吉備線周りで総社までは約一時間の所要ですが、吉備線もまた気動車。ブラインドで外も見えないせいか激しい睡魔に襲われてどうも記憶は途切れ途切れとなりました。断片的に覚えている風景は一面の田園風景と、どこかの駅の近くで見えた非常に大きな鳥居です。帰宅後調べてみると、ちょうど中間辺りにある備中高松駅はかつて日本一だった大鳥居を擁する最上稲荷神社への最寄り駅ですので記憶にあるのは、ほぼ間違いなくここでしょう。

■総社13:30→清音(きよね)13:34 伯備線

総社では隣の清音駅から分岐する「井原鉄道」に乗るため一駅だけ伯備線に乗ります。然しながら接続はさほど良くなく約25分の待ち合わせです。ホーム階段下のベンチで列車を待っていましたが、その間伯備線の特急やくも号が猛スピードで通過してゆきました。

■清音13:59→神辺(かんなべ)14:44 井原鉄道
井原鉄道は、かつて国鉄井原線として建設が開始され、昭和55年以降工事が凍結された線ですが、第三セクターの井原鉄道が受け皿となって工事再開。平成11年に開業しました。井原鉄道の路盤の一部はかつてこの地域を走っていた軽便鉄道の「井笠鉄道」の路盤が使われています。井笠鉄道自体は昭和40年代に廃線になりましたが、そこに再び鉄道が開通したわけです。ですからその経営が厳しいことは当初から想定されていた事で、一部メディアからは「井原(いばら)鉄道、荊(いばら)の道」などと揶揄されたりして居りました。
今回そんな井原鉄道に乗ろうとやってきた訳です。
さて、清音には午後1時半過ぎに到着しましたが、さすがにお腹が空いてきました。高松であてにしていた讃岐うどんを食べられなかったので、昼飯を喰いッぱぐれてしまったのです。

2007年夏の旅
やっぱりひとり旅 周遊・西へ(第2日)

清音(きよね)駅

瀬戸大橋を渡り再び本州へ。

向かった先は、鞆港です。鞆港は中世から続く港町で、江戸時代に作られた港の施設が今も残っています。
左の写真の塔のようなものは「常夜燈」と呼ばれ江戸時代末期に再建されたそうです。下の階段状の港は200年ほど前の1811年に築かれたもので常夜燈とともに素材は花崗岩で出来ています。常夜燈は「波止」と呼ばれる岬の先端のようなところに建っていて、この日常夜燈の下では地元のお年寄り達が椅子を出してきて夕涼みをしておられました。確かに風が抜け、景色も美しく心和む風景でしたので、私も隣の食堂で生ビール(グラス)を購入し、港の石段に腰掛けて夕涼みをしました。

福塩線

前回のあらすじ
旅の第1日目は、来春廃止予定の三木鉄道を訪ねたものの基本的には移動日。
ほぼ一日中列車に乗り続け、投宿予定の岡山には夜9時すぎに到着。
部屋に入ると翌日の仕度を済ませ早々に床に就きました。

途中、乗客は一人、又一人と降りてゆき、鞆の浦まで乗ってきた乗客は僅かに二人。
バスを降りると海岸沿いの道をのんびりと歩きました。
ちょうど写真のように夕焼け空が美しく、岸壁でしばらく眺めていました。
水面を眺めていると、時折ボラか何かがピョンと飛び跳ねていましたが、近くで釣りを楽しむ人たちの漁果は芳しくないようでした。
しばらくポーッとしていましたが、いつまでもそうしてはいられないので、再び歩き出しました。

