2007年新春の旅
”おじさんの”青春18ぶらり旅  (3日目)

■2006年1月4日(木)旅行3日目
JR只見線 会津若松6:00→小出10:13

旅行最終日は朝6:00出発と、早朝からの行動開始です。そのため前夜は駅至近の格安ホテルに泊まりました。朝4時半には起き出し仕度を始めました。
フロントに降りると似たような風貌と言うかオーラを出した旅行者が二人ほど。皆考える事は同じです。恐らく始発の只見線に乗ると思われましたが結果は正解。終点の小出まで近くの席に座って居りました。
さて、今年は北国でも暖冬のせいか朝から霧が出ていました。ちょうど6;00前後は会津若松駅でも各方面に向けて始発列車が発車していきました。
まず手始めは、会津鉄道会津高原尾瀬口行きの快速列車で5:54発。つづいて私の乗った只見線と同時発車ですが実際は、少し早めに出発して行った磐越西線郡山行きの電車です。
会津鉄道の列車は、昔の国鉄会津線の転換路線で終点の会津高原尾瀬口駅で野岩鉄道、更に新藤原で東武鉄道に連絡しています。
青春18きっぷの適用期間外での旅ならば、会津鉄道に乗って、途中、鬼怒川温泉あたりで温泉に立ち寄ってから帰るのも良いのですが、今回は只見線を行きます。
只見線の列車は小出方からキハ40+キハ48の2両編成。特徴的なのは豪雪地帯を走るため、車内保温の見地からデッキ付の車両です。最近地方ローカル線の車両でデッキ付と言うのは少なくなりました。

早朝の会津若松駅は霧の中

左:只見線
右:会津鉄道

私の乗ったキハ48の車内

会津坂下駅で若松方面始発列車と交換。

只見線の車窓はずっとこんな感じ。

会津川口駅にて
(左)小出行
(右)会津若松行

すでに停車中の只見線の列車の適当な場所に座席を確保し発車を待ちました。真冬の早朝の発車ですから、日の出はずっとあと。しばらくは真っ暗闇の車窓で、旅もあまり楽しくありません。
只見線の終点、小出までは4時間少々の道のりです。
会津若松を発車して40分ほどで会津坂下(あいづばんげ)駅に到着。この駅で会津若松方面行き始発列車と交換です。
只見線はタブレットによる列車交換を行っています。
せっかくなので、その交換風景を見に列車を降りてみました。
ようやく白んできた空の下、タブレットの交換が行われました。しかしササッと交換されてしまったので絵になる写真は撮れませんでした。・・残念。

雪原がうっすらと見える。
なんとなく夜汽車風

若松行きが会津坂下駅に進入。

会津川口駅は川べりの駅

会津坂下駅出発後は、車窓の右に左に只見川の水面を見ながら進みます。
今年は例年になく少雪。昨年は逆に雪が多すぎて1月初めは断続的に。、そして1月の終わりからゴールデンウィーク明けまで不通になってしまいました。
もともと豪雪地帯を行く鉄道と言う事で、平行する国道も福島新潟県境付近では冬季通行止め。唯一の交通手段であったはずなのに、4ヶ月近く不通になっても、さほど不便ではない鉄道。只見線の行く先を予言するかのような出来事でしたが、今年は幸い不通にはなっておりません。
只見線には、色々と思い出があり、出来る限りがんばってもらいたいものです。

会津若松を発車してちょうど2時間で会津川口駅に到着です。この駅は只見川の川ッぺりにある小さな駅ですが、会津川口と会津若松間には3往復ほどの区間列車が設定されています。
また、只見線のほぼ中間点に当たるこの駅では、小出発の始発列車と交換します。会津坂下と同じようにタブレットを交換するわけですが、どうも絵になる写真は撮れませんでした。

福島県最後の駅・只見

会津川口を発車すると、だんだん山が迫ってきました。川面に周囲の山の景色を写し大変すばらしい景色が続きます。
川口から先の只見までの各駅は、特に小さな駅が続き、2両編成の列車でさえも、ホームの長さが短く、後ろの車両はドアが開きません。
一般的な鉄道の車両の一両あたりの長さは約20メートルなので、それらのホームの長さもまた20メートル少々しかないと言う事です。
しかし、窓から見ていると各駅で乗り降りするのはせいぜい一人か二人ですからこの長さで十分です。

川面に周囲の山々を映して

会津若松を出発して3時間ばかり。福島県内最後の駅である只見に到着。
県境近くの最奥の町で、空もまた重い雪雲が垂れ込めていました。
ホームでは駅員さんと、正月休みで帰省していたと思われる人を見送る一団がいて、何となく絵になる風景でしたので、タブレット交換風景の変わりにこの様子を一枚写しました。
只見を出ると、冬季は通過の田子倉駅を飛ばして新潟県側の大白川駅まで峠越え区間の長大トンネルを通ります。
この区間は距離にして20.8キロ所要時間は30分ほどかかります。
大白川⇔只見間は只見線でも一番最後に開通した区間で、昭和46年8月のことでした。

