仕切り直し2007年度定例温泉旅行
山形県肘折温泉旅行
ここ10年来、年1回、毎年暮れ近くに開催されている旅仲間による定例の温泉旅行。
目的地は、その年の幹事さんが自由に決める事が出来ますが、往復の行程については、数年前から、旅行スタイルの違いによる紛争を避けるため、一応、幹事指定の推奨コースをメンバーに提示するものの、各人の都合や趣向に対応する為、原則「現地集合・現地解散」のセミオーダー型グループ旅行となりました。
そして、通例では秋から暮れにかけて開催されるべき当旅行ですが、今回は諸般の事情により延期となり、目的地及び日程を改めて開催されたのが本旅行であります。以下その旅の記録を書き綴ってまいります。
常磐線内で食べる駅弁。
なぜかその名は「磐越西線」!?
D鳴子温泉13:00→新庄14:03 陸羽東線
共同浴場で一風呂浴びて、ポカポカの体で外に出ると天気はいいのですが小雪が舞っていました。言うなれば「お天気雨」ならぬ「お天気雪」。
駅までの坂道をゆっくり降りていくと、新庄行きの列車はすでに発車を待っていました。
新庄行きの列車は、グッと編成も短くなってキハ110型の2両編成。やっぱり最後尾の車に席を取りました。
東京を出発以来、ずっと天気に恵まれましたが、ここ鳴子温泉駅を境に風景は雪景色に一変。山間部を走るので雪雲が垂れ込め一層旅情感がましますのは、旅行好きにはありがたいことです。
バスは旅館従業員の見送りを受けて、狭い道をゆっくり通って行きましたが、なんと曲がり角に某S急便の宅配トラックが停車中。
バスは軽くクラクションを鳴らしトラックの運転手が出てくるのを待ちました。幸い間もなくトラックは走り去り無事バスは曲がることが出来ましたが、こんな事は日常茶飯事なのでしょう。
せまい温泉地を抜ければ新庄までは比較的快適な道が続きます。
山の上ではブルドーザーやショベルカーで巨大な雪だるまを作っているのが見えました。昨日、私たちを旅館まで送ってくれた若旦那の話では7月まで解けずに残るというほどの巨大な雪だるまだそうです。
是非とも完成したところを拝見したところですが、この時点ではまだ「建設中」でした。
実は、この雪だるま建設現場あたりまでは記憶もはっきりしているのですが、間もなくバスの暖房と心地よい揺れのおかげで眠ってしまい、気がつくと新庄駅手前まできていました。
夕食後は山奥の温泉地という事もあり街に繰り出すという事はありませんでしたが、屋上の露天風呂で月を見ながら湯に浸かるのは至福のひと時でした。
就寝間際ではS氏が何やら騒いでいましたが、既に眠気眼の私は早々に就寝。しかしY氏はこの騒ぎで少々風邪気味となり翌日はなんとなくお疲れムードな様子でした。
翌朝は朝から青空の広がる良い天気に恵まれました。
早朝から朝風呂に入り、朝の山の清浄な空気に身も心もリフレッシュした気分でした。
朝食も、普段は小さなおにぎり2個だけの私からは比べ物にならないくらい豪華な御ぜん。
大変美味しく頂きました。
郡山を出て1時間40分で常磐線のいわき駅に到着です。
いわき駅に降り立ってあまりの変わり様にびっくりしてしまいました。
かつての古い国鉄型ターミナル駅舎が斬新な自由通路付橋上駅舎に変貌していたのです。
残念ながらもう少し完成まで時間がかかるようです。完成の暁にはすばらしい駅になっている事でしょう。
G郡山15:10→いわき16:41 磐越東線
磐越東線は東北線の郡山と常磐線のいわきとを結ぶ85.6キロの路線ですが、途中の小野新町までは結構本数があるもののいわきまで直通する列車は一日5本程度と少なく、使いづらい線です。
私は平成19年の1月に一回乗ったことがありますが、今回幹事に同行して2度目の乗車となります。
車両は今やJR東日本の非電化区間の最右翼となった感のあるキハ110の2両編成。