神辺14:46→福山14:59 福塩線
快適&軽快な井原鉄道の旅を無事終えて本日最後の移動となる福塩線に終点の神辺駅で乗り継ぎます。
私は清音駅で井原鉄道の乗車券を購入しましたが、今日は普通乗車券で移動していたのをすっかり忘れてしまい、目的地である福山まで買えばよかったのに神辺駅までの切符しか買わなかったのです。列車は定刻どおり神辺駅に到着しましたがその接続時間は僅かに2分。JRと井原線の間には当然改札があります。
ところが神辺駅のJR乗換え口の1台しかない自動券売機で私の前にいた男性は、モタモタモタモタしてなかなか順番が廻ってきません。その間列車はホームに入ってきており、さすがに焦りました。
しかしながら間一髪福塩線に乗り継ぐ事が出来ました。
列車は105系電車。福塩線では昭和50年代半ば頃まで首都圏から都落ちした旧型電車が長らく使われていましたが、私の記憶だと国鉄時代にこの105系電車に置き換えられたのではないかと思います。恐らく塗装も変わっていないでしょう。
神辺駅を発車すると急に電車はスピードダウン、そしてガタゴトと揺れだしました。まさに新線として建設された井原鉄道との軌道の規格の差を実感しました。

高松駅

快速マリンライナーは快適かつ快速に予讃線内を飛ばし、途中の駅々でお客さんを拾って進みました。
特に坂出駅では松山や高知方面からの乗り換えのお客さんも多数あり、座席はほぼ満員となりました。
坂出を出るとまもなく瀬戸大橋区間に入ります。
船で渡れば1時間かかる瀬戸内の海も、瀬戸大橋ならば10分少々。あっと言う間です。この日は快晴。左の写真のように瀬戸内の島々が良く見渡せました。そしてこの風景が終われば、四国ともお別れです。

快速マリンライナー26号

■高松11:13→岡山12:06 予讃線・瀬戸大橋線 快速マリンライナー26号
短い高松観光を終えてJR高松駅にやってきました。この日は、青春18きっぷでの移動ではなく普通乗車券利用ですから、駅の自動券売機で目的地までの切符を購入し改札をくぐりました。
高松駅は連絡線の時代から頭端式のホーム配置でそれは今もかわりません。ふと改札横に目をやるとなんと立ち食い讃岐うどん屋さんがあるではありませんか。列車の発車時間まで15分ほどありましたから、ここで食べようかとも思いましたがあいにくと満員。気温は高いし、暑いうどんを食べて汗をだらだら流して列車に飛び乗るのはどうか・・。などと考えているうちに、結局諦めて列車に乗り込みました。
やっぱり「食への執着心は薄いかなぁ」と自分でも思いました。
さて、実は予讃線の高松から瀬戸大橋線が分岐する宇多津駅までは未踏破区間です。今回宇高航路で四国に渡ったのは、同じく未踏破区間である宇野線の茶屋町⇔宇野間とあわせて乗り潰すためです。
ちなみに四国内で乗ったことの無いJR線の区間は、土讃線の多度津⇔佃間の38.8Kmだけになりました。とは言っても四国各地の私鉄、琴電、土佐電、伊予鉄などはまだ未乗車区間が多数ありますのでこれ等とあわせて今後も機会ある度に四国を訪ねてみたいと思います。

鞆の浦

まぁ、お客が私一人しかいない即席のビヤガーデンみたいな感じですが、夕暮れの港町でひとり飲むビール。
都会の喧騒や、仕事のストレスから開放された至福のひと時を実感しました。
私は普段、ビールや酒はあまり飲みませんが、この時ばかりは夏の冷たいビールが本当に美味しく感じました。
・・・鞆の浦と生ビール。いつかまた機会があったら、是非またここを訪れてみたい。
とてもお気に入りの場所となりました。


店の主人にお礼を言って、ビールグラスを返し店を出るとだいぶ暮れてきました。
汗を散々かいて、喉がからから状態で飲んだビールは、たとえ量が多くなくても普段さほど飲まない私にはだいぶ効いたようです。フワフワとした軽い酔いに、幾分涼しくなってきた海風を肌に感じつつ、バス停に向かいました。
再び福山駅まで戻ってくると辺りはすっかり日が暮れていました。

