ISSHIN-KAN

2011年秋の旅U 
いっしんと行く
初歩の汽車旅 蓮華温泉夜行日帰り旅行

前回(2011年9月)、「いっしんと行く初歩の汽車旅 信州一泊二日」と題し、信州別所温泉などを巡り、南アルプスを路線バスで超える旅を計画、実行に移しましたが、直前に襲来した台風の影響により後半部分の「南アルプス越え」は断念せざるを得ませんでした。
約1カ月後、今度は鉄道の日記念切符を利用して再びリベンジ!と思ったのですが、思い直して大糸線平岩駅から通称「白馬岳登山バス」でいく山男のいで湯「蓮華温泉」を訪ねることにしました。
前回と同じ同僚E氏、先輩M氏と共に「いっしん館的汽車旅」を満喫して参りました。

思ひ出の旅TOPに戻る。

1-6 蓮華温泉 13:35 → 平岩駅前14:35 白馬岳登山バス(糸魚川バス)
バス乗り場に向かうと、本日の最終バスが平岩駅から上がって来ました。このバスを逃すと我ら一行には、下山する手段がありません。
バスから、大きなリュックサックを背負った大学生ぐらいのパーティでしょうか、20人くらいの方が降りてきました。この時間ですと、今日は蓮華温泉に一泊し明日朝早く登山開始でしょうか。蓮華温泉からは白馬岳や朝日岳方面に行けるそうです。

登山客を降ろし、山を降りるバスに乗り込んだのはやっぱり我々3人のみ。運転手さんも車掌さんも来た時と同じ顔ぶれです。

バスの時間が近づき、ロッジ玄関の温度計を見ると、気温は摂氏8度。
どおりで寒い訳です。

三国一の湯から5分ほど登ると、ぱっと視界が開けます。なんだか地獄谷のように水蒸気が立ち上り、硫黄臭が立ち込めています。
間もなく、蓮華温泉では一番大きい露天風呂「仙気の湯」が見えてきます。
先客の方が優雅にお湯を楽しんでおられたので、軽く挨拶を交わし、湯船の傍らの道をさらに進みます。
仙気の湯から、ちょっと急な岩場の道をさらに5分ほど行くと、蓮華温泉で最も高い場所にある露天風呂「薬師の湯」に着きます。
幸い、他にお客さんがいなかったので、さっそく入浴。水たまりで服がぬれないよう、岩の上に鞄と脱いだ服を置き、湯船につかりました。
薬師の湯の泉質は、酸性硫酸塩泉。お湯はエメラルドグリーンに見えます。

あたりは相変わらず霧が立ち込めておりました。このお湯は結構熱く、あまり長湯はできません。
眼下には仙気の湯が見えます。
あたりに、お客さんは、例の仙気の湯の先客の男性のみ。ならば、ここから仙気の湯まで、裸で駆け下りても問題なさそうです。と言うことで、我ら一行3人は裸のまま靴だけ履き、荷物を抱えて一気に山道を降りました。

ロッジ裏手の入り口から山道を登り始めます。
これがまた意外と急です。おまけに降ったり止んだりの雨で石は濡れ滑りやすくなっております。
当然、登山客でなくタダの酔狂な旅人である我々は、登山に合わせた服装ではありませんから、注意深く山道を踏みしめます。

登山口から10分ほど登るとあるのが、「三国一の湯」です。
道の途中の、ちょっとした平地に、おもむろに作られた小さな湯船。1m四方ぐらいでしょうか。
脱衣所はなく、ほんとにほんとの露天風呂。
ちょっと、女性は厳しいでしょう。
お湯はぬるめでです。泉質は酸性アルミニウム硫酸泉だそうですが、このようなシチュエーションですので、今回はパスしました。
でも、以前私がここを訪れた時は挑戦しました。その時は、やはり各地の温泉を巡っているという男性の方と相風呂?になりましたが、大の大人二人にこの湯船は厳しいです。逆に、誰もいないときに一人で入れれば幸運なのかもしれません。
ちなみに、この温泉が、蓮華温泉では最高の泉質である。というような話を聞いたことがあります。

バスは、定刻通り蓮華温泉駐車場に到着。ロッジへは歩いてすぐですが、辺りは御覧の通り、霧に包まれております。
しかし、幸いなことに雨は降っておりませんでした。

さて、今回の旅は、ここ蓮華温泉が、その目的地、ということになりますが、われわれに許された滞在時間は、山を降りるバスが出る、13:35までの3時間40分です。
ありそうでなさそうな滞在時間を有効に使わなくてはなりません。
さっそく、ロッジの窓口で入湯料を支払い温泉に向かいました。

