2009年新春の旅(その2)
越後・信州駆け足旅行

青春18切符は5回分が一組のお得なきっぷですが、1枚で5回分の為、計画的に使わないと使い切れなくなて残ってしまう事があります。
きっぷ自体がかなりお得ですから、1日くらい残したとしても十分に元は取れるのですが、そうは言っても、なるべく無駄はしたくないのが人情というものです。
今シーズンも、色々と旅の計画は立てましたが、どうも1日分が余ってしまいそうなので、急遽未だ未乗車で残っている、新潟のJR弥彦線の乗り潰しに出かけることにしました。
弥彦線以外は皆既に乗ったことのある線区ばかりの旅ですから、「今回は旅行記にしなくても良いかな。」なんて思ったりもしましたが、せっかく、写真も撮ってきたことですから、自分自身の旅の記録として書き残しておく事にします。以下その経過を書き綴ります。

柏崎駅では長岡駅で上越新幹線に接続する特急列車に遅れが出て、新幹線に接続できない旨のアナウンス放送が流れていましたが、信越線直江津方面は定刻どおりの運転です。列車の到着時間が近くなって改札が始まると直江津行きの列車が来るホームに向かいました。
柏崎から直江津に向かう列車の車窓は、日本海が間近に見えてグッと旅が楽しくなります。ですから当然海側の進行方向右側のボックス席をゲットしたい所ですが幸い座席があいていました。結果、左の写真のような、冬の日本海独特の鉛色の海、重く垂れ込めた雪雲、シケの海、空に舞うウミネコたちを見ることが出来ました。もっと風が強ければ波の花が舞う景色も見られることでしょう。冬の日本海には旅心誘う不思議な魅力があります。いつか真冬の日本海縦断の旅をして見たい。一週間程度かけて西は下関を基点に山陰・小浜・北陸・信越・越後・白新・羽越
奥羽と乗り継いで五能線。艫作駅で途中下車してイカ釣り漁船の漁火を見ながら黄金崎の温泉で露天風呂。そしていよいよ旅の終わりはもちろん雪の青森駅できめる。
なんだか、ここでそんなプランを書いているだけでも、各地の風景が目に浮かんできます。
でも、現実的にはそんなゆったりとした旅が出来るのはもう少し先のことでしょう。  

C弥彦6:42→吉田6:51 JR弥彦線
JR弥彦線は今でこそ弥彦⇔東三条間の運転ですが、昭和60年までは東三条から南へちょっと行った所にあった越後長沢駅とを結んでいました。
電化されたのも昭和59年と比較的最近の事です。終点の弥彦駅の近くには弥彦神社がって初詣には多くの参詣客で賑わいます。
今回私も正月12日にここを訪れたわけですから、弥彦神社さんにお参りしてくるのがスジなのかもしれませんが今回は行程の都合で列車の折り返しの5分間のみの弥彦駅滞在となりました。
弥彦駅は弥彦神社を模したのか、神社風の赤い木造駅舎で写真のようにとても趣きある駅です。
私と同じような乗り鉄組の方々は皆さん一様に駅舎の写真を撮ると再び車中の人となりました。
ちょうど弥彦駅でうっすらと空が明るくなり出し、なかなか良い雰囲気の写真が取れました。
これで今回の旅の最大の目的である「弥彦線乗車」は無事達成しました。
あとは自宅に向けてちょっとづつ歩を進めます。
2両編成の列車は来た時とほとんど同じ顔ぶれの乗客を乗せて、来た道を戻りました。
終点の吉田には10分ほどで到着です。





D吉田6:54→柏崎8:07 JR越後線
吉田駅では越後線の柏崎方面に乗り継ぎます。
弥彦から戻ってきたご同輩の多くは、私とは反対の新潟方面新潟経由上越線越後中里行きの列車と弥彦線東三条行きに乗り継いで行きました。吉田駅は越後線と弥彦線がX字に交差していますが、実はこの三方向の列車はすべて6:54発の同時発車。ほんの少し車内で時間を共有した見ず知らずの人たちが、吉田駅で三方向に散っていく。しかも同時に。
新潟の外れの小さなターミナル駅での些細な出来事は、鉄道ファン的には何となく私の思い出に残る風景でした。
さて、私を乗せた越後線柏崎行きはずっと雪原の中を走ります。このあとの柏崎行きは2時間近く間が開きますので、その筋のマニアの方々で結構混んでいるかな?と想像していましたが予想に反してガラガラ。強烈に効いた暖房のせいもあって、単調な雪景色を見ているうちにウトウトしてしまいました。
終点の柏崎には1時間10分ほどで到着です。