ちょっと駅前でお茶を飲んでいたせいで、幹事と二人一緒の座席は取れず、仕方がないので私はボックス席の初老の男性の向かいに腰を降ろしました。
車内は暖房が強くきいて大変熱くいつの間にか眠ってしまいました。
郡山を発車して25分ほどのところにある船引駅あたりまでくるとようやく車内も空いてきました。郡山近郊では比較的利用客が多いようです。
ちょうどボックス席があきましたのでそちらの座席に移りました。
小野新町⇔小川郷間は地形的に峠越えで人家もまばら。列車の運行ダイヤ上もこの間がもっとも閑散としています。
小野新町を出て間もなく、列車は激しい警笛を鳴らして緊急停止してしまいました。どうやら列車の直前を人が横切ったようです。
地方では、列車の本数が少ないので、踏切りでなくとも安易に線路を横断する人がいますが危険な事です。
新庄から山形までは、つばさ号で50分。このまま真っ直ぐ乗っていけば3時頃には東京に着きますが、そこは旅好きの人間のすることですから、タダでは帰れません。時間の許す限り汽車旅を楽しむのがファン心理というものです。
さて、折角乗った新幹線を50分で降りたのは、時間を見て判ると思いますがちょうどお昼だからです。
山形駅でそのままつばさ号に乗っていくY氏を見送った後、s氏と私は駅の外に出ました。
普段の私の旅行スタイルならば食事の時間は全く考慮しませんがS氏は逆に必ず昼食時間を行程に組み込むスタイルです。今回は幹事指定コースに同行するわけですから文句は言いません。
と言うわけで、幹事につれられて入ったお店は、駅近くの「板そば」店。本当は少しはなれたところにあるお店を考えていたようですが混雑していて入れずこの店となりました。
列車の時間があるので、あまりゆっくりとは出来ませんが、コシのあるそばとてんぷらがとても美味しく頂きました。
そしてこの日は結構暖かく、汗ばむ陽気だった為食前に頼んだ中ナマも大変美味しく頂きました。
ビールの美味しい季節ももう間もなくです。
F山形13:06→郡山14:32 山形新幹線つばさ116号
山形での昼食を終えて再びつばさ号に乗り込みました。
この列車で板谷峠を越え郡山に向かいます。この列車でも、このまま真っ直ぐ乗っていけば4時頃には東京に着きますが、しつこいようですがタダでは戻りません。
郡山からはS氏にとって初乗車の区間となる磐越東線に乗り換えて常磐線のいわきに向かいます。、
10:05定刻どおり発車したバスは例の狭い道をゆっくりと走っていきました。道端の旅館の前では女将さんや仲居さんたちがバスに手を振って見送っており、前方に座っていたおばさんたち一行も身を乗り出して手を振り返していたので、恐らく夕べはその旅館に泊まったのでしょう。私も多くの温泉地を旅していますが、バスで帰る宿泊客を旅館の従業員が玄関先で見送る光景というのははじめて見た様な気がします。
かの偉大な鉄道紀行作家である故宮脇俊三先生が、かつて肘折温泉を訪れた際にも同じような光景を体験されているので、おそらく永年続く肘折の伝統かと思われます。
共同浴場「上の湯」は入り口の扉を開けるとすぐ番台があって、右手が男湯です。
さっそく脱衣場に向かうと、地元のおじいさん達が私たちに、
「おー若い人がいっぱい。最近は肘折にも若い人が来るようになったんだねぇ。やっぱり若い人が来ないと町は活性化しないねぇ。」などと盛んに「若い、若い」と連発するので、「そりゃおじいさん達に比べれば確かに若いですが、残念ながらそんなに若くないんですが・・・・。」と苦笑してしまいました。
まぁ「若い」と言われて悪い気はしませんので、少々気分よく裸になって浴室に入りました。
作法どおり掛け湯をして湯船に入りました。
温度は若干熱めに思いました。泉質はナトリウム塩化物・炭酸水素塩泉で、大体山奥の温泉は硫黄臭強烈な温泉が多いですが、塩の味のする温泉はちょっと意外な感じがしました。