ちなみに、蓮華温泉は、ロッジ内に内湯もありますが、やはり楽しみは露天風呂です。
露天風呂は、ロッジ裏手から山道を登った所にあり、全部で4湯ありますが、すべて泉質が異なります。

平岩駅で列車を降りた我ら一行ですが、他に下車客もなく、接続のバスの発車まで少し時間もありましたので、俄か鉄道写真家に変身。
駅北側の姫川にかかる橋梁付近で次にやってくる南小谷行き気動車の姿を狙いました。
左の写真がその姿。
ちなみに、私のカメラではうまく写らなかったので、同僚E氏の作品を載せておきます。

その向こうの色あせたカラー写真は、ちょっと記憶が確かではないのですが、昭和60年ころの撮影で、大糸線の主力、キハ58にて同鉄橋を通過中の風景です。もちろん、若かりし頃の私が撮影いたしました。

1-4 南小谷7:51→平岩8:12 JR大糸線
南小谷では30分ほどの待ち合わせで糸魚川行きに接続します。その間、駅前に出てみたりして適当に時間を潰します。
間もなく入って来た列車はJR西日本のローカル線用気動車キハ120。以前は古豪のキハ52が活躍し楽しませてくれましたが、それらは引退。今は特にこれと言った面白みはありません。ただこの先、姫川沿いの谷間を縫うようにして走りますので、眺めの方は抜群です。

←大糸線 キハ120 

1-3 白馬6:56→南小谷 7:15 JR大糸線 普通列車
白馬で乗り継ぐ予定の、後続の南小谷行きの列車は、手前の信濃大町駅が始発ですから、白馬以北に向かう人の中にはML信州号を信濃大町駅で降りる人も多々いますが、今回は終点まで乗ることにし白馬で降りました。
後続の列車の発車までは1時間以上ありますから、一旦、駅の待合室に向かいました。
つい最近まで夏だと思っていたのに、山間の駅の早朝はさすがに寒く、鞄から薄手のジャンバーを取り出し、羽織りました。

←南小谷駅にて

南小谷行きの列車には、ML信州からのお客さんが結構乗り継ぎましたが、それでも立ち客が出るほどではありません。みな、それぞれぞれ着席すると白馬を後にしました。

南小谷はJR東日本エリアの終点で、ここから先はJR西日本のエリアになります。
また、電化区間もここまで。この先はレールバスのような小さな気動車の単行運転となります。

→写真(左 南小谷駅前を流れる姫川。(右 小谷村村営バス 小谷温泉行き

バスに乗り込むと、間もなく男性車掌が乗車券を売りに来ます。
運賃は、大人片道1180円。ちなみにこの日、乗客は我々一行3名のみでした。

バスは平岩駅を出るとすぐ左に曲がり、蓮華温泉への山道を登り始めます。
途中、木地屋という最奥の集落を過ぎると、あとはずっと山道です。
標高も高く、辺りには霧が立ち込め視界がほとんど効きません。

立川駅に着くと、中央線は何やら混乱気味。電光掲示板に目をやると、どうやらトラブルがあったようで40分ほどの遅れが出ているとの事。
そうなってくると、一番恐ろしいのは「運休」となってしまうことですが、この点、窓口で聞いてみても「何とも言えない」との答えなので、こういう時は焦っても仕方がないので」、ホームで「辛抱強く」待つことにしました。

かくして、ML信州号は立川駅にかなり遅れて到着しましたが、もとより夜行列車は、途中の駅駅で時間的な”のりしろ”を持っていますので、これらを調整していけばある程度は遅れを吸収できます。結果的に終着の大糸線白馬駅に定刻通り10月1日午前5時40分に到着しました。

これで、露天ぶろ巡りはおしまいです。
最後はロッジに戻り、内湯を楽しみます。

←蓮華温泉内湯
ちゃんと洗い場もあります。ここで頭や体を洗い、総仕上げです。

直江津からは、再びJR東日本管内となり、信越本線長野行きの列車に乗り継ぎます。
直江津駅は、かつては信越線、北陸線の長距離列車が行きかうターミナル駅で、ホームも長く風格があります。
しかし、今は、信越線長野方面の特急列車は全廃。やがて開通する北陸新幹線のルートからも外れ、それと同時に信越線長野方面と北陸線の富山方面がJRから経営分離され、あまり明るい話題はありません。
構内の片隅には、磐越西線を走るSL列車ばんえつ物語号の専用客車が留置されておりました。
これは先日、磐越西線方面を襲った集中豪雨により、磐越西線が一部運休中でしたので、その関係でしょう。

