2007年夏の旅
やっぱりひとり旅 周遊・西へ(第1日)

2007年夏。「私にとって何回目の夏なんだろう。」と、ふと思うことがありますが、時は確実にめぐり、今年も暑い夏を迎えました。
さて、今夏の旅の方向性については、6月の終わり頃から色々と検討してきましたが、晩秋に実施される定例の温泉旅行が本年は「北」方面となる事が既に決定しておりますので、それならばと「西」を選択する事にしました。
西の方は関東に比べて夏が暑く、暑さに弱い私は多少体調管理に不安もありましたが、それでも出立のその日までに徐々に私の中に棲む「旅好きの虫」が騒ぎだし、気分は高まっていくのでした。

さて、今回は名古屋から大阪まで関西本線経由で約4時間ほどかけてやってきました。ながら号で名古屋で下車することなく東海道線を乗り継いでまっすぐ大阪までやって来たならば、だいたい9時頃に着きます。ですので思ったほど時間はかかりませんから特に急ぐ旅でなければ関西本線周りはお勧めのルートです。そして更に言うなれば恐らくは中高生時分の修学旅行以来と言う方も多いであろう奈良駅で下車し、改めて名所旧跡神社仏閣などを訪ねてみるのも良いかもしれません。

大阪駅で列車を降りるとモワッとした熱い空気が体を包み込みました。昨晩からずっと冷房の効いた列車に乗り、途中の名古屋では雨もしくは曇り空と比較的涼しかった事もあって、大阪の暑さは特に暑く感じました。

■粟生16:07→加古川16:33 加古川線
北条鉄道を往復し再び加古川線の粟生駅まで戻ってきました。
粟生では僅か3分の接続で加古川線に乗り継ぎます。途中先ほど下車した厄神駅をとおり終点の加古川を目指します。

■加古川16:37→姫路16:47 山陽本線 新快速
高架駅の綺麗な加古川駅で電車を降り、隣の山陽線のホームに乗り換えます。だいぶ陽が傾いてきましたが、真夏の事ですから日没までにはもう少し時間があります。
下車予定の姫路駅までは新快速で一駅。しかし少し遅れが出ているようで途中スピードを落としてノロノロ走りました。

もともと座席数も少なめな電車ですが、やがて福知山線の上り電車の接続を待って、乗り換えのお客さんが乗ってくるとまもなく発車しました。
次に乗り換えの西脇市駅までは30分ほどの所要ですが、単線の区間をのんびりと走っていきました。途中には一時物議をかもした「日本のへそ公園駅」もありますが駅自体は何の変哲もない小さな駅です。

■谷川12:17→西脇市12:44 加古川線
篠山口で座れなかったと言っても下車駅の谷川までは15分ほど。やせ我慢ではありませんが昨晩からずっと座りっぱなしの私も、さすがに尾てい骨が痛くなってきました。少しくらい立っていたって苦になりません。寧ろ立っていた方が良いくらいに思われました。
さて、谷川駅で福知山線の列車を降りたのは加古川線に乗り換える為。加古川線自体は初乗車の線区ですが、当初は1本西側を並行して走る播但線に乗る予定だったのですが、先に言ったように来年の春に廃止が噂されている「三木鉄道」に乗るため経路を変えたのです。三木鉄道はこの先加古川線の厄神(やくじん)駅から分岐している第三セクターの鉄道です。
谷川駅の端っこの欠き取られたホームに1両編成でちょこんと発車を待っている電車が加古川線です。この電車は途中の西脇駅を境に福知山線と同じように輸送事情が極端に異なっています。福知山線の末端区間と同様に普段は乗客が少ないのでしょう。写真のとおり夏の太陽がジリジリと照りつけて大変暑いので列車の中で静かに発車を待つことにしました。
加古川線末端区間のこの電車、普段は恐らく乗客も閑散としているのでしょうけど、お盆シーズンは帰省客や行楽客、私のような青春きっぷ族も多数利用しますので結構混雑します。

快速大和路号

■加茂8:37→大阪9:48 関西本線 快速大和路号 
亀山から加茂までの1時間ほどは殆ど居眠りをして居りましたが加茂からは再び電化区間に入ります。乗り換えた列車は関西本線の快速大和路号。使われている車両は山陽線の新快速などでも使われている転換クロスシートの車です。この列車で大阪までは1時間少々ですが途中で我国屈指の世界的観光地である奈良駅を通りますので結構混雑します。現に私の乗った列車も奈良駅から混雑しましたが外国人観光客も多数乗って参りました。お隣の席ではたぶんヨーロッパからの観光客と思われる男女の二人組みが座りました。話している言葉から英語を話す国の方ではないことは判りましたが、私の場合「鬼畜米英」が信条で日本語以外の敵性国語とは縁がないので・・・・と言うのはいつもの外国語が出来ない言い訳ですが、・・・恐らくフランス人のように思いました。何となくシュワシュワ、ボワボワとか何とか言っているように聞こえましたので・・。

