2006年夏の旅
奥の細道
みちのくひとり旅(第5日・最終日)
2006年8月20日〜24日

この旅最後の山場。寒河江(左沢)⇒荒砥間を路線バスで連絡する。
さて、今回寒河江で下車したのは、たまたまこの時間に「左沢まで行く列車がなかった」と言うのも理由の一つですが、左沢線から、「地図上では」目と鼻の先にある山形鉄道の荒砥駅の間をバスを乗り継いで連絡する為です。お手元に時刻表をお持ちの方は山形駅の辺りを見ていただければ一目瞭然ですが、山形を中心にクワガタムシのハサミのように寄り添ってくる両線の終着駅の間は地図上でも近いように思われました。
しかしこの間を連絡する交通手段(バス路線等)は残念ながら大型時刻表にも掲載されていません。
 そこでインターネットで調べたところ、どうやら「両駅間を抜けるルートがあるらしい」ということが解ったので、それら先人の情報をかき集めて組み立てたのがこれから辿るルートです。

朝の一ノ関駅

8月24日(木)旅行最終日。気合を入れて旅立つ
5-1 一ノ関8:00→石越8:22 JR東北本線

旅行最終日の朝は、お天気に恵まれました。この日は一ノ関を8時に出発するので、朝は比較的ゆっくりとしていました。ホテルをチェックアウトし外に出るとさすがに暑さを感じましたが、幸いホテルは駅のそば。改札を通り、すでにホームに入っていた仙台行きの普通列車に乗り込みました。
今日まず最初に訪ねるのは一ノ関から5駅先の石越という小さな駅から出るローカル私鉄「くりはら田園鉄道」です。この鉄道は、誠に残念な事に来年の3月で廃線が予定されています。せっかくなので記念に乗車しておこうというのがその趣旨です。
さて、一ノ関からの列車はさすがに大動脈東北本線を行く列車。元急行用車両の6両編成と”豪華”です。一番窓の綺麗そうなボックスを選んで座りました。客層はやはり高校生が多いですが通勤のサラリーマンや主婦の顔もチラホラと見えました。本線上は軌道もいいためほとんど揺れず快調に飛ばしました。目的の石越駅には20分ほどで到着です。

くりはら田園鉄道石越駅はJR石越駅を降り改札を出て向かい側にあります。木造のなかなかおしゃれな佇まいの駅舎ですが最近無人化されたらしく駅舎内は閑散としていました。無人駅ですから、当然誰もいない古びた改札を抜けてホームに出ると一両の気動車が停まっていました。これが、これから私の乗る細倉マインパーク前駅行きの列車です。
ホームはいかにも終着駅っぽい趣のあるホームです。これにニセモノでない(おかしな言い方ですが)本物の古びた電車が停まっていたとしたら実に絵になる事でしょう。これが廃止になり、やがて壊されてしまうのはもったいない事です。
さて、くりはら田園鉄道ですが、元々は栗原電鉄といって電車運転を行っていました。しかし、終点にある細倉鉱山の閉山により経営母体が三菱マテリアルから地元自治体に株式が譲渡され第三セクターになったのを契機に内燃化されたそうです。
 石越駅で気動車に乗り込むと、内装はレトロ調で綺麗でした。しかしお客さんが少ない。結局石越駅から乗ったのは、私とおじいさん二人の3人だけでした。

5-2 石越8:36→細倉マインパーク前9:23 くりはら田園鉄道
石越駅を発車すると左にカーブして東北本線と分かれます。線路横には全区間に渡って架線柱が残り、この線がかつては電化路線であった事を忍ばせます。

くりはら田園鉄道
石越駅

田園風景を行く

若柳駅にて。
かつての車輌が放置されている

 途中の若柳駅では、かつてここを走っていた電車群が放置され、風雨にさらされサビが浮いているのが見えました。
この若柳駅は木造の古びた駅舎ですが、この日、駅構内ではテレビカメラのような物やその付属機器を持った、いかにも業界風の若い男女が大勢たむろしていました。よく見ると駅名板もここは若柳駅なのに「長沼駅」と書かれており、どうやら映画かテレビの撮影をしているようでした。
 そのスタッフ達はこの暑い中、なぜか黒ずくめで、冷房の効いた車内から見た私でさえ暑さが伝播してくるような光景でした。一体どんな映画を撮影しているのか興味あるところです。駅名に書いてあった「長沼」ってどこだろう。南武線の「稲城長沼」かなぁ。
 ↑※帰宅後調べてみましたら、どうやら速水もこみちさん主演のテレビドラマ「レガッタ」の撮影をしていたようです。

