2005年夏の旅
四国・海沿い一周旅行(その2)

前回のあらすじ
 8月20日(土)お決まりの「ムーンライトながら号」で品川を出発した私は、順調に西へ進み岡山から瀬戸大橋線を渡って四国入りしました。
四国は私にとってはじめての地。見るものすべて新鮮で、ずっと車窓を眺めていました。
 やがて、東京出発して16時間、松山に到着した私は名湯道後温泉で疲れを癒し早めに床についたのでした。

 宇和島→宿毛間のバスの所要時間は1時間50分ほど。しかし実際は5分から10分の遅れをもって宿毛駅に到着しました。
途中美しい海岸と小さな入り江にある集落を回りながらバスは主に高校生やお年寄りの短区間利用のお客さんをこまめに拾いながら進みました。ですので比較的乗車率は良かったように思います。
 このように私がバスで越えた海岸線の区間も元々は鉄道が建設される予定でした。
それは、鉄道敷設法別表103に定められた、四国循環線の一部になる予定だったからです。法律に基づいて四国内各地で計画的に建設が進められましたが、やがて国鉄(当時)の経営が苦しくなると、たとえ鉄道建設公団によって無事建設が終わり無償で国鉄に路線を貸し付けたとしても輸送密度が4,000人/km・日未満で採算が合わないと思われる路線は昭和55年以降予算がつかず、工事が凍結となってしまいました。しかし宿毛から中村までは比較的工事着工が早かった為、かなりの部分で工事が完成していたので、第三セクターの「土佐くろしお鉄道」が経営を引き継ぐことで開業にこぎつけました。
    (※参考資料「鉄道ジャーナル」223号54P「日本鉄道建設公団の工事線の現状」)
 そんな経緯のある土佐くろしお鉄道の宿毛駅を目指してバスは進みました。
所要時間約2時間。バスは宿毛駅に到着しました。宇和島から通しで乗ったのは私と例の頭をぶつけた女性の2名でした。そして、その女性はバスが宿毛駅に到着すると再び網棚に頭をぶつけたのでした。「ゴツン」それは鈍くいかにも痛そうな音でした。私は「大丈夫ですか?」と声をかけると、その女性はばつの悪そうな面持ちで苦笑いを浮かべると、ぶつけた所をさすりながら降りていきました。バスを降りると、強い陽射しに目がかすみました。
しかし宿毛駅は廃墟のように静まり返っていました。築八年の新しい高架駅は人影もまばら。広いロータリーはタクシー1台停まっておらず閑散としていました。

A-B宇和島自動車 宇和島10:35→宿毛12:30頃
 かくして宇和島からはバスで宿毛に向かう予定にしたのですが、いざ宇和島駅が近づいて予讃線の列車の車内放送や構内放送等で予土線(11:29発)への乗り継ぎが案内されると心が動かなくもありませんでしたが今回は「海岸線を行く」と心に決めたのですから、結局のところ当初の予定通り宇和島駅の改札を出ました。
 宿毛方面は駅前ロータリー左手のバス乗り場からの発車です。バス到着まで10分ほどありましたので駅建屋に併設されたコンビニでパンとお茶を調達しバスを待ちました。
 定刻どおりやって来たバスは宇和島自動車のバスで白と水色を主体とした塗りわけの手の混んだ塗装のバスでロマンスシー多が並んでいました。私は、別に下心があるわけではありませんが後ろに並んでいた大きなスーツケースを抱えた若い女性に先に乗るように勧め続いて私が乗り込みました。するとその女性の方から「ゴツン」という音と「痛い!」という声が聞こえてきました。大柄なその女性は頭上の網棚に頭をぶつけてしまったのでした。この場合、私も知らぬふりをするのがエチケットかなとも思いましたが
「大丈夫ですか?」と声をかけるとバツの悪そうな顔で「ええ」とうなずきました。これ以上の深入りも気の毒なので海の見える右側の座席の窓側に腰をかけると静かに発車を待ちました。宇和島駅前からは私のほか4〜5名ほどの乗客が乗っていました。
 バスは発車すると狭い市街地を抜けますが比較的短距離利用の乗客が多く乗せては降ろし、降ろしては乗せながら進んでいきました。
 すると、鞄の中の携帯電話がなりました。番号を見ると職場から。一瞬色々な事が頭をよぎりました。バスの車中なのでどうしようかと迷っている間に一旦電話は切れました。「何か一大事か。それとも・・・?」色々な事が頭の中を駆け巡りました。すると再び電話が鳴りました。今度は私の上司の番号がそこに掲示されていました。旅先での上司からの電話・・・。ただ事ではない様子に、バスの車中ではありますが、仕方がないので声を出来るだけ絞って電話に出ました。
 「もしもし・・。×××」業務上の事なので、この場で内容を書く事は差し控えますが、無事用件は済みました。交通機関に乗っている時間が長い旅の場合緊急連絡と乗車マナーの両立には悩まされます。
 