■亀山7:04→加茂8:34 関西本線
名古屋からの関西線の亀山行きは電車2両編成。上りの名古屋方面の列車はお盆休み中とは言え平日ですので通勤客や高校生などが多数列車を待っており、編成も4両程度が連結されていました。私の乗った下り列車は通勤の反対方向に向かっていますから乗客もさほど多くはありませんでした。
関西線の名古屋口の加茂までは電化されており、大都市名古屋への通勤通学路線としてそれなりの需要がありますが。真ん中の亀山→加茂間は、峠や県境を跨ぐせいか、非電化である上、列車本数も少なく設定されています。
しかし、私のような伊達や酔狂で列車の旅を楽しむ人が多いせいかどうかは判りませんが、比較的スムースに乗り継げるようダイヤが組まれています。しかし、山あり谷ありで比較的車窓の楽しいこの区間の記憶が余りありません。ながら号での睡眠不足が茲に来て顕著になりだしました。特にディゼル車の加速感と振動は特に私にとって眠気を誘うようで、この先の旅路でもディーゼル区間は比較的居眠りをしている事が多いように思われます。

鈍行派トラベラーの強い見方であるムーンライトながら号は、従来、定期運転の「ながら号」は東京駅から、臨時の「ながら91号」は品川駅から出発していましたが、今年の3月のダイヤ改正を機に共に東京駅出発となりました。
しかしその一方で、運賃上のシビアな問題も発生しました。それは、青春18きっぷ上のルールでは、日付が変わった直後の駅からの1日が始まり当日分の使用開始となりますので、23時過ぎに発車するながら号でいきなり青春18きっぷを使うのは1日分が無駄になってしまいます。
そこで、従来はダイヤ上、横浜までの普通乗車券を購入して列車に乗り、車内検札時に車掌から青春18きっぷに入札印を押してもらうのが通例でした。
ところが発車時刻が若干繰り上がったので、日付の変わった最初の駅が小田原駅まで伸びてしまったのです。私の場合、金額にして大体1000円くらいのコストUpです。そもそも青春18きっぷを使って旅に出ようと言う人は「少しでも安く行きたい。」と言う人が殆どでしょうからこれは大きな問題です。

当日、私はながら号に乗るべく、何となく気が急いているのと、万が一の事態を考慮して若干早めに家を出ました。
途中、乗換えで降り立った新宿駅の中央線ホームでは新潟方面の夜行快速列車「ムーンライトえちご」号がまもなく入線すると言うアナウンスが流れていました。(実は、後日この列車に乗って東北方面に”プチ旅行”を計画しております。)
結局のところ「ムーンライトえちご号の姿を見ることなく東京行きの中央線快速電車に乗りました。

思ひ出の旅TOPに戻る。

■旅行第1日目・平成19年8月13日〜14日■
東海道本線ムーンライトながら91号 東京23:26→名古屋5:19

旅の第一歩は青春18きっぷトラベラーの強い見方である東海道本線の夜行快速電車ムーンライトながら号です。西の方へ旅する場合は大体この列車の指定券が取れないとお話になりません。
特に夏の多客シーズンには通常のながら号の外に臨時が出ますが、私はいつも臨時のながら91号の指定券を取得します。理由は簡単。全席・全区間指定の為、途中で人の出入が少ない事と、定期ながら号に比べて発車時間が遅いにも拘らず目的地への到着時間が早いことが挙げられます。・・・と言う訳で今回も指定券の予約が開始となる日の早々にJR東日本の指定券予約システム「えきネット」で予約をかけ、おかげさまにて無事取得する事が出来ました。ただし、ながら91号は比較的指定券は取りやすいですが、使われている車両は、古い特急型の189系。まぁ国鉄型の残党組で、ある種の郷愁感は確かにあります。189系と言えば、かつては信越線特急あさま号などで活躍した往年の車両です。・・・しかしいくら元特急用とは言え、製造後30年位たっていますから、比較的新しい車両の定期ながら号に比べると加減速時のショックが大きく、ガタガタとせっつかれるような揺れを停車駅の前後で感じます。それは台車や連結器に近い車端部のお客さんは特に大変でしょう。夜行列車に慣れていない人は一睡も出来ないかも知れません。