 列車は、最初こそ閑散としていましたが途中で結構乗り降りがありました。そして意外と有人駅が多いのが印象的でした。もう少し人員を削減すれば多少なりとも収支は改善するのではと、素人ながらに思いましたが廃線はすでに決定事項。仕方がありません。
列車は約50分ほどで終点の細倉マインパークに到着します。路線は概ね平坦ですが末端区間では山間部を走りトンネルもあります。
この辺は、元々鉱山鉄道ですから車窓に変化があり楽しいです。
 終点の少し手前にはかつての終点だった細倉駅の跡がちらりと見えました。折り返しに少し時間がありますから旧駅は後で訪ねる事にしました。

細倉マインパーク前駅

旧・細倉駅

乗って残そう栗原電鉄

静態保存の凸型電気機関車

終点の細倉マインパーク前駅は細倉鉱山が閉山し、その跡地がテーマパークとなった際、元々あった細倉駅を廃止して移設、開設された駅です。狭い片側ホームだけの誠に質素な無人駅ですが立派な駅舎があります。
 列車を降りると、立派なカメラを持ったいかにも鉄道写真家と言う風貌の方が何名か待ち構えていました。私は鉄道ファンの分類で言えば所謂「撮り鉄」ではなく、どちらかと言うと「乗り鉄」ですので、彼らのお邪魔にならないよう撮影が終わるまでしばらく離れたところで彼らを観察し、私もまた数枚の写真をデジカメに収めました。
 駅前の広場にでてみると、傍らには、かつてここで働いていた凸型電気機関車と貨車が静態保存されています。そしてその前には「乗って残そう栗原電鉄」の横断幕が。廃止が決まった今、私の目には虚しく映るだけでした。しかも「乗って残そう」と言っているのは「栗原電鉄。」栗原電鉄はすでに消滅し今は「くりはら田園鉄道」です。でも地元ではこの鉄道は、例え気動車が走ろうが電車が走ろうが長年親しんだ「栗原電鉄」のままなのでしょう。
 さて、あれほど良い天気であったにもかかわらず細倉駅周辺はどんよりと曇り空。雨の降らないうちにと、数百メートル離れた旧細倉駅に向かいました。駅舎は廃止後しばらくは別の用途に使われていたようですが残念ながら現在は無人。急速に痛みが進んでいる様子でした。ちなみに並行するバス路線のバス停「細倉駅前」はマインパーク前駅の傍ではなく、今は使われていない旧細倉駅前にあります。
 細倉旧駅舎をカメラに収め再び駅に戻る途中、やっぱり雨がぽつぽつと降ってきました。幸いすぐに止みましたがやっぱり毎日どこかで雨に遭います。

くりでん石越駅の改札口

5―3 細倉マインパーク前10:06→石越10:50 くりはら田園鉄道
 細倉での滞在時間は40分ばかり。一筆書きが基本の私の旅もここではこのまま折り返します。間もなく過去帳入りする鉄道への最後の別れの気持ちからです。駅の待合室でお茶を飲みながら発車を待っていると壁に各種記念切符が発売されている旨の張り紙がありました。たまたまトイレに立ち寄られた運転手さんに、その切符が欲しい旨を伝えるとしばらく考えて、途中の栗駒駅に電話をしてくれました。折り返しの列車が栗駒駅に着いた際に、ホーム上で売って頂くことにしました。
 発車時間が迫り列車に乗ると、他のも乗客が何人か乗ってきました。鉄道ファンらしき初老の男性と、アベック、そしてお孫さんか何かを連れたおばあさんなどなど。特におばあさんは若い頃子の線をよく利用しておられたようでお孫さんに語りかけるように話して降りました。
 列車が栗駒駅に着くと、降り口に向かいました。註文しておいた切符を受け取る為です。ちなみにこの鉄道では未だにタブレットによる列車交換を行っています。ホームでは運転手さんと駅員さんとのタブレットのやり取りを見ることが出来ます。
 若柳駅では相変わらず何かの撮影を行っているようで、スタッフの方々で賑やかでした。

