ISSHIN-KAN
2012年新春の旅

南東北ローカル線未乗車末端区間乗り潰しの旅

私自身の旅のスタイルが災いして、ローカル線の一部分、とりわけ末端区間を乗り残すことが多々あります。そうした未乗車の区間の乗り潰しを目的に正月早々、夜行一泊で旅立ちました。

2-2 24年1月3日 新潟4:56→村上5:52 白新線・羽越線快速
新潟駅には定刻に到着。向かいのホームに停車中の白新線・羽越線直通の快速村上行きに乗り継ぎます。ムーンライトえちご号からの乗客も多数乗り継ぎます。
2-3 村上5:56→余目7:57 羽越本線
村上駅では、毎度の事なれど羽越線の酒田行きの普通列車に乗り継ぎます。
相変わらず、酒田行きの直後にへばりつくようにゆっくりと到着。一斉に乗り継ぎます。
今回は一人旅なので少々趣向を変えて、進行方向右側のロングシート部分に海が見えるように腰掛けました。
村上を発車してしばらく経った頃でしょうか。私は普段コンタクトレンズを愛用しているのですが、前夜、コンタクトをはずすことなくムーンライトに乗ってしまい、そのまま一晩を過ごしました。従来型のハードコンタクトですので翌朝はタンパクで視界は真っ白。仕方がないので揺れる車内で注意深くコンタクトを外しにかかりました。

2-4 余目8:00→新庄8:52 陸羽西線
余目で陸羽西線に乗り継ぐのも定番のコース。他の旅行者の方にまぎれて跨線橋を駆け上がりました。
2-5 新庄8:58→山形10:18 奥羽本線
新庄では6分の待ち合わせで奥羽本線山形行きに接続。直ちに乗り継ぎます。
山形には定刻通り到着。今回の旅の目的の1つ目は、山形から出ている左沢線(あてらざわせん)の未乗車区間(寒河江⇔左沢)の走破です。
今度の左沢線は10:39発ですが、この列車では途中の寒河江までしか行きません。この列車で寒河江でぶらぶらして後続の左沢行きに乗り継ぐ手もありますが、悩んだ末、山形から2分の接続で発車する米沢行きに乗り継ぐ事にしました。まぁ、途中で折り返そう、と言う算段です。
と言う訳で、次の列車は、
2-6 山形10:20→赤湯10:50頃 奥羽本線
2-7 赤湯10:57→山形11:27 奥羽本線

米沢行きに飛び乗ったはいいですが、終点まで行くとこの先予定が狂うので、途中の赤湯駅で米沢から来る山形行きの列車に乗り継ぎました。

飛騨高山白川郷・和倉温泉旅行から帰って来た翌日、ちょっと・・というかとても気がかりな事があり、予定していた新春の旅を決行しようかどうか悩んでいたのですが、結局、当初の予定を半分程度に短縮して実行することにし、夜行一泊の旅に出発することにしました。

■2012(平成24)年1月2日
1-1 新宿23:10→新潟1/3 4:51 夜行快速列車ムーンライトえちご号

旅の始めは毎度おなじみの夜行快速列車ムーンライトえちご号。車両は昔の特急あずさのお古の183系。しかももっとも初期のいわゆるバタンコシートと呼ばれるお粗末なリクライニングシートを装備した車両でした。この座席のお粗末さは、「よくぞ平成も24年も過ぎて残っていた!」と驚嘆に値するくらいのものです。それはストッパーが省略された簡易リクライニングシートで、椅子の背もたれは普通に座っていればリクライニングしますが、一度重心を前に倒すと勢いよくバタン!と背もたれが戻ってしまうと言う、不便極まる代物なのです。ですから夜中じゅうあちらこちらから「バタン」「バタン」。
結局、使用するかしないかのどちらかに落ち着きます。そういう意味ではONかOFFのデジタル社会の現代にマッチしていると言えなくもありません。・・・・・・・・・んな訳ありませんね。
思ひ出の旅TOPに戻る。
南東北ローカル線未乗車末端区間乗り潰しの旅おわり

2-14 仙台空港15:57→名取16:07 仙台空港線
仙台空港線はほとんど高架上を軽快に走り抜けます。ですからちょうど夕方と言う事もあり、オレンジ色の太陽の光がまぶしい。
終点の仙台空港駅につくと乗客のほとんど(ほぼ100%)隣接する空港ターミナルへと流れて行きます。
一方、私は空港に用はありませんから、そのまま対面ですぐさま発車の仙台行きに乗り継ぎました。


