2005年夏の旅
四国・海沿い一周旅行(その4。最終回)

前回のあらすじ
 8月23日(火)の朝、南国土佐を後にして、安芸、奈半利、室戸、甲浦、阿南、徳島とひたすら海岸沿いのルートを辿り13時間。かつての四国の玄関口、高松にて宿を取りました。
 しかしながら、高松のある香川県は、折からの水不足で、チェックインの際はフロント係から「香川県は深刻な水不足なので、くれぐれも水を無駄使いしないよう」クギをさされての宿泊となりました。着替えの服など不要の荷物は小包にして、旅館近くのコンビニから送りました。お陰でだいぶ荷物が軽くなりました。

琴電瓦町駅

琴電高松築港駅にて

8月24日(水)晴れ 旅行最終日
2005年夏の旅もいよいよ最終日。今日は船で瀬戸内の島「小豆島」に渡ります。と言う訳で、旅の定番「青春18きっぷ」の使用は昨日までの都合3日分のみでおしまいです。最終日である24日は船、バスを使って本州に渡り、大阪からは新幹線で帰京する事にしていました。

C-@高松琴平電気鉄道築港線 瓦町7:21→高松築港7:25
 高松で迎えた朝は薄曇でしたが相変わらず蒸し暑く、暑さに弱い私は多少熱中症が危惧されましたが、朝、出発前より水分を少し多めにとって旅行最終日に備えました。
 ホテルから琴電瓦町駅までは歩いて15分ほどですので午前7時、お世話になったホテルをチェックアウトしました。

 琴電瓦町駅は写真のように大変立派な駅ビルでした。さっそく自動券売機で目的地である高松築港駅までの切符を買い、ずらりと並んだ自動改札機の、とある一台の前まで行きましたがきっぷの差込口がわからず右往左往しました。JR東日本におけるスイカのタッチパネルのような部分は確認できましたがどうしてもきっぷの投入口が見当たらないのでした。しばらく、あれこれと探していると端っこの有人改札の駅員さんが手招きしました。
「きっぷの方はこちらです。」
どうやら自動改札はIC定期券や回数券が対象らしくきっぷは有人改札を通ることになっているようでした。「琴電は定期旅客の比率が高いのかな」などと思いながらホームに降りました
電車は二両編成ですが、通勤時間帯と言う事もあり、そこそこ混雑していました。しかし次の片原町駅で半分くらいのお客さんが降りてしまいました。
終点の高松築港駅はその名の通り港のすぐ傍にありますが、新しく立て替えられたJRの高松駅に比べると小さく、古くかなり見劣りがします。
ホームで電車の写真を数枚撮ったあと改札できっぷを駅員さんに渡し、フェリー乗り場に向かいました。
フェーリー乗り場と言うか船の乗り場は二つあって、高松築港駅に近いほうは、いわゆる旅客専用の高速船の乗り場で、JRの高松駅に近いほうは車も乗れるカーフェリーのリばです。カーフェリーは所要1時間で料金は510円ですが、高速船だと所要30分で1020円です。高速船で行ってもよかったのですが、土庄港で乗り継ぐバスが結局同じなので料金も安いフェリーで行く事にしました。

小豆島行きフェリー

C-A 四国フェリー 高松港8:02→小豆島・土庄港(とのしょうこう)9:02 510円
 この日は、夏休み中ではありますが、お盆時期もずれた平日の事。小豆島行きの船は空いていました。客室の最前列の椅子に座った私は瀬戸内の景色をダイナミックに楽しむ事が出来ました。
 船は定刻どおりに出港しました。これで四国ともお別れです。・・・と言ってもこれから訪れる小豆島も行政区画上は香川県ですから厳密には”四国とお別れ”ではないのかもしれません。
 フェリーは出航すると勇ましいマーチをバックに案内放送が始まりました。その曲をよく聞いていると、どうもそれは「四国フェリー」の社歌か応援歌のようなもののようでした。こういう歌は案外有名な作曲家や作詞家が作っていたり、どこかの著名な混声合唱団が吹き込んでいたりすることが多いので、この曲もそうかもしれません。そしてその歌の一節「すーすむ我等はぁーしーこーくーフェリー ジャンジャカジャン」と言う歌詞とメロディーは、しばらく私の耳から離れませんでした。
※帰宅後「四国フェリーグループ」のHPを見ていたら、なんとその社歌が視聴できますのでご紹介します。興味のある方は聞いてみてください。ちなみに1と2がありますが1のほうです。(http://www.shikokuferry.com/info_corp.html)個人的にはこういう曲って好きですね。

平和の群像

オリーブライン

小豆島バス(しまバス)

