガイドも入ります。「右に見えるのは○○の滝、左に見えるのは××の滝」というような具合です。運転手さんもそれに合わせて速度を調整してくれますのであたかも観光バスのようです。奥入瀬は写真のように川面と道路面が同じような高さで見えます。つまり流れが穏やかですので川の中州や石には苔や木が生えています。それが奥入瀬の美しい風景の源です。川岸に設けられた遊歩道では団体客のほか、家族連れ、アベックなどが思い思いにシャッターを切っている姿や、大層なカメラを構えている人も見受けられました。

子ノ口でバスを降りる。

車窓からの奥入瀬観光はなかなか楽しく過ぎました。恐らく季節的には秋が最高なのだろうと思いました。いつかまたスポット的にゆっくりと訪れてみたい所です。さて、バスは奥入瀬を抜け十和田湖畔の子ノ口(ねのくち)というバス停に着くと私はバスを降りました。このまま終点まで行っても良かったのですが、せっかくですから湖面を渡る遊覧船に乗ろうと思ったのです。
ちなみに「子ノ口」という地名の由来ですが、カルデラ湖である十和田湖から流れる川は奥入瀬渓流1本のみなのですが、四角い十和田湖の子の方角から流れ出ているから「子ノ口」なのだそうです。バスの観光案内テープで言っていましたが結構参考になります。
 子ノ口バス停の目と鼻の先の桟橋から遊覧船は出発します。船はバスと同じ十和田観光電鉄が経営しているらしく、そのお陰で接続がいいのかもしれません。20分ほどで遊覧船に乗り継ぎました。

遊覧船で
十和田湖観光を楽しむ

3-5 16:30子ノ口→17:20十和田湖(休屋) 十和田観光電鉄
乗り継いだ遊覧船は写真のように結構大きい船でした。
でも結果的に16:30発の船に乗った乗船客は私と、何だか酒に酔っ払って一人でくだを巻いていたおじさんと二人きりでした。
広い船内をまるで貸切状態でどこに座っても自由なのはうれしい事ですが、何だかとても寂しいのと、これで経営が成り立つのかとても不思議に感じました。
 船はバスと同じように、テープで観光案内が流されておりそれを聞きながら景色を楽しみました。
遊覧船は約50分で十和田湖(休屋)桟橋に到着します。
そしてこの日の移動もここでおしまい。もう十和田湖からはどの方面にも向かうバスはありません。ここで泊まる外ありません。

高村光太郎作「乙女の像」
と十和田湖の夕日

私の旅、特にひとり旅の場合、観光地で宿を取る事はありません。それは宿賃が高いということもありますが、一番の理由は「一人客を泊めてくれる宿が無い。」というのがその理由です。観光地のホテルや旅館は一部屋に何人押し込むかで勝負します。一人一室では採算が合わないのです。特に十和田湖のような所は尚更です。団体客相手の旅館しかありません。しかし行程上この日はどうしても十和田湖に泊まらなければならなくなりました。そんな十和田湖の宿事情の中でインターネットを駆使してやっと見つけた宿は「旅の宿カントリーロード」というところ。恐らく十和田湖では唯一の一人で泊まれるホテルでしょう。桟橋からは少し離れていますが仕方がありません。
 というわけで、宿は予め予約しておきましたから、せっかくなので宿に行く前に少し湖畔を歩いて高村光太郎最後の作品といわれている「乙女の像」の見学に向かいました。ちょうど夕暮れということで光量不足ですがシルエットの素敵な写真が撮れました。またちょうど日が沈むということで湖畔でカメラを構えた人も多数見受けられました。
静かな湖の湖畔での夕日。実にロマンチックです。やはりこういう所は一人でなくアベックで訪れたいものです。

本日のお宿
カントリーロード

乙女の像の見学を終え、旅館街を抜けて宿に向かいました。宿は国道103号線の通り沿いにありますが、夜間は車も通らず静かです。
さて、湖畔から上り坂でひと汗かいた所で宿に着きました。
チェックインをするため宿帳に名前と住所を書いていると、昨晩の宿泊地と明日の宿泊地を書く欄がありました。一瞬、おや?と思いましたが山奥の観光地ならではかもしれません。仮に死に場所を求めてここにやって来た人は翌日の宿泊地を書く際に、恐らくためらうでしょうからそういうところをフロントの人がチェックしているのかもしれません。・・・・考えすぎでしょうか。私は別にそういう目的ではありませんので翌日の宿泊予定地を書き込むと料金を払い鍵を受け取って部屋に向かいました。
 この宿は、朝食つきで4300円と破格。その代わりトイレ風呂が共同です。また冷房もありませんが、標高が高く気温も低いのでそんなに苦になりません。お値段からすれば当然です。私は宿の設備はあまり気にしないのでこれで十分です。しかも驚く事に、お隣の宿泊客は若い女性の方でした。その風貌からするとどうやら山登りに来られた方のようでした。
 だいぶ汗をかきましたので風呂に入ろうと思いましたが、風呂は旅館内にもありますが、温泉街の親ホテルの浴場を無料で使わせてもらえるということでしたので、せっかくなので荷物を降ろすとさっそく出かけました。

十和田湖の温泉は無色透明無臭でやわらかいお湯です。体を洗うと、ゆっくりと湯船で旅の疲れを癒しました。
ちょうど夕飯の時間でしたので風呂場には他のお客は誰も来ず、一人で広い温泉を楽しむ事が出来ました。
風呂から上がり、体のほてりが引くと宿に向かいました。まだ夜の8時ころだというのに、各旅館以外は明かりがなく真っ暗。
私は暗い夜道を戻りました。
部屋に戻りテレビをつけましたが特に面白い番組はなく、早めに床に入りました。

2006年夏の旅  みちのくひとり旅(第3日)終わり












←みちのくひとり旅(第2日)に戻る。
                                        みちのくひとり旅(第4日)に進む→
 

「思ひ出の旅」TOPに戻る。