西武351系と、その後の多摩湖線思い出話
351系の思い出
(その1) 多摩湖線を走り抜けた「準急電車」
351系で特に思い出深いのは、当時多摩湖線には野球開催日に限って国分寺発西武遊園地行きの「準急電車」が走っていました。停車駅は多摩湖線国分寺⇔萩山間の各駅と西武遊園地駅でした。正面窓の方向幕の下に緑色の準急表示を出して駆け抜ける姿は老兵といえども颯爽としたものがありました。
(その2) 西武復興社
現在、西武は合理化の結果、車両は外部の車両メーカー(東急車輛、日立車両)などに発注していますが、つい最近まで所沢車両工場で自社製造していました。もともとは戦災で焼け落ちた国電などを払い下げてもらい、所沢工場で復旧していたわけですが、そんな中で新造したのがこの351系です。そして車内の片隅にある車両銘板には「西武復興社 所沢車両工場製 昭和29年」と書かれていました。この「西武復興社」という名前に、妙に時代を感じさせられたものです。
(その3) 351系の編成
351系は、車齢40年近い非冷房・旧性能電車でしたが、国分寺駅のホームが踏切位置の関係で、17m車両3両しか入れなかったため平成の世になっても奇跡的に生き延びました。晩年351系は中間のサハも含めて3両×3編成の9両でがんばっていました。その編成は次のとおりでした。
国分寺方 萩山方
クモハ351+サハ1314+クモハ352
クモハ353+サハ1313+クモハ354
クモハ355+サハ1336+クモハ356
サハ1313と1314は切妻屋根で編成姿がきれいでしたが、サハ1314は、西武お得意のグローブベンチレータではなく、古めかしいガーランド型が装着されていました。
また、サハ1336は、もともとクハ371系で多少素性が違うため屋根は丸屋根、おまけに窓下にぐるりと巻かれた帯はリベット留めで見るからに古めかしいのですが、サハのため例の振動が少なく私はこの1336が大好きで好んで乗っていました。
(その4) 本町信号所
全線単線の多摩湖線、特に35系が活躍していた萩山以南では、交換できる駅は一橋学園駅しかなく、その他の国分寺、青梅街道、萩山には交換設備がありませんでした。そのほかには、国分寺と一橋学園の間に本町信号所がありこのため、国分寺⇔一橋学園駅間ではラッシュ時、8分間隔での運転ができましたが、一橋学園以北では20分間隔の運転となっていました。
本町信号所では萩山方面の列車が直線で、国分寺方面が側線に入るような線形で、ラッシュ時以外でも交換があろうと、なかろうと国分寺方面の列車は本町信号所でかならず一旦側線に進入していました。
これが昭和60年ごろから交換がない時は、国分寺行も直線をそのまま進入するようになり、若干のスピードアップが図られました。
多摩湖線の思い出 351系以外
(その1) 2両編成の冷房車
多摩湖線専用車として力強い吊り掛け音を響かせて行き来していた351系ですが、夏場はさすがに非冷房が敬遠されて、本線では増結用に使われる401系の冷房車が2両編成で入線していました。なぜ2両編成だったかと言うと、351系が長く生きながらえた原因である国分寺駅の多摩湖線ホームの有効長が55メートル程しかなく、17mだった351系ならば3両入れるけれども、20m車である401系は2両しかホームにかからなかったからです。
しかし、地方の駅では列車がホームに掛からないことはよくあることで、一部ドアを閉め切りにして客扱いをすることもできますし、現に当時、京王帝都井の頭線の神泉駅では列車数両分がホームに掛からず、一部閉め切り扱いで営業していました。
多摩湖線でこれができなかったのは、ホームの直前に踏切があったためで、ホームから車両が溢れることは許されない事情だったのです。
でも、いくら快適なサービスを提供するため、といえども17m×3両から20m×2両では輸送力が落ちます。
そこで、2両編成の冷房車は、通勤時間帯では国分寺⇔一橋学園間のわづか1駅間の区間運用に充当されていました。
(その2) 平成元年ころの多摩湖線の運賃