小出到着

列車は、只見を出ると長い六十里越えの区間中、エンジンは唸りっぱなしでゆっくりと登っていきました。
途中、冬季閉鎖中の田子倉駅を通過しましたが、つい最近まで通年営業であった事が信じられないような山奥の駅です。
道路も通行止めのこの駅で降りるのは、所謂「秘境駅ファン」の諸氏か、雪中を行く只見線の勇勢をカメラに収める鉄道写真家のどちらかでしょう。
でも残念ながら今は下車する事は出来ません。
大白川を過ぎて小出に向かうにつれて、沿線の雪は再び減少してきました。
やはり今年は雪が少なめです。

上越線に乗り換え

■JR上越線 小出11:07→水上12:38
4時間に及ぶ只見線の旅も無事終えて小出からは上越線に乗り継ぎます。
しかし超閑散線区である只見線と、上越線の接続ははっきり言って全く考慮されておりません。土日ならば23分の待ち合わせで越後湯沢行きに乗り継げますが、平日であるこの日は約一時間次の列車はありません。
小さな待合室で暖をとりながら水上行を待ちました。
やって来た列車は115系の4両編成。幹線筋の列車ということと、スキーシーズンと言う事もあり結構な混雑。
小出では座席に座れませんでした。しかし浦佐、六日町と、多少乗客の入れ替えがあり、越後湯沢駅で席に座る事が出来ました。
しかし湯沢から終点の水上までは40分ほど。しかも途中には、上越国境の清水トンネルもありますからそんなに車窓は楽しめません。
それでも越後中里駅前のゲレンデではスキーを楽しむ人が大勢見えました。

■JR上越線 水上12:45→高崎13:49
北関東有数の温泉街水上では、高崎行きに乗り換えます。
水上から高崎まではほぼ1時間。一番先頭の車両に座席を見つけた私は、席に座るなり爆睡モード。気付くと高崎近くでした。

高崎駅

少し休憩

高崎で少し休憩
高崎駅からはいつもの帰宅コースである八高線の列車の乗り換えますが、八高線もまた列車本数の少ないローカル線。
13:49に上越線の列車が到着寸前に高麗川行きが発車してしまっていて、次の列車は1時間後の14:50発。
仕方がないので、街の散策方々改札を出て周囲をぶらぶらしてみる事にしました。
宛てもなく、町を歩いていると高崎市役所のある一角につきました。ここは高崎城址でちょっとした公園になっていました。
せっかくなので陽だまりにあるベンチに腰を降ろした私は鞄からお茶とカレーパンを取り出しました。
まぁ早い話、遅めの昼食です。何だか三日間ともお昼はお茶とカレーパン一個だったような気もしますが、宿と食事は気にしないのが私流なのでご勘弁ください。
しばらく、のんびりしていれば1時間などあっと言う間。再び駅に向かいました。

八高線に乗る

■JR八高線 高崎14:50→高麗川16:18
高崎駅の八高線ホームは一番はずれ。ちょっと離れています。大動脈である上越線や信越線と比べるとその比率は少ないのも理解できますが、それにしてもあんまりな仕打ちです。
14:50発の高麗川行きは3両編成。1番先頭の車に乗りましたが、あいにくと一人がけの座席はふさがっていましたので、気は進みませんでしたが4人がけのボックスに座りました。
発車間際になって、年配の男性一人と女性二人のグループが相席になりました。ちょうど夕方でしたので西日がきつくカーテンを閉めていましたが、私の隣に座った女性は、好奇心が強いらしくしきりに外が見たい様子でした。
私は、八高線の車窓は幾度となく乗り見慣れているので、「よろしかったら席を替わりましょうか?」と話すと「是非に」と言う事なので交代しました。しかし、一度突破口が出来ると旅は道連れ世は情け。の諺どおり、私もお話は嫌いではないので、4人で話が盛り上がってしまいました。
見知らぬ者どおしで、色々な旅の話になりましたが、聞くところによるとその方々は、川越線の指扇まで帰る途中なのですが、時間があるので初めて八高線に乗ったと言う事でした。私は、鉄道ファンにありがちな知識炸裂にならないよう、できるだけ話を絞ってお話しましたが1時間半の旅路はとても楽しいものでした。最後には「楽しいひと時をありがとう。」とお礼まで言われた上、お煎餅などを頂いてしまいました。
「こちらこそ楽しいひと時をありがとうございました。道中お気をつけて」と言うと高麗川駅でそれぞれ川越方面と八王子方面の列車に分かれました。
旅に出ると色々な事がありますが、こういう人とのふれあいもまた一期一会ならではの楽しみです。

さて、高麗川駅で八王子方面の八高南線の電車に乗り換えた私は、自宅まであと少し。新年早々の乗りテツ旅行は終わりを迎えました。
今年はどんなところを旅するかわかりませんが、時間を見つけては旅に出てみようと思います。


2007年冬の旅「青春18ぶらり旅」第3日 終わり

青春18ぶらり旅(第2日)に戻る

思ひ出の旅TOPに戻る