二十四の瞳映画村

 約一時間、瀬戸内の島々の間を縫うようにして進んだフェリーは小豆島の玄関口である土庄港に入港しました。
船を下りて、港で今乗ってきた船の写真を撮っていると、若い女性の3人組に記念写真のシャッターを押してほしいと頼まれました。一人旅の場合幾度となくこうした事を頼まれる事が多いのですが、今回の旅では初めてのことでした。そしてよく周辺を見回してみると女性のグループがちらほらと見受けられました。名作「二十四の瞳」の舞台となったこの島は、何となく女性好みであるだろうし、最近では島の特産であるオリーブを前面に押し出した観光客誘致も島を挙げて行っているようですので当然と言えば当然かもしれません。
 女性3人組のためにシャッターを押し終えるとお礼を言って立ち去っていきました。

C-A 土庄港(平和の群像前)10:10→二十四の瞳映画村11:10(小豆島バス)
 土庄港のすぐ目の前は、小豆島バスの営業所と観光物産店があり、バスの時間まで1時間ほどありましたのでお土産などを買ってすごしました。またバス会社の窓口で1日フリーパスを購入しました。別に島中をくるくる観光して回るわけではないのですが、映画村を観光後島の反対側の福田港までバスを乗り継ぐ場合フリーパスを買ったほうが100円お安いのです。それに小銭の心配も要りませんのでその方が得策です。
 1時間と言う待ち合わせ時間はこの小さな港町では有り余ってしまいます。でも一応要所要所は押さえ、ターミナル周辺にあるものを見て歩きました。平和の群像もその一つです。モデルはもちろん壺井栄さんの名作二十四の瞳の主人公大石先生と12人の子供たちです。
 

 映画村行きのバスは定刻どおりにやってきました。そして観光客で満員になりました。そのほとんどは女性です。何となく”いいおじさんの一人旅”である私は場違いの感じがしないでもありませんでしたが、ここでめげていたら旅などできません。例の如く進行方向右側の最後部の座席をゲットし、車窓から時折見える海の景色を楽しみました。
 映画村行きのバスは1日3回しか出ません。坂手と言う集落までは結構本数があるのですが、岬の先端まで行くバスは少ないのです。
バスは、古江というところで岬(田ノ浦)方面に分岐しますがここからは道が非常に狭くワンマン運行なのが不思議なくらいです。(現に小豆島バスでは平成2年頃まで中扉1ケの本格的ツーマンバスが走っていたそうです。)
そして、土庄港を発車してちょうど1時間、バスは二十四の瞳映画村に到着しました。
 この映画村は、昭和62年に田中裕子さん主演で映画化された二十四の瞳のオープンセットを保存して開館したものです。ですので実際の壺井先生の小説のモデルになった学校そのものではありません。モデルの学校はバス停1つ手前の田ノ浦にある旧田ノ浦分校がそれです。
こちらの方も是非訪ねてみたかったのですが、バスの時間の関係で割愛しました。誠に残念です。
 バスの折り返し時間の関係でこの映画村を見学できるのは1時間ほど。バスを降りると急いで園内に入りました。

岬の分教場

ボンネットバス

岬の分教場の看板と付近の風景

 二十四の瞳は、旅行に出るちょっと前、テレビドラマで放送されましたが、そのロケーションに使われたのもこの映画村のセットでした。セットは細部にわたり大変よく出来ています。
 小さな小さな猫の額ほどの校庭の向こうは瀬戸内の海が広がっています。そしてこれまた木造の小さな校舎には教室が二つに職員室が一つ。映画のセットではありますが、木の香漂うその教室は昭和初期に本当に大石先生が授業をしていたかのような錯覚に襲われます。
 校庭には古いボンネットバスが一台置かれていました。バス好きの私には正直言うと、校舎よりもこのバスの車体のほうが興味津々。ちなみにその車体は、1962(昭和37)年製の日産E690で総排気量は3956CC 125PS/3400回転 ホイールベースは4m30です。
小説「二十四の瞳」の時代背景は、昭和初期から終戦後にかけてですから、ちょっと時代考証があっていませんが、その辺はご愛嬌です。
 村内には壺井栄先生の文学記念館も併設されており、こちらも覗いてみました。
映画村の中の展示品を隅から隅まで眺めていると、バスの発車時間の12:05分はあっと言う間でした。
C−B二十四の瞳映画村12:05→安田12:29 小豆島バス
 来た時とは打って変わって、土庄港行きのバスはガラガラ。せっかくなので1番前の席に座りました。
そして運転手さんにあらかじめ「福田港」に行きたいので「安田バス停」で乗り換えたい旨を伝えました。運転手さんは、快く了解してくれました。

