2007年新春の旅
”おじさんの”青春18ぶらり旅  (1日目)

 例年、正月休みは「喰っては寝て」を繰り返すせいか、体調が悪くなる傾向があり、そんな”正月休みボケ”の予防の観点から、新年早々青春18きっぷを使ってのぶらり旅に出かけてきました。
 世間では鉄道好きの事をひと括りに「鉄道ファン」もしくは「鉄道マニア」と総称して呼びますが(※ここでは鉄道ファンと鉄道マニアの違いを議論しませんが。)そのジャンルは多岐にわたっています。解りやすく言うと、鉄道の写真を撮るのが好きな人(=撮りテツ)、列車に乗って旅するのが好きな人(=乗りテツまたは旅テツ)、きっぷを集めるのが好きな人、廃線歩きの好きな人、などあげればキリがありません。熱狂的な分野から一種のウオーキングまで実に幅が広いのです。・・・で、私はと言うとその中でも、鉄道で旅する分野を好んでおり、今回、それを実行してきたわけです。普通の観光旅行ではなく「一日中鉄道に乗って巡ってくる」のが目的なのでありますから「どこそこへ行って、あーだこーだ」という文章は、今回は少々書きづらいのであります。従いまして、本旅行記は、私が撮影してきた写真とわづかなコメントと行程のみを綴ってまいりたいと思います。

■2007年1月2日(月)
JR京葉線 東京7:11→蘇我7:59

左)東京駅京葉線ホームで発車を待つ京葉快速蘇我行き205系電車

途中の舞浜までは、東京ディズニーランドへ行くお客さんが結構乗っていました。

成東駅にて

「礎」の碑  成東駅

JR外房線・東金線直通 成東行き 蘇我8:07→成東8:47

蘇我駅で外房線・東金線直通成東行きに乗り換え。
実は、外房線と東金線は初めて乗る線区です。全国色々なところを旅していますが意外と私にとって千葉県は空白地帯がおおいのです。

冬のうらさびしい畑の風景を眺めつつ40分ほどで成東駅に到着。木造の古い駅舎の前には何やら石碑が。「礎」と刻まれた石碑の横には説明書きがありました。
(以下説明書きより。)

礎について
昭和二十年八月十三日敵機グラマンの攻撃を受け、成東駅構内下り一番線に停留中の軍弾薬積載貨車は十一時四十分、火煙を発した。之を認めた国鉄職員十五名将兵二十七名は、被害を最小限度に止めようと機を失せず、身を挺して貨車の隔離消火に努め、一方旅客及び町民を避難させたが必死の健闘も空しく十一時五十八分弾薬はついに爆発して全員、悉く壮烈な最後を遂げ、平和の礎と化しました。
昭和三十二年八月、十三回忌にあたりその功績を称え町民並びに国鉄職員を初め、多数の方々の御支援によりここに礎の碑を建立せられました。


石碑の筆は、第4代国鉄総裁の十河信二(そごうしんじ)によるもの。
私は、終戦の2日前に起きたこの悲劇を、駅前に建つ碑を見て初めて知りました。
聞けば亡くなったのは、出征した駅員に代わり働いていた18,9の少年少女が多かったとか。正月の朝の静かな成東駅からは想像できない60年前の夏の出来事です。でも同じ悲劇でも最近の新聞紙上を賑わす事件事故とは全く異なります。戦争は終わりましたが、人の心はますます荒んでいるような気がしてなりません。

JR総武本線 成東9:27→銚子10:17
 成東駅では40分の待ち合わせで総武本線銚子行きに乗り継ぎます。車両は211系オールロングシートの5両編成。最近はセミクロスの113系が老朽化から、どんどん廃車が進み、後継の車両は大概ロングシート車です。このロングシート車というのは私はあまり好きではありません。もちろん景色を楽しむのに不向きだからです。
 銚子行きの列車は空いていました。そのせいか隣のシートに座っていたおじいさんは一人詩吟の練習をしていました。終点までの40分。このおじいさんはずっと詩吟を歌い続けておられました。正月早々ご苦労な事です。

銚子電鉄 銚子10:29→外川10:48
銚子ではこれまた初の乗車となる銚子電鉄に乗り継ぎます。
JR銚子駅のホームの先端に欠き取られた銚子電鉄ホームから小さな電車が発車します。
銚子電鉄は経営が厳しく、電車の検査費を捻出する為、自社製造の濡れ煎餅の販売に力を入れるなど、涙ぐましい努力の鉄道として有名です。実際乗ってみますと経営状況の厳しさは身をもって実感できます。
車両・設備・施設、どれをとっても危機的状況であろう事が見て取れます。
私が思うに、残念ですが時間の問題ではなかろうかと思いました。

