2006年夏の旅
奥の細道
みちのくひとり旅(第4日)
2006年8月20日〜24日
青森県と秋田県の県境を流れる川
左:青森県・右:秋田県
JRバス東北
十和田湖駅
8月23日(水)十和田湖畔快晴
あけて8月23日、今夏の旅行も4日目の朝を迎えました。あっと言う間にもう終盤です。十和田湖でお世話になったホテルは宿泊代のとてもお安い宿でしたが、朝食つき。旅行中はロクな物を食べない私にあっては実にありがたい事です。
さっそく洗顔&コンタクトレンズ装着など朝のおつとめを一通り済ませると身支度をして1階の食堂に向かいました。
結局、前日このお宿に宿泊したのは、私のほかには某I県交通の大型観光バスの運転手さん、同バスガイドさん、同添乗員さん、そして件のひとり旅の女性の合計5名だったようでした。
宿代が格安ですのでどうやら主な得意客は団体旅行のバスの乗務員や添乗員さんたちのようでした。
食堂に入ったのは私が一番最初でしたが間もなく皆さん降りてこられました。食堂のテレビでは前日、熱闘甲子園で見事初優勝を果たした早稲田実業の凱旋の模様をずっと放送していました。そして彼らが新幹線を降りた東京駅から学校のある国分寺まで運んだのは国際興業の大型観光バス。シマシマ模様のバスが映し出されていました。その映像を見ながら同席のバスガイドさんが叫びました。
「あっ!うちのバスとおんなじ模様!しましまの・・」
そりゃそうでしょう、某I県交通は国際興業のグループ企業ですから。更にいうなれば、関東各地で排ガス規制で走れなくなった中古バスを塗装もそのまま持ってきて使っているのですから同じはずです。しかも最後にはガイドさん曰く「東京は新車でうちは中古ばっか・・。」
そんな乗務員さんの話を横で聞きながら朝食を頂きました。
宿を出て、湖畔のバスターミナルに向かっていると、昨日私を乗せて十和田市から登って来たバスが、再び十和田市に向かって通り過ぎました。湖畔で一泊し翌朝戻っていくダイヤになっているのでしょう。チラッと見えたそのバスの車内は恐らく病院通いと思われるお年寄りの姿が何人か乗っているのが見えました。
バス駅である十和田湖駅に向かう途中、道の左脇に小さな川が流れているのですが、実はこの川が青森県と秋田県の県境を流れる川です。つまり十和田湖の温泉街は町の真ん中で県が違うのです。ちなみに私が宿泊した宿は青森県にあります。そしてJRバス東北の十和田湖駅舎も青森県にあります。
4―1 十和田湖駅8:40→八幡平頂上11:27 秋北バス
JRバス東北の十和田湖駅は十和田湖観光の交通の中心地です。この駅から各方面へのバスが出ておりJRバスだけでなくこれから乗る秋北バスも発着します。十和田湖から各方面へのルートがありますが、私は十和田湖から八幡平方面に抜ける事にしました。途中JR花輪線の十和田南駅を経由して岩手県と秋田県境にある八幡平頂上に向かう所要2時間半の路線バスの旅です。
十和田湖駅には若干早めに着きましたので駅舎内にある売店でお土産などを二、三購入したりしてバスの時間を待ちました。
やって来たバスは国際興業カラーの大型車。これから乗る秋北バスは秋田県北部を営業エリアにもつ国際興業系のバス会社ですから同じカラーなのも当然です。朝、食堂で隣り合わせた某I県交通のバスと同じです。
さて、このバスに始発から乗った乗客は、私と熟年夫婦の三人でしたが、バス停に鞄を置いて順番を確保しておいたにもかかわらず、バスの写真を撮っている間に、この夫婦に先に乗り込まれ、特等席である一番前の座席を取られてしまいました。実に迂闊だったと後悔しても、もう後の祭り。夫婦なのだから並んで座ればいいのに、贅沢にも両側に一人ずつ座ってしまったのでした。仕方が無いので私は二列目の座席に甘んじる事になりましたが、どうやら会話の内容からこの夫婦もまた全線全区間を乗り通すようす・・・。少しがっかりしてしまいました。