本日の最終ランナー
津山線快速ことぶき
岡山行き

■佐用18:43→津山19:41 姫新線新見行き
佐用駅では20分ほどの待ち合わせで姫新線新見行きに乗り継ぎます。佐用からはこれまでのキハ47の2両編成に比べると格段に輸送能力の落ちるキハ100の単行です。
しかしこの列車は正面の窓に「快速」の札を掲示しています。
実態は、兵庫と岡山の県境付近にある楢原と言う小さな駅を一駅通過するので「快速」なのです。
快速が一体どういう定義なのかはわかりませんが何となく腑に落ちないものも感じます。
さて、佐用を過ぎるとすっかり日も暮れてきました。途中、林野駅の近くの山では「天」の字が明るく輝いているのが見えました。京都の大文字焼きを思わせますが、みたところ堤燈の明かりのようです。

粟生15:10→北条町15:32  北条町15:42→粟生 北条鉄道
粟生駅ではJR加古川線を挟んで反対側に北条鉄道のホームがあります。北条鉄道は先ほど乗車した三木鉄道と同じ時期に国鉄から経営を分離し第三セクター方式で開業した鉄道です。こちらは今のところ具体的な廃止の話はありませんが、みたところ経営は楽ではなさそうです。
さて、私の旅は「一筆書き」の旅行スタイルですので出来るだけ同じ路線を往復したりはしたくないのですが北条鉄道もまた終点の北条町駅からのルートがうまく行かず、終点まで行って戻ってきました。まぁ仕方がありません。
車両は写真のように三木鉄道と同じようなロングシートのレールバス。結構飛ばします。車窓はずっと田園風景ですが特筆すべきは途中の駅でおじさんがひとり網棚の上に設置された虫かごを交換していたことです。
クワガタムシか何かを電車内で飼っているのかと思ったら、実は鈴虫だそうです。暑い夏を少しでも涼しくするサービスの一つなのでしょうけど、ガタゴト揺れる車内で果たして鳴くのでしょうか。

■三木14:34→小野14:45 小野15:00→粟生15:05 神戸電鉄粟生線
三木鉄道三木駅から街中をぶらぶら歩いていくと10分ほどで神戸電鉄粟生線の三木駅につきます。こちらの三木駅も木造ですが、私鉄の駅らしくなかなか洒落たデザインの駅舎です。
駅に着くと粟生方面の途中小野駅どまりの電車が入ってきましたが、この日も猛暑で、モワッとした駅のベンチで次の電車を待つのも気が遠くなりそうなので来た電車に乗ってしまいました。
神戸電鉄自体初めて乗りましたが、特に驚いたと言うか気に入ったのはブラインド。右の写真がそれですが、これはもうブラインドと言うよりは、旧型客車のそれを髣髴とさせる、いわば「鎧戸(よろいど)」です。ただ、前者は木製、後者はアルミ製ですがこんなにごついブラインドは久しぶりです。大変気に入りました。

神戸電鉄の電車のアルミ製ブラインド

加古川線103系電車

■篠山口11:32→谷川11:49 福知山線
福知山線は篠山口駅までは列車本数も乗客も比較的多く便利です。しかし篠山口から先はとたんにローカル色が色濃くなります。列車も115系の2両編成と急に短くなりました。しかし普段はこれで十分でも、夏の青春18きっぷ発売シーズンは往々にして端編成のローカル列車が異常に混雑する事がありますがここでも又その影響でしょうか。私は外で列車の写真など撮ってのんびりとしていましたから残念ながら座席につくことは出来ませんでした。
大阪10:24→篠山口11:29 福知山線
大阪駅からは福知山線に乗り換えます。福知山線と言えば2年前の5月、カーブを曲がりきれなかった電車が脱線転覆し沿線のマンションに突っ込み大事故を起こした路線です。私の隣に座った親子(お母さんと小さな娘)も事故の話をして居りました。
母「事故のマンションはこっちの窓から見えるわぁ〜」
娘「事故って何ねん」
母「電車が脱線してたくさんの人がなくったん」
娘「そんな話しないでよろし!」
とまぁこんな会話でしたが、私も例のマンションを車窓に確認したときささやかながら黙祷を捧げました。あのような事故は二度とごめんです。

