2003年GW企画
新緑の大井川・寸又峡の旅
 (第2部・接阻峡温泉を訪ねる)
平成15年4月30日(水)、新緑の大井川・寸又峡をたづねて旅に出ました。
11:15大井川鉄道井川線の駅前に到着したものの、次の千頭行きの列車は12:25発1時間以上の待ち合わせです。
仕方がないので、井川ダムのダムサイトにある中部電力の電力資料館に立寄ることにしました。
電力資料館はダムサイト脇の山の中腹にあって、鉄製の粗末な階段を登った上の方にあります。
一階と2階・建物の裏側が展示スペースになっています。GWとは言え、連休の谷間の平日なせいか、見学者は私のほかにはほんの数名でした。見学料は無料です。受付には近所からパートで来ていると思われるおばさん二人が受付にいたり掃除をしたりしていました。
電力館自体は、そんなに面白いものではありませんが、7分くらいのビデオで井川ダム建設の歴史などを見たりしました。
2階はちょっとした休憩スペースになっていて、井川ダムを一望できます。休憩室の机の上には、中部電力が発行した「大井川」と言うタイトルの分厚い本が1冊置いてあって、大井川鉄道を始めとする交通機関の歴史などが詳しく記載されていたので、時間もいっぱいありましたので、少し読んだりしていました。

しかし、この電力館だけでは1時間も時間が潰せる訳もなく、適当に切り上げて駅の方に向いました。
B 大井川鉄道井川線
   千頭行き 井川駅12:25発 接阻峡温泉駅13:04着


井川駅は、バス停の前の小さな商店の中を通り抜けて、階段を登った上のほうにあります。こじんまりとした平屋の駅舎です。木製の引き戸を「よいしょ」とこじ開けて中に入ると、もう5月になろうと言うのに待合室はストーブで暖房していました。やはり、山あいの小さな駅、まだまだ冷え込むのでしょう。
さて、切符はというと、もちろん自動券売機はありません。私は、窓口で次の訪問地である「接阻峡温泉駅」までの切符を買いました。大人一枚500円でした。
まだ発車までは30分ほどあるので、落ち着きなくブラブラしていました。


大井川鉄道井川線は、もともと井川ダム建設のための物資を運ぶために作られた鉄道で、線路の幅はJRと同じ1067mmですが、車体は軽便鉄道並みの小ささです。マッチ箱のような小さな列車に揺られて大井川本線の接続する千頭駅まで下って行きます。
この線について調べてみたところ、営業は大井川鉄道が行なっているものの、施設自体は中部電力の所有との事で、沿線人口は極めて少なく、完全な観光路線であること。また年間にかなりの赤字を出すが、すべて中部電力が補填を行なっており、井川ダム建設に伴う補償の意味合いが強い。との事でした。
やがて改札が始まり列車に乗り込みました。
列車は5両ほどの編成で、先頭車両はロングシートのようでした。でもせっかくだからクロスシートの方が外の景色が見やすいと思い後の方に歩いていくと箱の表示は、「スロフ310」JR線では「スロフ」の「ロ」はグリーン車をあらわします。
もしかして特別な料金が必要なのかと思い、近くにいた駅員さんに「どこに乗ってもいいのですか?」と聞いたところ、よいとの事でしたのでちょっと綺麗めなこの車輌を選びました。
座席を確保すると、鞄を車内に残し、列車の写真などを撮リました。
手動の扉を、車掌さんが外から閉めて歩き、一通りの安全確認を済ませるといよいよ出発です。特に発車ベルが鳴り響くわけでなし、定刻となり次第、がたがたと走り出すと言う具合です。
発車するとすぐ、駅に近接するトンネルをくぐりぬけて、いよいよ旅の始まりです。

列車はカーブと勾配がきつい為か、超ノロノロ運転です。気の効いた自転車の方が早いと言った速度でガタガタガタガタ走っていきます。しかし沿線の風景は抜群です。速度がゆっくりなのでなおのこと、景色が堪能できます。
深い谷間にかかる鉄橋の上では、わざわざ停車して、じっくりと景色を楽しませてくれます。左の写真がそうですが、デジカメを構えながら足がすくんでしまいました。サービスとは言え風の強い日は危ないだろうなと思いました。一瞬、あの山陰線の餘部鉄橋事故のことが頭をよぎりました。
列車は約45分で接阻峡温泉駅に到着しました。

静鉄バスの所要時間の読み間違えから、急遽行程変更したため、井川駅から乗ってきたこの列車が、本来は接阻峡温泉から乗っていく予定でした。つまりこの時点では、まだ約1時間40分ずれ込んでいます。接阻峡温泉駅での途中下車をカットすれば、すんなりと本来の行程に戻れますが、せっかく来たのだし、旅にトラブルはつき物と、前向きに考えることにし、この駅で下車しました。駅で次の列車の時刻を調べると13:45発。約40分の滞在時間です。この駅での列車の交換風景をカメラに収めると急いで目的地の「接阻峡温泉会館」に向いました。
駅前の道を降りていくとすぐ、町営の共同浴場風の建物がデンと構えていました。
「おー意外に近いな。!」
と思いきや、建物の脇に小さな看板が・・。
「温泉会館 この先400M」
一面に広がるお茶畑の、はるか向こうにインターネットで見覚えのある三角屋根の姿が・・・。
「エーあそこ!」
滞在時間は40分しかありません。40分で温泉に行って、風呂に入って着替えてまた戻ってこなければなりません。誰もいない立派な道路を温泉に向けて走りました。
C 大井川鉄道井川線 千頭行き 接阻峡温泉駅13:45発 奥泉14:28着
接阻峡温泉駅からは、3両編成の列車で、車掌さんが乗務する2両目の箱の扉だけをを開いてくれたので、そのままそこに乗車しました。列車はすぐの発車です。
接阻峡温泉−アプトいちしろ駅間は、15年ほど前、ダム建設のため路線の大規模な付け替えが行なわれました。特に長島ダム−アプトいちしろ駅間では、90パーミルと言う急勾配区間を上り下りするため、かつて碓氷峠で用いられていたアプト式鉄道でこの区間を越えています。井川線は、デーゼル機関車による客車牽引運転ですが、この区間のみ、アプト式電気機関車連結のため電化されています。

