2006年定例温泉旅行
「道後温泉&四国周遊」(その3)

←愛媛と言えば「いよかん」
ポンジュースの産地です。さっそく道後温泉本館の自動販売機で一個購入しました。
「うー、酸っぱい!」

西のほうの夜明けは少々遅め?

 オプショナル旅行の一泊分を無事終え、12月2日(土)の18:00無事道後温泉駅前で他のメンバーと合流した私は、久しぶりの再会の挨拶を済ませるとさっそく旅館に向かいました。
 他のメンバーは午後には松山入りし、それぞれ思い思いに市内観光を楽しんだようで、とっくに旅館のチェックインを済ませ、すでに道後温泉本館で一風呂浴び私を待っていたようです。私もさすがに長旅で疲れましたので、旅館に入り荷物を降ろすとさっそく、旅館の大浴場に向かいました。
 屋上には展望露天風呂が設けられていて真冬の冷たい冷気がさすがに身にしみましたが澄んだ空に見える月がとても綺麗でした。
 こうして、道後温泉到着後ひと風呂浴びて疲れを癒すと、待ちに待った夕食です。左の写真が・・・と言いたいところですが、あまりにもお腹が空いていたせいか、うっかり夕食の写真を撮ってくるのを忘れてしまいました。すみません。
 温泉地での夕食の定番料理にビールで乾杯のあと、ゆっくりと歓談しながらの楽しい食事でした。

                                                            ◆ ◆ ◆
メンバー各氏は、それぞれ青年を卒業し中年となった今、以前に比べますと飲む量も食べる量も目に見えて減少気味です。それでも時間はかかっても出された食事はすべて食べ終わると、Y氏は早くも眠いと言い出しました。
仕方がないので部屋に布団をひてもらいY氏はすでにお休みムード。私とEn氏はY氏に留守番を頼み、旅館のお隣の道後温泉本館に向かいました。もちろん浴衣の丹前姿の温泉ルックで。
 道後温泉本館の営業時間は夜10時半まで。すでに時間も9時半を過ぎて、お客さんもだいぶ少なくなっていました。聞くところによると忘年会シーズンの真っ只中にあって、温泉旅館各館は満員なのだそうで、昼間は日帰り客もプラスされるので、それこそ「昼間は芋を洗うよう」だったと言うEn氏が、「空いている」と言うので、まぁ空いているのでしょう。
入口のチケット売り場で入浴券を買い木造の歴史ある玄関をくぐり中に入りました。ここを訪れるのは2回目です。見覚えのある廊下を進んで脱衣場に向かいました。
広い脱衣場の正面の左右に(ちょっと表現しづらいですが)同じ造りの浴場が並んでいます。前回来た時は向かって左手の浴場に入ったので今回は右手の浴室に入りました。
天井は高く、銭湯のような感じですが白熱灯の明かりと湯気のせいかちょっと暗めの照明です。湯船はちょっと深めで浴槽の端に腰掛けるのが適当です。
お湯はやっぱり熱めで、そう長くは入っていられません。
 深く浸かったり、浅く浸かったりを繰り返して適当に出て来ました。温泉と言うのは本当に体が温まります。特に昔から名湯と言われている温泉は特にこの傾向が強いように感じます。

12月3日の朝食

脱衣場でしばらく体の火照りを取ると浴衣に着替えて本館を後にしました。
旅館の部屋に戻るとすでにY氏が寝ていると言う事もあり私も適当に休む事にしました。
布団に入ってしばらくウトウトとしているといつの間にか夢の中です。そのまま眠りにつきました。

翌朝はいつものくせで6時には目が覚めました。他の人はまだ寝ていましたが、そっと起き出し露天風呂に向かいました。すでに何人かの方が朝風呂を楽しんでおられました。私はそのまま屋上の露天風呂に向かうと冬の空気がとても冷たく感じましたが、温泉に体の芯から温められて心地よい感じがしました。
風呂から戻ると朝食です。温泉旅館にありがちな定番的な内容ですが朝食はちゃんと写真に撮って来ました。左の写真がそれです。

一夜明けて道後温泉本館

道後温泉アーケード

朝食が終わるともうチェックアウトです。
幹事のY氏が会計を済ませている間に、売店であの人にもこの人にもとお土産を物色しました。関東近辺の温泉地では、大体温泉饅頭と相場が決まっていますが、ここ道後温泉で有名なのは一六タルトです。ゆず餡のロールケーキのようなものです。日持ちしないのが難点ですが職場のお土産はこれを買って帰りました。
旅行前日、職場の上司が「いっしん君、お土産なんかは気にしなくていいから、楽しんでおいで。」と言ってくれましたが旅の楽しみはお土産を物色する事もその一つだと思っていますので、その旨上司に答えると、どうやらその言葉には別の意図が込められていたようでした。「ご心配なさらずともお土産くらい買ってきますよ。」・・休暇も貰っていますから当たり前の事です。