関東では急速に廃車が進む省エネ電車のパイオニア「201系電車」と
北陸本線の特急雷鳥号

旅行第1日目の14日は、ほぼ一日中移動に費やし、特にどこかを訪ねるということはありませんが、それでも来年の3月いっぱいで廃止が予定されている「三木鉄道」に乗車する為若干旅程を変更した私は大阪駅で福知山線の電車に乗り換えました。大阪では乗り換えに40分ほど時間がありましたのであちこちに停車中の国鉄型車両の写真などを撮り歩いていました。いいおじさんが何となくはずかしくもありますが、別に誰が見てるでもなしホームを渡り歩いて写真に収めました。

名古屋駅で下車
関西本線に乗り換える

今年は梅雨明けが遅く、8月に入ってからでしたが、明けたら明けたで、暑い日が続きました。
出発当日も、日中のカンカン照りの夏の太陽が照りつけ、夜になってもうだるような暑さが続いていました。
翌朝窓の外を見てみると天気は雨。時折強い雨が窓ガラスを叩きました。多少「雨男」の傾向が強い私はどこかしらで必ず雨に降られます。
さて、結局のところ私は東京駅を出発してからながら号の車中でもって寝れた時間は1時間くらいだったでしょうか。例の賑やかなおじさんの動向に時折目をやりつつ、静かに通り過ぎてゆく車窓を眺めていました。

東京駅の東海道本線ホームは前後して発車する2本のながら号に乗るお客さんで熱気ムンムンでした。
私は例の如くこれから乗る列車の先頭車をカメラに収めてから指定された座席方面に向かいました。
座席に座ると、座席は程なく埋まりガタガタと東京駅を後にしました。
さて、車内を見回すとやはり若い男性のひとり旅と思しき方が多数でしたが、中年の女性のグループや初老の男性も見受けられました。一般に夜行列車は深夜帯を走行しますから、最低限のマナーはお互い様守らなければなりませんが、最近は公共心と言いますか、道徳的レベルの低下した方も多く、特に初老の男性に多いような気が致します。私の三つ前の座席に座った初老の男性も初めから挙動が不審で、夜行列車に慣れていないのか、はたまた気分が高ぶって寝付かれないのかは定かではありませんが一晩中、座席の上に立っては網棚の上の自分の荷物の中身をガサゴソとあさったり、着ている服を脱いでみたり、再び着てみたり、ちょっと静かになったかと思うと車内の通路をうろついて見たりと、とにかく落ち着きのない人でした。お気の毒なのは隣の方ですが、ああいう部類の人ははっきり言って夜行列車はご遠慮願いたいものです。

第2日目に続く

往年の特急型車両189系
しかしよる年波は著しく・・。

■津山19:51→岡山21:02 津山線 快速ことぶき号 岡山行き
だいたい青春18きっぷを使った旅の1日目は殆ど移動に主眼が置かれていて、列車に1日中乗りっぱなし、と言う事が多いですが、今回もそうでした。
特に大阪、兵庫、岡山とジグザグに進んできて、この日の行程も津山線を残すのみとなりました。
津山駅では10分の接続で岡山行きに乗り継ぎました。夜8時を過ぎでしたがお客さんは結構乗っており、これまた県都岡山の近郊路線としてそこそこ乗車率があるようです。
津山を発車して約1時間。ようやく岡山に到着しました。
思えば、昨晩は9時半頃家をでましたから、ほぼ丸一日かけて第一日目の投宿予定駅岡山に到着したわけです。
予約したのは例の如く格安のビジネスホテルですが、ただ一風呂浴びて、あとは寝るだけ。いつも言う事ではありますが、高級なホテルに泊まる必要はどこにもありません。
宿に入ると、翌日の行程を再確認し、早めに床に就きました。
 

■17:13姫路→18:24佐用 姫新線
姫路駅では30分ほどの待ち合わせでやはり初の乗車となる姫新線に乗り換えます。姫路駅は目下急ピッチで駅改良工事が進められていて何時の間にか山陽本線ホームは高架になっていました。しかし姫新線は駅舎寄りの1,2番線から発車しますが従来のままの地上ホーム。行き止まり式のホームが旅心を誘う風格十分な駅舎ですが、この姫新線ホームも近々高架上に移される日が来るのでしょう。
姫新線はキハ47の2両編成で、大都市姫路の近郊路線として、お盆中とは言え平日の帰宅時間と重なった為かなり混雑していました。
なんとか車端部のボックスシートに席を見つけましたが、それでも定員一杯、4人掛けのボックスシートに4人座っての発車となりました。
約1時間少しで智頭急行との接続駅の佐用駅に着きました。茲から先津山方面は乗り換えです。その合間にちょうど智頭急行の列車がやって来ましたので写真を一枚撮りました。