先ほども少し書きましたが秋北バスは秋田県を地盤とする会社ですが、始発の十和田湖駅は青森県にあります。末端の一部だけが越境する路線です。
朝8:40分。定刻どおり、また、たった3人の乗客を乗せて十和田湖を後にしました。
バスは十和田湖駅を発車するとすぐ例の県境の小さな川を渡り、秋田県に入ります。そして最初のバス停でおじいさんが一人乗ってきました。
秋北バス:八幡平行き
一応このバスは急行ですので途中の小さな停留所は通過します。しばらく進行方向左手に十和田湖を眺めながら和井内と言う所まで進み、ここから峠道に入ります。そして九十九折れの道を進んだ頂上に発荷峠があります。ここからの十和田湖の眺めはすばらしいものです。そしてここからは十和田湖ともお別れ。長い山下りに移ります。
途中、区間利用のお年寄りがこまめに乗り降りを繰り返しながら約1時間でJR花輪線の十和田南駅まで降りてきました。ここで降りてJRに乗り換えてもいいのですが、今回は敢えてこのまま八幡平まで乗り通します。
十和田南駅では登山風の中年男女数名がバスに乗ってきました。そして走り出した瞬間、なにやら件のお客が騒ぎ出しました。
「このバスは十和田湖行きですか?」
どうやら乗り間違えたようで、バスを停めると、ガヤガヤと降りていきました。
何だか嵐が通り過ぎたように静かになったバスは再び走り出しました。ここからしばらくは花輪線とからみながらの行程です。
反対の車線では緊急自動車が何度となく通り過ぎていきました。何か事件か事故かがあったのでしょうか。サイレンの音を聞くとついついと振り返ってしまいます。
運行時間が3時間近い路線バスでは、大体、途中でトイレ休憩があります。この路線もまたそうで花輪線の鹿角花輪駅(旧陸中花輪)を過ぎて間もなくにある「道の駅かづの」で約10分ほどのトイレ休憩となりました。
この道の駅では、荷台に大勢の自衛隊員を満載したトラック10台ほどと一緒になりトイレも売店もガタイのいい自衛隊員で一杯。彼らの合間を縫ってそれぞれ用を済ませると再びバスに戻りました。運転手に告げられた発車時間は10:20分。最後に運転手さんが乗り込み「各自周りを見回し乗り遅れの人はいないか」問いかけ、乗り遅れの人がいないのを確認すると再び発車しました。何でも、時々乗り遅れてしまう人がいるそうです。
道の駅かづのを出発し、花輪線の八幡平駅を通過するといよいよ八幡平頂上に向けて山登りです。
バスはトロコ温泉・大沼温泉・後生掛温泉・大深温泉など魅力的な温泉などにこまめに立ち寄りながら登ってゆきました。ちなみに八幡平までの道は「アスピーテライン」という名前がついていますが、私には全く初耳な上、そもそも「アスピーテ」の意味が解りません。
花輪線:十和田南駅
道の駅:鹿角
八幡平は霧
県境をまたぐ
左:秋田県・右:岩手県
まぁ、そこは観光地を走る路線バスの強みさっそくその意味する所がテープで流れました。アスピーテというのは火山の形状を言う言葉だそうで八幡平がアスピーテ火山だからついた道の名前の由。道は高原の真ん中を走りまわりは恐らく冬場は樹氷になるのであろう木々が生えていました。
高原の木々がどこでもそうであるように一部は立ち枯れし痛々しい姿も見えましたが、これが快晴ならば青い空と周囲の山々が見渡せ絶景のドライブを楽しむ事が出来るのでしょうがあいにくとこの日はガスが出て視界はすこぶる悪く、全くもって残念でした。
終点の八幡平頂上には定刻どおり11:27分に到着しました。次に乗り継ぐバスの発車時刻は13;00ちょうどの予定でしたので歩いて30分ほどの八幡平頂上散策を楽しむ事にしました。
