2006年定例温泉旅行
「道後温泉&四国周遊」(その1)
伊予電鉄市内線道後温泉駅
羽田空港第2ターミナル
さて、本年の定例旅行にあたり私が準備した切符は、「周遊きっぷ」。かつてのワイド周遊券の末裔ですがその使い勝手は大幅に悪化いたしました。しかし、今回のように、周遊予定地が四国内と比較的エリアが広範囲で、かつ駆け足で巡る場合は、青春18きっぷの利用可能期間でない今回の旅行時期にあっては一番ぴったりと思われました。また、四国ゾーン券はそのアクセスについて往路・復路のどちらかを空路とすることも出来ますので、一日休暇を取ったとは言え実質3日間ですから、少ない日程を効果的に利用する為、往路を飛行機利用とし、復路は他のメンバーと行動を共にする事にしました。
■12月1日(金) 全日空631便 羽田空港7:55→高松空港9:10
師走に入り、朝の冷え込みはだいぶ厳しくなってまいりました。私が予め予約したのは羽田空港を朝7:55に離陸する高松空港行きのANA631便。最近は飛行機の予約はインターネットで座席位置まで予約できますので大変便利です。更にはSKIPサービスも利用すれば専用のICカードさえあれば航空券すら不要です。
さて、羽田を7:55に離陸する飛行機に乗るためには、不測の事態の予備時間を含め、朝5時過ぎの始発列車に乗らなければなりません。前日の晩にはすべての仕度を整え、当日、予定どおり自宅を後にしました。
私は、どちらかと言うと雨男で、せっかくに旅行も雨に祟られることが多いのですが、今回は日頃の善行のおかげ?か晴天に恵まれました。およそ2時間少々の所要時間で羽田空港に到着しました。今、米軍横田基地の軍民共用が検討されていますがもし実現されればもう少しゆっくりと自宅を出ることが出来ます。
無事搭乗手続きを済ませ座席に着きました。平日のせいか、機内はスーツ姿のビジネスマン達で満員。私の隣の席にもそういう方がお座りになりました。
飛行機は定刻どおり、高松に向け羽田空港を後にしました。離陸後ぐいぐいと上昇し、大きく旋回しました。下方では、もう次の飛行機が飛び立っていくのが見えました。朝の羽田空港は、通勤列車と同じく過密ダイヤです。
まもなくベルト着用サインが消え、客室乗務員の「デジタルカメラなどの電子機器の使用はOK」である旨の放送が流れました。そして眼下にはまさに私の生活する町が広がっていました。自宅も職場も・・・・。実によく見えました。
眼下に自宅が見える。
大きい画像はクリック
空港から高松駅まではリムジンバスで連絡
水平飛行に移れば飛行機ほど快適な乗り物はありません。四国までの所要時間は1時間20分ばかり。実際に空を飛んでいる時間はわづか1時間に過ぎません。飛行機は東京上空を過ぎ、山梨、長野と内陸を進みました。残念ながら富士山は、座席が逆サイドでしたので見ることが出来ませんでしたが「大変よく見えていた」との機内アナウンスがありました。
私は入れてもらったコーヒーを飲みながら、時々窓の外を眺め空の散歩を楽しみました。
◆ ◆ ◆
やがて、「着陸体制に入ります。」というアナウンスが入ると機体は徐々に降下を始めました。秋の田園風景がとてもよく見えました。
香川上空に入ると内陸へと進んでいきました。高松空港は、だいぶ内陸にある空港です。
そして飛行機はほぼ定刻どおり、無事フライトを終え高松空港に着陸しました。羽田を離陸して1時間ばかり。飛行機はほんとうに早くて快適な乗り物です。
高松空港から、JR高松駅までは、「ことでんバス」のリムジンで所要45分ほどです。空港内のバスきっぷ売り場で乗車券を購入しさっそくバスに向かいました。ほぼ満席の状態で空港を発車したバスは平日の朝ということもあり、市内は通勤の自動車で多少混雑してはいましたが、10時頃には高松駅前に到着しました。
かつては宇高連絡船で賑わった高松駅ですが、瀬戸大橋の完成による瀬戸大橋線の開通により、四国の玄関口としての役割は終わりましたが、香川県の中心地である事には変わりありません。またJR四国の本社も高松にあります。
朝5時に自宅を出発し、10時になりましたが、乗り継ぐ予定の列車までは少し時間がありましたので、せっかくなので、ちょっと遅めの朝食を食べる為、駅近くのうどん屋さんに入りました。実は昨年の夏、高松に一泊したのですが、私自身があまり「食」に興味がないため本場の讃岐うどんを食べませんでした。従いまして、この日、高松駅近くのうどん屋さんで食べたうどんがはじめての本場で食べた讃岐うどんです。