こうして旅行2日目も過ぎて行きました。
この日、移動距離こそ少なかったものの、それなりに充実した旅路でした。
明日は、この度晴れて世界遺産に指定された「石見銀山」に向かいます。

トモテツバス

短い四国の滞在時間。
琴電に乗る。

■宇野港8:39→高松港9:39頃 四国フェリー宇高航路
四国フェリーの宇高航路は大人一人390円です。1時間も乗る割には料金が安く、また本数もたくさんあります。きっぷ売り場で乗船券を購入するとさっそく客室に向かいました。
瀬戸大橋は自動車の通行料金が高い為、時間は多少かかっても割安なフェリーを使う方が多く、私の乗った船も結構乗船客がいました。
定刻となり船は静かに宇野港を出港しました。この日お世話になったのは、四国フェリーの「第八十玉高丸」です。「宇高丸」と言った方がしっくり来ますが、たぶん宇野駅のある玉野市と高松市の頭文字を取っているのでしょう。
私は客室の座席に重いリュックサックを置いてデッキに出ました。やはり出航の風景はデッキから眺めるに限ります。もちろん金目のものはすべて身に着けて出かけました。

四国フェリー宇高航路乗り場は駅からすぐ。

■岡山7:40→宇野8:24 宇野線
今日の旅の第一歩は宇野線から始まります。
かつて瀬戸大橋線が開通する以前は、本州と四国の間は国鉄の連絡線「宇高連絡線」が結んでいました。
そのアプローチ部分として宇野線は、たくさんの優等列車が走り、たくさんの乗客で賑わっていました。
そして今、その役目は瀬戸大橋に移り、かつての賑わいはなくなりました。特に途中の茶屋町⇔宇野間はまさに「兵どもが夢のあと」の言葉がぴったりな風景です。
と言うわけで朝7時半過ぎ、私は岡山駅の端っこに設けられた宇野線のホームに向かいました。
この日私を待っていた宇野線の普通列車は湘南カラーの115系4両編成。宇野線ではスカイブルーの103系電車も運用されていますが今回は115系でした。

お腹はグーグーなるは、暑いわで気も遠くなりそうでしたが、退屈しのぎに清音駅の外に出ると幸い駅前に商店が1軒ありました。
ここを逃すと当面食にありつけませんので、さっそくお茶とクリームパン1個を購入して駅に戻ってきました。教訓としましては、旅では喰いッぱぐれ防止用に菓子パン1個は必ず鞄に忍ばせておきましょう。
かくして、やってきた井原鉄道の車両は、上の写真のように単行・ワンマン気動車。普段はガラガラだと思いますが、私と同じ匂いのする鉄道ファンを数名乗せて清音駅を後にしました。
井原鉄道は、もともと国鉄の新線として建設されましたからほとんど高架上を走り線形も緩やかな代わりにトンネルも多いですが、総じて線路が高規格なため乗り心地抜群かつスピードも出ます。この辺は古からあるローカル線と事情の異なるところです。
途中かつての軽便鉄道時代も駅だった、矢掛、井原を通り過ぎ終点の神辺(かんなべ)駅には定刻どおり到着しました。

思ひ出の旅TOPに戻る。

第3日目に続く→

▲旅行2日目 2007年8月15日(水)快晴
岡山駅近くの格安ビジネスホテルで迎えた終戦記念日の朝。62年前のその日と同じように強い夏の日差しが照りつけていました。
旅行2日目のこの日も、これまでに乗ったことの無い路線を中心に乗り進んでいきますが、今回の旅は、多少観光を盛り込んだりしてみましたので、訪問先等の都合によりこの日は、実質的にJR区間の移動距離が少なく、青春18きっぷを利用しても大してお得感が少ないので、普通乗車券を購入して旅することにしました。ですから今回の旅行は全区間「青春18きっぷ」を使っているわけではありません。私の場合、JRだけでなく私鉄やバスもふんだんに利用しますから、そもそも「青春18きっぷ」は単なるツールの一つに過ぎません。このあたりが、私の旅行記があまり「青春18きっぷ」旅行のプランニングの参考にならないところかと思いますが、これは私の旅のスタイルなので仕方がありません。
と言うわけで、宿をあとにした私は、岡山駅の自動券売機できっぷを購入し改札を通りました。