チェックインを済ませ,部屋に通されて荷物を降ろすとさっそく町の散策に出かけました。
気候の良いときは大人気のこの温泉も冬場はお客さんが少ないようでした。しかし山奥のこうした風情ある温泉地に人がうじゃうじゃいたらやっぱり興ざめするので、私はこの季節に来てよかったとおもっています。
町は昔ながらの木造の旅館が多く、道も昔ながらで狭いですがとても感じの良い温泉地です。
左の建物は旧肘折郵便局で木造の洒落た建物です。
最上駅で交換待ちのため、若干新庄駅到着が遅れたものの14:10には到着しました。
新庄駅の構内では、今朝仙台で見かけた「おもいで湯けむり号」が休んでおりました。朝、仙台で逆方向に走っていった列車が、私より早く新庄に到着し、既に車庫で休んでいるのも何となく不思議な感じがしますが、私が利府で寄り道している間に追いこされたのです。まぁ、ウサギと亀みたいなものです。
さて、「おもいで湯けむり号」の写真を撮り終えて改札を出ると、他のメンバーは既に到着済み。私が一番最後になってしまいました。
なんと今朝不通になった板谷峠ルートで新庄入りした者は誰も居らず影響がなかったわけです。
ちなみに、幹事のS氏は新潟周り米坂線経由で新庄入り。Y氏は仙台周り仙山線経由で新庄入り。En氏は、羽後本荘周り陸羽西線経由で新庄入り。そして私が仙台周り陸羽東線経由で新庄入りしたわけですから、まぁマニアらしく全員東京方面から新庄に向かったにも拘らず、4人が4人全く別の方向からやってきたことになりました。
温泉旅行の楽しみは、温泉もさることながら、料理もまた楽しみです。
今回の夕飯は右の如く食べきれないほどの料理の数々で、これにビールや日本酒など、久しぶりに満腹となりました。
山奥の温泉ですから山の幸が中心となりますが大変美味しく頂きました。
如何でしたか? この写真が撮れただけで、まぁ私は満足。
上機嫌で一旦旅館に戻り浴衣に丹前を羽織り共同浴場「上の湯」に向かいました。
A軒をこすらないよう注意しながら・・・・
旅館の送迎車に乗れたことは幸いですが、バスに乗れなかったので、何となく複雑な心境でしたが、それでも旅館の若旦那が丁寧にガイドしてくださったのでそれなりに楽しい車窓でした。
その車中でも、件の「肘ッ!折ッ!」のおばさんの話が出ましたが、若旦那曰く「その人は人懐っこく話しかけてきたでしょう?肘折の人の特徴です。」と仰っておりましたが、まさに15年前のあの車中の出来事を思い出しながら、「ホントにその通りだった。」とうなづくのでした。
さて車が、新庄の町を抜けるともう3月も半ばだというのに、まだまだ雪深い景色に目を奪われました。そしてあたかも立山黒部アルペンルートのような雪の壁の道を抜けると俄かに視界が開けました。上の写真です。
肘折温泉はカルデラの中にある温泉地だそうですが山の谷間にひっそりとありました。
峠から肘折温泉集落を見下ろす
←旧肘折郵便局
新庄行に乗り継ぐ
鳴子を発車して、中山平温泉、赤倉温泉など温泉地帯らしく、○×温泉という駅をいくつか通り過ぎましたが車窓はどんどん雪深くなっていきました。
途中の最上駅では交換の列車が遅れており、10分程度の小休止。折角なのでホームに出て列車の写真などを撮って過ごしました。
列車が遅れた原因ですが、実はこの日の朝、山形新幹線の板谷峠付近で雪崩があり、奥羽本線でダイヤが大幅に乱れており、その影響がでたようでした。
最上駅でしばし停車
温泉地の娯楽
朝の仙台駅
左の写真が、その銀河号ですが、晩年はヘッドマークすらなかったようで、最後なのだからヘッドマークくらいかけて走ってくれても良かったと思いますが残念です。
それにしましても、昨今の夜行寝台列車の衰退は寂しい限りです。
銀河号のほかにもなは号やあかつき号などが廃止されましたし、あの北斗星号も減便につぐ減便でとうとう1往復になったとか。20年前青函トンネルの開通と共に登場した北海道行きの寝台列車もいつのまにか風前の灯。