平成21年1月11日(日)
@新宿23:10→新潟4:51 MLえちご

我ら青春18切符トラベラーの強い見方である新潟行の夜行列車「ムーンライトえちご」。私自身、青春18きっぷの利点を最大限に活かす為、幾度と無く利用してきましたが、全国的な夜行列車衰退の流れの中で、遂にこの列車も、21年3月のダイヤ改正を期に定期運用を離れ、多客期のみの臨時列車に格下げされる事が既に決まっています。それこそ青春18きっぷの通用期間中は連日満員となるこの列車も、普段はかなり苦戦しているらしくJR東日本としても、かなり悩んだ上での決断だったのであろうと私自身は思っていますが、返す返すも残念な事です。
そんな訳で今回も旅の始は、このMLえちご号の発車する新宿駅5番ホーム。正月早々とは言え、隣の埼京線ホームや中央線ホームはお客さんを満載した通勤電車がひっきりなしに発車していきますが、成田EXPなど特急列車が発着するこの5番ホームはちょっぴり様子が異なる異空間。両手に大きなバッグを抱えた見るからに旅行者(本来はこういう出で立ちの方々が普通だとは思いますが・・・。)や私のようなレールファンの方や筋金入りの鉄道マニアの方々までいろいろ。老若男女それぞれのドラマを詰め込んで定刻どおり新宿駅を後にしました。

再びJR東日本区間に。
南小谷駅

さて、列車が能生駅に差し掛かると辺りは急にボタン雪が降り出し、雪景色になりました。やはり冬の北紀行には雪が似合います。
そして梶屋敷駅を過ぎると、お約束どおり車内の電燈がすべて消え暗くなりました。これは、今まで直流1500ボルトの電化区間を走ってきた列車がここを境に交流30000ボルト電化区間に入るためで、電源方式の違う区間の境目に「デッドセクション」と呼ばれる無電流区間があるためです。最近の新しい電車は、蓄電池でも搭載しているのか電気が消えることはありませんが、古い国鉄型の車両は必ず電気が消えます。これは昼でも夜でも関係なく真っ暗になりますので、知らない人が初めてここを通ると一様にびっくりするようです。でも実はこういう箇所が日本全国各地にあります。常磐線の取手付近や水戸線の小山付近などなどです。

軽井沢⇔横川間をJRバスで抜ける人は、大抵旅慣れた人たちです。
ですので薄暗い横川駅近くのバス乗り場に降ろされても、皆さん迷うことなく横川駅の改札口にぞろぞろと歩き出します。
私も碓氷峠廃線以降、何度ここをバスで超えたことか。
それでも聞く所によると、最近は連絡バスも利用する人が少なく、以前よりは減便されているとか。
大いに利用して残して行きたいものです。

直江津からは3両編成で、ほぼ座席が埋まる程度の乗客を乗せて発車しました。ここから先も柏崎⇔直江津間と同じく進行方向右側に海が見えますが、今回は生憎と満席。山側のボックッス席に腰をおろしました。でも負け惜しみではありませんがこの区間はトンネルが連続する為、海が見えるのは谷浜や有間川の近辺など極わづかです。これはこの区間が昔から大変危険な地すべり地帯だからで、昭和38年には途中の能生駅付近で地滑りに巻き込まれた列車が脱線転覆する事故があり、昭和44年に複線電化と同時に何の面白味もないトンネル区間になりました。そのときに移設されて出来たのが写真の筒石駅で、トンネルの中にあります。
北陸線は特急街道で大変危険な事から、この駅自体の利用客は非常に僅かであるにもかかわらず、未だ有人駅です。車窓からも駅員さんが確認できましたが、北陸新幹線が開通の暁には恐らくこの区間はJRから経営分離されると思われますのでその後どうなる事やら。
我々青春18切符トラベラーの旅先も新幹線の延伸により年々行動範囲が狭まっているだけでなく、東北新幹線が函館・札幌まで延伸された日には青函トンネルは新幹線用に転用されますので、暮れに富山駅で目撃した我国最高の豪華寝台列車トワイライトエクスプレスもその時が恐らく終焉の時ではないかと想像します。
「関東圏に住んでいるから縁がない」などと言っていると、数年後には後悔する事になります。
先ほどの日本海縦断旅行とトワイライトEXPの旅の話。案外ともう秒読み段階に入っているんですよね。

