旅行3日目
8月23日(火)
B-@ 土讃線 高知8:30→(後免)→土佐くろしお鉄道 奈半利9:38
 
高知で迎えた朝はどんよりと曇っていました。しかし雨が降りそうという風ではありませんが湿度が高く蒸し暑く感じました。
少々早めに宿をチェックアウトした私はまっすぐに駅に向かいました。しかしこれと言ってする事もなく、駅前のロータリーの片隅から、到着しては発車していく土佐電鉄の路面電車を眺めていました。
 高知駅前は地方の主要駅でよく見られる送迎用の大きなロータリーを構えていて、ちょうど平日の通勤時間ということもあって自家用車で駅まで送ってもらう人も多数見受けられました。そんな風景をぼんやりと眺めていると、ロータリーの向こうから1台の古い車が入ってくるのが見えました。その車の名は「初代トヨタカローラ」。恐らく昭和42年か43年頃の車だと思われます。もちろんナンバーも「高5-××××」と昔懐かしいシングルナンバー。車齢40年近い車ですが手入れが行き届いているらしく、新車のようにピカピカとまでは言いませんが、それなりの憂いを帯びた風貌でした。それにしても40年前の国産車はサイズが小さいですね。今の軽自動車の方がよほど大柄です。カローラは、乗せてきた青年を一人おろすと、得も言われぬ排気音を残して走り去っていきました。
 そんな光景を20分ほど眺めたあと、今日の行程の一番列車に乗る為、改札内に入りました。

♪南国ぅ〜土佐ぁを後にして〜っ都にぃ来てかぁら幾年ぞ〜
 今日これから乗る土佐くろしお鉄度直通の快速奈半利行きは2両編成のディーゼルカー。最近開通したので車両も新しくピッカピカ。
例の如く進行方向右側の座席をゲットして発車を待ちました。
 「南国土佐を後にして」と言うペギー葉山さんのヒット曲のイメージとはちょっと時代が違うような気がしますが、それでも高知駅をあとにすると、ついついそのメロディーが頭に浮かんでしまいました。

♪国の父さん室戸の沖で〜くじら釣ったという便り〜
 室戸岬の誰もいない海岸で一人荒い波を眺めていると再び浮かんできたのは「南国土佐を後にして」の一節。それと東映かなんかのオープニングシーンでしょうか。
 さて、この海には昔から鯨がいます。漁師が捕鯨をしている様子が思い浮かびました。
そんな思いで足元を見ると白い石は貝殻かサンゴ。この荒い波が南の海から運んできたのでしょうか。
 私は別に人生に躓いての傷心旅行に出てきたわけではありませんので、誰もいない室戸の海岸にいつまでもじっとしていられるはずがありません。適当に切り上げて、とりあえずバス停に向かいました。
 バス停でバスの時間を見ると、(既に判ってはいた事ですが)まだ30分近く来ません。ちょうど雨も降ってきたと言う事もありバス停前の「バス待合所兼食堂」に入りました。
B-B 高知東部バス 室戸岬12:27→甲浦駅前13:16
 店には店主夫妻が客を待っていました。
「こんにちは。いいですか?」
「どうぞそちらにおかけください。」
客は他になく、私は案内された席に座りました。壁に張られたメニューから”すぐに出てきそうなもの”と言う事でカレーライスを注文しました。そして入り口の張り紙に書いてあったバスの乗車券も一緒に注文しました。
「すみませんカレーライスください。それとバスのきっぷください。えーっと何て読んでいいのかな、”こううら”?」
「”かんのうら”ですか?判りました。」
そういうとご主人の方が奥の厨房で料理を始め奥さんは乗車券を切り始めました。この乗車券は金額方式で右写真中段のように室戸岬→××円区間と言うように表示されます。甲浦までは1,470円。これをカレーライス代と一緒に支払いました。
 さて出てきたカレーライスは、カレーライス自体は、業務用のレトルトだと思われますが、サラダとデザートのメロンまでついて、彩り鮮やかでした。そういえば今回の旅では、いつもパンとお茶が多くまともな食事はこれが初めてなような気がしました。
ゆっくりと噛み締めて食べましたがそれでもバスの時間までは10分少々残ってしまいました。
「ご馳走様でした。バス時間までもう少し居させて貰っていいですか?」
と、食器を下げに来たおばさんに頼みました。
「どうぞごゆっくり。でも5分前にはバス停に立てたほうがいいですよ。時々早発しますから。」
そうなんです。地方のバスではこの早発が怖いのです。一本逃すと次は2時間後です。ちょうど他にお客さんも店に入ってきたので適当な時間で店を後にしました。

2005年夏の旅
四国・海沿い一周旅行(その3)