子供たちの憧れの的だったブルートレインも、もはや時代遅れの乗り物になってしまいました。
残念な事ではありますが、仕方がありません。
大好きな路線バス。
一緒に記念写真を撮って
ご機嫌な館長
最後の銀河号を牽引するEF65電気機関車。
3月15日はダイヤ改正の日
さて、今回の旅行にあたり幹事から指定された現地集合時間は、新庄駅午後2時50分です。それまでは、まぁ一人旅。青春18切符の通用期間中ですから鈍行でのんびりと出かけるのも良いのですが、たまには新幹線でパーっと行って少しぶらぶらとしてみたいところです。
そんなこんなで今回の旅の初めは東京駅朝6:55分発の東北新幹線「はやて1号」八戸行きです。
ちょっと早めに東京駅までやってきましたが、この日はちょうどダイヤ改正初日で、東京駅10番ホームの東海道線ホームでは、昨晩大阪を出発した、のぼりの寝台急行銀河号の到着を出迎える鉄道ファンでまさに黒山の人だかり。
銀河号の到着は6時45分頃でしたが、新幹線の発車時間が迫っているにも拘らず、ついついと、他の多くのファンの方々に混じって最終列車を出迎えてしまいました。
夕食
2007年定例温泉旅行
山形・肘折温泉旅行 おわり
かつてのいわき駅(左)と解体中のいわき駅舎(右)
Hいわき17:22→上野19:36 スパーひたち54号
さて今回の旅もいよいよラストスパート。いわきからは常磐線の特急スーパーひたちで一路上野に向かいます。
ちょうど夕飯時となりますので、郡山駅で購入した駅弁「磐越西線」のほか、いわき駅での待ち合わせ時間を利用して、駅前のデパートの食品売り場で購入したビールとつまみ。
これ等を持って列車に乗り込みました。
スーパーひたち54号は仙台からやってくる特急電車で仙台を15:15に発車し、終点の上野に19:36に到着するわけですから、所要時間4時間少々の最近にしてはめづらしい長距離特急電車です。
普段は仙台を4両編成で発車し、ここいわきで7両を増結。都合11両編成で走りますが、この日は仙台から11両編成でやってきました。
私は、本来いわきで増結する編成の車両の指定席に乗りましたがいわきに到着時点で座席はほぼ埋まっていました。
仙台から直通する客が多いかどうかは判りませんが、時間的なことを考えるならば原ノ町辺りからの乗客が多いのではないかと予想します。
スーパーひたちに乗ると間もなく日が暮れました。
さっそく幹事のS氏と、旅の無事終了と、1年間の幹事の労をねぎらいつつビールで乾杯。
旅の思い出話に花を咲かせました。
常磐線特急スーパーひたち54号上野行き
磐越東線のキハ110と車窓
←郡山駅に停車中の磐越西線の快速に運用中の583系寝台兼用電車
つばさ114号
新庄駅構内で休む「おもいで湯けむり号」→
朝食
D実はここはバス停。何人かの乗客が降ります。
C大きく振りかぶって・・・
B旧肘折郵便局前のクランクを曲がります。
鳴子温泉 早稲田桟敷湯(わせださじきゆ)に立ち寄る。
鳴子温泉の共同浴場「早稲田桟敷湯」は駅から歩いてすぐのところにある、黄色い度派手な建物がトレードマークの温泉です。
ここの温泉は、昭和23年に早稲田大学の学生さんが掘り当てた温泉なので「早稲田」と命名されています。
度派手な外観は好みの分かれるところでしょうが、浴場は天井が高く、何よりもお湯がよろしい。
少々熱めですが、見るからに硫黄成分たっぷりのお湯は旅の疲れを癒してくれます。
ちなみに入浴料はお一人様500円。列車の待ち時間1時間で十分楽しめます。
鳴子温泉:早稲田桟敷湯
F無事曲がりきりました。走り去ったバスの後ろを温泉客が歩きます。
こうして2007年度定例温泉旅行は終わりました。
11月に開催される予定の次回定例温泉旅行は既に行き先が決定されております。