岬の先端の小さな電鉄の旅は、ガタゴト走っても20分ほどで終点の外川に着きます。
戸川駅はご覧のとおり、長年の潮風に痛めつけられた木造の小さな終着駅。駅前の道をもう少し歩いていけばすぐに海です。
こうして写真を撮っている間に乗って来た電車はすぐに折り返していきました。
残されたのは、お仲間風の旅行者数名だけ。このまま次の電車を待っても良かったのですが、いっしん館的旅行スタイルでは、「歩き」もありです。駅間距離も短い事なので、お隣の犬吠駅まで歩いていく事にしました。
外川の集落を抜けるとすぐ道はキャベツ畑の中の一本道と言う風情です。

犬吠駅

戸川駅から15分程度歩いたでしょうか。銚子電鉄沿線一の観光地である犬吠駅に着きました。地球が丸く見える「犬吠灯台」の最寄り駅です。
あともう一つ、経営の苦しい銚子電鉄が副業に始めた「銚電・濡れ煎餅」の発売駅でもあります。
新聞や雑誌、テレビなどでも取り上げられる事が多く大変な人気です。私も年明けに職場の人にお土産に配ろうといくつか買い求めました。
お煎餅売り場は濡れ煎餅を買い求める観光客でごった返して居りました。

濡れ煎餅の実演販売

犬吠崎公園から海を見る

長い列に並んだ末、やっとの思いで、名物「銚電・濡れ煎餅」を手に入れると、その足で徒歩数分のところにある犬吠埼に向かいました。灯台も登ってみたかったのですが、濡れ煎餅購入にだいぶ時間を費やしてしまい、列車の都合で適当に切り上げ駅まで引き返しました。

再び銚子電鉄に。

銚子電鉄 犬吠11:42→銚子11:59
犬吠崎観光を駆け足で終えて再び銚子電鉄に乗車。車両は来るときに乗って来たのと同じ、もと営団地下鉄車両。確か丸の内線か銀座線の廃車車両の車体に、同じ頃廃車になった日比谷線かなんかの足回りを合体し改造した車両であったと記憶しています。
建設年度の古い地下鉄丸の内線や銀座線は旧式の第三軌条による集電方式による小さなトンネル断面と当時の日本人の体型に合わせてか、現在の一般的な車両の寸法からするとだいぶ小柄です。それゆえ、地方のローカル私鉄ではちょうど良いサイズの出物で、廃止になった日立電鉄でも同様の車両が活躍していました。車内には、地下鉄時代に第三軌条が右に左にと切り替わるときに一時的に停電となる際の名残の非常灯が残っており懐かしく思い出しました。

銚子からは成田線に乗る。

JR成田線 銚子12:08→佐原12:54
岬めぐりも2時間ほどでおしまい。再び銚子に戻ってきた私は、今度は成田線の列車に乗ります。
車両は左の写真のように、新しくはありますがロングシート車。しつこいようですがロングシート車は景色を楽しむのにはやはり不向きであり、好きになれません。
ガラガラの列車に乗り佐原を目指します。
ちなみに車窓は水郷らしく利根川が見えたりと悪くはありません。

銚子を出て45分ほどで佐原に着きました。ここで降りたのはJR鹿島線に乗り換えるためです。
鹿島線の分岐駅は一つ手前の香取駅ですので、香取駅で降りても良かったのですが、少しでも未乗車区間を減らしたいと言う思いと、寒空の下、待ち時間を有効に使いたいと言う2点から佐原で降りました。
待合室のベンチで乗り換えの鹿島神宮行きを待っている間にお昼を食べました。もちろん、私の旅の昼食の定番であるお茶とカレーパン一個。
僅か数分で食べ終わります。

鹿島神宮行きの改札が始まりホームに出るとお仲間風の方がチラホラ。見れば手には皆さん「銚子電鉄濡れ煎」の紙袋と首からカメラをぶら下げて居られました。そして一種独特の垢抜けない風情からそれはほぼ確かな事でしょう。そしてこの先しばらく私の予定している行程と一緒になると思われます。あちらもこちらも鉄道ファン。考える事は皆一緒です。

佐原駅

北浦を渡る。

香取駅前に路線バス?