窪川で土讃線の列車に乗り換える。

予讃線:八幡浜駅

旅行二日目
8月22日(月)晴れ
A-@松山6:58→八幡浜9:12
 松山の朝は良い天気でした。今日も四国の縁を回って南国土佐・高知に向かいます。ですが松山から宇和島に向かう予讃線の内、海岸線を通る向井原→伊予大洲間(通称:海岸線)は内陸に出来た短絡線(内子線)の開通によってローカル線に転落し、その列車運転本数もまた一日10往復程度と激減し、普通列車の気動車が行き来するだけになりました。
 しかし、この区間は「海岸線」の名が示すとおり海岸沿いをくねくねと走り、青春18きっぷのイメージポスターで定番の下灘駅を擁するほど風光明媚。美しい瀬戸内・伊予灘の海が楽しめます。
 ・・・と言うわけで、今回の旅のテーマである「四国海岸線一周」を満たす為にはどうしても松山からは海岸線回りの列車に乗らなければなりません。そこで時刻表を紐解くと朝6:58分に松山を出る海岸線周りを逃すと次は8:38分発までありません。こんな時間では高知まで行くには少々行程が厳しいので、朝早いのはそんなに苦ではありませんので当然6:58分発に乗車しました。
 6時半に宿を出た私は歩いて5分ほどのJR松山駅に向かいました。松山駅は県庁所在地の県都の玄関口としてはだいぶこじんまりしているように思いました。市内を伊予電鉄の市内線や鉄道線の路線が貼り巡らされているので、中心地と言う場所がないのかもしれません。改札近くの売店で朝食用のおにぎりと水筒代わりのペットボトルのお茶を1本購入すると改札をくぐり八幡浜行きの列車の出るホームに向かいました。普通列車のホームは列車を待つ人影もまばらでしたが9分前の6:49に発車する宇和島行きの特急「宇和海1号」は、3両編成ながらかなりのお客さんを乗せて発車を待っていました。

♪土佐の高知のはりまや橋で坊さんかんざし買うを見た〜
・・・と言う「よさこい節」で有名な名勝はりまや橋。南国高知まで来たからにはせめて「はりまや橋」くらいは見たいものです。チェックインしたホテルに荷物を降ろすとはりまや橋に向かいました。でもそれは名のみ。すでに川は埋め立てられ名ばかりの川(もどき)の上にそれが「ある」だけなのでした。
本当は桂浜にも立ち寄りたかったのですがご覧のような暗闇。そちらはまたの機会に譲るとして、付近のコンビニで今晩のおかずと明朝の食事を仕入れるとホテルに戻りました。