その顛末につきましては本年秋に公開の予定ですのでお楽しみに。
郡山駅に着くと、ホームに磐越西線の会津若松と郡山を往復する快速列車の使用されている往年の名車583系が停車中でした
かつては東北本線や常磐線経由で運転された寝台特急ゆうづる号や、はつかり号などで使用されていましたがこんな所で見かけるとは思いませんでした。
ついついと少年のように写真を撮りまくってしまいました。
機会があったら是非乗ってみたいです。
さて、さっき、肘折温泉入りするのに、路線バスに乗れず少々残念に思った事を書きましたが、実はそうばかりでもありませんでした。
というのも、この肘折温泉集落内は道路が大変狭く、その中を普通の大型路線バスが、職人技の運転で進入してくるのです。その光景を、旧肘折郵便局前のクランクで写真に収めることが出来ました。運転手さんにはとっても迷惑だったと思いますが、全国バスファンがここ肘折にバスを使ってやってくるよう、いわば観光促進の為と思いご勘弁ください。
それでは、そのダイナミックなバス通過風景をお楽しみください。
G終点肘折温泉バス停にバックで入ります。
E再び曲がります。
駐車禁止の看板も見えますが、路駐があると曲がれません。
今回の旅の目的地は肘折温泉ですが、私がはしめてその温泉地の名前を耳にしたのは、今から15年ほど前の1993年3月のことでした。
その時は友人と秋田県にある、とある温泉に向かう為、開通して間もない山形新幹線つばさ号に乗ったわけですが、ちょうど混雑する自由席車で相席になったおばさんが肘折温泉に帰る途中ということで話が弾み、そのおばさんが、自分の右腕の肘に左手を軽くぶつけて右腕をカクンと曲げながら、「肘っ!折っ!」と何回もゼスチャーするのでその名前をすっかりと覚えてしまったのです。
そのときの強烈な印象を持つ肘折温泉ですが、当時、そのおばさんも言っていたように肘折温泉までは、新庄駅からさらに路線バスで1時間ほど山の中に入ったところにあります。
最近では路線バスに乗ることも旅の楽しみにしている私にとって、肘折行きのバスを密かに楽しみにしていたのではありますが、改札を出ると幹事のS氏が「急げ急げ」と叫んでいました。
バスの発車時間まではまだ少し時間があるはずなので「?」とおもいましたが、理由はすぐにわかりました。
なんとたまたま駅前に旅館の送迎車が止まっていたのです。運良く乗せてもらえたので幸い若干早めに温泉入りする事が出来ました。
@私が、本来乗ってくる予定だったバスが温泉地に入ってきました。
既に道幅いっぱいです。
陸羽東線鳴子温泉行
利府行きの列車は、仙台を出て途中の岩切までは東北本線上を行きます。岩切からは正真正銘?の元東北本線利府支線に入ります。
特に何の変哲もない車窓ですが、進行方向の右と左では景色が全く異なります。右は田園風景、左は新幹線の車両基地がずっと続きます。
趣味的には車両基地側のほうが楽しいのでそちらばかりを眺めていました。
現役のやまびこ、はやて、こまちの各車両や、引退してサビの浮き出た200系新幹線の車両などが置かれていました。
仙台から20分ほどで終点の利府です。駅前には小さなロータリーがあるだけの駅ですが、結構乗り降りする人は多く、折り返しとなるこの列車にもたくさんの人が乗ってきました。
私も一旦改札の外に出て駅舎の写真を一枚撮ると、そのままとんぼ返り。再び同じ列車に乗り込みました。
利府支線:利府駅。小さなかわいい駅舎です。
A仙台9:08→利府9:32 折り返し 利府9:29→岩切9:35 東北本線利府支線
利府行きの電車は今や東北地方の標準型電車701系ロングシート車。全く面白味に欠ける電車です。仙台近郊路線とは言え、土曜日の朝の下り電車ですから、車内はがらがら。発車までまだ暫く時間もあったので、私が乗り込んだ時点では1箱に数名程度の乗客がいるのみでした。