横川で高崎行きに
乗り換え

高崎駅
八高線ホーム

L軽井沢駅前18:15→横川駅18:49 JRバス関東 碓氷線
何となくいづらく、特に買うものも無いアウトレットモールに長く居れる訳も無く、早々にそこを後にした私は再び軽井沢駅に戻ってきました。
軽井沢駅の売店で横川駅の名物駅弁「峠の釜めし」を帰宅後の晩の食事用に1個買い求めると待合室に向かいました。
日が暮れて気温が下がり、外ではバスを待てなかったからです。
ようやく時間が来てバスに乗り込みましたがこのバスは本日の最終便です。料金500円を料金箱に入れて車内に入ると座席に腰を降ろしました。
ちょうどしなの鉄道の列車が到着したのか、乗客が次から次へと増え、最終的には座席満席で発車しました。
以前は道路渋滞で、旧道経由になる事もありましたが、最近は不景気のせいか自動車も少なく、碓氷バイパス経由でスイスイと走ります。
定刻どおり所要34分で信越線の接続駅横川に到着しました。

JRバス関東 碓氷線に乗り換える

横川駅へと急ぐ

G糸魚川10:43→南小谷11:43 大糸線
直江津を出て40分ほどで糸魚川に到着です。小雪舞う糸魚川で降りたのは、大糸線の古豪キハ52に乗るためです。
もともと大糸線糸魚川口は列車本数が少ないローカル然とした線でしたがそれでも私の小さい頃は、金沢方面や松本方面から乗り入れてくる急行列車が走る線でした。今でこそ超古参のキハ52が単行で、しかも1日数往復するのみの寂しい路線になりましたが、それでも正直な所、95年7月の姫川豪雨による線路流出、路線分断の災害により中土駅前後で数年にわたり不通になった時にはさすがに命運尽きたと思ったものですが、折しも冬季長野オリンピックの開催もありなんとか復旧できた事はうれしい出来事でした。私が最近大糸線に乗ったのは復旧直後だったような気がしますのでもうかれこれ10年ぶりくらいでしょうか。
あのころ、まだ方々で活躍していたキハ52ももう大糸線や米坂線などで見られるだけになりました。
糸魚川駅で雪振る中のキハ52を思う存分撮影して車内に入ると、意外と混雑。それでも車端のロングシート部分に腰を降ろしました。
ですので座り位置が悪く車窓の写真は残念ながら撮れませんでした。
定刻は10:43ですが、柏崎でもそうでしたが、北陸線の特急列車が遅れているため、その接続を待って10分程度の遅れをもって糸魚川駅をあとにしました。
糸魚川を出て北陸線と分かれると姫川に沿ってどんどんと山に分け入っていきます。
糸魚川駅付近では少なかった雪もどんどん積っていきます。辺りが雪深くなると、雪が音を吸収するのでゴトゴトとした籠った音だけが車内に響いてきます。
途中の平岩駅は人ぞ知る名湯「蓮華温泉」の玄関駅です。夏場にはここからバスで1時間ほどの蓮華温泉に1度は行ってみたいと思っていますが未だ実現しません。青春18きっぷの日帰り旅程だと少しハードなんですねぇ。
雪深い平岩駅と次の北小谷駅の間に、新潟長野県境があります。JRの境界は南小谷ですが県境とは一致していません。

A1月12日(月) 新潟5:18→東三条6:04 信越本線 長岡行き
列車は、定刻どおり未明の新潟駅に到着しました。乗客の多くはMLえちご号の隣の番線に横付けされた村上行きの快速列車に乗り継ぎます。米坂線や陸羽西線、果ては秋田方面に向かう人たちはこの列車に乗り継ぎますが、今回私が乗り継いだのは橋を渡って隣のホームから出る5:18発信越本線上り普通列車長岡行きです。今回の旅の目的は弥彦神社で有名な弥彦駅と東三条を結ぶJR弥彦線の完乗が目的です。東三条と吉田駅でそれぞれ信越線と越後線に連絡しています。
越後線で吉田駅まで行って弥彦まで行って東三条まで折り返すか、東三条まで信越線で戻って弥彦まで行き吉田まで折り返して越後線へと。という二通りの経路が考えられますが、全く好みの問題です。私は今回後者を選択しましたが、どうやらご同輩方の多くは前者を選んだようです。吉田駅で新潟方面からのお客さんがたくさん乗り込んできました。