・・・で感想はと言うと、@汁の色が薄いA味が薄いB麺のコシが強い。と言ったところでしょうか。濃い色・味かつ歯ごたえのない食感の関東のうどんに慣れている私の舌にはとても新鮮に感じました。
建替えられた高松駅
高徳線特急うずしお7号
■高松10;47→池谷11;44 特急うずしお7号
さて、讃岐うどんを食べ終わるといよいよ1年半ぶりの四国周遊旅行の始まりです。四国周遊きっぷの利点は、エリア内の普通列車はもちろんですが、特急・急行の自由席をはじめ、土佐くろしお鉄道や阿佐海岸鉄道の列車にも自由に乗り降りできる事です。また逆に、これらをなるべく頻繁に利用しなければモトは取れません。。。と言うわけで、四国最初の列車は徳島行きの高徳線(こうとくせん)特急うずしお7号です。
四国では本四連絡線から直通してくる列車の為、予讃線の高松⇔松山間は電化されました。しかし高松から先の高徳線徳島方面は従来どおり非電化単線のままですから本州から来る人も必ず高松で乗り換えねばなりません。
3両編成のうずしお7号は、そこそこの乗客を乗せて高松を出発しました。
四国の特急列車は、DC、ECを問わず、所謂振り子式の車両ですので、列車がカーブに差し掛かると大きく車体が傾きます。ですので、単線でかつ曲がりくねった線形の四国内のJR線にあってもかなりのスピードを出します。
車窓に晩秋の四国路を眺めながら列車は進んでいきました。
池谷駅
鳴門線鳴門駅
高松を発車して約一時間ほど行ったところ、終点の徳島駅を目前にした池谷(いけのたに)駅で私は列車を降りました。この駅で降りた乗客は二人だけ。車掌さんに周遊きっぷを掲示して駅舎に向かいました。
なぜこの駅で列車を降りたのかというと、「鳴門のうずしお」を見物する為です。池谷駅は鳴門へ向かう鳴門線の分岐駅です。
本当は時間の都合で鳴門線を往復するだけにしようと思っていたのですが、「うずしお見物は是非するべきだ。」という友人の意見を受け入れて、昨晩急遽旅程を組み替え足を伸ばす事にしたのでした。
池谷駅は鳴門線が分岐する駅ですが、実に寂しい駅です。木造の小さな駅舎は高徳線と鳴門線に挟まれた三角地帯にこじんまりと建っています。そして、接続は・・、なぜか今乗ってきた特急列車との接続は良くなく、この駅で50分ほどの待ち合わせになりました。外はとても寒いので駅の待合室で一人寂しく列車を待ちました。ちょうどお昼時。私は持参したビスケットをポリポリと食べながら鳴門行きの列車を待ちました。
■鳴門線 池谷12:35→鳴門12:52
私の乗った池谷12:35発の鳴門行きの列車は池谷折返しの単行ワンマンカーです。鳴門方面からは高校生を中心に相当数の乗客を運んできましたが鳴門方面には3人ばかりの乗客を乗せ発車しました。
車窓はこれと言って特筆するほどもない風景が続きます。また途中駅はほとんどホームに待合室があるのみの簡易的な無人駅が続きます。また駅名は「教会前」や「金比羅前」と言った、路面電車的&宗教的ネーミングの駅が点在します。前者は駅前の道の突き当たりに、天の神を信仰するT教の大変立派な教会が建っているのが見えましたから、恐らくそちらが駅名の由来でしょう。また後者も、駅近くに金毘羅さまのお社があります。
途中、区間利用のお客さんの乗り降りが若干ありましたが、結局20分ほどの行程で終点の鳴門まで乗った人は5人ほどでした。
平日の昼間のローカル線の実態は恐らくこんなものでしょう。1年365日、朝も昼も晩も深夜も、いつ乗っても混んでいる山手線や中央快速線とは雲泥の差がありますが逆の見方をすれば、いつでも混んでいる都会の電車の方がおかしいのかもしれません。
さて、鳴門駅から、渦潮で有名な鳴門海峡へは駅から鳴門市営バスに乗らなければなりません。
鳴門駅ロータリーの一角から発車する、鳴門公園行きのバスは14分ほどの待ち合わせで発車です。
■鳴門市営バス 鳴門駅13:06→鳴門公園13:27
鳴門公園までの所要時間はバスで20分ほど。ガラガラのバスは、観光目的地鳴門海峡を目指して快調に走りました。終点の鳴門公園近くには四国を代表する大手製薬会社の御殿のような建物「潮騒荘」があり、噂には聞いていましたがそれはそれは立派な建物です。なかなか眺めの良さそうなところに建っています。
さて、めざす鳴門の渦潮は終点の鳴門公園バス停から、歩いてすぐのところにあります。
鳴門のうずしお見学施設「渦の道」は鳴門大橋の鉄道敷設予定部分に設けられています。そして見学料はお一人様500円です。私もさっそく500円を支払いガラガラの施設内に入りました。
観光スポット
渦の道
■どこにも見えない渦潮。・・・・・・・渦潮見物には時期がある!?