明日は、南国土佐を後にして室戸岬を回り香川は高松へと一挙に2分の1を回ります。

四国海沿い一周旅行(第2日)終わり

A-F土讃線 窪川16:29→高知18:48
 今日一日松山から高知まで四国の西の端から南まで4分の1を走ってきました。この日の宿泊地である高知までのラストランです。
車両は今や大変珍しくなった急行型気動車の雄キハ58。かつては日本中あちこちの非電化路線を駆け回ったこの車両も、急行の激減や老朽化などでだいぶ仲間が減りました。四国で会えるとは私もちょっぴり感激でした。
高知行きの列車は2両編成。前の車両が比較的すいていたためやはり進行方向右側の座席を確保しました。
9分の接続で窪川を発車したキハ58は、懐かしい加速で走り出しました。まさに「船のような加速」です。土佐久礼駅前後では車窓に太平洋が見えよい景色でした。須崎駅では列車交換の為8分ほど停車。ちょうど日も傾きオレンジ色に構内が照らされていました。
県都・高知に向かうにつれてどんどん乗客が増えてきましたが満員と言うわけではありません。伊野駅を過ぎると土佐電鉄の線路がアンダークロスするのが夕暮れの中で見えました。高知までは残り25分ほどです。

A-D土佐くろしお鉄道宿毛線 東宿毛14:05→中村14:32
 東宿毛駅で駅員から窪川駅までの乗車券を買い冷房の効いた待合室で列車を待っているとやがて単行の気動車がやってきました。折り返しなので、乗ってきたお客が全部降りてから乗り込みました。東宿毛からは私を含めて10人ほどの乗客を乗せて出発しました。
 さすがに鉄道建設公団が新線として建設した区間だけあって立体高架が続き軌道もしっかりと造られているので廃止されていった地方の弱小私鉄のような低規格の軌道ではないのでほとんど揺れません。気動車特有のエンジン音だけが車内に響いていました。
 宿毛線の区間の旅は27分ほどで終わり中村駅に到着です。

A-E土佐くろしお鉄道中村線 中村15:09→窪川16:20
この駅まではかつて国鉄中村線として開業しました。しかし国鉄赤字ローカル線廃止の第三次特定地方交通線に指定され昭和63年に土佐くろしお鉄道に転換されました。しかしながら高知方面へは土佐くろしお鉄道直通の特急列車が多数運転されており事実上はJRの1支線のような感じです。もっとも高知県などの自治体が多額を出資する第3セクターの会社なのですから県民の交通の足確保と言う点では至極当然のことなのかもしれません。乗り継ぎの窪川行きは40分ほどの待ち合わせの為、一旦改札の外に出て駅の待合室で出発を待ちました。
 乗り換えた窪川行きの気動車はこれまた単行。しかし学校帰りの高校生が多数乗車したためボックス席を独り占め、と言う事は出来そうになく車端部のロングシートに腰を降ろしました。
JR線との接続駅かつ土佐くろしお鉄道中村線の終点、窪川駅までは1時間10分ほどの道のりです。
途中、高校生が列車から降りてボックス席があいたので、やはり進行方向右側の窓際に座りました。

 発車5分前。座席について静かに出発を待っているとまたまた携帯電話が鳴り始めました。鞄から電話を取り出すと例の上司から。ほとほとタイミングが悪いのです。でも幸いにバスは停車中でしたので急いで降りて電話に出ました。仕事の件は無事済んだと言う事なので安心して再びバスに乗り込みました。
運転を再開した東宿毛駅までは代行バスで5分の所要です。とにかく町外れにある感が強く、暫定とはいえ単線1ホームの小さな駅が終着駅なのは寂しい感がしました。しかしホーム中央に設けられた小さな待合室には駅員がおり切符を販売していました。

宿毛駅では去る2005年3月、特急列車が行き止まり式のホームに衝突し運転手が死亡する重大事故が起こり、駅先端部分が大破した為現在、宿毛⇔東宿毛間の運転は取りやめておりターミナルとしての機能はまったくありません。この先土佐くろしお鉄道の宿毛線に乗り継がなければなりませんが、こういう事情なのでここからは、お隣東宿毛駅まで代行バス(といってもワゴン車ですが)で向かいます。