さて、八幡平頂上のバス停を降り山小屋風のターミナルを登るとそこが登山道の入り口です。私は重い鞄をターミナル内のコインロッカーにあづけるとカメラ片手にさっそく登り始めました。ちなみにこのバスターミナル(兼駐車場)は秋田県と岩手県の県境にまたがっていて、バス停はぎりぎり秋田県内にあります。ほんの少しずれていれば青森、秋田、岩手と3県にまたがる路線バスになるのに残念な事です。(・・・関係ないか。)
そんな気持ちから県境の碑を写真に収めて登山道に入りました。
霧のせいか半そででは何となく肌寒い感じがしましたが、鞄を片手に持って急な坂を早くも息切れしながら登っていきました。私の服装は、どう見ても山登りの格好ではないのですが、道行く人と挨拶を交わしながらしばらく行くと、右手に「かがみ沼・眼鏡沼」などの看板が見えるのですが、これまた霧のためほとんど視界は効かず、一体どのくらいの大きさなのか、また眺望はどんな感じなのか全く解りませんでした。
道の途中ですれ違う他の観光客は西の方の言葉を話す方が多いように思いました。所謂ズーズー弁の東北地方にあって西の方面の言葉は特に目立って聞こえますのでそのせいかもしれません。
八幡平頂上
どこまで行っても霧霧霧
羽後交通のバス
急行田沢湖行き
ようやくたどり着いた頂上の展望台も霧に包まれ周囲の展望は絶望的。しかも人は全く居らず静寂に静まり返っておりました。しばらく見えない景色を眺めてここに佇みました。そして再び歩き始めました。周りの草木にも何となく秋の気配を感じる中、ひとり記念写真をセルフタイマーで撮りました。ひとり旅の不便さはこんなところに現れますが、まぁ別に周りには誰も居らず、その行為が特段周囲に迷惑を掛けているわけではありません。ただ山の頂上で、ひとりカメラに向かってポーズを取る事が何となく滑稽であると自分自身が思うだけです。
再び、バスターミナルに戻ってくる頃一瞬だけ霧が晴れました。その合間に見えた周囲の風景はすばらしいものでした。また機会があったら青空の時にここを訪れたいものです。
それにしてもごく短時間の山歩行であったにもかかわらず足の痛いこと。実はこの秋に、紅葉の尾瀬沼でも歩いてみようと計画していたのですが、この調子ではとても歩けません。尾瀬沼に行くなら今年は諦め1年間歩きの練習をしてからの方が良いのではとちょっぴり弱気になってしまうのでした。
ターミナルではバスの時間まで少し時間がありましたので食堂で昼食を済ませ、朝方の秋北バスでの失敗を繰り返さないよう、特に早めにバス停で並びました。その甲斐あって順番は一番。当然一番前の特等席をゲットしました。
4―2 八幡平頂上13:00→田沢湖駅15:16 羽後交通バス
13:00発の田沢湖駅行きの羽後交通バスは大型観光バスの格下げ車。一番前の席をゲットできましたので景色を十分に楽しむ事が出来ます。そして定刻どおり八幡平頂上を後にしました。
バスはふけの湯、大深温泉、後生掛温泉とさっき通った道のりを戻りながらアスピーテライン入り口まで降りると田沢湖方面に進路を取りました。車内には周囲の温泉から発せられる硫黄の香りが漂っていました。
玉川温泉入り口では運転席横に誘導員のおじさんが乗り込んできました。これから通る道が極端に狭いのだろうと想像できましたが案の定、これから向かう玉川温泉前は谷底にあって旅館前の駐車エリアが狭い上に観光客の自家用車が止まっていてまさに神業のハンドルさばき。
ようやく到着した玉川温泉バス停では多少乗客の入れ替えがあり再び発車しました。この温泉への取り付け道路は極端に狭く、本来このような大型バスは通らない方が良いと思いますが、そんな事を思っていた矢先案の定カーブの途中でマイクロバスと鉢合わせしこう着状態が続きましたが、誘導員のおじさんと運転手さんのハンドルさばきで間一髪すれ違いました。
