2002年冬の旅
城崎温泉旅行(その2)
C21日(土)9:25京都始発 特急「はしだて1号」

 
予定外の乗り遅れを食らった私たちは、気を取り直して31番ホームに停車中の特急はしだて号で、乗り遅れた普通列車を追いかけることにしました。臨時停車する園部駅までは特急券の他に、青春18きっぷのルールで同区間の普通乗車券を購入しなければなりません。それは車中で車掌から買えばよいのでとりあえず最後尾の車輌に乗り込みました。車輌はいまや古参となった特急型電車の183系。多少内装等に手を入れてあるとは言え、やはり最近の新型特急電車の設備に比べるとかなり見劣りします。JR西日本は古い車輌をアコモ改造して延命することが多いように思われました。
 やってきた車掌から「無事」特急券&乗車券を購入し、しばらく車窓風景を楽しんでいると途中、保津峡駅前後では廃線になった旧山陰本線の線路がトンネルの間から所々見えました。この旧線区間は風光明媚な車窓を活かして、観光用にトロッコ電車が走っており、機会があったら是非1度乗ってみたいと思いました。
 約30分ほどで「はしだて号」の旅は終わりです。園部到着を告げる車内放送が流れました。
「まもなく園部です。一部ホームが電車より高くなっています。お降りのときはご注意ください・・・。」
「ホームが電車より高くなってる?どういうこと?」
ホームと電車の間が広く開いている。と言うなら、東京でもそんな駅はいくつもありますが、「ホームが電車より高い」と言うのはいったいどういうことなのだろうと、興味しんしんで、さっさと降り支度をしてデッキに向いました。
果たして、園部駅に無事到着しドアが開くと同時に納得しました。
なるほど列車よりホームが5センチほど高いのです。東京周辺の特急電車ではあまりみられなくなりましたが、地方の駅はホームの高さが低いため、長距離列車や地方ローカル線車輌ではドアのところにステップがつく車輌が一般的でした。しかし、現在では地方でもホームの嵩上げ工事が進んでいるためこのようなことになったのでしょう。ホームに降りると雨は本降り。乗り換えのため屋根のないホーム上を、隣のホームに停車中の普通列車に向ってダッシュしました。


そもそも京都で乗り遅れた福知山行き。園部で無事追いつく。
D園部9:58発福知山行き
 福知山行きの普通列車が待つホームに駆け下りるとすでに発車ベルが・・。しかしアナウンスは「京都行き間もなく発車!」といっています。しかも発車しそうなのは福知山行きっぽい。一瞬頭の中が混乱しましたがよくよく状況を見てみると4両編成の福知山行きの2両目と3両目の間には隙間が。そして作業員のおじさんが数人立っているのが見えました。そうなんです。京都から4両編成でやってきたこの列車は、園部で後2両を切り離し、前2両はそのまま福知山まで行き、切り離された後の2両はすぐに京都行きとなって折り返すのでした。
 つまり同じホームに京都行きと福知山行きが停まっているのです。さすがに誤乗が多いのか、切り離し部分とホームに降りる階段付近に駅員が立って、誘導と安全確認をしていました。少ない車輌でキメ細やかな運行を行うのはこのような方法も仕方がないでしょうが、初めて訪れる旅人には少々解りづらいかもしれません。
わづか2両となって身軽になった福知山行きは軽快に走り出しました。しかしボックス席は地元の民が座っていましたのでドア付近のロングシートに腰掛けました。
E北近畿タンゴ鉄道宮福線 福知山11:13発
11:01分に山陰線普通列車は定刻どおり到着しました。ここからは本日の観光地「天橋立」に向けて第3セクターの北近畿タンゴ鉄道に乗り換えます。福知山での乗り換えは10分ほどですので切符を買ったり、写真を撮ったりしているとあっという間に発車時刻になりました。この間、幹事のS氏が缶チューハイやビールを買ってきてくれましたので、昨日食べることができなかった「崎陽軒のシウマイ」を肴に酒盛りをすることにしました。
 北近畿タンゴ鉄道は、第3セクターですが、この線の途中、福知山から12.5キロ程先の河守までは、昭和46年まで北丹鉄道が営業していました。その鉄道の路線とほぼ同じルートですが、旧北丹鉄道は晩年、軌道がかなり荒廃していたらしく、その事が直接の原因かどうかはわかりませんが、結局北丹鉄道の路盤が再利用されたのは福知山駅付近のみで、鉄建公団工事区間の河守から先の宮津までとあわせて福知山−河守間も新線が建設されました。
 この新線は鉄道敷設法別表79-2に沿って昭和41年に建設着工されましたが、国鉄改革のあおりを受けて工事も95%が完成した時点で凍結されてしまいました。しかし昭和57年に第3セクターの「宮福鉄道(現北近畿タンゴ鉄度)」が設立されて引き継ぐことが決定したため開業にこぎつけた経緯があります。
更に後、北近畿タンゴ鉄道は西舞鶴と豊岡を結ぶ国鉄宮津線も吸収して、JRからの直通特急が走る観光路線としてがんばっています。

さて、周りの乗客の視線を気にしつつ、「崎陽軒のシウマイ」で酒盛りしていると約50分ほどで宮津に到着します。
ここから天橋立までは旧宮津線に乗り換えます。
F北近畿タンゴ鉄道 宮津線 宮津12:10発
宮津線の車輌は距離が長いせいか宮福線よりも大型の車輌です。
宮福線からは10分ほどの接続でした。
昨晩、東京駅を出発して12時間半。ようやく一番目の観光地「天橋立」はあと駅一つです。
それにしても嫌な雨。絶景と言われる天橋立は見えるのか不安を感じながら宮津をあとにしました。
                                    つづく
城崎温泉旅行(その1)に戻る
城崎温泉旅行(その3)へ進む