前回のあらすじ
 8月22日(月)名湯道後温泉を擁する伊予松山を後にし、風光明媚な伊予灘の風景を車窓から楽しみつつ土佐高知に向けて列車、バスを乗り継ぎました。
途中の宿毛駅では3月の衝突事故の後も生々しく、先日のJR西の事故とあいまって、大量輸送機関としての鉄道の安全性を考えさせられました。
松山を出発して12時間ほど。四国海岸を4分の一周して高知停泊。はりまや橋跡などを見学しました。

 早発を心配したバスですが実際には5分の遅延を持って室戸岬バス停に到着しました。
 車内は意外に混んでいて、おばあさん達でいっぱいでした。そしてやっぱり進行方向右側の座席に腰を降ろした私は車窓に広がる室戸の海を楽しみました。甲浦方面の道路は海に近い上、海岸すれすれなので台風が来るとよく水をかぶると、食堂のおばさんが話してくれましたが、どの辺りかななどと思いながら進んでいくと、途中のバス停で一人のおじさんが私の前の座席に座りました。このおじさんはハイキングのような格好をしていましたが金剛杖を持っておられましたのでお遍路さんかもしれません。杖には「南無・遍上金剛 同行二人(へんじょうこんごう どうこうふたり)」と記されていました。
お遍路さんは歩いて各霊場を回るのが「歩き遍路」といって大変功徳があるそうですが、最近は自家用車やバス電車を使って巡る方も多いと聞きました。この方もあるいはそうなのかもしれません。意外な事にこの方とは、このあと徳島まで同行程でした。

B-C阿佐海岸鉄道 甲浦14;54→海部15:06
 サーファーで賑わう甲浦の海岸を見てバスが川沿いに左に曲がり少し走った町の外れに私の降りる甲浦駅がありました。私は荷物を担いでバスを降りました。この駅で降りたのは、例のお遍路風おじさんと私の二人だけでした。バスの終点甲浦岸壁はもう5分ほど行ったところなので、バスはエンジン音と排気ガスだけを残して走り去ると辺りは急にシーンと静まり返りました。
 駅舎内に入るとおばさんが二人いらっしゃいました。私が駅の時刻表を見ていると近寄ってきて丁寧に乗り継ぎを教えてくれました。
どうやらこの方々は地元の婦人会の方で駅のきっぷ販売業務を委託されているようでした。
私は、案内されるままに阿佐海岸鉄道分の海部駅までのきっぷをこのおばさんから購入しましたが、とても親切で待ち合わせ時間が1時間半もあるからかどうかわかりませんが、私と例のおじさんに、ひと房ずつぶどうをくれました。
決して冷えていたわけではありませんが、甘いぶどうの果実が疲れ気味の体に心地よく感じました。

土佐くろしお鉄道直通奈半利行

 高知駅を出発した列車は順調に加速しました。非電化単線とはいえ特急列車が頻繁に通る本線です。十分強化された軌道上を新型の気動車が行くわけですから揺れるわけがありません。列車は15分ほどで土讃線との分岐駅である後免駅に到着です。ここからは土佐くろしお鉄道の新線区間に入ります。そもそも土佐くろしお鉄道の「ごめん・なはり線」のルートには昭和49年の3月まで土佐電気鉄道安芸線が営業していました。その路盤などを一部使って安芸線廃止後28年目の2002年7月、路線を安芸から更に先の奈半利まで延ばして開業しました。車窓からはサイクリングロードなどに再利用されたかつての安芸線の線路跡が所々確認できました。
 不採算のため廃止した路線の跡に新線を建設したわけですから決して営業成績が良好でない事は想像に難くありません。
地域の足としていつまでも営業しつづけることを願いながら車窓を楽しみました。
さて、2両編成の列車は途中安芸駅で後ろ1両を切り離しここから先終点の奈半利駅までは単行で行きます。切り離される予定の後部車両に乗車していた私は荷物を担いで前の車両に移動です。
安芸からは所要20分15キロほどの行程で、ここからは各駅停車で奈半利に向かいました。
車窓は相変わらず太平洋が見えたりかくれたりでした。
 奈半利駅には9:38に到着です。駅は町外れにありました。駅員さんの許可をもらって、列車の写真などをたらせてもらった後、乗り継ぎ予定のバス停のところに向かいました。
 ここからは高知県交通のバスでさらに海沿いを走ります。

室戸岬バス待合所兼食堂

バス乗車券

阿佐海岸鉄道も元々は四国循環線の一部となるべく建設された鉄道を第三セクター会社を設立して開業したものですが営業区間は甲浦⇔海部間のわづか8.5キロ。駅は途中に宍喰(ししくい)駅が一つありますが、甲浦は高知県、宍喰駅は徳島県に所属します。短距離の鉄道ですが県境を越える鉄道なのです。
ずいぶん長い事待ち合わせてようやく海部行きの列車がやってきました。やはり単行の気動車ですが車内には風鈴や短歌などが飾られていて風流でした。乗客は私、例のおじさん、そして地元のおじいさんの3人でした。
1時間半も待ったのですがこの鉄道の旅はあっと言う間に終わり海部駅に着きました。