無事白馬に到着

1-8 糸魚川15:37 → 直江津15:59 JR北陸本線 はくたか17号
とうとう、列島を横断し、日本海側に出ました。若干遠回りの行程となりましたので、時間の関係上、糸魚川から直江津まで、特急はくたか17号でワープします。この間、鉄道の日記念切符のルールにより、乗車券と自由席特急券は別途求めます。切符は、この季節のみ派遣されている、平岩駅の駅員さんから予め求めました。運賃・料金はそれぞれ650円、730円でしめて1,380円です。 

←北陸新幹線の建設工事進む糸魚川駅にて越後湯沢行き特急はくたか17号に乗り継ぎます。
 ちなみに、この列車でそのまま越後湯沢まで行き、上越新幹線に乗り継ぐと、東京駅には18:20に到着します。 

薬師の湯

三国一の湯

立川駅にて

1-11 甲府 → 高尾 JR中央本線
甲府駅に着くと、今度は中央快速線内での人身事故の影響でダイヤが乱れ、ホームは大混雑。大変なことになりました。甲府駅に着いた時点で、すでに22時を回っており、高尾行きの発車の目処が立ちません。当初、八王子駅で最終の八高線高麗川行きに乗り継ぐ予定でしたが、これはほぼ絶望的です。
大混乱でしたので詳しい時刻は失念いたしましたが、結局八高線乗り継ぎはアウトでしたので、そのまま中央線で立川まで行き、青梅線下り最終列車(立川0:43発)にギリギリ乗り継ぎ無事帰宅できました。
しかし、甲府からの車中で、この先東海道線方面や高崎線方面には乗り継げない旨の車内放送がありましたから、乗客の中には結構影響の出た方もいる事でしょう。

旅は、計画通りに終われば万々歳ですが、列車に限らず旅に不測の事態はつきものです。思いますに、こうした事態も旅の楽しみに変えられるような境涯に至った時が、真の旅人と言えるのではないかと思います。自分はいつそんな境地に至るのか判りませんが、この先も旅を楽しんでいきたいと思っております。
    

                                             いっしんと行く 初歩の汽車旅 蓮華温泉夜行日帰り旅    終わり
                                                            

■2011年9月30日(金)
1-1 JR青梅線 拝島0:04 → 立川0:16
旅立ちの日、仕事はほぼ定時で終え、一旦帰宅。夕食をとり、風呂に入り、旅支度を整えて準備万端。最寄りの私鉄の駅から待ち合わせ場所である拝島駅に向かいました。

青梅線の拝島駅改札口前に9月30日23:55分に待合わせ。メンバー全員無事集合し、改札前にて日付が変わるのを待ちました。
10月1日午前零時。改札上の時計が0時を指すのを確認して、3人有人改札に向かいました。

1-10 長野18:15 → 甲府21:33 JR中央本線
日の暮れた長野駅で、大急ぎで中央線甲府行きの列車に乗り継ぎました。
左の写真は姨捨駅の夜景です。
なんだか考えてみますと、姨捨駅の夜景は初めて見たような気がします。

こうして、帰り道も、旅は順調に進んで行きました。
列車は松本、塩尻、小渕沢と過ぎ時計は夜の9時を回りました。
我ら一行は先頭車の進行方向左側のボックス席に座っていました。
列車が、日野春駅を過ぎたころ、突然激しい警笛が鳴り響きました。
ファンーッ、ファンファァンー!
そして軽い衝撃音と床下を何かが転がるゴロゴロゴロツという音と共に急ブレーキがかかり、まっ暗闇の中で緊急停車してしまいました。

あの音の様子から、何かを跳ねたのは間違いありません。それが何か障害物なのか、或いは人なのか。いずれにしても大変なことになりました。この列車は東京方面に戻るにはもうラスト近い列車で、この後、特急列車などの運転はありません。私は傍らの窓を全開にして列車後方を見つめました。
この点115系のような古い国鉄型電車は窓が全開に出きるので便利です。
辺りは真っ暗闇で何も見えませんでした。やがて車内放送で、鹿を跳ねて、点検中である旨の説明がありました。とりあえず人でなくてよかった。
列車は結局、30分以上停車し10時過ぎに甲府駅に到着しました。

車内で早めの夕食。直江津駅で購入した駅弁を開きました。
「たらめし」だったでしょうか。たらこの焼け具合が絶妙です。大変おいしく頂きました。

1-9 直江津16:33 → 長野18:12 JR信越本線
直江津からは、只ひたすら乗り継ぎの旅になりますので、駅の売店で駅弁を買い込み長野行きの列車に乗り込みました。
隣のホームに停車中の北越急行ほくほく線周りの越後湯沢行きが16:28に発車していくと間もなく、我が長野行きの列車も出発です。  