また「網引」(あびき)と言う小さな駅では、そこで列車転覆事故があった旨の事故記念碑がチラッと見えました。
帰宅後どんな事故だったのか調べてみると、それは今から62年前の昭和20年3月31日に起きた所謂「北条線脱線転覆事故」。
その日、近くの飛行場を飛びたった海軍飛行機「紫電改」が試験飛行中、エンジントラブルで同駅付近に不時着し、車輪部分が線路と接触。これにより線路が歪み、直後に通った列車が脱線転覆、死者11名、重軽傷者104名を出す大惨事だったそうです。
終戦の前後、全国的に鉄道事故が多発しており、私も旅の途中各地で同種の記念碑を見ることがあります。また一つ勉強になりました。

■厄神13:55→三木14:08  三木鉄道
加古川線の厄神駅で降りたのは、ここから分岐している三木鉄道の列車に乗るためです。
三木鉄道は昭和60年4月1日付けで、近くの北条鉄道とともに国鉄から分離、第3セクターの鉄道して開業しました。
もともと国鉄の赤字線を引き継いだ訳ですから乗客数が多い訳ではなく、三木鉄道も遂に先般、廃止届けが提出され、今のところ来年2008年3月末での廃線が噂されています。そんな訳で、今回の旅行でも当初は計画に無かったのですが急遽旅程を変更し立ち寄ったのでした。
乗換駅の厄神駅は初めて降りましたが、想像以上に「何もない駅」と言った印象でした。
厄神駅では50分ほどの待ち合わせでしたが、大変な猛暑の中、漸くやって来た列車は写真のとおり比較的新めなレールバスでした。
折り返しとなるこの列車の乗客は、私のような旅の途中に立ち寄った旅行者と少数の地元の方々。あとはマニアばかりって言う感じでした。恐らくカメラやビデオを片手に一日中行ったり来たりして撮影をしているのでしょう。
50分も待って漸く乗った割には、終点の三木駅まではわづか10数分の道のり。本当にあっと言う間です。
これならば一日中往復していたくなるマニアの心境も理解できなくはありませんが、私の旅行スタイルは基本「一筆書き」ですから、終点の三木駅に降立てば、その赴きある駅舎や列車の写真を数葉カメラに収めると駅を後にしました。
実は三木鉄道の三木駅から歩いて10分のところに、神戸電鉄粟生線の三木駅があり、神戸方面に通じています。つまり三木鉄道が無くなった所で大して影響はないのです。私からすればこの状態で「よくもまぁ20年以上も持ち堪えた。」と言うのが第一印象でした。

■西脇市12:48→厄神14:08 加古川線
西脇市駅で再び乗り換えです。電車は超度派手カラフル塗装の103系電車。JR東日本ではもう103系電車は見かけなくなりましたがJR西日本では103系も大規模な延命工事を施して長く使っています。久しぶりに味わう103系の乗り心地ですが、やはり最近の新しい電車に比べるとゴツゴツとした乗り心地です。
車内はロングシートで目的地の厄神駅までは1時間半ほど。日差しが強くブラインドを下ろしていたので外の景色も楽しめず、結局はしばらく熟睡タイムとなりました。

今回の旅にあたり、ながら号の指定券は終点の大垣駅まで取りましたが、その後、旅行経路を再検討した結果、未だ乗った事のない路線と従来からの当館における旅のスタイルである『旅の経路は原則一筆書き』に沿うべく、終点を目前にした名古屋駅で途中下車。関西本線の列車に乗り換えました。

■名古屋5:41→亀山7:00 関西本線普通列車
名古屋駅ではおよそ20分ほどの待ち合わせで関西本線に乗り継げます。関西本線は大動脈である東海道本線と併行して、名古屋、奈良、大阪を結んでいますが、「関西本線」とは名ばかりで途中には非電化区間や峠越えもあり、裏街道的な趣を多聞に持つ路線です。ですから鉄道ファンの中でもローカルな雰囲気の好きな人は、若干時間はかかりますが、東海道線ではなくこの関西線をわざわざ使うという方もたくさんいます。しかしながら、私的には関西線で大阪に抜けるのは初めての試みです。

林野駅近くの風景

右)姫路から来た車両
左)新見行き車両
佐用駅にて

智頭急行線
佐用駅にて

ついでに北条鉄道にも乗る。

加古川線に乗り換える。

夜が明けると辺りは雨

2007年夏の旅
やっぱりひとり旅・周遊 西へ 第1日目 おわり

三木鉄道に乗る

福知山線列車(篠山口)

亀山からは非電化区間