10:50分、再び石越駅の戻ってきました。くりはら田園鉄道の駅は本当に小さな駅です。しかし接続する東北本線の石越駅もまた小さな駅です。岩手県と宮城県の県境近く。もともとそういう所は人口が少ないですが、これまでやってこれたのが不思議なくらいです。私は別れを惜しむかのようにくりでんの姿をカメラに収めるとJR駅に向かいました。

JR石越駅前に屹立する立派なヒマラヤ杉

5―4 石越11:18→仙台12:39 東北本線
JR石越駅は木造の平屋建てですがその前に立派なヒマラヤ杉がシンボリックに生えています。
右の写真に写っているのがその木ですが、実はこの風景は私の職場の風景に似ています。私の職場にも木造の古い社屋の前にヒマラヤ杉が立っているのです。東北地方の小駅で見かけた自分の職場と良く似た風景にちょっと驚きました。
 駅の待合室でしばらく待った後、改札を通り跨線橋へ向かいました。跨線橋も木造で歴史を感じました。ホームに降りるとベンチでしばし列車を待ちました。青い空、白い雲、そよぐ風。そして駅前のヒマラヤ杉をホームのベンチでじっと眺めていると季節は確実に夏から秋へと移ろいで行くのを感じました。
 さて、やってきた仙台行きの列車は、これまた私の嫌いな通勤型ロングシートの4両編成。幸い座れましたがこの電車で景色を楽しむのはちょっと無理です。と言うわけであっと言う間に夢の中。途中小牛田などで車輌を増結し列車がガタンと大きく揺れたのを遠くの方で感じながらずっとウトウトとしていました。しかし仙台に近づくにつれて車内も混み合ってきました。私の隣には若いカップルが昼間から人目もはばからずイチャイチャし私を挟んで反対側に座ったおばあさんが彼らをチラチラと見るので寝ていられませんでした。

仙山線に乗り換える

5-5 仙台12:46→山形13:55 JR仙山線
20日以来4日ぶりに仙台駅に降り立った私は大急ぎで仙山線のホームに向かいました。仙山線とは7分ほどの待ち合わせです。
仙山線のホームに上がると人がいっぱい。大都市仙台の近郊路線として日常的に混雑している様子でした。実は私、仙山線は今回初めて乗る線です。沿線には作並温泉や山寺など有名な観光地を抱えています。今回の旅ではすべて通過しますが一度は訪れてみたいところです。
混雑した車内でしたが何とか座席にありつけました。山形までは1時間少々の行程です。残念なのは座った席が陽の当たる側だったこと。初秋とは言え日中の陽の光は強くブラインドを降ろさずにはいられませんでした。仕方が無いので反対側の窓から外の景色をチラチラと見るだけでした。左下の写真は山寺を写したものです。松尾芭蕉の句で有名なところですが本などで見た風景そのまま、白い岩肌にお寺さんが見えました。山寺を過ぎると終点の山形ももう少しです。
 さて、山寺の隣に「高瀬」という小さな駅があるのですが、実はこの駅、スタジオジブリのアニメ「おもひでぽろぽろ」のエンディングの部分で登場する駅で、物語中ではいかにも地方の小駅と言う佇まいの木造駅舎が印象的でした。実際のところ物語の時代背景である昭和57年頃、この駅は、まさに描かれたとおりの風貌の駅でしたが、最近建て替えられ、いまは見る影もありません。私も高瀬駅通過中列車の窓からちらりと駅舎を確認しましたが残念です。しかしそれ以外の風景はアニメに描かれている風景となんら変わっていません。
列車は山形駅の手前「羽前千歳」で奥羽本線に合流します。それにしても昨日の夕方にも同じ奥羽線の大曲⇔横手間に乗っていたのですから今回の旅は本当にジグザグ旅行です。そしてその旅も最終日。クライマックスを迎えます。