再び岡山駅
吉備線に乗る

■岡山12:25→総社13:04 吉備線
朝7:40に岡山を発車して四国まで行って、4時間半後には再び岡山まで戻ってきました。岡山では20分ほどの接続で今度は吉備線に乗り継ぎます。吉備線は岡山から総社にいたる全長20キロほどのローカル線で車両もキハ40の単行ロングシート車です。
私はロングシート車はあまり好きではありませんがこれしかないので仕方がありません。岡山駅出発時点で座席は満席、多少立ち客がいる程度の乗車率でした。ロングシートの上、日差しが強く車内のほとんどのブラインドが下ろされていたので外の景色を楽しむ事も出来ず、何となく退屈でした。私は車内端の後付のクーラーの下あたりの座席に腰掛けましたが、岡山を発車してしばらくすると、隣に座った中年の女性が盛んに天井を見上げているのに気付きました。
初めは「?」ぐらいに思っていましたが、あまりにもぞもぞするので私も見上げてみると、なんと頭上のクーラーの噴出し口から雫がぽたぽたと女性の頭の上や腕に垂れて来ていたのでした。彼女は「ワンマン運転の為(苦情を)車掌にもいえない」と嘆いておりましたが、私としては「ほんとにねぇ」と相槌を打つのが精一杯でした。だいぶ昔、私の旅仲間のYと言う人が、城崎温泉に向かう特急列車の中で同じ目にあったことがありますがJR西日本の列車は古い車両が多いせいか、こうした問題が良く起こるようです。

福山自動車時計博物館を訪ねる。
旅行2日目は岡山から広島県の福山まで移動しただけで午後3時で打ち切り。
なぜ、この日早々に旅を打ち切ったかと言いますと、福山にある「福山自動車時計博物館」に立ち寄りたかったからです。私は鉄道も好きなのですが古いバスや自動車と言ったものも好きで、以前から一度行って見たいと思っていたのです。
3時過ぎ。福塩線の電車を降りて福山駅に降立つと夏の日ざしがとても強く、さすがにくらっとしました。
駅から博物館までは歩いて10分ほどのところですが、あまりの暑さにタクシーに乗ってしまいました・・・・。
だって気温が35度以上あるのですから、もうこうれは一つの熱中症対策です。
さて、博物館は右の写真のような外観です。博物館の見聞録は別途ページを設けますのでそちらをご覧ください。
               ★福山自動車時計博物館の見聞録をみる。★

博物館での楽しいひと時を終え、今度は駅まで歩きました。本日のお宿は駅前のビジネスホテル。
福山城が良く見える眺めの良い宿です。
さっそくチェックインすると、とりあえず重いリュックを降ろしました。

■高松築港→瓦町  片原町→高松築港  高松琴平電気鉄道
フェリーはほぼ定刻どおり高松港に入港しました。
四国には、昨年(平成18年暮れ)の定例温泉旅行のため来ましたがここ3年ばかりは毎年訪れています。
しかし、今回は旅の経路の都合で極短時間の高松滞在。本当は讃岐うどんなど食べて琴電にも乗ってとやりたい事はたくさんあるのですが、正直言って事前勉強が足りませんでした。前回高松に来た時は、駅近くのうどん屋さんで名物讃岐うどんを食べたのですが、今回は滞在時間が1時間半ほどしかないという焦りのせいか、高松港そばの琴電高松築港駅から二つ目の瓦町まで行き、商店街を抜けて高松駅まで戻る途中で讃岐うどんを食べようと思ったのです。しかし実際は、事前に商店街のどこにうどん屋さんがあるのか調べてこなかったので、充てもなく商店街を歩いても見つからず、そもそもお盆休みでどの商店も閉まっているのでした。
結局、讃岐うどんはタイムオーバー。再び琴電の片原町駅から一駅電車に乗って高松築港までもどって来ました。
まぁ、お昼には多少中途半端な時間だし・・と自分を慰めてみても、考えてみると私の旅の場合、特に意識しなければ昼食はいつも「カレーパン一個にペットボトルのお茶1本」ですから残念な事をしました。
この辺はよく友人知人から「せっかく旅行したのだから、地の美味しいものをたくさん食べてくればいいのに。」とよく言われます。でもあんまり食べ物に興味ないんですよね。