再び玉川温泉入り口で誘導員のおじさんは下車。恐らくこのおじさんは1日に何度も、また毎日こういう仕事をされているのでしょうけどご苦労な事です。さて、帰宅後、この玉川温泉についてインターネットで調べてみると強酸性のとても強いお湯だとか。あの草津の湯でも負けそうな酸性度で、肌に少しでもキズがあるとズキズキと痛むとか。「うーん入ってみたい。」と思わせる魅力的な温泉です。でも私、夏場は虫刺されが膿んでしまう体質なのでやはり冬場が魅力的かと思いました。そういえばバスの車窓から「玉川を魚の住める川に!」なんていう看板を目にしましたが、どうやら川の水を中和する施設が設けられているようです。
一瞬霧が晴れる
玉川温泉の狭い道を通る
4-3 田沢湖15:50→大曲16:55 田沢湖線普通列車
田沢湖駅からは30分ほどの待ち合わせで田沢湖線普通列車に乗り継ぎます。田沢湖線は新幹線開業と同時にJR標準の線路幅1067ミリから、東北新幹線に直通できるように他の新幹線と同じ1435ミリに改軌されました。秋田新幹線は田沢湖線を改軌しただけですから当然新幹線以外にもローカル列車が走ります。それが右下の写真に写る列車ですが、着くに見た目には普通の電車です。ただ台車の幅が違うだけです。
さて、田沢湖から乗り継ぐ大曲行きの列車は通常ならば田沢湖駅を15:37分に発車します。しかしこの日は秋田新幹線で臨時列車の運転があるため発車時刻が13分ほど繰り下げられています。客もまばらな状態で夕陽さす田沢湖を発車しましたが一駅進むごとにしばらく停車。単線の上、新幹線の運行が最優先されていますからローカル列車の扱いはかなり冷遇されているといえます。私は昨年の暮れ、秋田県の旧森吉町にある山奥の温泉「杣(そま)温泉」を訪ねましたがそのとき新幹線の窓から見た景色と比較しながら車窓を楽しみました。そして角館駅ではこれまで閑散としていた車内がうそのように学校帰りの高校生達で埋め尽くされました。どこに行ってもいまやローカル線の主役は高校生達です。部活の事、友達の事、芸能人の事などなど話題は豊富ですが、不思議と勉強の話題が無いのは残念な事です。
とは言え、夏休み中の事ですし、では自分の高校生時代はどうだったのかと問われれば返す言葉もありませんので、この辺は笑ってごまかす事にしましょう。列車は見渡す限りの田んぼの中を初秋の夕陽を浴びながら1時間ほどで奥羽本線の大曲駅に到着しました。かつては特急や寝台特急で賑わった奥羽本線もその起点である福島から新庄までと大曲から秋田まではそれぞれ山形新幹線、秋田新幹線用に線路が改軌され分断されてしまい今や路線内を直通する列車はありません。新幹線をフル規格で建設し平行在来線を第3セクター化するか、はたまたミニ新幹線方式にするかは議論の分かれるところでしょうが、青春18きっぷトラベラーとしては後者の方を取りたいのは言うまでもありません。
田沢湖駅
田沢湖線普通列車
4-4 大曲17:30→横手17:49(JR奥羽本線)
大曲では35分の待ち合わせで奥羽本線の列車に乗り継ぎます。何でまた、田沢湖から大回りをしているのかというと、実はまだ乗ったことの無い路線である北上線に乗るためです。北上線は大曲から3駅ほど南下した横手駅から分岐しています。
大曲からの列車はやはり本線系統では定番のロングシーツ通勤型電車。つくづく味気の無い車輌ですがしかも混雑していて座れませんでした。まぁ。横手まで20分ほどの辛抱ですから別に苦にはなりませんがつくづく面白味の無い電車です。
4-5 横手17:57→北上19:20(19:30)JR北上線