さて、短い区間とはいえ、たった今来た道を戻るのは何となく主義に反する気もしますが弥彦線の構造上止むを得ないことです。115系2両編成の列車は若干の立ち客を乗せて定刻どおり新潟駅を発車しました。

これも毎度の事ですが、高崎を出たMLえちご号は、川端康成の小説「雪国」にも描かれた国境の長いトンネル「清水トンネル」を越えて上州から越後の国に入ります。夜行列車らしく減燈され薄暗くなった車内は急に静まり返ります。
まだ未明の3;39、長岡に到着しました。となりのホームでは金沢行きの寝台特急北陸号が運転停車していました。いくら寝台車とは言え揺れる車内ではなかなか寝付けないものですが、こうして暫しの運転停車中はぐっすりと眠る事が出来るというものです。
長岡からは信越本線下り方面の始発列車となり、東三条、加茂、見附とこまめに停車し、それぞれ数名の客を降ろして終点の新潟駅を目指して進んで行きました。
始発という事で、どうも終電以来架線にこびり付いた氷を頭上のパンタグラフが削り落とすらしく、長岡を出てからずっと激しく火花を散らし、バチバチという音と青白いスパークの光が雪原に反射して見えていました。

思ひ出の旅TOPに戻る。

池袋・大宮でそれぞれの方面からのお客さんを乗せて高崎に辿りつくと、ここでしばらく小休止。その間、上野からやって来る、やはり今や風前の灯となった夜行急行能登号同じホームで離合します。
こちらは、青春18切符トラベラーのおかげで満員ですが、あちらは急行列車。正規運賃のお客さんしかおりませんからどうしても利用率はあまり高くないようです。
それでも一応元特急用の車両で運転されていますから背ずりの直立した昔の急行用車両に比べたら遥かにすわり心地は良くなりましたが、高速道路の整備により夜行長距離バスのリーズナブルな価格の前にかなり苦戦しています。
でも、対北陸圏での旅行を考えたとき、雪の多い冬場はバスよりも鉄道の方が安全だと個人的には思います。
その内、「北陸フリーきっぷ」に往復はこの能登号や寝台特急北陸号などを組み込んでまだ乗ったことの無い、七尾線・城端線・のと鉄道・北陸鉄道・富山ライトレールなどを一挙に片付けるのも良いかな。などと思っているうちに能登号が一足先に発車し、続いて我がMLえちご号も高崎駅を後にしました。

なぜか直江津駅に
209系が。

糸魚川駅のレンガ造り機関庫と古豪キハ52

N高崎19:45→高麗川21:00 八高線
高崎からは15分の待ち合わせで八高線高麗川行きに接続。いよいよ今回の駆け足旅行もラストスパートです。
高崎線で上野回りや湘南新宿ラインの新宿回りでも、この時間十分に帰宅できますが、個人的に八高線のディーゼルカーの、のんびりとした旅路が好きなので大抵は高崎に出ると八高線で家に向かいます。
無事ボックス席に座れた私は窓辺にペットボトルのお茶を置き、旅の終盤を楽しみました。



こうして、越後・信州駆け足旅行も無事終わりました。次週は、初心者向けの青春18切符で行くグルメ旅行に出発します。
その顛末は別稿にてUpします。乞うご期待!

軽井沢から信越線の横川駅までは、JR関東バスの横軽廃止代替バスで連絡していますが、待ち合わせ時間が1時間ほどありますので、軽井沢駅の反対側に広がるプリンス系のショッピングセンターに行ってみました。
軽井沢独特の刺す様な冷気で鼻の穴や指先が痛くなりましたが、ちょっとお洒落なそのエリアをぶらぶらしてみましたが、はっきり言って、ここは一人で来る所ではありません。売られている物も、店も、また訪れる人もすべてアベックをターゲットにしています。ファッションに無縁の、どちらかというとかなり地味でマニアックな人生を歩んでいる私には、まるで別世界。エリア内の人工的な湖の水面に反射する対岸の店の明かりや、夕暮れの空、後ろを通り過ぎるアベックの楽しそうな話し声が一層それを助長するのかもしれません。