岬の分教場から、福田方面の乗り換えバス停のある安田までは約25分ほどの道のりです。来たときと同じ狭くて細い道をゆっくりと引き返しました。
やがて、安田バス停に着くと運転手さんは福田方面のバス停を教えてくれました。どちらも同じ安田バス停ですが、方面によって位置が違うのです。私は教えてもらったとおりに役場の前にあるバス停でバスを待ちました。時刻表では約9分の待ち合わせで乗り継げる予定でしたが実際には5分ほど遅延しており、この間バス停でバスを待つ私に夏の暑い日差しがジリジリと照り付けました。私は滴る汗を拭いながらバスを待ちました。

C−C 安田12:37→福田港13:06 小豆島バス
 少し遅れてやってきた福田港行きのバスは、結構な乗車率でした。幸い座席に座る事が出来ましたが、停留所ごとに乗せては降ろしを繰り返しながらすすみました。
そしてしばらく行くとバスは峠越えの道に入りました。一般路線バスのコースにしてはきついつづら折れの道が続きました。あまりに遠心力が右に左にと働くので、柔らかい空気バネのふわふわとした乗り心地に何となく気持ちが悪くなってきてしまいました。本当にあと少しで「もうだめかな」と思い始めたとき、バスはサミットを超えました。そして眼下に広がる美しい瀬戸内の景色・・。それは、バス酔いを一瞬にして吹き飛ばすほどのものでした。バスは下り坂を一気に駆けおりました。

安田バス停にて

福田港にて

福田港でフェリーに乗り継ぐ

 安田から福田港までは所要約30分。バス停の目の前は姫路行きのフェリーの出る岸壁です。バスが福田港に到着すると大急ぎでフェリーのきっぷ売り場に向かいました。
 姫路行きのフェリーの出航時刻は13:15分。乗り継ぎに10分しかありません。

C−D 福田港13;15→姫路港14:55 小豆島急行フェリー
 
福田港から姫路港までは、やっぱり四国フェリーグループの四国急行フェリー。高松→土庄港のフェリーとは異なり乗船率がよく、出航ぎりぎりに乗船したと言う事もあり、客室内では窓側の席には座れませんでした。
 本州・姫路までの1時間40分の船旅は売店で購入した缶チューハイの効き目もあり、うとうととして過ごしました。

姫路港ターミナル

姫路行きバス

C−E 姫路港15:10→姫路駅前 姫路市営バス 
 船は定刻どおり姫路港に到着しました。4日ぶりの本州の土を踏みました。姫路港から姫路駅までは姫路市営バスで向かいます。ところがこのバス、この旅行最大級の混雑ぶり。始発時点ですでに立錐の余地もないほどの混雑でしたが、停留所が来るたびに二人、三人と乗り込んでくる為大変な状況でした。
 それでも25分ほど我慢したでしょうか。ようやくバスは姫路駅前に到着しました。

山陽姫路駅にて
阪神梅田駅行き

C−F 山陽姫路15:48→阪神うめだ
 私も最近は歳のせいか、普通列車の旅もだんだん体に堪えるようになってきました。・・・と言う訳で、今回は、復路は新幹線にしようと新大阪→東京間のきっぷをあらかじめ用意しておきました。ですので姫路からは目の前のJR姫路駅から新快速電車に乗り継げば約1時間で新大阪に行く事が出来ます。今は4時前ですから、うまくいくと5時半頃の新幹線に乗れるわけです。
 ところが、私に旅のアドバイス?をしてくれた人がいました。関西出身の職場の先輩Oさんです。
「せっかくだから山陽電鉄で梅田まで行ってみたら?」
確かにそうでした。関西は大抵通過するだけで群雄割拠する私鉄群にはなかなか乗れるチャンスがありません。それに山陽電鉄の梅田直通は最近出来た系統らしくその辺も興味のあるところでした。
・・と言う訳で、バスを降りて真正面のJR姫路駅には向かわず、右手の山陽姫路駅へと向かいました。
 山陽姫路駅は、駅正面の佇まいからすると何となく地味な感じの突っ込み型のホームが連なる駅で、そう、感じは西武新宿駅のような感じでしょうか。自動券売機上の路線図は複雑怪奇で初めて乗る人間には少々不親切な気がしないでもありませんが、たまたま電光掲示板に「阪神梅田行き」の特急列車の表示があり、改札の向こうにそれらしき列車が停まっていましたので、「阪神梅田」駅までの切符を購入しました。

阪神梅田駅は終着駅なので、恐らくこの姫路駅と同じように、突っ込み型のホーム配置であろう事が予想されたので、私は先頭車両に乗る事にしホームを歩き続けました。
ホーム上の屋根は途中までしかなく、やがて屋根は切れましたが、とたんにどんよりとした雲間から大粒の雨が降り出してきました。単なる夕立ですが何となく、自らの雨男ぶりを感じざるを得ませんでした。