「渦の道」は上の写真のような、橋の下に設置された通路を歩くと、時々ガラス張りの覗き穴が床に取り付けてあって、下を見ることが出来るようになっています。強化ガラスで出来ており、いくら体重オーバー気味の私が乗ったとしても割れないことは解っているのですが、それでも足が竦むほどの高さでした。そして、長い通路を歩いて展望室にたどり着きました。
「渦潮はどこ!?」
展望台の東西南北四方八方見渡しても、写真や絵葉書にあるような渦はどこにも見えませんでした。しかし潮はとても速いらしく、川のように波だって流れているのが解りました。
・・・・そうなんです。実はあの渦潮は年がら年中見える訳ではないのです。私はそれを知らなかったのです。
そもそも鳴門の渦潮は、狭い鳴門海峡を潮が満ち引きする際に起こる現象です。ですから潮干狩りのように春とか秋の大潮の時が一番の見ごろなのでした。どおりで観光客が少ないわけです。「渦潮には時期がある。」また一つ勉強になりました。
渦潮見物に行かれる方はこの点十分ご注意ください!
さて、この日の渦潮出現予定時刻は15:00との事。残念ながら旅程の都合でそれまでここに滞在する事が出来ませんので、渦潮見物はきっぱりと諦め「渦の道」を後にしました。
鳴門大橋を眺める
鳴門市営バス
■鳴門15:33→徳島16:23 鳴門線・高徳線
あまりのごみの多さに、がっかりしては見たものの、やはり海の見える景色は気持ちが和みます。きっと夏場はたくさんの海水浴客で賑わうであろう白い砂浜を眺めながら鳴門駅まで戻り、鳴門線の列車に乗り継ぎました。今度の鳴門線の列車は高徳線直通、徳島行きの2両編成の気動車です。
この列車で徳島までは50分ばかりの道のり。徳島県の県都徳島に近づくにつれ、乗客も増えていきました。
初乗車
徳島線の列車に乗る
■徳島線 徳島16:43→阿波池田18:38
徳島では初乗車となる徳島線に乗り換えです。鳴門で渦潮の見物をしたため予定時間が押してしまい、徳島線に乗り換えてまもなく日没を迎えます。私としては初乗車の線区については出来るだけ日中に乗るよう心がけていますが、日の短い晩秋の旅路ゆえ贅沢ばかりも言っておれません。列車はやはり気動車の2両編成。平日でしたので徳島近郊の通勤通学路線として大変な混雑で、約2時間の行程中、途中の穴吹駅まではかなりの乗車率でした。日没までの30分は、徳島平野と讃岐山脈の山並みが黄昏色に染まり大変美しい晩秋の風景を楽しむ事が出来ました。近景は全く平凡なローカル線のそれですが、遠景はすばらしい。そしてまもなく闇に包まれましたが徐々に迫り来る山裾と吉野川が明かりに照らされて時折見ることが出来ました。
穴吹を過ぎて、県境が近づくと乗客は極端に少なくなりました。そして車内はこれまで汗ばむような熱気がうそのように消え、急に足元を風が抜けるようになり室温も下がってくるのが解りました。そして18:38定刻どおり終着の阿波池田駅に到着しました。
山あいの駅阿波池田駅
徳島線の土讃線との接続駅は佃駅ですが、運行上の終点は阿波池田駅です。
阿波池田駅に降り立つと駅近くの公園ではクリスマス用に電飾が施されており綺麗でした。
駅の待合室でしばらく次の列車を待っていましたが掲示板には、早くも今シーズンの青春18きっぷポスターが張り出されていました。
今シーズン初お目見えです。図柄は昨年の冬の会と大変似た構図でした。
■阿波池田19:12→高知20:25 特急南風21号
阿波池田からこの日の宿泊予定地である高知までは特急列車で向かいます。阿波池田駅で特急南風21号高知行きに乗り換えると今日の旅もいよいよラストスパート。高松と高知を結ぶ土讃線の南風号は四国を南北に縦断する幹線で乗車率もそこそこあります。
阿波池田から高知までは所要1時間ほどですが、すでに日も暮れて景色を楽しむ事は出来ません。途中の大歩危小歩危は遊覧バスも走る名勝ですが、窓からも景色は全く見えません。大歩危小歩危については、機会を改めて見学したいと思います。
夜の高知駅
朝5時から夜の8時過ぎまで。さすがに疲れてきました。列車が予定通り高知駅に着くと私は予約してあるビジネスホテルに向かいました。
そこは、前回の旅でも利用したホテルです。1泊4000円程度の粗末なホテルですが今晩はただ寝るだけ。明日は豪華に温泉と食事を楽しむ事が出来ますからこれで十分です。
荷物を降ろすと熱めのシャワーを浴びて、早めに床に入りました。
道後温泉&四国周遊(その1)終わり
道後温泉&四国周遊(その2)に続く→
確かに潮は流れているけれど・・・。
足が竦む。
がら空きの車内
潮に逆らって進む船。なかなか前に進みません。