B-D JR牟岐線 海部15:11→牟岐15:26
海部駅ではすぐ隣に接続の列車が止まっていました。阿佐海岸線の列車を降りて小さな構内踏切を渡り乗り換えました。車両はキハ40。少々くたびれ気味の車両ですが冷房は効いていました。ドア付近に不自然に設けられた二人用のボックスシートに、やはり進行方向右側の窓際に座りました。例のおじさんは私のひとつ前のボックスに腰掛けました。
この列車も短区間で15分ほど走ると牟岐駅に到着し終点です。

B-E JR牟岐線 牟岐16:03→徳島18:12
牟岐線は、ここ牟岐駅までは戦時中の昭和17年に敷設されました。さっき乗り換えた海部まで延長されたのは昭和47年。そして更に阿佐海岸鉄道が開業したのが平成4年。牟岐から甲浦まで延長されるのに、距離にして20`ほどですが、歳月は実に50年程かかりました。
そんな訳で比較的開業が早かった牟岐駅は多少改装されていますが、まぁまぁ趣のある駅舎でした。

発車10分ほど前になって、再び改札内に入りました。2両編成の徳島行きの気動車のに牟岐駅から乗ったのは男女合わせて7,8名でしょうか。私はしつこいようですが進行方向右側のボックスの窓側に腰を降ろしました。列車は山間の小さな駅にこまめに停まりながら進みました。
 約1時間ほど行くと阿南駅があります。この駅は牟岐線のちょうど中間点で、町も比較的大きい為、牟岐線でも徳島⇔阿南間は区間列車が多く設定されています。
また、この阿南駅前後から高校生の利用客が増え始め車内は比較的混み合ってきました。しかし立ち客が出ると言うほどではありません。
 阿南を出て、更に30分ほど行くと南小松島と言う駅に着きました。この駅では後続の特急・剣山9号阿波池田行きを先に通す為10分ほど停車します。そういえば南小松島といえば、かつて隣の中田(ちゅうでん)駅から小松島港行きのローカル線「小松島線」が分岐していました。分岐といっても距離4.9キロ、所要時間5分ほどの非常に短い路線でしたが、フェリーの発着に併せて10往復程度の列車が運転されていました。それももう過去のことですが、私は今回四国ははじめての旅行ですから当然現役時代に乗った事はありません。
 牟岐を出発して2時間10分。丁度日が暮れた頃、徳島の玄関口、徳島駅に到着しました。

B-F 高徳線 徳島18:27→引田(ひけた)18:52 特急うずしお26号
 徳島からは、5分の待ち合わせで普通列車の高松行きに連絡します。このままこの列車で、トコトコと高松に向かってもよかったのですが、@旅も終盤に差し掛かり腰がいたい。A途中、高松琴平電鉄に乗りかえたい。B少しでも早く宿に入りたい。と言う理由から、距離にして30キロばかり特急でワープして、1本先を行く普通列車を捕まえる事にしました。
うずしお26号は3両編成。ほぼ満員の乗客を乗せて徳島駅を出発しました。

太平洋を望む

思ひ出の旅TOPに戻る

 B-A高知東部交通 奈半利10:12→室戸ホテル前11:12
 奈半利駅でのバスの接続時間は30分ほどでしたが、実はこのバス、かつての安芸線の終点安芸駅からやってくる長距離路線バスです。この先室戸岬を経由して甲浦(かんのうら)まで行くのですが、私も旅先で色々な路線バスに乗りますが前方の運賃表示機の整理券番号の1番から60番まで全部使い切ったバスに乗ったのは初めてです。ちなみに全線乗車すると料金は2,850円です。
 今回私はバスの接続の関係でちょうど1時間ほど室戸岬に立ち寄る時間が出来たので室戸岬行きのバスに乗りました。
そんな訳で安芸からやってくるこのバスは奈半利到着時点で10分ほど遅れていました。
 乗客は病院やお買い物帰りと思われるおばあさんがたくさん乗っており車内はにぎやか。ちなみの室戸ホテルまでの料金は1,250円です。 本当は室戸岬の最寄のバス停は終点の一つ手前の「室戸岬」バス停なのですが、せっかくなので終点まで乗ってみる事にしました。そうそう、あれほど乗っていた地元のお年寄りたちは室戸市の中心地を過ぎるとくしの歯が折れるように一人二人といなくなり最後は私一人になりました。
 かくして約1時間の行程で終点の室戸ホテル前に到着しましたが、営業しているんだかしていないんだかわからないような古びたホテルの前で降ろされました。もう少し小奇麗な所かと思ってちょっとは期待していたのですが、あまりに寂しいところなので今来た道を歩いて室戸岬まで戻りました。
 室戸岬では接近中の台風11号の影響もあってか波が少し高く写真のように岩にザバーンとあたって危ないので波打ち際にはちかづけませんでした。

