2003年GW企画
新緑の大井川・寸又峡の旅
 (第1部・静鉄バス静岡井川線)
平成15年4月30日(水)、新緑の大井川・寸又峡をたづねて旅に出ました。
プロローグ
今年のGWは、特にこれと言って大掛かりな旅(海外旅行等)に出る予定の全くない私は、かねてより行きたいと思っていた駿河の国静岡は寸又峡を訪ねる旅に出発しました。
旅の計画を立てるのにはコツがあって、まず目的を定めます。次にもっとも運行回数が少なく利用しづらい路線をピックアップします。あとは、ここから前後の接続列車を組み込んでいけばよい訳ですが、今回の旅で、第一に考えなくてはならない路線は、「静岡駅発畑薙第一ダム行きの静岡鉄道バス」でした。季節によって本数が異なる上,この日は上下2本のみ。すべてのスケジュールはこの路線を中心に計画を立てました。その大まかな行程は次のとおりです。

2003年4月30日(水) (当初の計画)
@ 東海道新幹線 こだま405号新大阪行き 東京7:13発 静岡8:40
A 静岡鉄道バス 静岡井川線 急行畑薙第一ダム行き 静岡駅前 9:03発 井川駅前10:30頃着
B 大井川鉄道井川線 千頭行き 井川駅10:50発 接阻峡温泉駅11:35着
  〜接阻峡温泉〜
C 大井川鉄道井川線 千頭行き 接阻峡温泉駅13:04発 奥泉13:45着
D 大井川鉄道バス 寸又峡温泉行き 奥泉駅前13:45発 寸又峡温泉14:15着
  〜寸又峡温泉〜
E 大井川鉄道バス 寸又峡温泉15:20発 千頭駅前16:05着
F 大井川鉄道本線 千頭16:15発 金谷17:21着
G 東海道線 沼津行き 金谷17:21発 沼津18:51着
H 東海道線 東京行き 沼津18:58発 東京21:30着  
と言う訳で、バスの所要時間を間違えてしまった私が急遽組みなおした行程は次のとおりです。