これで、一応今回の旅の目的は達成できました。後はひたすら東北本線を南下します。

2-15 名取16:13→福島17:16 東北本線 快速ラビット
2-16 福島17:24→黒磯19:23 東北本線
2-17 黒磯19:31→宇都宮20:21 東北本線
2-18 宇都宮20:38→大宮21:41 東北本線快速ラビット


こうして、駆け足の東北地方に残された未乗車区間の走破は無事終了しました。
しかし、帰宅後、「気がかりな事」は「大変な事」となり、結局旅どころではなくなってしまいました。
そんな訳で、しばらく旅はお休み。再開は夏以降になりました。

今回の旅の二つ目の目的は、仙石線の仙台⇔あおば通り駅間の一区間の走破。この区間もまた、長い間乗り残し区間として私の鉄道乗り潰し地図の空白地として残っておりました。
仙台駅仙山線ホームから仙石線ホームは少し離れております。仙石線が地上にあった時代も、仙台駅裏手の少し離れた所から出ておりましたが、地下化された今はさらに離れた感があります。

2-11 仙台15:08→あおば通り15:10 仙石線
仙石線は三月の東日本大震災で大きな被害を受け、この時点でも開通しているのはあおば通りから高城町と言う所までで、そこから矢本駅までの10キロほどの区間は、海岸沿いを走っていたため被害が特に大きく、復旧のめどは立っていません。
出来れば、現時点で開通している高城町駅まで行ってみたかったのですが、今回は時間の都合で割愛。本来の目的の区間だけ往復乗車します。
やってきた電車は、震災以前にも乗った事のあるマンガッタンライナーです。

2-12 あおば通り15:20→仙台駅15:21 仙石線
あおば通りと仙台駅間の営業距離は0.5kmですからあっという間で終点。そのまま仙台に折り返しました。

2-13 仙台15:32→仙台空港15:56 仙台空港線
今回の旅の目的の三つ目は仙台から出ている(正確には名取駅分岐ですが。)仙台空港線に乗る事です。
この線は仙台空港連絡用に建設された比較的新しい路線です。しかしこの線もまた先の震災で大きな被害を受け、ようやく復旧したばかりです。
仙台空港行きは編成が短く、1月3日の優雅と言う事もあり、翌日から仕事と言う人も結構いるのでしょう。Uターンと思われる大きな旅行バックを持った乗客で車内は満員でした。

左沢駅を僅か数分滞在しただけで、再び折り返し山形行きとなった列車の車中の人となりました。
山形行きは、これから山形へ遊びに行くと思われる中学生や高校生くらいの少年少女が結構乗っておりました。
私にも経験がありますが、正月は結構退屈なんですよね。それは成人して齢を重ねても同じこと。ですから私はこうして正月はいつも短い旅に出ます。

2-10 北山形13:39→仙台14:56 仙山線快速
左沢線折り返し列車は終点の山形を目前にした北山形駅で下車、仙山線の仙台行きに乗り継ぎ仙台に向かいます。

自分的には、こうして日を改めて訪れれば良いではないかと思うことにしておりますが、一つ言える事は、「ローカル線はあくまでローカル線であって、その命脈はいつ尽きるかわからない。」と言う事です。
事実、末端の一駅区間を乗り残し、その後、路線自体が廃線になってしまった箇所がいくつもあります。


まずは右目から。しかし真冬の早朝。車内は乾燥しております。そして右目の目じりに右手の指を当てたとたん「パチン」という音をたててどこかに飛んで行ってしまいました。
「しまった。」と思っても後の祭り。周囲やシートの隙間などを探しましたが結局見つかりませんでした。
旅先でコンタクト紛失。困ったことになりました。

・・・残った左目は無事、外しましたが右目が無いのでこの日はコンタクトは装着できません。幸いなことに眼鏡は持っておりましたので、この日は結局眼鏡をかけて旅を続けました。
しかし、心理的には結構沈みます。  ワンデーアキュビュ−にしようかな。

軽く時間調整をして再び山形駅。今度の左沢行きは12:10発です。

2-8 山形12:10→左沢12:51 左沢線
発車までは30分以上あったのですが、列車はすでに入線済み。写真を撮ったりしてのんびり過ごしました。

2-9 左沢12:57→北山形13:33 左沢線
左沢線の列車はキハ110の2両編成。
車内は通勤通学客が多いのでしょう。オールロングシート車です。

この日は1月3日。まだまだ正月三が日の真昼間。箱根駅伝でもテレビ鑑賞している人が多いののでしょう。車内は閑散としておりました。






←念願かなった左沢駅訪問。
私の旅行スタイルの結果とはいえ、ローカル線の末端をあちこちで残してしまっているのは案外と厳しいと言いますかもったいないと言いますか、あとあと後悔する事が多々あります。