JR鹿島線 佐原13:12→鹿島神宮13:33
鹿島神宮行きは見慣れたスカ色のクロスシート車。やはり旅はこれに限ります。進行方向左側のボックスに腰を降ろしました。
香取までの一駅区間は先ほど乗って来た列車と重複する区間です。
鹿島線への分岐駅である香取では駅前にJRバスの路線バスが停車中でたくさんのお客さんが乗り降りしていました。香取駅前を発着する路線バスはないはずなので、恐らくは香取神宮へ初詣に行くお客さんを対象にした正月限定の臨時バスでしょう。
貨車改造の粗末な駅前に路線バスが一台。
左の写真はトイレの建物が邪魔をしていますが、「駅前にバス」というのは、やはり構図的には絵になる風景です。

鹿島臨海鉄道水戸行き

JR鹿島線の旅は20分ほどです。香取駅先で成田線から分岐し大きく北に進路を取った列車は利根川鉄橋を渡ります。川面に羽を休めていた渡り鳥たちが鉄橋を渡る列車の轟音に驚いてか一斉に飛び立っていくのが見えました。鹿島線は建設が比較的新しいせいか高架の軌道を進んでいきます。
花菖蒲で有名な潮来を過ぎると終点鹿島神宮駅です。
鹿島神宮は、その名もズバリ鹿島神宮の門前にある駅です。まだ1月2日ですから時間があれば参詣してみたいところですが、先を急ぎます。

鹿島臨海鉄道 鹿島神宮13:35→新鉾田14:18
鹿島神宮駅では到着ホームの反対側に鹿島臨海鉄道水戸行きの列車が発車を待っていました。接続時間は僅か2分です。客の乗換えが済むとすぐの発車です。
列車は2両編成の気動車ですがリクライニングシートのデラックスな車両です。窓も大きく眺めもよろしい。これが普通列車なのがうれしい所。世の中にはもっと見劣りする車両でも「有料特急」と言う会社もあります。
さっそくやって来た車掌さんから新鉾田までの切符を求めました。しかし受け取ったきっぷの表示は、「鹿島サッカースタジアム前→新鉾田」。
実は鹿島神宮と鹿島サッカースタジアム前駅の一駅区間は、線路はJRですが鹿島臨海鉄道の列車しか走っていないのです。

新鉾田駅

さようなら「鹿島鉄道」

鹿島鉄道・鉾田駅

キハ602
わが国現役最古の機械式気動車
板張りの床が懐かしい

鹿島鉄道 鉾田14:52→石岡15:44
鹿島臨海鉄道新鉾田駅から鹿島鉄道の鉾田駅までは徒歩15分ほどでしょうか。旅の途中で何度かここを訪れて両鉄道を乗り継ぎましたが、もしかすると今回が最後になるかもしれません。鹿島鉄道はもともと沿線人口が希薄で経営が苦しくそれでも、なんとかやってこれたのは自衛隊百里基地のジェット燃料輸送の仕事があったからです。しかしそれも数年前にトラック輸送に切り替えられ、この鉄道の命の灯火も時間の問題とそのときから思っていましたが、ついに本年3月末での廃止が決定されたと先日報道されたところです。存続活動に奔走していた沿線の高校に通う生徒さんの落胆した表情が映し出され、鉄道を愛する身としては大変同情するところではありますが、どうしようもありません。鉄道は一個人が経営できるような易しいものではありません。

鉾田駅から石岡に向かう列車は、わが国でも、恐らく現役最古なのではと思われるキハ600系602型。この車両は昭和12年に国鉄大宮工場で製造された機械式気動車で、正面5枚窓が特徴のキハ07。昭和56年に車体更新改造を受けていますが側面にはタネ車の面影を残しています。床も板張りの古色蒼然たる風情ですが冷房改造されており会社自体がなくならなければもうしばらく安泰と思われた車両です。願わくは、「この名物車両をどこかの鉄道が引き取って使ってくれたら良いのにな」と思うのでした。

車内には鉄道ファンが多数。銚子電鉄で見かけた顔もチラホラ。向かい側と隣の席では関西弁も飛び交っていました。どうやら大阪方面からわざわざ乗りに来たようです。


常磐線に乗り継ぐ

JR常磐線 石岡15;51→水戸16:25
およそ1時間ほどの鹿島鉄道の旅を終えて常磐線との接続駅である石岡駅に到着しました。石岡からは常磐線下り列車に乗り、水戸方面に向かいます。鉾田から乗って来た鉄道ファン各氏は、再び鉾田方面に折り返す人や常磐線上り方面に乗り換える人など様々ですが、下り列車に乗り換えた方は少ないようでした。
ホームで待つこと数分で乗車予定の列車が入ってきましたが、あいにくとロングシート車。しかし日も暮れてきましたのであまり気にしません。
石岡から水戸までは30分ほどで到着です。