2003年4月30日(水) (実際の経路
@ 東海道新幹線 こだま405号新大阪行き 東京7:13発 静岡8:40
A 静岡鉄道バス 静岡井川線 急行畑薙第一ダム行き 静岡駅前 9:03発 井川駅前11:15着
B 大井川鉄道井川線 千頭行き 井川駅12:25発 接阻峡温泉駅13:04着
  〜接阻峡温泉〜
C 大井川鉄道井川線 千頭行き 接阻峡温泉駅13:45発 奥泉14:28着
D 大井川鉄道バス 寸又峡温泉行き 奥泉駅前14:40発 寸又峡温泉15:10着
  〜寸又峡温泉〜
E 大井川鉄道バス 寸又峡温泉16:10発 千頭駅前16:50着
F 大井川鉄道本線 千頭16:52発 金谷17:57着
G 東海道線 御殿場行き 金谷17:59発 沼津19:30着
2003年4月30日(水)雨
@ 東海道新幹線 こだま405号新大阪行き 東京7:13発 静岡8::40
各駅停車の鈍行列車の旅が標準の私にとって、特急はおろか新幹線は、贅沢中の贅沢です。
しかしながら、冒頭でも言ったように、今回の旅のひとつの目的である「静岡鉄道バス静岡井川線」に乗車するためには、(新幹線を使うことは)やむを得ない選択となりました。
と言うわけで、前日に中央線の某駅の緑の窓口で、静岡までの普通乗車券と新幹線の自由席特急券を購入した私は、まだ眠い目をこすりつつ、自宅最寄の駅を5:30発の電車に乗り、東京駅に向いました。
 東京駅では、すでに「こだま405号」はホームに入っていました。新幹線に乗ると言っても最近は、
「ひかり」や「のぞみ」ばかりなので、こだま号は中学校の修学旅行以来のことです。私が車内に入ったとき、二人掛けの座席の方はビジネスマン風の乗客でほぼ埋まっていましたが、三人がけの座席の方はがらがらでした。さすがに一人旅の人が三人がけ席に座るのは気が引けるのでしょう。人間の心理と言うものです。
私も三人掛けは落ち着かないし、天気が悪いにもかかわらず「もしかしたら富士山が見えるかも」と言う淡い期待をもちながら、二人座席の方に腰掛けました。
 座席を確保すると、遅ればせながら朝食を食べるためホームの売店でサンドイッチを購入しました。
お茶は500ccのペットボトルを自宅から持参しましたので購入しませんでした。
やがて、ほとんどショックなく東京駅のホームを滑り出したこだま号は、東京都内を徐行しつつ横浜に向けて徐々に加速しました。
天気は、予報に反して曇り空。「おお、何とか持ちそうだな」と喜んでいると神奈川県から静岡県へと進むにつれて、どんどん雲行きが怪しくなり、三島辺りでは本降りになってきました。
「やっぱり雨か・・・」自らの雨男ぶりに、少々凹んでは見たものの、今更どうしようもないことなので、気を取り直し、猛スピードで過ぎ行く車窓を眺めていると、登校途中と思われる中学生の集団が目に入りました。
「そうか、今日は平日か。」
自分が休みだからと言って世の中全部休みだと思い込んでいた自分に、ハっとしました。
よく周りを見回してみると、スーツ姿のビジネスマンばかり。お勤めご苦労さんです。
さて、新幹線の旅は約1時間半ほどでおしまい。静岡駅には8:40定刻どおりに到着しました。
A 静岡鉄道バス 静岡井川線 急行畑薙第一ダム行き 静岡駅前 9:03発 井川駅前10:30頃着改め11:15着
静岡駅の改札を出るとバス乗り場へ急ぎました。乗り換え時間は20分と余裕綽々なのですが、路線の性格上登山者で混雑すると聞いていたし、昨年夏に訪れた山梨交通のバスも満員状況でしたので、何とか座席をゲットしようと乗り場へ急ぎました。
 しかし静岡駅ははじめて降りた駅。バス乗り場が何処なのか全くわかりません。駅前の案内図を確認すると静岡井川線は7番乗り場。案内図のすぐ横でした。
静岡は、バスの発達した町です。静鉄バスがあちこちの乗り場から、ひっきりなしに、乗客を吐き出しては吸い込んでいきました。
バス乗り場には、屋根がついていましたが、雨と風で時折濡れました。
それにしても、他に登山者の姿が見当たりません。「あれ〜?」なんとなく不安になりました。「もしかしたら今日は運休?」そんなことを考えているうちにちらほらとそれらしきお客さんが後ろに並びました。
待つこと15分。古い観光バスを格下げしたと思われるバスが乗り場にやってきました。
 乗り場につくと、女性車掌がすばやくドアを開けました。
「大変お待たせいたしました。急行畑薙第一ダム行きでございます。」
そう、この路線も狭隘区間の連続のためツーマン路線なのです。(まぁそれが目的で乗りに来たようなものですが・・・。)
今や「バスに車掌が乗っている=道が狭い。危険。」と言う公式が成り立つほど、その路線は長く険しい道のりを走ります。その公式どおり、このあと目的地までの約2時間半、車窓とスリルを楽しみました。
バスに乗ると運転手さんが整理券を取るように言いました。
「ツーマンなのに整理券?」
ちょっと不思議な気もしましたが、このあとその辺の事情は何となくわかりました。
バスには私のほか、登山者らしき人4名が乗車しました。このバスには登山ザックのような10キロ以上の大きな荷物を携帯する場合、大人普通運賃の半額が徴収されます。入り口で車掌は、その規定にひっかかる乗客に、一人一人その旨伝えていました。こうして、静岡駅を6名の客と乗員二名を乗せて出発しました。
 この路線の車掌さんは、20代後半くらいか30代始めくらいの方でしょうか。観光バスのガイドさんのような制服を召されていましたが、昨夏の山梨交通のツーマン車とは異なり、切符の発売は行なわない様子でした。ひととおりの乗車が終わると、車掌は乗客一人一人の下車停留所を聞いて、メモしていました。
この路線では、車掌業務よりも、安全確認業務の方が主体的なのかもしれません。
どっちにしても、急行運転で停留所が少ないことや、乗客も少ないので切符の発売を行なわなかったのか、ちょっと定かではありません。思い切って、その辺のところを聞いて見れば良かったと、旅から戻ってきて思いました。
 バスは雨の中渋滞した道路を進んで行きました。県庁所在地の県都と言ってもやっぱり地方都市。15分も走ると畑やお茶畑が広がってきました。
しばらく行くと、途中の停留所で一人の老女がバスを待っているのが見えました。
「お待たせいたしました。急行畑薙第一ダム行きでございます。」
両手にいっぱい荷物を抱えたその小柄な老女は、ステップの高い観光バスタイプのこの車輌によじ登るようにして乗ってきました。
車掌は、すばやく荷物を運び入れ、老女の手を取りました。
「すみませんね〜」
「いいえ」
都会の無愛想なワンマンバスでは全く見られない光景です。
最近、バス会社では、ノンステップバスの導入で、その乗降は格段に楽になりましたが、やはり一度に車輌のすべてを入れ替えるのは費用的に難しく、まだまだこうした旧世代の車が現役で走ることになろうと思いますが、そんな時にこのような「人と人のサービス」は、人間的に暖かく、機械には変えがたいと、こんな光景を目にすると、つくづく思うのでした。
しかし現実には、バス会社の経営状況は悪化の一途を辿っており、合理化の名のもと、このような人的なサービスを望むのは、残念ながら非現実的と言うものでしょう。
老女が無事乗り込むとバスは発車しました。
「それでは発車します。」
しばらくすると車掌が、老女にどこまで行くのか尋ねに来ました。
「どちらまでですか?」
「大島まで。」
「大島までですね。」
私は傍らで、「大島」って一体何処だろうと思いましたが、「老女だし、そんなに遠くない所だな」と勝手に解釈しました。
これでこのバスの旅の道連れとなる乗客全員がそろいました。その行き先別の内訳は、
終点、畑薙第一ダム 登山者4人
    井川駅前  2人
    大島     1人   です。
横沢停留所にて
静岡井川線は、新静岡⇔畑薙第一ダム間(約80キロ)を所要3時間30分で結び、かつ途中で標高1150メートルの富士見峠を越える長大山岳路線バスです。
全線乗車中には2度のトイレ休憩が設けられています。長大路線バスのトイレ休憩はなくてはならないサービスです。
静岡を出発して約1時間後の10:05、第1回目のトイレ休憩の「横沢停留所」に到着しました。
ここでは約10分の小休止です。谷間の小さな集落で停留所には売店が1軒ありました。
ここまでは道も広く順調にやってきました。ここからはいよいよサミットの富士見峠をめざしてひたすら登り続けます。
それぞれ用を済ませた乗客は車掌から告げられた発車時刻までには車内に戻ってきました。
車掌は乗客の人数を確認し、全員乗っていることがわかると、運転手に合図しました。
こんな山奥で置いてけぼりを食ったらたまりません。次の静岡行きが降りてくるまでもかなりの待ち時間があり、大切な確認事項です。
バスは発車しました。そしてゆっくり登り始めました。眼下には先ほどトイレ休憩をした停留所が見えました。
ここから先は、それはそれは狭く曲がりくねった道です。所々路肩が崩れており復旧工事が行なわれていました。よくもこんな道を大型バスを通すものです。せめて中型かそこらのバスにすればもう少し楽だと思いますが・・・大きな荷物を持った登山客をさばくには大型バスが必要なのでしょう。
途中、なぜかミキサー車が多く通っており、車掌氏は、はるか遠くからすれ違い場所を考慮するため目を凝らしているようでした。
途中、ヘアピンカーブの内側が、路肩損壊のため工事中の箇所がありました。
最徐行で通過中に、私は窓にべたっと額をこすり付けて、下を見てみると、深い崖。
そして車体と損壊箇所との隙間は、約5センチ。神業のような運転です。
ハラハラドキドキでしたが、後になって思い出してみると、そのまま崖の下に転落!何てこともありえる訳で急にブルッと震えが来てしまいました。
しかし人間、慣れとは恐ろしいもので、ずーっとそういう状況下にいると感覚が鈍ってくるのか、あまり恐怖は感じなくなりました。
それよりも、まだ若々しい新緑色の山の景色と、まだ咲いている桜のピンク色を楽しみました。
途中の車窓
旅の計画では、バスは静岡を出発して、1時間半後の10時30分頃には下車停留所の井川駅前に到着する予定でした。
そして10:50発の井川線千頭行きに乗り継ぐ予定だったのです。
しかし予定時間は迫ってくるものの、ちっとも井川駅に着く気配はありませんでした。
どうも私は、バスの所要時間を間違えてしまったようです。本当の所要時間は、1時間半ではなく2時間半。
これは大きな誤算です。旅の行程を見直さなくてはなりません。急遽手持ちの時刻表を調べ、計画を立て直すと、途中の立寄り箇所での滞在時間を調整すれば何とかなりそうでした。おおよその行程を考え終わったとき窓の外に目をやると雄大な景色が広がっていました。
間もなくバスは、富士見峠に到着しました。ちょうど、予定していた井川線の列車が発車した頃です。