左沢(あてらざわ)線に初乗車。
しかし今回は途中の寒河江まで。

5-6 山形14:11→寒河江14:38 JR左沢線
 山形から乗り継ぐのは初乗車となる左沢線。左沢線は山形⇔左沢間26.2キロのローカル線ですが今回乗車するのは行程の都合により途中の寒河江までの17.2キロです。鉄道やバスを乗り継ぐ一筆書きの旅行をしていると往々にして末端区間が取り残されてしまう事があります。私の場合全線踏破が旅の目的ではありませんから、残った箇所についてはまたの機会の楽しみとして「潔く諦める」ことにしております。
 さて、山形駅で私を待っていてくれた左沢線の列車は、ロングシートの2両編成の気動車。乗客の顔ぶれはやっぱり高校生が主でしたが、この線では珍しく車内で一生懸命勉強するまじめそうな男子高校生を見かけました。他の生徒さんが一様に携帯電話をいじくっているのにこの生徒さんだけは分厚い参考書片手に勉強中。東大でも目指しているのでしょうか。感心感心。
 定刻どおり山形を発車した左沢線ですが車窓的なは面白味は、特にありません。少しだけ田園風景の中を走りますがあとは住宅地を走るだけ。この列車の終点である寒河江まで25分ほどですがまったくもって退屈な車窓でした。
ちなみに寒河江から二つ先の羽前高松駅からはかつて山形交通三山線というローカル線が出ていました。そちらの方も機会があったr訪れてみたいですが今回は寒河江で下車します。

寒河江バスターミナル

ユトリアグループ
山交バス宮宿行

5-7 寒河江バスターミナル14:55→宮宿郵便局前15:36 山交バス
 寒河江駅を降り、すぐ左手に隣接するのが寒河江バスターミナルです。ターミナルには小さな窓口のある待合所がありここから各方面にバスが出ます。私の前にはお年寄りが数名バスを待っていました。
 バスを待つこと15分ほどでこれから乗る宮宿郵便局前行のバスがやってきました。時刻表の地図にも、バスの方向幕にも行き先はただ「宮宿」となっていますが実際の終着の停留所は「宮宿郵便局前」です。
 バスの場合、方向幕の行き先の表示が省略されている場合が多く地元の人間ではない旅行者には不親切な場合がたまにあります。
 バスは色あせ、見るからに年季の入った感じでしたが乗ってみるとさらにびっくり。今時めづらしい木の床です。懐かしいコールタールの匂いが微かにしていました。寒河江駅から乗ったのは私を含めて二人だけでしたが途中、区間利用のお客さんが何人かあり、こまめに停車していました。
バスは発車後、残念ながら列車では行けなかった左沢駅前を過ぎ徐々に山間部に入っていきました。道路は整備された広い通りを通るところもあれば古い集落の狭い道を通る事もあるので右に左にと忙しく曲がりました。イメージ的には最上川に沿って遡っていく感じです。
たまたま一番最後部の座席に座った事と、バスが古い事、そしてまたずっと登り坂ということもありエンジン音と振動がひどく40分の道のりでしたが何となくくたくたになりました。終点の宮宿は山形県の朝日町と言う所にあります。終点のずいぶん手前の「栗木沢」というバス停で左沢から乗ったおじいさんが下車すると、ついに乗客は私ひとりきりになりました。きっとこの路線も採算的には厳しいのかなと思いました。

山交バスの終点
宮宿郵便局前

寒河江→荒砥間を越えるために乗り継いでいくバスの最初のバスである山交バスの終点、「宮宿郵便局前」に着きました。ここは朝日町と言う山奥の小さな町の中心地で、郵便局は朝日町の町役場の道路を挟んで隣にあります。
東北地方のバスでは都会のバスのように、運賃が整理券番号と連動して電光表示されるシステムではなく、「三角表」と言われる料金表が車内に掲示してあって、自分でそれを調べて運賃を支払う会社が何社かあります。山交バスもその一つで、はじめての人にはなかなか慣れませんが、私もどうせ乗客は自分だけだし、後ろには誰もつかえていないので、三角表を指でなぞって確認し、料金800円を料金箱に入れバスを降りました。
 町の中心地とはいえ人も車もあまり見かけない山村、見知らぬ山村に独り佇む私。趣味とは言え酔狂もここまで来るときっと読者も感心される事でしょう。
 さてここまでは、公共の交通機関利用で、時刻表にもその運行時間が掲載されています。しかしここから先は、所謂「自治体バス」に乗り継ぎます。自治体バスはご存知の通り、元々は住民サービスの為のバスですから、旅行者が大きな顔をして乗る乗り物ではありません。そこのところ十分肝に銘じこの先乗らせていただきます。