阿佐海岸鉄道
甲浦(かんのうら)駅

海部駅

徳島行き普通列車

徳島駅で特急に乗り換え

 この特急うずしお号は身軽なせいか、なかなかの俊足で、徳島駅を発車した列車はまもなく四国有数の大河「吉野川」を渡るのですが、この川を渡る為に堤防の前後に線路の傾斜があるのですが、高松側の傾斜は少々急らしく堤防上から一挙にこの坂を下る際に、一瞬ふわっと車体が浮くような感覚に襲われました。いわゆるジェットコースターのような感覚です。
特急列車はやっぱり快適で、このまま高松まで乗っていってしまいたい衝動に駆られましたが、そこはぐっと我慢して、約25分後、乗換駅である引田駅に到着しました。

B-G 高徳線 引田18:57→志度19:42
引田駅につくとすっかり日がくれていました。改札付近で降車客を待っていた駅員さんに徳島⇔引田間の特急券および乗車券を手渡し、青春18きっぷの規定外利用である事を申し添えて、18きっぷを提示しました。そして乗り換えの為、跨線橋をわたりました。

引田で乗り換えた、普通列車の高松行きは2両編成ですが後ろ1両は閉鎖。実際は単行列車でした。この駅を出たとき、列車に乗っていたのは、私と年配のおばさんの二人だけ。暗い車内が一段と侘しく感じました。
 引田から志度までは40分ほど。でも、この列車に乗っていた時間がこの日の旅で一番長かったような印象がありました。真っ暗な車窓と乗客が少なく静かだったほか、ことのほか照明が暗かったからかもしれません。
 この日の最終乗車である琴電志度線の乗換駅である志度駅には定刻どおり到着しました。

志度駅で下車

B-H 高松琴平電鉄 琴電志度19:56→瓦町20:29
最近立て直したようなきれいな駅であるJR志度駅を降りると、雨がポツリポツリと降ってきました。しかしながら幸いにもまだ傘を差すほどではなかったので、琴電志度駅へと急ぎました。
琴電志度駅は、JR志度駅前の道を少し行った所の左手にありました。片側1線のみの小さなホームにこれまた小さな木造の駅事務所がある、典型的な地方小私鉄の佇まいの駅舎ですが、駅員常駐なのがうれしい所です。
 車両は、多分どこかの大手私鉄から中古の車両を買ってきたと思われますが、よく整備されてきれいですし、何よりもこの昔ながらのカラーリングに好感がもてました。
 まもなく列車は終点の瓦町に向けて発車しましたが、駅間距離が短いせいか、さほどスピードは出しません。気動車のJR高徳線のほうがよほどスピードを出します。

志度線の車内はロングシートなので、車窓を楽しむのには少々不便ですが、時折身をよじっては、交換の電車などを眺めていました。この列車は、上りなのでガラガラですが、下り列車はそこそこお客さんが乗っていました。
やがて、今日の宿泊ホテルの最寄り駅で、高松の繁華街にある瓦町駅に到着しました。高知を朝出発して13時間ばかり、やっぱり疲れました。乗ってきた琴電の写真を数枚撮るとホテルへと急ぎました。

こうして四国3日目の旅は琴電志度線で終わりを迎えました。これでほぼ四国を一周しましたが、途中、志度で琴電に乗り換えましたので、残念ながらJRならば志度⇔宇多津間が走破出来ず残ってしまいました。しかしこの区間と徳島線、予土線など内陸を走る路線については、またいつかの機会に譲る事にして、明日は高松から船で小豆島へと渡ります。

四国・海沿い一周旅行(その3)終わり

牟岐駅待合室

この駅では次の徳島行きの発車まで約40分あるので、私は一旦改札を出て待合室のベンチで発車を待ちました。そして例のおじさんも私と同じように待合室に腰を降ろしたのですが、どうもお腹が空いているらしく、駅前のコンビニに消えていきました。やがて戻ってくると、「プシュー」と缶ビールの蓋を開けておいしそうに飲んでおられました。
私はと言うと、この時間は特にこれと言ってすることもなく、駅のベンチに鞄を置きっぱなしにして駅前をうろついていました。
そして駅前の公衆電話から今晩の宿に電話をかけました。予定していた夜8時に到着できない事が確実となった為です。

特急で少しワープ

引田駅で乗り換え

琴電志度駅にて

琴電・瓦町駅にて

四国・海沿い一周旅行(その4)に進む

四国・海沿い一周旅行(その2)に戻る

奈半利駅にて

室戸岬にて

JR牟岐駅