接阻峡温泉駅
接阻峡温泉会館
接阻峡温泉集落を望む
井川駅構内
スロフ310車内
井川駅構内のトンネル
鉄橋上で停止した列車の窓から谷底を望む。
当列車の担当車掌氏。忙しく、なかなかカメラに収まりません。
接阻峡温泉まで乗車した編成
大井川にかかる接阻峡大橋を渡りカーブを曲がるとすぐ、接阻峡温泉会館はあります。受付のおばさんに料金(400円)を払い大急ぎで風呂に入りました。
お湯はちょっとぬるめですが、無色透明の柔らかなお湯です。髪の毛を洗ったりするととても時間がないので、簡単に体を洗うと湯船につかりました。
「ふー」
ようやくほっと一息つくことができました。
しかし、ドアの向こうの脱衣場にかかる時計に目をやると、もう13:25分。一瞬「エーもうこんな時間」とあせりましたがよく考えてみると、どうやら5分ほど時計が進んでいるようでした。それにしても余り長居はできません。
後ろ髪をひかれる様な思いをしながら、湯船を出ました。
「おばさん、どうも!」
受付のおばさんに声をかけると大急ぎで駅に向いました。なんとも忙しい旅です。
駅に戻ると13:42分。ぎりぎりセーフでした。
窓口で、次の下車駅「奥泉」までの乗車券を買いました。奥泉までは400円約45分の道のりです。
奥大井湖上駅にて
車窓から旧線を望む
接阻峡温泉を出ると、例の如く、がたがたとゆっくり走ります。右手には付け替え前の旧線が所々見え隠れしています。
奥大井湖上駅では、下車客は誰もいないのですが、車掌氏がホームに降りて
「どうぞ」
と言うので、
「降りて見学する時間があるのですか?」
と聞くと、
「ちょっとだけなら。」
との事なので、これはチャンスと、さっさと列車を降りて写真を撮りました。私の乗っていた車輌のお客さんはほとんど下車しました。
しかし、どうもこのサービスは私の乗った車両のみであったようです。他の車輌の人は誰も降りて来ませんでした。(と言うか、ドアが閉まったまま)
しかし湖上の小駅のこと。風がビュービューと吹き渡り、とても寒いので乗客は早々に列車に戻っていきました。
この駅では4〜5分停まっていました。
再び走り出すと、今度は長島ダム駅です。ここから次のアプトいちしろ駅まではいよいよアプト区間になります。
車掌氏は車掌用バッグの中からゴム手袋を取り出し、装着しました。
どうやら電気機関車の解連結作業を行なうようです。
長島ダム駅では、停車時間が10分ほどあるとの事なので、私も連結作業を見ようと、カメラを持って大急ぎで先頭まで走っていきました。
しばらくしていると、井川行きの列車が最後部にアプト式電気機関車を連結してゆっくり上ってくるのが見えました。勾配を登るときは後ろから押し上げて、降りるときは前でブレーキをかけながら降りていくとの事でした。
井川行きの列車を押し上げてきた電気機関車はすばやく切り離され、本線上で折り返した後、私の乗って列車の前にやってきました。そして向こうの列車の車掌氏とこっちの列車の車掌氏とはすばやく連結作業を行ないました。
※この経過は動画に記録したのですが、容量の関係で掲載できません。残念です。


いよいよ、列車が走り出しました。
この区間に限り、車掌さんは機関車に乗務する模様です。

アプト区間に入ると、列車は一段とゆっくり走りました。よく走行音に耳を傾けていると、勾配の始まりと思われる箇所で「がりっ」と歯車とラックレールとがかみ合う音と言うか、軽いショックを感じました。

深い渓谷に汽笛の音が響きました。
「ピー」実によい音です。それもそのはず、スイスの高原列車の警笛と同じとかで、サービスのため車掌氏は機関車の運転手に何度も鳴らすよう指示していました。また、比較のため、国内の普通の電気機関車の警笛も鳴らしてくれたりしましたが、いずれにしても機関車の甲高いホイッスルが深い谷間にこだまして楽しいひと時でした。

眼下には、ダムサイトのの片隅から、谷底にかけては旧線の路盤やトンネルが所々見え隠れしていました。
旧線時代は、この井川線を訪れたことはありませんが、深い渓谷を走る様は、きっとすばらしい景色だったと想像できます。
さて、このアプト区間は、次のアプトいちしろ駅までです。本当に短い区間で、あっという間に終わってしまいました。
再びアプト機関車を切り離しました。

「アプトいちしろ駅」を出ると次の下車駅「奥泉」はもう間もなくです。
                                   (第2部)接阻峡温泉を訪ねる。おわり
第1部 (静鉄バス静岡井川線)に戻る
第3部 (寸又峡温泉を訪ねる)に続く⇒