水郡線に乗り継ぐ

JR水郡線 水戸16:49→常陸太田17:19
水戸駅では水郡線に乗り換えます。何でまた水郡線なのか。という事ですが実は、2002年の5月に、まだ現役だった日立電鉄に乗りに来た際、常磐線の大甕駅から日立電鉄に乗って終点の常北大田駅まで行き、そこから目鼻先にある水郡線の常陸太田駅から上菅谷駅を経て郡山に抜けた事がありました。つまり時刻表巻頭の路線図を見ていただくと解りますが水郡線の起点である水戸と上菅谷駅の間は未乗車区間として残ってしまったのでした。今回の旅は、こうした未乗車区間の踏破も目的の一つでありますから、わざわざ水郡線に乗るために水戸駅で下車したのでした。

常陸太田

水戸駅では20分ほどの待ち合わせで都合よく常陸太田行きに乗り継ぎます。車両はキハ110の3両編成。セミクロスの車両ですが水戸を出てすぐに真っ暗になり景色は楽しめませんでした。
終点の常陸太田駅には30分で到着です。
当初の予定では、この駅で30分の待ち合わせで発車する大甕行きの日立電鉄バスに乗り、常磐線に戻る予定でした。

・・・しかし、折り返しとなって水戸方面に引き返していったキハ110を見送って、道路を挟んで向かい側にある旧日立電鉄常北大田駅前のバスロータリーに行ってみると、なんと予定していたバスの時間とは全く違う時間が掲示されていました。
「えっ!」一瞬目を疑いました。
確かに時刻を調べてきたのに。旅から戻ってきていくら日立電鉄バスのHPを見直してみてもいまだに謎は解き明かされません。何が真実なのでしょうか。

と言う訳で、予定していたルートの変更を余儀なくされた私は、仕方なく水郡線で同じルートで水戸まで戻る事にしました。
ちなみに左の写真は、まだ日立電鉄が現役だった頃の写真。この車両も銚子電鉄と同じく、もと地下鉄車両を改造した車両です。


JR水郡線 常陸太田18:15→水戸18:48
寒い常陸太田駅の待合室で1時間。やっとやって来た列車はガラガラ。貸切のような列車で水戸まで向かいました。
思わぬ事態で、だいぶ予定が変わってしまいました。仕方がないので水戸からは特急ひたち号でワープ実施。
まぁ朝から乗り通しですから、少し楽もしたいというのが人情です。


在りし日の常北大田駅(2002年5月)

再び水戸へ。

JR常磐線 水戸19:08→いわき20:15 特急スーパーひたち47号いわき行き
青春18きっぷで特急に乗るには、特別急行券のほかに同区間の乗車券を購入しなければなりません。
水戸駅で、いわきまでの自由席特急券と乗車券を購入した私は列車を待ちました。

水戸からは特急でワープ

いわき到着

最近は、幹線では特急も鈍行も速度的には遜色はありませんが停車駅が少ないのとリクライニングする席に座っていくかという違いだけです。私の乗ったスーパーひたち47号は水戸以北で停車駅が多く普通列車とさほど変わりはありませんが気分的にはだいぶ楽です。

第一日目の旅路はいわきで打ち止め。昔は「平」という駅名でしたが数年前に町の名前にあわせて「いわき」に改称されました。私的には「平」のほうがしっくりきます。

ここ「いわき」で降りるのは初めてですが、それは単に翌日の旅の都合でそうなっただけ。特に理由はありません。
ですので予約したお宿は、駅近くのお安いビジネスホテル。一泊4000円少々のところです。
でも、全く気にしません。宿と食事には興味はありません。それに翌日は6時過ぎには出立ですから。


こして2007年新春乗りテツ旅行第一日は暮れて行きました。
2日目は、やはり初の乗車線区の磐越東線を行きます。

一泊4,200円の格安ホテル
私の旅にはこれで十分。

"青春18ぶらり旅”第1日おわり

"青春18ぶらり旅"第2日へ続く→

思ひ出の旅TOPページに戻る。