H南小谷11:57→松本14:12 大糸線
糸魚川駅で、遅れていた特急列車と接続したので、その余波は終点の南小谷にまで及び、結局10分遅れの11:53分に到着しました。接続する松本行きも、私の乗ってきたキハ52もすぐの発車ですから双方からの乗換駅が積った雪のホーム上で入れ替わるとせわしなく発車して行きました。
南小谷から先は再びJR東日本のエリアとなって信州は松本に向かいます。車両は最近作られた新しいものですが、観光と通勤輸送を掛け合わせたような中途半端な車内設備を持つ車両で、車内の縦半分がボックス席、縦半分がロングシートという代物。私は外で写真などを撮っていたため座席の争奪戦に破れ、ロングシート部分に腰を降ろす事になりました。まぁこの先どんどん混雑して行きましたから座れただけましではありましたが。
最近JR東日本は車両の近代化を進めてくれるのは誠に結構な事ではありますが、大都会の通勤区間ならともかく、地方ローカル線でさえロングシートというのはどうかと思います。
雪は信濃大町を過ぎる頃にはかなり少なくなりましたが、スキー帰りの方々などがたくさん乗ってきて2両編成の列車は松本に向かうに連れて満員に。
大糸南線の2時間半は辛い旅路でした。

筒石は有名なトンネル駅

柏崎駅

東三条で弥彦線に乗り換え
扉は昔懐かしい鉄トビ

夜行急行「能登号」

北陸本線・高岡行

車窓は日本海

E柏崎8:49→直江津9:31 信越本線
柏崎で乗り継ぎ予定の信越本線直江津行きの列車までは40分ほどの待ち合わせ時間がありましたので、ちょっと駅の外に出て駅前の商店街を歩いてみました。
休日の朝ですし人通りも少ないですが、先般の中越地震で倒壊した住宅の跡地に復興住宅を建設する工事現場などがありました。
柏崎駅では初めて下車しましたので震災以前の町並みは知りませんが、あちらこちらに空き地があるところを見ると震災で倒壊した建物の跡地なのかもしれません。
駅前の商店街をだいぶ歩いてみましたが特に印象的なものもありませんでしたので駅に戻りました。
待合室では椅子がちょうどすべて埋まる程度の人たちが列車を待っていました。柏崎は中越地区ではそこそこの人口のある街でしたが、上越新幹線と近々開通する北陸新幹線や、連絡する北越急行ほくほく線のすべてから取り残された感が強く、私が見た感じの町の様子と相俟って、何となく沈滞ムード漂うような気がしてなりませんでした。
M横川19:00→高崎19:30 信越線
横川では11分の待ち合わせで信越線高崎行きに接続します。
名物、峠の釜めしはここ横川の駅弁ですが、駅前の本店は既に閉まっており、買って帰る事は出来ません。軽井沢駅の売店で求めてきたのは正解でした。
高崎行きも写真の通り湘南カラーの115系電車。4両編成ですがガラガラです。
終点の高崎駅まで私の乗った先頭車は数名の乗客が乗ったのみでした。

J篠ノ井15:51→小諸16:41  しなの鉄道
K小諸16:45→軽井沢17:09  しなの鉄道

篠ノ井からはしなの鉄道に乗り換えます。この区間は元信越本線ですが、長野新幹線の開通と同時に1998年にJRから経営分離されました。ですから青春18切符での乗車は出来ませんから篠ノ井駅の自動券売機で終点軽井沢までの普通乗車券1400円を購入して改札を通りました。
車両は経営分離の際、JRから譲渡された115系です。今日は朝からこの115系に乗りっぱなしです。
ちょうど夕日に染まる浅間山を車窓に見ながら軽井沢を目指しますが、さすが元幹線だけあって飛ばします。