阪神梅田駅

電車は、かの阪神淡路大震災で大きな被害をこうむった地域を走りぬけ、途中から地下に潜りました。お恥ずかしながら阪神地区はこれまであまり興味がなかったせいか路線図が全く頭に入っていません。途中で阪急梅田行きの列車と分かれたりで、一体どの列車に乗っていけば大阪にいけるのか、不安が渦巻く中、結局姫路から2時間ほどかかって終点の阪神梅田駅に到着しました。
 駅は私の予想したとおりの構造で、すぐ目の前に改札口がありました。
改札を出るとそこは地下街で、大勢の人が物凄い速さで行きかっていました。大きなリュックサックを背負ってうろうろする私は、それこそ「邪魔」な存在として蹴飛ばされそうな雰囲気でした。とりあえず看板を見てJRの駅の方向へと歩きましたが結局自分が今何処にいるのかさえわからなくなってしまいました。とりあえず、近くの階段で地上に出ると、阪神と阪急が向かい合った大きな交叉点に出ました。ぐるりと見回してみましたがJRの駅らしきものは何処にも見えず、仕方がないので再び地下におりました。
すると近くに警備の方が立っていましたのでJR大阪駅の行き方を尋ねました。

「すみません、大阪駅はどうやって行ったらいいのですか?」
「地下道で行かれます?上に上がります?」
「上でも下でも判り易い方でお願いします。」
「ほなら、云々・・」
と、結局阪急デパートの中をつっきっていく方法を教えてくれました。私はお礼を言うとその場を後にしました。
阪急デパートの高い天井と趣のある内装を眺めつつ教えられたとおりの道を行くと意外とあっさり駅に着きました。
意外と目の前で「迷子」になっていたわけです。
さっそく、大阪駅の緑の窓口で新幹線の座席指定を受けると、新大阪駅へと向かいました。

新大阪駅にてのぞみ号

C−G 新大阪18:40→東京21:16 東海道新幹線のぞみ154号
 新幹線は少し時間的に余裕を持って指定を受けたので少々時間がありました。新大阪駅のコンコース内は売店がたくさんありますので、そこで駅弁やらジュースやら旅のお供に必要なものを購入しました。座席は3列シートの窓側。お隣はどんな人か興味があるところです。
のぞみ154号は新大阪が始発なので、定刻の数分前になってやっと入線してきました。
 席に着くとやがて隣にはキャリアウーマン風の女性が座りました。綺麗な方ではありましたが、何となく私とは住む世界が違うと言うか、つまり彼女にとって私は「OUTオブ眼中」状況であるようなオーラをひしひしと感じましたので、なるべく体を壁に寄せて静かにお弁当を開きました。
通路側の席の方は新大阪からは乗りませんでした。
 それにしても新幹線と言うのは結構な乗車率です。ほぼ満員です。料金も決してお安い訳ではありませんからJR東海が財政豊かな理由が実感できました。

新幹線が名古屋に到着すると、ここでも結構お客さんが乗ってきました。
通路側の席にも中年の男性が乗ってきました。この方はその風貌と手荷物から推測すると、恐らく万博「愛・地球博」からのお帰りのようでした。
しばらくすると、強烈な匂いが車内に漂い始めました。洗濯物を生乾きにして1週間ぐらい醗酵させたような強烈な匂いでした。
私は本能的にその発生源を求めて周囲を見回しました。そしてその源が通路側の席に座った男性である事がわかりました。
窓側の私ですら鼻が曲がるほどの匂いですから、隣のキャリアウーマンには堪った物でない事は容易に想像できました。
そしてキャリアウーマンはおもむろに鞄から扇子を取り出すと、わざとらしい咳払いとともに自分を煽ぐ様なふりをして、通路側の男性に風を送りました。
扇子で風をパタパタする行為は彼女が下車した新横浜駅まで続けられました。誠にご苦労な事ですが、私も助かりました。
隣では、熾烈な臭気対策が行われていましたが、私は窓側の座席の特権を生かし、猛スピードで過ぎ行く街明かりを眺めていました。途中熱海では夜空に大きく開く打ち上げ花火が見えました。熱海を過ぎると、東京もあと少しです。

東京駅にて

こうして4日間の四国の旅は終わりを迎えました。

東京→新大阪間はのぞみ154号の所要時間で2時間36分。ながら号利用では9時間ほどかかります。新幹線は本当に速いです。
でも、車窓を楽しむにはやはり普通列車の旅が一番です。
無事東京にたどり着きましたが、我が家まではもうひとがんばり。
四国の美しい車窓を思い出しながら、早くも次の旅は何処にしようかと、色々と考えながら中央線ホームへと向かいました。

2005年夏の旅・四国海沿い一周旅行 おわり

←四国海沿い一周旅行(その3)に戻る

「思ひ出の旅」TOPページに戻る→