鶴見線大川支線
クモハ12052 1996年最後の春
1996年春、首都圏を走る古豪クモハ12が住み慣れた鶴見線から引退すると言う知らせを聞いてカメラ片手に出かけてきました。このページではそのときの写真を展示します。
戦中戦後を走り抜けた旧型国電は昭和50年代初めまでは南武線や青梅線、横浜線で走っていました。
平成に入るとこの手のチョコレート色旧型電車が走っている場所は、この鶴見線と小野田支線ぐらいにしかありませんでした。いつの間にか鶴見線は古色蒼然たる旧型国電が走る首都圏最後の線区になっていたわけです。
そのクモハ12の仕事場所は、鶴見線の支線である大川支線(武蔵白石⇔大川)でした。
距離にして僅か1キロばかりの区間を行ったりきたりするだけの仕事でしたが、2両のクモハ12でがんばっていました。
ですので大川支線のクモハ12はファンが多くとても人気者で、映画に出演?したり、時折大川支線を離れ鶴見線をイベント走行したりしていましたが、寄る年波と部品難にはいつも悩まされ続けていたようです。引退する数年前から時折新聞に前途を危ぶむ記事が掲載されていました。
クモハ12は、1933年に京浜・中央線の増結用として製造された17メートル車です。大川支線のこの車両は昭和50年代に片運転台のクモハ11から改造編入された車両で、生まれはオリジナル車よりさらに古い昭和4年製。つまり1929年製です。
それから67年。平成の世になっても走り続けたとても長生きした電車でした。
そしてこのおじいちゃん電車は、今もJRの大井工場で大切に保管されています。
大川支線の仕事につく為本線上をやってきたクモハ12。
こちらの面が元々の運転台です。リベットふんだんでごついですが、戦前派国電として貫禄十分な顔です。
戦災を潜り抜けてきた苦労がにじみ出ていました。
武蔵白石駅にて
こちらが、あとから運転台を取り付けた側です。最近でも中間車に無理やり運転台をくっつけた車両がありますが、やはりオリジナルデザインに比べると違和感があります。
大川駅にて
武蔵白石駅の大川支線用ホームに停車中のクモハ12
クモハ12引退以降、大川支線の分岐駅は一つ手前の安善駅となりました。大川支線のホームが急カーブの途中にあり、後継車の103系ではホームに干渉するためです。
大川支線ホームは、今は撤去されてありません。
武蔵白石駅にて。