旅にトラブルはつき物です。まぁ何とかなるとわかると気は楽なものです。
私は富士見峠からの景色を楽しみました。
後は井川に向けてバスはゆっくり30分かけてくだります。
エンジンブレーキを効かせているのでしょうか急にエンジン音が高くなりました。
そしてしばらく行くと眼下に井川ダムとその集落が見え始めました。
水は茶色と言うか灰色と言うか、雨で土砂が流れ込んだのでしょうか神秘的な色ではなくこれもまたなんとも言えない色をして広がっていました。
車掌が私のところに料金を徴収に来ました。
「間もなく井川駅前です。料金は1860円です。」
私は整理券と一緒に料金を支払いました。
「大変お待たせいたしました。井川駅前です。ここでは時間調整のため約20分停車いたします。」
と車掌氏が告げました。
そして、ダムサイト上の道を抜けて大きなカーブを曲がってすぐ、11:15分大井川鉄道井川線井川駅前に到着しました。

バスはここで小休止した後、更に1時間登って行きます。私も、本当は終点まで行ってみたい所なのですが、そうすると、うまくルートが組めないので、残念ながらこの先の区間は、またの機会に譲って井川線で下ることにしました。

ところで途中から乗った件の老女は、何処にも下車せず、この先更に乗っていく様子でした。旅から戻ってきて調べてみると「大島」と言う停留所は、井川の本村よりさらに奥の小さな集落の名前であるとわかりました。
富士見峠付近の車窓
富士見峠
新緑の大井川・寸又峡の旅 (第1部・静鉄バス静岡井川線)おわり
第2部 (接阻峡温泉を訪ねる)につづく→
車掌氏と車内風景
雨に煙る県都静岡
静鉄バス7番乗り場