フェリーは出航するとすぐ、例の勇ましい四国フェリー社歌が流れ出しました。

♪霞む屋島や壇ノ浦〜〜という例の歌詞ですが、この曲が流れている間、一通りの案内放送があります。フェリーの進行右手には某大手造船会社の造船所が見えます。今はお盆休みですから工場もお休み。機械も動いておらず人の姿も見えませんでした。
しばらくこうした風景を眺めながら写真など撮っていましたが海風は湿気も多く暑いので、しばらくしてから再び客室に戻りました。
そういえばデッキへの出入り口のところには風呂がありましたから、恐らく長距離トラックの運転手さんなどはここを利用するのかもしれません。多少時間はかかっても料金が安く風呂にも入れるとなると、こちら(フェリー)の方が良いかもしれません。
客室に戻り座席に座るととたんに眠くなってきました。船旅は海が時化てさえいなければフワフワと快適な乗り物です。この日ももちろん快晴ベタ凪。絶好の航海日和ですから眠くなるのも当然です。
高松港近くまでぐっすりと眠ってしまいました。

お盆休み中ということと、通勤時間帯よりは少々遅めと言う事もあってか車内は乗客もまばら。列車は定刻どおり発車しました。宇野線は部分的に複線のようですが基本的に単線なので途中の駅々で、瀬戸大橋を渡ってくる列車と交換を繰り返します。これだけ本数があるならば全線複線でも良さそうですがどうなのでしょうか。すれ違った岡山方面の特急や快速列車はいずれも乗車率が高く混雑していました。
途中茶屋町駅で瀬戸大橋線と分岐し、岡山から45分ほどで終点の宇野駅に到着しました。
物の本や写真などを見てみるとかつての宇野駅はだいぶ大きな鉄筋コンクリート作りの駅舎だったようですが、乗客も列車も激減した今、駅自体もコンパクトに建替えられ、かつて無数にあった側線は撤去されていました。
しかし航路自体は、国鉄の連絡線こそはなくなりましたが同じ航路を四国フェリーが約1時間で結んでおります。
「一筆書き」の原則に従い、今回もこのまま四国フェリー宇高航路で、四国は高松に向かいました。

JR岡山駅

井原鉄道

2007年夏の旅
やっぱりひとり旅・周遊 西へ 第2日目 おわり

←第1日目に戻る。

福山自動車時計博物館外観

■鞆の浦を訪ねる。
さて、旅館に荷物を降ろしたところで時間はまだ5時過ぎ。シャワーでも浴びてくつろぎたい所ですが、せっかく遠くまで旅してきたのに時間がもったいない事です。そこで必要最低限の物だけもって再び駅に向かいました。
行き先は「鞆の浦」。福山からバスで南にいい加減行ったところにある小さな港町です。
そこへは、かつて福山から鞆の浦まで軽便鉄道を走らせていた「鞆鉄道」がバス路線を持っており、夜遅くまで本数もたくさんあります。
ちなみにこの鞆鉄道は、今はバス事業専業ですが、社名は鞆鉄道のままです。ですから通称「トモテツバス」。
駅の反対側のバス乗り場に停まっていたバスに乗り込みました。
だんだん空も暗くなってきてはいましたがまだ1,2時間は大丈夫でしょう。ほぼ座席が埋まる程度の乗客を乗せて福山駅を後にしました。

宇野線・宇野行き

進行右手にはM造船の玉野造船所が続く。

宇野駅