旅館を早々にチェックアウトしたのは、幹事さんの旅行プログラムを実践する為。つまり市内観光をするためです。
道後温泉は文豪夏目漱石先生の代表的な著作の一つ「坊ちゃん」の舞台となったところです。そのため町のいたるところの観光名所には、坊ちゃんとマドンナ先生の格好をした方と共に記念写真を撮ることが出来るようです。これが有料なのか無料なのかはちょっと解りません。方々でこれらの俳優さんを拝見しましたが、美人&イケメンに当たるかどうかはその時々及び場所によるようです。
左の写真は道後温泉駅前のからくり時計の前で記念写真を撮っている様子を隣から写しました。
こうしたサービスは概ね中年の女性が好むようです。

坊ちゃん列車に乗る。

市内見物@ 坊ちゃん列車に乗る
 さて、道後温泉旅行最終日の幹事指定の観光コースは、道後温泉駅から乗る「坊ちゃん列車」から始まります。
この列車は、普段は道後温泉駅構内に”展示”されている特別仕様の路面電車で、蒸気機関車風のディーゼル機関車が客車数両を牽いて松山駅前を通り過ぎ郊外線との接続駅である古町(こまち)駅に向かう所要30分ほどの遊覧列車です。普段は単行のワンマン電車が行きかう市内線ですが、この列車は昔ながらの制服姿の機関士さんと車掌さんが乗務する列車です。この列車に乗るには坊ちゃん列車用の切符を購入しなければなりませんが、各種のきっぷの手配は当然幹事の役目。幹事のY氏が手に入れてくれたきっぷを手にその列車に乗り込みました。
 さて、普段は「展示」されている坊ちゃん列車を営業用に本線に引き出すのは鉄道ファン的には楽しい光景です。一両しかない普通の電車ならば双方に運転台が付いていますから、前進も後進も難なく行えますが、機関車が客車を引く場合はそう簡単ではありません。一人がポイントを切り替える、一人が客車の最後尾で赤い旗を振り誘導する、一人が機関車を運転する。とまぁ三人がかりでの出発準備です。昔、まだ蒸気機関車が現役だった頃、ターミナルの大きな駅の構内には転車台と言う機関車の方向転換をするための円形のテーブルがあったものですが、ここではそんな設備はありませんから、これがもっとも規模に見合った運行方法です。
 そんな風景も、係員達の慣れた作業で手早く終わりホームに入ってきました。さっそく駅員さんの誘導で列車に乗り込みました。
車内はニス塗りの木造客車で夏目漱石先生の描かれた明治時代の風景を再現しております。ただ、この寒空の下、車掌さんは吹きッ晒しのデッキに立って、時折扉を開けては停留所の案内などをしておりましたが、かなり厚めの外套を着てはいても鼻は真っ赤でお気の毒に感じました。しかし、往時の列車はみんなそうだったのでしょうから車掌さんと言う仕事は、私なんかは小さい頃とても憧れていましたが、よくよく考えてみますととても大変なお仕事です。

道後温泉駅

普段は『展示」されている
坊ちゃん列車

坊ちゃん列車を本線上に
引き出し作業中

時折車掌さんが
停留所の案内を行う

愛媛県庁

さて、観光列車である「坊ちゃん列車」と言えども特段速く走る訳ではありません。前後には普通の路面電車も走っていますし道の辻辻では交通信号に従いますから、ちょっと動いては止まりの繰り返しです。
車窓を見ると道行く観光客が盛んにこちらにカメラを向けていました。
途中の大街道(おおかいどう)電停は松山城見物の最寄り駅かつ大きな百貨店もあり賑やかなところですが、松山城には坊ちゃん列車完乗後、ぐるりとお城を回って後ほどまたここにやってくる予定ですので今回はそのまま通り過ぎました。
やがてお堀端には石造りの愛媛県庁が聳えていました。こういう古い建物はやはり威厳があります。走行しているうちに松山駅前に到着です。客車内のほかのお客さんはここで降りましたが私どもはこのまま乗り続け終点まで参ります。