奥羽本線の横手駅は、冬場は特に雪の多いところでかまくらで有名です。また鉄道ファン的にはこの駅からは、かつては羽後交通横荘線というローカル私鉄が分岐していました。横荘線は元々は羽越線の羽後本荘駅から出ている現:由利高原鉄道とドッキングする予定でしたが、横荘線自体は順次廃止され昭和46年には全線廃止となってしまいました。反対側の由利高原鉄道(旧国鉄矢島線)がかろうじて残っています。
さて、つまらない奥羽線の列車を降りた私は跨線橋を渡って北上線のホームに降りました。北上線の気動車は1番線からの発車です。
車輌はJR東日本のローカル線の雄キハ100の2両編成。奥羽線の列車に比べればガタッと乗客は減りました。そしてその主役はやはり高校生です。
横手駅では8分の待ち合わせで北上線の発車です。いつもこれくらいの接続だと旅も効率よく回れますが仕方がありません。
北上線 横手にて
横手付近で日没
横手を発車して間もなく日没を迎えました。日が沈む直前、オレンジ色に山が染まりとても綺麗な風景が見えました。あの日没直前のわづかな時間だけ見ることが出来るオレンジ色の光はどこを旅していても実に印象的な情景を醸しだします。これがまた実際目で見た景色をそのままカメラに収める事が出来ないのがつらいところですが、右の写真と私の稚拙な文章表現とで何とか想像してみていただきたいと思います。
後は残念ながら窓の景色は闇の中。車窓を楽しむのはおしまいです。
私は、自分の旅行方針としていくつか決めていますがその一つに夕方は概ね18時から19時でその日の旅行は取りやめる事にしています。その理由の一つは、日が暮れて窓の景色が楽しめなくなるからです。特に初めて乗る路線ではなおさらの事です。今回は翌日の行程の都合でやむを得ずこの時間になってしまいました。北上線については機会がありましたら再度乗ってみたいと思います。
さて、順調に進んできた列車ですがちょうど半分ほどの所にある和賀仙人駅で少し遅れが出ました。それは交換予定の反対列車が遅れているのが原因でした。車掌は詳しい事情は放送しませんでしたが、そんなに列車本数も乗客も多くない地方ローカル線で遅れが出るということはよほどの事情があることが想像されました。
さて、和賀仙人駅は、私の尊敬する作家である堀淳一先生の著作「歴史廃墟を歩く旅と地図」という本の中に「ガレ場横断・急渓流徒渉の冒険行-秀衡古道を行く」という章があるのですがまさにこの区間をあるく旅の記述があります。先生は観光地ではない地理的に面白い箇所を色々と旅され、また本に著されておりますが、私の旅のスタイルの形成にあたっては少なからず影響を受けています。そんな地ではありますが、ここを夜通過するのは返す返すも残念。交換列車の遅れにより多少長く停まっていたのが唯一の救いですが、どんなに目を凝らしても窓の外に見えるのは駅名板と近くの民家の明かりのみでした。
北上駅に着く
最終的に北上駅には10分遅れで到着しました。ここからは東北本線に乗り換え一ノ関に向かいます。そして今日の旅行は一ノ関でおしまい。あと少しです。
4-6 北上20:03→一ノ関20:42JR東北本線
一ノ関の一番端っこに北上線の気動車は到着しました。列車を降りるとついさっきまで雨が降っていた様子でした。
乗り換え予定の東北本線のホームに向かうと構内放送が入りました。それは一ノ関近辺で集中豪雨があり列車が遅れているという内容でした。北上線の交換列車が遅れていたのも、どうやら集中豪雨が原因と思われました。今日の旅行もあと少しというところで多少不安がよぎりましたが結果的には東北線の列車も13分ほどの遅れで到着しました。
終点の一ノ関に着くと外は雨。やはりどこかで必ず雨が降ります。「やっぱり雨男なのかなぁ」と思いましたが、いい加減疲れてきましたので足早に駅前に予約したホテルに入りました。
無事一ノ関に到着