私は学生時代、多摩湖線を使って国分寺に出ていましたが、平成元年ころ、一橋学園⇔国分寺間の大人普通運賃は90円でした。
この区間の回数券(11枚つづり)の料金は運賃の10倍ですから、900円です。
そして、当時の大学生用定期券料金は一橋学園⇔国分寺間の営業キロ数2.5kmに相当する運賃は月額920円でした。
通学定期券とはいえ、かなり安かった記憶があります。
(その3) 多摩湖線新性能化後
平成2年6月23日、351系は引退し、翌日からは701系と801系の4両編成が主力になりました。
多摩湖線では国分寺、一橋学園間がいちばん乗客が多いのですが、一橋学園駅は構内踏切を有する島式ホーム一本でそれぞれホームの先端に階段があり、これを降りて改札に向かいます。
国分寺は頭端型の線形ですから、学園駅の北口に出る人は、国分寺から乗る場合、先頭車に乗る方が多く、とりわけ発車間際に乗った乗客は車内を先頭まで渡って行く人が多いのです。これは351系の時代もそれ以降も、また401系2両の時も、全く問題のないごくごく日常の出来事でしたが、351系引退後4両編成となった多摩湖線では、時折車両の都合で401系2両編成×2などと言う編成が入線することがあり、いつもの調子で国分寺で最後尾に飛び乗った乗客が車両を渡っていくと非貫通編成のため、後ろから2両目で行き止まり。なんてことも多々見受けられました。
(その4) 終夜運転
今は初詣客の減少や西武自体の合理化もあって、大晦日の終夜運転はなくなりましたが、多摩湖線でも終夜運転が行われていました。
私も何度か終夜運転の多摩湖線に乗ったことがありますが、普段はめったに入線することのない、4トビ車の2000系などがはしっていました。
(その5) ワンマン運転
多摩湖線では平成10年8月21日(金)からワンマン運転になりました。
351系時代、国分寺⇔一橋学園間の主要時間は4分から5分で、この間によく車掌さんが車内補充券を発行して歩いていたものですが、多摩川線に続く合理化第2弾でした。
西武鉄道最後の非冷房17m旧性能電車351系
西武多摩湖線351系さよなら運転 1990年(平成2年6月23日)
←平成2年、多摩湖線を最後に引退した半鋼製車351系。
私は、この車両で通学しておりました。
左の写真は愛すべき351系最後の日平成2年6月23日多摩湖線一橋学園駅です。
多摩湖線での最後の運用で、終点の萩山を目指して発車する所です。
上の準急列車が終点「西武遊園地駅」で休んでいる様子です。この列車はナイター終了後は国分寺行き直通列車となります。
昭和63年頃撮影(西武多摩湖線萩山⇔八坂間)
所沢球場での野球開催日に運転された多摩湖線臨時準急電車です。
351系が優等列車として運転された晩年の姿で、多摩湖線準急は萩山→西武遊園地間がノンストップでした。
線形のまっすぐなこの区間を吊り掛け音高らかに颯爽と走り抜けました。
西武鉄道「鉄道の日イベント」会場でたまたま351系のドアが開いていたので写しました。広告等はこの車が廃車となった平成2年6月23日のままです。車内はなにもかもあの時のままでした。
普段の多摩湖線からは想像できないくらい、多くの乗客(ほとんど鉄道ファン)を満載した最終列車。私もここから、終着駅萩山までのラストランに乗車しました。終点までの5分間警笛が鳴りっぱなしで、サービスなのか、それとも運転手が別れを惜しんでいるのか、いずれにしても多くの乗客は感無量だったようです。
終着萩山駅で351系最終電車を出迎える駅員さんたち。1954年から1990年まで36年間の現役人生でした。
351系の廃車によって、西武鉄道は完全冷房化、オール新性能化を達成しました。
351系最後の日、6月23日の1週間前の6月17日からさよならウイークとして、先頭車にヘッドマークが掲げられ国分寺⇔萩山間の各駅では写真のような「しおり」が配られました。当初、期間中は何枚でも駅でもらえるとの新聞発表でしたが、実際には初日の朝にすでに品切れとなったようです。私も1枚だけ手に入れることができました。
拡大写真はこちら。