朝日町エコミュージアムコアセンター「創遊館」

朝日町役場とバス停

5-8 朝日町役場前16:16→大瀬(おおぜ)16:28 朝日町営バス
山交バスのバス停のすぐ隣にある朝日町役場の玄関前にある町営バスのバス停から、次に乗り継ぐバスが出るのは40分後の16:16分。ちょうど夕方で西日がきつく暑かったので、役場の向こうに見えた立派な建物に行ってみました。そこは創遊館と言う町の施設で大劇場のほか図書館などが入る複合文化施設です。誰でも出入り自由のようでしたので私も少し涼みがてらお邪魔させていただきました。
 館内では、子供達が数名遊んでいました。また町の広報などが置いてあり、そうしたものを読んでいたり、色々な展示物を見たりしている内に時間も迫ってきましたのでバス停に向かいました。
 西日まぶしい中、ようやくやって来た町営バスはマイクロバス。車内には中学生が数人乗っていました。どうやらスクールバスも兼ねているようです。
見知らぬ顔が乗り込んできたので、運転手さんは、私が乗ると同時にどこまで乗るのかを聞いて来ました。
私は、「大瀬までお願いします。」とタクシーの運転手さんに告げるように答えると、運転手さんは「大瀬までね。」と答え、バスを出しました。
バスは国道を最上川に沿って登っていきました。
途中のバス停で中学生を一人ずつ降ろして進みました。狭い町で学校も同じなのだろうけれども誰一人会話はなく静かな車内でした。
朝日町営バスは13分ほどで終点「大瀬」に到着します。大瀬自体は隣町の白鷹町にあるようで、件の中学生は手前のバス停までの間にみんな下車しました。終点まで乗ってきたのは私一人でした。

5-9 大瀬16:45→荒砥17:10頃 白鷹町営バス
終点の大瀬バス停は、本当に山奥の小さな集落でした。バスの乗り継ぎがなかったら恐らく一生涯この地に立つことはなかったかもしれません。私を乗せてきた朝日町営バスは、私を降ろすとすぐに折り返していきました。本当に静かな山里です。時折国道を通過する車があるほかは全くの静寂でした。
しかし、街道沿いのバス停でバスを待っていると何やら恐ろしい音が聞こえてきました。銃声です。
パーンパーンパーン。軽い音が山にこだまして聞こえてきました。狩でもしているのでしょうか。
先日も千葉県の方で猟師が誤って人を撃った記事が頭をよぎりました。
次のバスを待つ20分近くの間、銃声は断続的に聞こえていました。何となく恐ろしくて「早くバスが来ないかな」と思っていると荒砥方面から一台のバスがやってきました。乗車予定の白鷹町営バスです。
向かい側のちょっと広くなったところで方向転換をすると、私の前に停まりました。
 荒砥方面のバスは白鷹町営ですが運行自体は山交バスに委託しているようでバスも山交バスの中型観光バスの格下げ車。

 そしてお客は私だけ。それは私が降りる荒砥まで変わりませんでした。
一番前の座席に座るとすぐバスは発車しました。一人きりでしたので運転手さんに荒砥駅まで行きたい旨を予め告げました。

大瀬。静かな山里

白鷹町営バス

大瀬バス停
辺りは銃声が轟く。

バスは相変わらず最上川に沿って進みました。この辺りはかつて放送されたNHKの連続テレビ小説「おしん」のロケが行われたところだそうで、そういう看板が道路際に建っているのが見えました。そうするとあのドラマのようにこの辺りは豪雪地帯でしょう。運転手さんに「この辺はどのくらい雪が降るのですか?」と聞くと「たくさん降る」と言う答えが返ってきました。あんまり答えになっていないような気もしますが、運転手さんの関心は私が大瀬からバスに乗ってきた事自体にあるようで、やはりこのルートを通る酔狂な旅行者は少ないようで、私は寒河江からバスを乗り継いでここまで来た事とこれから東京に帰ることを話すと、何となくあきれたような顔で頷くのが見えました。