A-C土佐くろしお鉄道代行バス 宿毛13:50→東宿毛13:55
 宇和島からのバスは僅差で一本前の代行バスに接続せず、その為ここ宿毛駅で1時間20分ほどの待ち合わせです。
バスを降りるとまづ職場の上司に電話をしてみました。先ほどの件が大丈夫であったかを確認する為です。しかしお昼時と言う事もあり上司は電話に出ませんでした。閑散とした駅周辺をぐるりと一回りし写真など撮りましたが、それとて5分10分の事。ちょうどお昼でしたので駅軒下の代行バス乗り場のベンチに座って鞄からお茶とコッペパンを取り出し昼食としました。
所詮はパン1個とお茶ですので昼食はあっと言う間に終わり、たちまちすることがなくなってしまいました。隣に座っていたお散歩途中のおばあさんと無言のまま30分ほど座ってボーっとしていたでしょうか。目の前を一人金剛杖を持ったお遍路さんが通りました。四国に渡って始めて遭遇したお遍路さんです。「ああ本当に歩いているんだ。」と妙に驚きをもって眺めてしまいました。宿毛駅でお見かけすると言う事は八十八箇所の霊場のうち、終盤の方と思われます。
そんな訳で、ただただ、ぼーっとしていた待ち合わせ時間でしたが、それでも13:30には折り返しの代行バスがやってきました。
「代行バス」と言うからにはせめてマイクロバスかと思っていましたが実態は11人乗りのジャンボタクシー。これで乗りきれるのかと心配しましたが結果的にはこれで十分。私のほか女性が2名乗っただけでした。

 宇和島から高知方面に向かうには大きく二つのルートがあります。
 一つは北宇和島から清流四万十川沿いを走りぬける予土線経由。
 もう一つは宇和島からバスで海岸沿いを進み、城辺を通り宿毛に抜けるコース。
今回の旅の計画段階で私はどちらのルートを辿るか色々と思案しましたが結果的に選択したのは、後者のコースです。それは今回の旅のテーマである「四国・海岸沿い一周」を達成するためなのでした。さらに言うなら近年の私の旅のスタイルは、鉄道だけなく、その先の小さな町や村へ分け入る路線バスや、小さな島々に行く渡しの船などにも大いに興味が沸く所であり、そういう面で私の嗜好にぴったりなのでした。

特急・宇和海3号で2度目のワープ
A-A八幡浜9:49→宇和島10:22
 9:12に八幡浜で列車を降りましたが接続する次の普通列車は11:18発と約2時間の待ち合わせです。こんなに間抜けた時間を潰すだけの観光地は残念ながらこの駅周辺にはありません。時間を有意義に使う為、ここは約30分後にやってくる後続の特急宇和海3号で終点宇和島までワープする事にしました。
 青春18切符を使った旅行で、途中特急列車でワープする事についてはファンの間でも色々と意見のあるところだと思いますが私としては、接続の悪い限られた部分をワープする事はなんら問題にしていません。当然、八幡浜→宇和島間は自由席特別急行券のほか同区間の乗車券が別途必要になります。松山からの気動車を降り、一旦改札の外に出た私は、駅の自動券売機で件の切符を求めました。ちなみにこの区間の運賃・料金は1150円でした。
 特急宇和海3号は3両編成のディーゼル特急です。八幡浜駅を出発すると右手にみかんの段々畑とと宇和海の風光明媚な景色が見え隠れしていました。
 宇和島までの所要時間は33分。鈍行ならば1時間以上はかかりますからやはり俊足です。
宇和島の一つ手前、北宇和島で窪川方面の予土線を分岐すると終点宇和島駅はまもなくです。