古町駅は郊外線の乗換駅

環状線に乗り換える

市内見物A  環状線に乗り換える。
坊ちゃん列車の終点の古町駅は伊予電鉄の郊外線の接続駅です。鉄道線のホームと路面電車のホームが繋がっています。列車を降りると、再び道後温泉行となる坊ちゃん列車の機関車の方向転換の様子を眺めていました。遠くなのであまりよくは見えませんでしたが、どうやら一旦奥の車庫線に引き上げられた列車は機関車だけが切り離され、線路上でジャッキアップされてくるりと方向転換をしたようです。言葉ではなかなか言い表しづらいのですが蛇口をひねる様な感じでしょうが。もちろん小型とは言え機関車ですからこれまた数名の駅員さんの手で行われるわけです。
そうこうしている内に、乗り継ぎ予定の環状線(伊予電鉄城北線)電車がやってきました。この系統は松山駅⇔道後温泉の主要線に比べると本数も少ないですが、専用軌道を走り、あたかも郊外線のような感覚です。そう、例えるなら昔の東急世田谷線を想像して頂ければちょうどいいかと思いました。車両も停留所も。

松山市内見物B 松山城を訪ねる
市内線の環状線は吊り掛けモーターの爆音轟かせて豪快な走りっぷりで松山城の北辺を走ります。
途中本町6丁目駅でEn氏が下車し市内線に乗り換えました。彼は伊予電鉄市内線完乗が目的だそうでしばしの別行動です。
残りはそのまま大街道に向かいます。長い専用線を走り抜けた城北線も上一万駅で再び併用軌道の道後温泉線と合流です。併用軌道に入ると同時にがくんとスピードが落ちました。まもなく松山城観光の最寄り駅『大街道』に到着しました。
大街道から松山城ロープウェイに向かう道は、観光用によく整備されており感じのよろしい通りです。
江戸時代もお城に出仕のお侍さんが毎日上り下りしたのかと往時を想像しながら緩やかな坂道を登ってゆきました。

大街道から松山城ロープウェイ乗り場へ至る道

観光地の定番

穴から覗いているのはY氏

松山城ロープウェイ

平行してリフトが。
冬場はちと寒い。

 松山城へはロープウェイかリフトに乗って行くのが一般的です。お時間のある方と健康に自信のある方は、もちろん徒歩で登る事も出来ます。私の場合、まだまだ健康に自身はあると思っておりますが、観光に許された時間が限られておりますので、もちろんロープウェイのきっぷを求めました。しかし直近の便は満員で乗れず、かといって次発まで10分も20分も待つのでは意味がないので、寒空の為ガラガラの平行して動いているリフトに乗ることにしました。このリフトはまさしくスキー場にあるような一人乗りのリフトで眺めはよろしいですが体は冷え冷えとなりました。
それでもリフトの柱にしがみつきながら見る松山市街の風景はなかなか良いものでした。
傍らでは、満員の為乗れなかったロープウェイのゴンドラが私をあざ笑うかのように追い越してゆきました。
やはり、所詮はリフトですからスピードを重視してはいけません。第一寒いですから。
 終点に着くと人がいっぱい。冬場ですがかなりの観光客です。ここから目指す天守閣まではまだまだ歩かねばなりません。頂上へ向かう人の流れに乗り歩き出しました。

右手前)昔の松山城ロープウェイのゴンドラ

右奥)松山城・天守閣

天守閣に向かう途中で二台の得体の知れない箱が置いてありました。左上の写真に写るものがそれですがY氏と「あれは一体何?」などと話し合っていると、道行くおばさんがその答えを教えてくれました。これは以前の松山城ロープウェイーのゴンドラだったそうです。その女性曰く「昔乗った事がある。」と仰っておりましたので間違いのないところでしょう。それにしても奇抜なデザインのゴンドラです。
さて、ロープウェイの駅から天守閣までは結構登っていきますが、頂上には結構広いスペースがあります。スがあります。ちょうどこの日は何やらイベントがあるようでしたが、それは天守閣見物を済ませてからにするということで先を急ぎました。
観光客でごった返すお城の中は、その作りが昔の建物と言う事もあり、階段は狭く急で、それはむしろ階段と言うよりは梯子に近いものです。そうした所を何箇所もぞろぞろと行列を作ってゆっくりと見物するわけですが、やっとの思いでたどり着いた天守閣の見晴らし窓から見る松山市内の景色は最高です。(左の写真)これが晴天に恵まれていればなおの事良かったのですが、あんまり贅沢も言っていられません。ここの主だった殿様は毎日こんな景色を眺めていたのかと思い廻らすと、見学も少し楽しくなるというものです。