発車を待つ間、今日がダイヤ改正の初日という事もあり、いつもと発車ホームが異なっている旨のアナウンスがずっと流れていました。
やがて乗客もパラパラと増えてきて、程よく座席が埋まったところで発車時刻となりました。
仙台駅を発車した列車は4分ほどで次の東仙台駅に到着です。朝の日差しを眩しく感じながら反対側の上りホームを眺めていると、キハ58型2両編成の「おもいで湯けむり号」なるイベント列車がすれ違って行きました。
この列車は、春の行楽シーズン中、運転されている全車指定席のイベント列車で、仙台と新庄を陸羽東線経由で1往復しています。
実は、東仙台ですれ違ったこの列車を、後ほど新庄駅で目撃します。その写真は後ほど。
東京駅新幹線ホーム
新幹線の車窓は、流れる景色が早すぎて、あんまり楽しくないというか目が疲れます。
それでも景色を眺めてはいるのですが、結局何も印象に残ることなく仙台駅に到着しました。
仙台駅でわざわざ降りたのは、実はまだ乗ったことのない東北本線の支線である「利府支線」に乗るためです。
利府支線は、もともとは、こちらが本家の東北本線だったのですが、線路の経路変更により終点の利府と品井沼駅の間が廃線になり、今は、東北線の支線として極短区間の盲腸線として残っています。終点の利府も特にめぼしい観光地があるわけではありませんから、よほどの目的がない限りこの線に乗る機会はありません。
今回の温泉旅行で、たまたま時間が出来たので寄ってみようというだけです。
と言うわけで、新幹線を降りて、駅前の写真を撮ったあと利府行きの列車の出るホームに再入場しました。
@東北新幹線 はやて1号八戸行き 東京 6:56→仙台8:37
無事最終の「急行寝台銀河号」を東京駅で出迎えて、上記の如く写真をパシャパシャと数枚撮ると、急ぎ新幹線ホームに向かいました。
私の乗る予定の、はやて1号は既に停車中。全車指定席の列車ですから手持ちのきっぷに記載された5号車の進行方向左側の窓際の席に腰を降ろしました。ちなみにお隣の方は私と同年代の男性。少々がっかりではありますが仙台までは1時間半程度の道のりですから別にどうと言う事はありません。列車は、私が席に座ると間もなく東京駅をあとにしました。
いつもの事ですが、新幹線といえども東京駅を発車して大宮まではあんまりスピードを出しません。住宅地を通るので騒音対策だと思いますがのんびりと走ります。
大宮を過ぎたありで朝ごはんタイムにし、東京駅の売店で購入した”肉の万世”特製のとんかつサンドを広げました。
蓋を開けると同時にぷーンとソースの美味しそうな香りが充満しました。隣の男性はスポーツ新聞を広げながら、何となく怪訝な視線を感じなくもありませんが、ご勘弁。さすがに朝早く起きておなかが空いてしまいました。
B岩切9:50→小牛田10:25 東北本線
利府から東北本線小牛田方面の乗換駅である岩切までは7,8分で到着です。岩切では次の列車の乗り換えに25分ほど待ち合わせ時間がありますので、一旦改札の外に出てみることにしましたが、列車を降りて駅の階段を下りると一組の親子連れがちょうど今降りた列車に乗り遅れてしまったところでした。
この日ダイヤ改正があったことは何回も書きましたが、私の乗ってきた列車も実はダイヤが少し変わり、前日までは岩切駅を9:39に発車するダイヤだったのです。4分早まったわけです。ですから本来ならば十分余裕を持って駅に来たのですが残念ながら乗り遅れてしまったのでした。ダイヤ改正の初日は往々にしてこういうことがよく起ります。誠にお気の毒な事です。
さて、私の乗る小牛田行きの列車は、8両編成と長め。しかもクロスシートでしたので快適な旅。途中松島あたりの海岸を楽しみながらの30分ほどでした。
小牛田からはいよいよ集合場所の新庄に向けて陸羽東線に乗り換えます。