しなの鉄道

軽井沢アウトレット

I14:26松本→15:32篠ノ井 篠ノ井線
松本から自宅に帰るには中央線で新宿方面に乗るのが至ってノーマルな経路ですが、今回は針路を篠ノ井線に向けてしなの鉄道経由で戻ります。
と言うわけで松本駅で向かったのは中央線ホームではなく長野方面篠ノ井線ホーム。ホームで待つこと10分ほどで列車は入ってきました。
しかし残念ながら松本駅が始発ではなく中央線から直通でやってきましたので、座席は生憎と満席。それでもドア横のロングシート部に座ることが出来ました。
篠ノ井線は、スイッチバックの姨捨駅から見る善光寺平の景色が最高で、「どうせスイッチバックで停車するから下車して写真でも撮ろう!」と思っていたら、姨捨駅では意に反してすぐの発車となりました。
ちょっぴり残念ではありましたが、この列車は姨捨と隣の稲荷山駅の間にある「桑ノ原信号場」でも特急列車の交換の為スイッチバック。図らずも二度のスイッチバクを通過しましたから、鉄道ファン的には、まぁ満足・・・という所でしょうか。
桑ノ原信号場の引上げ線上で、JR東海の特急「しなの号」を見送ると列車は再び本線に出て、一気に山を駆けおりました。

信越線の旅のハイライトは40分ほどでおしまい。列車はJR東日本エリアの最果て直江津駅に到着です。
直江津駅の構内にはなぜか首都圏の京浜東北専用209系車両が数本留置されていました。もともと「使い捨て電車」という触れ込みで登場した車両で、10年程度の使用を目安に製造されたと記憶しておりますが、当初の目的に反して意外と長く使用された京浜東北線の車両たちは、通勤ラッシュの酷使のせいで晩年は特にくたびれ感が強く、もともと薄い外板はペコペコ状態で気の毒なほどでしたが、最近中央快速線と同じE233がスカイブルーの帯を纏って活躍し始めましたから、玉突き廃車されたのかも知れません。しかし、なぜ直江津に209系が留置されていたのか本当の理由は私も知りません。都会の通勤車は北国では使いづらいだろうしなー。

弥彦駅にて

B東三条6:08→弥彦6:37 JR弥彦線
新潟駅から信越線を戻る事30分。相変わらず頭上のパンタグラフがスパークし、青白い光を辺りに放っていました。
弥彦線が分岐する東三条駅で降りたのは私の他は、ご同輩風の方数名。あとの方々はそのまま長岡行きに乗っていかれましたが、恐らくは新津で下車し会津若松方面に向かい只見線などを経由して戻ってくというようなプランの方々がほとんどでしょう。まぁどうでもいいことですが。
さて、東三条の弥彦線ホームは、ホームの端っこに欠き取られた小さなホームから発車です。電車は2両編成でワンマン運転。車両は115系で新潟地区では最右翼の車両ですが、特筆すべきは車両のボロさ。扉は今時珍しい鉄トビ。モスグリーンのその塗装は国鉄型車両のトレードマークです。
寒色系の車内がより一層寒々しく見えてきますがある意味で原型を止めたオリジナル車ということも出来ます。ステン扉やアルミハニカムドアなどが主流の今日、国鉄時代を偲ぶ数少ないアイテムの一つであることは間違いありません。

信越線長岡行

旅の始は、JR新宿駅
ムーンライトえちご新潟行

F直江津9:46→糸魚川10:25 北陸本線
直江津からは北陸本線に乗り継ぎます。直江津から先の北陸本線はJR西日本の管轄ですが、駅自体はJR東日本なので、一番端っこのホームに申し訳なさそうに間借りしている感じで高岡行きが停まっていました。
国鉄分割民営化の際のエリア分けの経緯は知りませんが、大糸線の南小谷駅が同じくJR東日本と西日本の境界駅であることを考えると、直江津駅よりは寧ろ糸魚川駅の方が、今後開通する北陸新幹線の境界とも併せて適当だったような気がしますが、北陸本線の末端部分で会社を区切ることに抵抗があったのかもしれません。どちらにしろ、あの分割民営化からはや22年。今となってはもはや過去の事です。
さて、北陸線といえば昭和60年頃まで普通列車は旧態依然の旧型客車の長距離・長大編成で、ちょっと前までは北陸線全線走破する列車もありましたが、今はさすがに、普通列車は都市間輸送に特化しており、長距離のお客さんの輸送は特急列車の仕事です。客車列車が無くなってからは同線を走っていた急行列車の車両や、やはり時代と共に職場を追われた583系寝台特急電車をブツ切りの上、近郊型に改造した電車がもうかれこれ20年以上使われています。
私の乗った車両は、寝台特急改造の車両で今回の旅では1,2を争うおじいさん車両です。しかし、「腐っても鯛」とはよく言ったもので、実は一番乗り心地の良かったりします。シートピッチは広くゆったり。元々寝台車ですから遮音性も良く揺れません。