左)松山城天守閣より市街を望む

中学生の太鼓と踊りの
演技披露

松山市外の景色を四方八方眺めていると、あっと言う間に時間が過ぎてしまいました。列車の時間もありますので天守閣を後にしました。
お城の広場では、先ほどは準備中だったイベントが始まっていました。中学生の一団による太鼓と踊りの演技披露です。寒空の下薄手の半被姿ではありましたが熱気で寒さなどどこへやら。「若い人はエネルギーがありますな。」などと妙に年寄りじみたことを思いつつ、しばらく見物した後ロープウェイ乗り場へ向かいました。いよいよ時間がなくなってきたからです。

大街道電停から松山駅に向かう

立ち食いうどん
もちろん讃岐うどん

松山駅へは大街道の電停から再び路面電車で向かいました。いよいよ今回の旅も家路へと着きます。

■12月3日 松山13:17→岡山15:57 特急しおかぜ20号
松山からは岡山行きの電車特急しおかぜ号で向かいます。瀬戸大橋線回りの列車で岡山までの所要時間は2時間半ほどです。松山城見物中にお昼となりましたが、特に昼食は摂らなかったので、駅弁を買い込んで乗り込むことにしました。しかし発車までのしばらくの間にEn氏が立ち食いうどんで腹ごしらえをしようと言うのでてんぷらうどんを食べました。これがまた高松の讃岐うどん屋で食べたうどんと一緒で麺は硬めで味も汁の色も薄い讃岐うどんでした。慣れれば美味しいと思いますが、私にはどうも味が薄くていけません。ごめんなさい。

特急しおかぜ20号岡山行き

さて、まもなく入線してきた特急しおかぜ号は写真の通り流線型のかっこいい列車です。特急といえば485系の国鉄色のツートンカラーをイメージしますが、もはや過去のものです。今はどこへ行っても斬新なデザイン・カラーの新型車両の特急列車がたくさん走っています。

駅弁「坊ちゃん弁当」

さて、松山駅のホームのお弁当売りのおじさんから買ったのは右の写真の、その名も「坊ちゃん辨當」です。まぁ早い話「坊ちゃん弁当」を雰囲気を出す為、弁当を旧字で書いてあるのですが、この中身がすごい。お弁当についていた説明書きによると、中身は文豪夏目漱石先生の好物尽くしなのだそうです。そしてその中身はというと、
1 昔ながらの梅干と黄な粉の握り飯
2 鋤焼(すきやき)
3 ミートボール
4 糠漬け
5 羊羹
です。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。
梅干の握り飯はまぁ普通に食べられますが、黄な粉の握り飯は初めて食べました。
「なんか変わった味だねぇ。」
「うん。」
「・・・・・・・・・・・・・。」
漱石先生の好物は、私には口に合いませんでした。

美味しく楽しい駅弁?タイムも無事終わり車窓にはずっと瀬戸内の海が見えていました。やがて瀬戸大橋をわたります。かつては青函連絡船と並んで国鉄が運行する宇高連絡線がここを結んでいましたが、それも橋の開通で過去帳入りしました。
連絡船時代は、宇野と高松間の所要時間は1時間でしたが、現在、児島⇔宇多津間は15分ほどです。乗り換えにかかる時間もなくなりましたから実質的な短縮時間は8分の1程度になった思われます。

瀬戸大橋を渡る

瀬戸大橋を渡れば終点の岡山駅まではもうまもなくです。そして列車は最近駅の改良工事が終わったばかりの岡山駅に到着しました。
駅舎改良により新幹線への乗り継ぎは大幅に便利になりました。

■岡山16:06→新横浜19:10 500系のぞみ 東京行き
岡山では10分ほどの連絡で新幹線に乗り継ぎます。列車はスピードの変わりに居住性を犠牲にして寿命を縮め、近々のぞみ号からは引退する事が決まっている500系に乗りました。私はたまたま窓側の席になりましたが、筒型の車内は圧迫感を感じ自然と首が内側に傾くような感覚を覚えました。この列車で下車予定の新横浜までは3時間ばかり。本当に新幹線は速いです。

京都辺りで日が暮れる

新横浜無事到着

こうして平成18年の定例温泉旅行は終わりました。
来年の幹事はS氏。
旅行先の決定は幹事さんの専権事項です。
一体次回はどこに連れて行かれるのだろう・・。
今から楽しみです。

さて、新横浜駅で500系のぞみを見送った私は横浜線に乗り換え。
この先もう少し列車に乗り続けます。

              2006年定例温泉旅行
                    「道後温泉&四国周遊」おわり

←「道後温泉&四国周遊旅行」(その2)に戻る。

「思ひ出の旅」TOPのページに戻る