下山途中、霧はいっそう濃くなりました。
相変わらず道は狭いので、対向車を職人技でやり過ごしながら進んでいきます。


バスの心地よい揺れに、いつの間にか夢うつつ。
しばし眠りに落ちました。

風呂上がりは、やっぱりビール。
ロッジの食堂で遅めの昼食となりました。
とは言うものの、やっぱり、山小屋ですからあまり手の込んだメニューは期待できません。
そんな訳で、私が注文したのはカレーライスにモツ煮。

これでバスの発車時間まで待ったりと過ごします。

下車予定の平岩駅までは南小谷から20分ほどですから、車内のロングシート部分に適当に腰を降ろしました。
JR西日本では、閑散路線の線路の保守費を低減するため、極端な速度制限を行っていて、この大糸線非電化区間でもそうした区間があります。そんなこともあって、特に線路規格の低い新潟県と長野県の県境付近の大糸線非電化区間はゆっくり走ります。
結果的に、美しい車窓を存分に堪能できます。
                                           → 平岩駅前

蓮華温泉バス停にて

1-7 平岩14:42 → 糸魚川15:13 JR大糸線
再び平岩駅。当初平岩駅から再び松本方面に戻る予定でしたが、「一筆書き」がモットーの当館の旅行方針からすれば、同じルートを戻るのは芸がありません。で、急きょコースを改め、糸魚川方面の列車に乗り込みます。
平岩から糸魚川までは所要30分ばかりです。  

大都会ならば、御乱心?男三人ストリーキング現る!?なんて、記事が踊りそうですが、山奥とはいえ人に見られたら大変なことになりますが、幸い誰もいない山奥の温泉地。一気に仙気の湯に参りました。
先客の男性に挨拶をすると、ふっと笑っておられましたが、そこは同性。ご愛嬌。
鞄と服を片隅に置くと湯船に入りました。
景色は御覧の通り。晴れていれば絶景の露天風呂ですが、相変わらずの霧模様です。
ちなみに、ここ仙気の湯の泉質は、単純酸性泉。4つのお湯の中では一番癖のないお湯かもしれません。
適度にぬるいので、結構長湯ができます。
ちなみに、先客の男性は、自家用車で長距離ドライブの旅だそうで、すでに3時間、この仙気に湯で楽しんでいるとの事でした。
我々一行が、電車とバスでここまで来た事を聞くと、少し驚いた感じでした。

しばらく旅の話など、たわいのない話などをした後、先に失礼いたしました。
我々もゆっくりしたいところですが、バスの時間がありますので、そうのんびりもしていられません。

                                       →仙気の湯

1-5 平岩駅前 8:55 → 蓮華温泉 9:55 白馬岳登山バス(糸魚川バス)
平岩駅前で40分ほど時間を潰し、やって来たのは蓮華温泉行きの糸魚川バス。以前は上越地域で路線網をもつ頚城自動車の路線でしたが、今は地域ごとに分社化し、糸魚川バスとなっています。
豪雪地帯のため、もともと夏季の登山シーズンのみの季節運航でしたが、最近は公共交通機関での登山客が少ないのか、夏季シーズンでも週末だけの運行となっています。
車体はいわゆる「いすゞキュービック」。都市部ではほとんど見かけなくなりましたが、オールロマンスシートの大型車です。
そしてこのバスは、この先ずっと狭隘の道を行くため、今時珍しい車掌乗務のツーマンバスです。


1-2 JR中央線 立川 0:29 → JR大糸線 白馬 5:40着

拝島から立川までは所要時間12分ほどです。
定刻通り立川に着いた一行は、階段を上り中央線ホームに向かいました。
ところで、今回の蓮華温泉行きに先立ち、手配した切符は、中央線の夜行快速列車「ムーンライト信州81号」です。わりと直前に思い立ったため、指定席がなかなか入手できませんでしたが、直前になりキャンセルが出て、無事入手できました。ムーンライト信州は、新宿駅を前日の23:54分に発車し、日付変更後の最初の停車駅が立川駅と言うことになります。東海道線のながら号や上越線のえちご号などでは、ルール上それぞれ小田原、高崎までの切符を買わなければなりませんが、信州号の場合は、JR最寄駅を日付が変わってから入場できるので、この点、ささやかながらお得です。
 

黄金の湯→

仙気の湯から10分ほどで、4つ目の露天風呂「黄金の湯」があります。
この温泉も、おもむろに、道の途中にある温泉で、もちろん脱衣所などはありません。
泉質は、マグネシューム炭酸水素塩線で、見た目には黒っぽく見えます。
お湯は、熱くもなく温くもなくといった感じですが、なんとなく疲れた感じがしてこのお湯もパス。
しかし以前来た時には、このお湯にも入りました。

仙気の湯から黄金の湯に向かう途中、少し色づいてきた木々の紅葉を楽しみます。
この夏も暑い夏でしたが、もう10月。
あの震災から半年が過ぎました。季節の移ろいは早いものです。