 宇和島駅は上野駅地上ホームのような行き止まり式の駅で「終着駅」という貫禄があります。駅舎は近年駅ビルに建て替えられたようで高層のホテルになっていました。

 6:58分定刻どおり出発したディーゼルカーは朝日を浴びながら八幡浜に向けて出発しました。松山を出て最初に停まる駅は「市坪」と言う駅で駅自体も、またその名からも受ける印象は何の変哲もない田舎の小駅を連想するにすぎませんがこの駅の目の前には大変立派な野球スタジアムがあります。その名も「松山坊ちゃんスタジオ」そしてゲートには9月1日にここで行われる読売ジャイアンツの公式戦をアピールする横断幕が掲げられていました。読売ジャイアンツは誠に残念ながら今シーズンは不調のようですが、それでも年間に数回行われる「地方巡業」は大変な人気なのだそうで、当日はきっとこの駅も普段からは想像できないほどの乗客が乗り降りするのでしょう。さて列車は内子線と分岐する向井原駅辺りから車窓に伊予灘が見え隠れし始めました。
 線路は単線ですので時折交換設備のある駅で小休止を繰り返しながら進んでいきました。途中、駅から見える海の風景が美しい事で5指にはいる「下灘」駅に停まりました。駅周辺では赤とんぼが群れを成して飛んでおり早くも秋の気配を感じました。
そして窓から見える海の風景は、青春18きっぷポスターのそれとまったく同じで大変美しく感激いたしました。
 こうして松山を出発して1時間14分後、定刻どおりにこの列車の終点八幡浜に到着しました。
 八幡浜は九州は別府方面、臼杵方面に向かうフェリーの出る港の最寄り駅です。四方を海に囲まれた四国の特徴ではありますが、海岸線沿いを走る路線の駅では、近くの港から出るフェリーの乗り換え案内を大きく張り出している駅を多々見かけました。ちなみに所要時間はそれぞれ2時間半、2時間15分です。

思ひ出の旅TOPに戻る

朝の松山駅

土佐くろしお鉄道中村線の終点、窪川とその一つ手前の岩井、さらに一つ手前の荷稲(かいな)駅の間はこの線の一つの見所区間です。荷稲駅を出た列車は四国唯一のループ線を抜けます。上越線や北陸線のループ線の規模からは一回りこじんまりしているような感じですが、それでもだんだんと山の中に分け入り、ちらりと眼下にレールが見えるとファン心理からか嬉しくなってしまうのでした。
そして左手から予土線のレールがよりそってくると岩井駅に到着です。この駅も予土線との分岐駅にしてはひどく小さな駅で田んぼの中にぽつんとあるような印象でした。そして岩井駅から終点窪川に向かうわけですが、予土線周りで高知に向かう場合、この岩井駅と窪川の1駅区間は土佐くろしお鉄道ですのでこの区間分の料金は別途支払わなければなりません。もしお手元に時刻表をお持ちでしたらその路線図のページのこの区間を見ていただければ一目瞭然です。これは転換された中村線の区間が窪川⇔中村間であり、予土線は北宇和島⇔岩井間であるために生じてしまった事です。
窪川では中村線専用の小さなホームの端に設けられた改札を通り跨線橋を渡ると土讃線の土佐山田行きの列車が待っていました。

東宿毛行き代行バス

予讃線:宇和島駅

八幡浜行き単行DC

何にもない所にある東宿毛駅からの風景

宇和島自動車
写真は城辺営業所にて

宇和海3号:宇和島行き

宇和海

↑↓事故あと生々しい宿毛駅

土佐くろしお鉄道中村駅にて
(上下)

高知駅に到着

 日が暮れたとはいえ、まだ何とか外の景色が見えます。残りの区間精一杯車窓を楽しみました。はっきりと覚えていないのですが高知商業前駅を過ぎて旭駅界隈で列車右手では高架工事が進んでいるのが見えました。恐らく数年後には高知駅の前後数キロの区間は立体高架になるのでしょう。しかし、さほど列車本数のない地方の主要駅の区間で立体高架化による踏切の廃止がどれほどの効果があるのかわかりませんが無駄な公共投資に思えてなりません。
 そんな事を考えているうちに列車は本日の宿泊先高知駅に到着しました。
 旅館は駅からすぐのところなので、とりあえず重い鞄をおろすためホテルに向かいました。

薄昏の高知駅

はりまや橋

←四国・海沿い一周旅行(その1)に戻る。

四国・海沿い一周旅行(その3)に進む→