山形鉄道フラワー長井線:荒砥駅

5-10 荒砥17:19→赤湯18:16 山形鉄道
 白鷹町営バスの運転手さんは、荒砥駅に一番近いバス停でバスを止めて私をおろしてくyれました。
バスは荒砥駅前には立ち寄らず近くをかすめるだけです。
バス停から少し歩いて荒砥駅に着きました。駅舎は最近立て替えられたらしく綺麗な駅でした。しかも女性の駅員さんが窓口で切符を売っていました。・・・と言う事は恐らく売っている切符は硬券です。
私はさっそく窓口で切符を求めました。
「赤湯まで大人一枚」
赤湯までの料金は750円。お金と引き換えに厚紙の立派な切符「硬券」を受け取りました。

山形鉄道の列車は2両編成のディーゼルカーです。お客さんのほとんどは高校生。途中の今泉を境に結構お客は入れ替わるようです。
列車は夕陽射す荒砥を出発しずっと水田の中を進みます。そして30分ほどでJR米坂線との接続駅である今泉に到着です。この駅の駅前には小さな広場があるのですが、尊敬する鉄道作家・故宮脇俊三先生の著作「時刻表昭和史」によると、先生は、昭和20年8月15日正午、まさにその広場で敗戦を告げる昭和天皇の玉音放送を聴いた。とあります。そして近年再び今泉を訪れた先生が「当時とあまり変わっていない」と仰っているので、恐らく私が見た広場もまたそのままなのでしょう。このときのことを先生は本の中で、「・・・・放送が終わっても、人びとは黙ったまま棒のように立っていた。ラジオの前を離れてよいかどうか迷っているようでもあった。目まいがするような真夏の蝉しぐれの正午であった。  時は止まっていたが汽車は走っていた。まもなく女子の改札係が坂町行きが来ると告げた。父と私は今泉駅のホームに立って、米沢発坂町行の米沢線の列車がはいってくるのを待った。」と書かれています。これはすごい事です。時局と関係なく鉄道はダイヤどおりに動いていたのですから。
 そして結果的に列車はやってきました。先生は、敗戦という予告された歴史的時間を無視して日本の汽車は時刻どおりに走っていたと言う事を目の当たりにし、衝撃を覚えるのです。
61年前の夏、ここでそんな事があったということを無視して今日もまた列車は通り過ぎてゆくのでした。

山形新幹線:赤湯駅

5-11 赤湯19:46→大宮18:16 山形新幹線つばさ130号
山形鉄道は定刻どおり赤湯駅に到着しました。赤湯からは新幹線で帰宅する予定でしたが予約した列車は19;46発。この時間ならば1本前の新幹線に間に合います。さっそく窓口で変更できないかどうか聞いたところあいにく満席とのことで、仕方がないので予定通りの列車に乗ることにして駅の外に出ました。赤湯温泉は駅から少し離れているようで駅の周りには特に見るものもなく待合室で時間を過ごしました。
 5日間にわたるみちのくひとり旅。最後は少し贅沢をしてグリーン車にしました。贅沢と言っても3000円余計に出すだけです。昔ほど贅沢感はありません。
 待つこと1時間半、ようやく乗ったグリーン車はさすがに静か。大宮までの快適な旅でした。


こうして2006年夏の旅も終わりました。
あと年内に予定されている旅行は、今のところ暮れの定例温泉旅行だけです。そのほかにも時間があれば、是非単発で出かけてみたいと思っています。そうそう、今回、都合により18切符が一日分余ったのでそれも消化しなければなりません。
そちらの方は、特に公開の予定はありませんが、何かの機会に少しだけ書いてみたいと思っています。


2006年夏の旅 みちのくひとり旅(第5日)終わり


←みちのくひとり旅(第4日)に戻る。
                                                               みちのくひとり旅(資料編)へ進む。→


                                「想ひ出の旅」TOPページに戻る。


















朝日町営バス

※ この紀行文をお読みになって、荒砥⇔左沢・寒河江間を自治体バスを乗り継いで越える方へのお願い。

この区間、特に朝日町営バスはマイクロバスを利用したごく小規模のバスです。地元中学生のスクールバスも兼ねているようなので、くれぐれもそこの所ご留意の上ご利用ください。

つばさ号

車窓に山寺を見る。

くりはら田園鉄道線は、当然ワンマン運転ですが車内放送のテープは歌手のさとう宗幸さんが担当されており、一駅ごとに「さとう宗幸でした。」と締めくくるのが印象的でした。車窓は左の写真のとおりどこまで行っても田園風景で、赤字に苦しむのも理解できるような気がしました。